 |
2012年3月23日(金) |
やまぼうしレッスン |
午後、カフェやまぼうしさんでレッスンでした。
たくさん参加してくださってとても賑やかな時間でした。
今回の作品は春のイメージのリース。
なんといってもポイントは「小鳥さん」です。
材料選びからしていただいたので、みんな違った仕上がりになりました。
次回は4月27日の金曜日。スタンド付きのバスケットを使ってナチュラルなアレンジメントを作ります。
|
|
 |
2012年3月20日(火) |
写真が・・・ |
ごめんなさい。
数日前から写真が表示できない日が続いています。
原因不明で、ただ今解明中・・・。
しばしお待ちください。
今日も花市場と配達でした。
日差しは暖かかったけど、北風がびゅうびゅう吹いて寒かった!
|
|
 |
2012年3月18日(日) |
花束 |
今月は本当にたくさんの花束を作りました・・・。
お花を始めたばかりのころは、アレンジメントを作るのが楽しくてしょうがなくて。どちらかというと、花束が苦手ででした。なかなか思うようにいかず、苦労していたと思います。
でも、最近は、もし「どちらが好き?」と聞かれたら、迷わず「花束」と答えます。
イメージした感じに仕上げることができるようになってきたら、束ねることが本当に楽しいんです。
もっともっと上手になって、いろんな花束がをささっと作れる人になりたいと思います。
|
|
 |
2012年3月17日(土) |
今日も・・・ |
花束お届けしました〜♪
|
|

|
2012年3月16日(金) |
ブルーのコサージュ |
随分ごぶさたしているnorikoさんから連絡いただいて・・・生花のコサージュを作らせていただくことになりました。
できればブルーがいい・・・とのこと。
アンティークあじさい、デルフィニューム、ベラドンナ、そしてちっちゃい小花は忘れなぐさ。
今日夕方、お届けしました。
明日はお勤め先の幼稚園の卒園式だそうです。
(きっと涙もろいnorko先生だと思います。)
思い出深い卒園式になりますように・・・。
|
|
 |
2012年3月14日(水) |
出張レッスン |
日差しが暖かく、気持ちいいお天気でした。
(昨日は吹雪いていたのに・・・)
花市場に行った後、池田のnoriちゃん宅で出張レッスン。
それぞれ素敵なブーケが出来上がりました。
午後にはsuekoさんご夫婦が能勢まで来てくださいました。
やまぼうしさんの帰りにうちにも寄ってくださって・・・久しぶりに元気なお顔が見れて嬉しかったです。
写真はsuekoさん依頼で、お誕生日のお祝いに・・・と作った生花のかご花。(昨日、先方に無事届きました)
大輪のラナンキュラス、薔薇、チューリップ、雪柳、あじさい、スイートピーなどなど・・・。
かなり大きなアレンジです。
とても喜んでくださったそうで・・・ほんとに良かった♪
|
|
 |
2012年3月13日(火) |
卒業式 |
今日は地元の中学校の卒業式でした。
先生に贈る感謝の花束・・・今年も依頼いただきました。
昨日のうちに束ねておいて、今朝せっせとラッピング。
保水処理をしてペーパーでくるんでリボンをギュッと結んで出来上がり。
朝の1番にお届けしました。
体育館はとっても寒かったですが、心温まる卒業式だったと思います。ご卒業おめでとうございます。
|
|
 |
2012年3月12日(月) |
コサージュ♪ |
朝起きたらあたり一面真っ白でした。
日中もちらほら雪が舞って、寒い1日でした。
明日は中学校の卒業式。
卒業生のお母さんから、コサージュのオーダーを頂きました。
花市場で大輪のラナンキュラスを見つけて一目惚れ・・・。
このラナンキュラスをメインに、アンティークあじさい、ユーカリを脇役に仕上げました。
バームクーヘンの入っていた茶色い箱に入れたら、さらに素敵!
明日の卒業式が思い出深いものになりますように・・・。
|
|
 |
2012年3月11日(日) |
あれから1年。 |
東日本大震災から1年。
3月11日という日は忘れられない、忘れてはいけない日になりました。
今日は朝から自宅レッスン。
皆さん8時過ぎとか8時半に家をでて、遠方よりはるばる能勢までやってきてくださいました。駅まで車でお迎えに行くと
「今日は遠足気分で来ましたー」と言ってくれはって・・・本当にありがたいなあ・・・と思います。
こんな風に楽しみにしてもらえるよう、これからも楽しいレッスンを目指したいと思います。
頑張ります。
|
|
|
 |
2012年3月8日(木) |
自宅レッスン |
午前、午後と自宅レッスンでした。
お花とじっくり向き合ったり、思いっきり笑ったり・・・。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
春いろのアレンジは優しくふわーっと仕上げます。
穏やかな気持ちでお花を活けると、作品も自然にふわふわになるから不思議。
|
|
 |
2012年3月7日(水) |
優しいぴんく |
花市場の帰り、池田のh先生とご一緒でした。
道中いろんなお話を聞きましたが・・・
何よりも、77歳にしてお花のお稽古や喫茶店の活けこみなどのお仕事を現役でされているなんて。
ただただ・・・すごいと思います。
写真はオーダーいただいた感謝のプリザーブドアレンジ。
卒業式で先生に贈られるそうです。
優しい優しいアレンジ。
いつもご注文有難うございます。
|
|


|
2012年3月6日(火) |
「木のつるで遊ぼう!」 |
午後、地元の小学校へ。
月に1度の放課後「元気ひろば」
今日は、「木の実で遊ぼう」ではなく、
「木のつるで遊ぼう」・・・でした。
少し早めに行って、教室で準備をしていると体育館からきれいなリコーダーの音が聞こえてきます。
ジブリの「君をのせて」・・・5年生です。ほんとに上手。
あらためて、学校っていいなあと感じました。
子どもたちが集まり始めていよいよ作品作りスタート!
紅づるを手で柔らかくしてから、まるく編んでいくとかわいいリースの出来上がり。
あとは自由に、リボンや葉っぱ、お花をつけていきます。
男の子もじょうずに作っていました。
飾りは付けず、フリスビーにして遊んだり、葉っぱの飾りをつけて頭にかぶったり・・・何でもアリですが・・・それも良しです。
出来上がった作品は大胆なものから繊細なものまで・・・それはそれは見応えありました。
またまた今日も子どもたちに元気をもらいました。
|
|
 |
2012年3月5日(月) |
感謝の気持ち。 |
3月は卒業、卒園、卒団、送別・・・の季節。
花束やアレンジ、プリザーブドフラワーのご注文を頂いています。
感謝の気持ちが伝わるよう、心をこめて丁寧に作ります〜。
写真は、退職される職場の先輩に贈るアレンジ。プリザーブドフラワーで作って、宅配便で先方に送りました。嬉しいサプライズになりますように・・・。
|
|
 |
2012年3月3日(土) |
ユーカリ |
シルバーグリーンの葉っぱ、すーっとした爽やかな香り。
アレンジにもレッスンにもよく使うグリーン「ユーカリ」です。
グリーンから少し赤く色づいた「丸葉ユーカリ」でリースを作りました。
作ってる時も、出来上がってからも、ずーっといい香り。
・・・ほんとに癒されます。
|
|


|
2012年3月2日(金) |
お供えのお花 |
朝からずっと雨でした。
ひと雨ごとに寒さも緩む感じです。
今日の午後、お届けしたのはお供えのお花。
ラナンキュラス、あじさい、雪柳、デンファレの蘭、ユーカリ、スカビオサ・・・白いお花できりっとした雰囲気に、枝ものの曲がったラインを足して、優しさを表現しました・・・。
いつもオーダーいただいて有難うございます。
|
|
 |
2012年3月1日(木) |
お誕生日のお祝いに・・・ |
プリザーブドフラワーの注文を頂いて、春らしいアレンジを作りました。
淡いピンクの器に優しい色のお花を集めて・・・。
少し「木の実」をいれると、素朴であったかい雰囲気がします。
|
|
 |
2012年2月29日(水) |
|
今日で2月も終わり・・・。
まだまだ寒いけれど、少しずつ春は近づいています。
そろそろ卒業シーズン。
写真は、中学生の生徒さんたちからお世話になった先生に贈るミニアレンジ。
昨日お届けしました。
お任せで・・・というオーダーだったのですが、
お聞きした先生のイメージに合わせて、ビタミンカラーのお花で作りました。
先生に喜んで頂けたら嬉しいです・・・。
|
|
|
|
 |
2012年2月26日(日) |
朗読発表会 |
昨日は寒い雨の中、大阪の最北端の小学校へ。
朗読発表会を観に行ってきました。
毎年この時期、楽しみに行かせてもらっているのですが、
今年は朗読劇や音楽発表のほかに落語の発表がありました。
桂雀々さんに調節指導してもらったとのこと。
とても上手で笑えてかわいくてびっくりしました。
子どもってすごい。
全校生徒8人の小さな学校です。
子どもたち一人一人が元気いっぱいに頑張っています。
たくさんたくさん元気をもらいました。
|
|
 |
2012年2月22日(水) |
出張レッスン |
午前は池田で出張レッスン。
月に1度のペースでnoriちゃん宅に通わせていただいてます。
毎回、皆さんお花を楽しみにしてくださっていて・・・本当にありがたいなあと思います。
まずはお花をよく見てイメージをわかせて・・・それからアレンジに入っていきます。
今日はいつもにも増して、それぞれが真剣にお花に向き合ってはる様子でした。
そして、最終的に出来上がった作品は、同じ花材で、全然違う雰囲気に・・・。
お花を活けるって本当に楽しい〜!!
|
|
 |
2012年2月21日(火) |
いろんなピンク♪ |
朝から寒い1日でした。
昨日は花市場に行った後、オーダーいただいたプリザーブドのアレンジを制作。
お誕生日を迎える女性に贈るプレゼントです。
優しい優しいピンクのバラをメインにアレンジしました。
最近は何種類もピンクのバラがでてきて、いわゆるニュアンス色なんかも増えました。
かわいいピンク、大人っぽいピンク、優しいピンク、元気なピンク、艶っぽいピンク・・・
どれもほんとにきれいなんです〜。
|
|
 |
2012年2月18日(土) |
やまぼうしレッスン♪ |
昨日は月に1度のやまぼうしさんでのレッスン。
お雛祭りのイメージのアレンジを作りました。
レッスン中、窓の外を見ると、ちらちらと雪が舞っています。外は冷えましたが、店内はまきストーブのお蔭でぽかぽかと
暖かく、快適にレッスンができました。
(途中暑くなって、窓を開けたほど・・・!)
次回は3月23日の予定です。
ご参加お待ちしています。
|
|
 |
2012年2月16日(木) |
木の実で遊ぼう! |
午前の自宅レッスンを終え、午後から地元の小学校へ・・・。
いろんな木の実を持って行って子どもたちと作品作りをしました。
動物をつくったり、リースを作ったり・・・放課後の楽しい時間です。
ハートのリース、ミニリース、くまさん、ウサギ、犬・・・そうそうキツネの力作もありました!
|
|
 |
2012年2月15日(水) |
ビタミンカラー |
黄色いバラをたっぷり入れたプリザーブドのアレンジ。
壁にかけても、テーブルのうえにおいても、縦でも横でもいろんな飾り方のできる作品です。
今日、贈り主さんのお手紙を添えて宅急便で発送しました。
お届け先は・・・黄色が大好きな方だそう。
喜んでもらえますように。
|
|
 |
2012年2月14日(火) |
雨 |
朝から1日、寒い雨でした。
午前中は自宅でお稽古。
午後からはオーダーのお花を作ったり、
宅配のお花を梱包したり、
レッスンのサンプルを作ったり・・・していました。
これから3月にかけて、お花の注文をちょこちょこいただいています。
贈る人の気持ちが伝わるように、花束、アレンジメントを作っていきたいと思います。
写真はお供えのお花。グリーンのシンピジウムが綺麗!
|
|
 |
2012年2月13日(月) |
お雛様アレンジ |
今週17日の金曜日、午後1時より、やまぼうしさん2階でアレンジ教室をします。
プリザーブドフラワーやドライフラワー等を使ってお雛祭りのアレンジメントを作ります。
ただ今参加募集中!!
作ってみたい方・・・お待ちしています。
|
|
 |
2012年2月12日(日) |
春よ来い。 |
明後日はバレンタイン・・・。
娘がたくさんのバレンタインチョコを作っていました。
ところで・・・こう毎日寒いと、本当に春が待ち遠しいですね。
|
|
 |
2012年2月11日(土) |
満開 |
大好きなお花のひとつ・・・チューリップ。
どんな花と組み合わせても、必ずと言っていいほど主役になってしまうお花です。
こんな風に、チューリップだけでいけても、様になります。
暖かくなると開き、寒くなると閉じて・・・つぼみから咲いてゆく間に少しずつ丈も伸ばして・・・
咲いてる間もずっと面白い動きを見せてくれます。
で、1番好きなのは、めいっぱい咲いて、花弁が落ちる直前の姿。
ちょうど写真くらいの時です。
堂々と咲き誇って本当にきれい。
思わず見とれてしまいます。
|
|
 |
2012年2月10日(金) |
お祝いのお花 |
能勢のカフェ&ギャラリーやまぼうしさんで、今月8日から3月4日まで写真展をされています。
写真クラブのメンバーのお1人が、お世話になった先生で・・・今日、やまぼうしさんにお祝いのお花をお届けしました。
お花があんまりかわいいと先生が照れはるかなあと想い、渋く、苦み走った感じのイメージでアレンジしたのですが・・・ちょっと渋すぎたかな?
今、素敵な写真に囲まれて、まきストーブのぬくもりを感じながら美味しいコーヒーを頂けます。とってもお勧めです。お時間ある方は是非お出かけください・・・。
それから、来週17日の金曜日の1時より、やまぼうしレッスン開催。お雛様のアレンジを作ります。
そちらもお待ちしています〜。
|
|
 |
2012年2月9日(木) |
2月レッスン! |
午前午後と、にぎやかな楽しいレッスンでした。
テーマはバレンタイン。
それぞれ個性的な作品が仕上がりました〜。
アレンジメントはなんといってもイメージが大切。
お花を生ける前にどれだけイメージがわくか?で仕上がりがうんと違ってきます。あとは一つ一つのお花をよーく見ること・・・。
お花って本当に奥が深い。だから面白いんですよね。
|
|
 |
2012年2月8日(水) |
リストブーケ |
早朝雪の舞う中、花市場へ・・・。
途中から空が明るくなってきて、雪化粧した山肌や木々の枝や葉がキラキラととてもきれいでした。
雪って降る前は寒いけど降った後は暖かく感じます・・・。
(でもそのあとまた降り出してどんどん寒くなっていきました。)
写真はリストブーケ。手首に飾るお花を作ってみました。
花材はなんとシルクフラワー。
優しい色合い、柔らかなフォルム、まるで本物みたいです。
明日は午前午後と自宅レッスン。
今回は大人色のお花をたくさん仕入れてきました。
頑張ります!
|
|
 |
2012年2月5日(日) |
チューリップ |
今日は花束の依頼を2件頂いていたので、朝から束ねてそれぞれ配達させてもらいました。
どちらの花束も、メインはチューリップ!
花市場で連日いろんな品種と色が並ぶので、見ているだけで嬉しくなります。
大好きなお花の一つです。
|
|
|
 |
2012年2月4日(土) |
出来上がり! |
今朝、車の温度表示は−7℃でした。
冷凍庫の中でハンドルを握ってる気分で花市場に向かいました(笑)
これだけ寒いと(気のせいか?)市場のお花の量が少ないような気がしましたが、なんとかかわいいチューリップを仕入れることができました。
週末に花束を作ります。
午後は、やまぼうしさんで美味しいコーヒーを頂きました。
まきストーヴが本当に暖かく・・・ほっこりさせてもらいました。
写真は今日出来上がったオレンジピール。写真うつりが悪く残念。実物はもっと色が綺麗です。
|
|
 |
2012年2月2日(木) |
ピール |
最高気温が氷点下?・・・を思わせるようなお天気でした。
昨日よりさらに寒く!この冬1番の冷え込みだとか・・・雪も降りました。
今日は外の雪を見ながら1日家で作業。ついでに久しぶりにパンを焼いたり、蜜柑の皮を甘く炊いたりしてました・・・もともと、みかんの皮をあまくしてスライスしたオレンジピールが大好きなんですが・・・・最近、家で作れることを教えてもらったので、レシピをみながら初めて挑戦しました。
ゆっくり炊いたので、出来上がりは明日になりそう。
楽しみです!
|
|
 |
2012年2月1日(水) |
ラナンキュラス |
朝から花市場に行ったけど・・・とにかく今日は寒かった!!
寒いというよりも、痛いという感じです。
早々と仕入れを済ませ、帰ろうとしたら、池田在住のh先生に「乗せて〜」
と言われて、池田までいろんなお話しながら一緒に帰りました。
(先生はいつも池田から電車で花市場に来てはるんです)
夕方、仕入れたお花でお供えのお花をいれて、akariさんにお届けしました。
ラインがとってもきれいな白のラナンキュラス・・・。
思わず!見とれてしまいます。
|
|
 |
2012年1月31日(火) |
ココ |
お父さんのお誕生日・・・お墓参りに行ってきました。
写真はお墓の管理をしてくださってるおうちのワンちゃん「ココ」
入口の門のところからなぜか私の後についてきて、お墓に参っている間、ちょっこっと横に座って待っていました。
参り終わるとまたついてきて・・・。
かわいいココちゃんなのでした。
|
|
|
 |
2012年1月29日(日) |
子ども会スキー♪ |
土日・・・子供会の引率でハチ高原に行ってきました!
51人のかわいい子どもたちと、めいっぱいスキーを楽しみました。
雪にもお天気にも何とか恵まれて、誰もけがをせず全員無事に帰ってくることができて、本当に良かった。
明日はたぶん、全身筋肉痛やと思います(笑)
|
|
  |
2012年1月27日(金) |
やまぼうしレッスン |
月に一度のカフェでのイベント、やまぼうしレッスンが無事に終わりました。
まきストーブの柔らかい暖かさとログハウス独特の木の香りに包まれながら,それはそれは幸せな時間でした。
生徒さんもそれぞれ癒されながら作品作りに没頭されていたと思います。
素敵な作品が仕上がりました。
今日は、お仕事でレッスンに参加できなかったhさんの依頼で、ピンクのハートの壁飾りを作らせてもらいました。
「かわいい感じに仕上げてください♪」というリクエストだったので、おもいっきりあまーい色合わせです。(バラの色は選んでいただきました)
出来上がりをとっても気に入って、喜んで頂けてよかった・・・。
白い壁に飾ってもきれいだけど、こんな風な濃い茶色にもほんとによく合います。
ピンクの花柄のコーヒーカップとも相性抜群。
次回は、2月17日の金曜日、お雛様のアレンジを作ります。
たくさんのご参加お待ちしています〜!
|
|
 |
2012年1月26日(木) |
ちょっとした・・・ |
ちょっとしたお礼に・・・とオーダーを頂いてちっちゃなプリザのアレンジを作りました。
お花って、必ずと言っていいほど送る相手に気持ちが伝わるから、不思議ですね。
akariさんいつもありがとうございます〜。
明日はやまぼうしさんで体験レッスンです。
がんばります〜!
|
|
|


|
2012年1月24日(火) |
プリザーブドフラワーその2 |
朝からとっても寒い一日でした。
午前、午後と自宅レッスン。春らしい作品がどんどん生まれて・・・それはそれは壮観でした〜。
お稽古中に、オーダーのお花を
受け取りに来てくださいました。(寒い中本当に感謝です。)大輪のグリーンのお花がメインの壁掛けアレンジです。
ちょっと珍しい個性的な色合わせ。
|
|
 |
2012年1月23日(月) |
プリザーブドフラワー |
今日、郵便局から発送したお花はプリザーブドフラワーのアレンジ。
高校時代の友達、kyanamiちゃんからのオーダーです。
ご無沙汰しているのに連絡をもらって本当に嬉しかったです。明日、無事に届きますように・・・。
午前中は幼稚園に行って、来週開催の「春を呼ぶリース♪」に向けての試作会をしました。
予定より少し時間がかかったので、来週に向けて反省点を改善していきたいと思っています。
たくさんお手伝いをしていただいて本当に感謝。
来週も頑張ります。
|
|


 |
2012年1月22日(日) |
コンサート |
午前中は池田に出張レッスン。kazukoさん宅でお世話になりました。
池田まで、それぞれ車や電車で来てくださるほど熱心な生徒さん達のグループです。月に一度お会いするのがとても楽しみ。
で、お昼過ぎにレッスンが終わり、急いでやまぼうしさんに向かいました。今日はニューイヤーコンサート・・・ボタンアコーディオン奏者三浦冴さんのライヴでした。
決して大きな楽器ではないのですが、迫力のある演奏、情景が浮かんでくるような表現力・・・圧倒されました。すごく良かったです。きめ細かく曲の紹介や楽器の解説もしてくださって、勉強になりました・・・。
今回もやまぼうしさんの依頼で 花束を作りました。
あじさい、ラナンキュラス、チューリップ・・・真ん中に2本入れたゼンマイがハートみたいに見えてかわいかったです。
|
|
 |
2012年1月19日(木) |
お知らせ |
来週、27日の金甌日、能勢のカフェ&ギャラリーやまぼうしさん2階のレッスンスペースで、体験レッスンをします。
時間は、午前10時からと午後1時からです
。
バレンタインに向けて、ハートの壁飾りを作ります。
現在申込受付中!ご希望の方はお問い合わせくださいね。
|
|
 |
2012年1月18日(水) |
ラナンキュラス |
朝から花市場にいった後、池田へ出張レッスン。
朝は随分寒かったけれど、お昼に向けてぽかぽか暖かいお天気でした。
お稽古をしていると、どんどん花が咲いて・・・
特にチューリップやラナンキュラスは見る見るうちに姿を変えていきます。
この見事な花弁の数・・・薔薇にも勝る美しさ♪と思いませんか?
|
|
 |
2012年1月17日(火) |
春色 |
午前午後と、自宅レッスンでした。
春色のラナンキュラスにチューリップ、ストックにスイートピー、フリージア・・・
見ているだけで、春を先取りした気分。
でも、もっとすごいのは、お花の香り。
ストックとスイートピーの甘い香りが部屋中にただよって・・・
あったかい気持ちになりました。
|
|
|
|
 |
2012年1月13日(金) |
レッスン♪ |
いよいよ始まりました。
今日からまた新たな気持ちで、楽しいレッスンを目指したいと思います。
お花を楽しみながら一緒にスキルアップしましょう!
今年もよろしくお願いします。
写真はeikoさんの作品。ちょうどお母さんのお誕生日なので、早速プレゼントされるそう・・・。「お母さんの喜びはる顔をイメージしながら活ける・・・」というテーマ?でアレンジしてもらいました。とっても素敵な仕上がりになって・・・きっとお母さんに気持ちが伝わると思います。
|
|
  |
2012年1月12日(木) |
えべっさん |
昨日の夜は池田のえべっさんへ・・・。
残りえびすだったので、わりと人が少なかったです。
お飾りのついた熊手も、「のこりえびすやから・・・」
と負けてくれました。ラッキー♪
おみくじは、娘は二人とも大吉!私は吉!
いい年になりますように・・・。
それにしても・・・寒かった!
|
|

 |
2012年1月11日(水) |
かりん飴 |
朝から花市場へ。
お花屋さんは年始はゆっくりのところも多く、
まだまだあちこちから「今年もよろしくお願いします・・・」
の挨拶が聴こえてきて(もちろん私もたくさん挨拶しました)
今年も1年始まるんだなあ・・・という気持ちになりました。
で、午後は「かりん飴」をつくることに・・・。12月kiyomiさんに作り方を教えてもらっていたのに、すっかり取り掛かりそびれていました。
かりんはいつも「はちみつ漬け」しかしたことがなかったのですが、あめにする方が香りもエキスもたくさん採れる感じです。
ちょうど1年前にお正月のドラマで「トイレの神様」(植村花菜さんの・・・懐かしい!)をやっていて、その中でおばあちゃんがかりんを炊いて飴を作る場面があって・・・やってみたかったんです。
作り方は・・・
かりんをお湯であらって、皮ごと輪切りにしてお鍋に入れ、ひたひたのお水で炊きます。かりんがやわらかくなったらざるでこして果肉をを上からぎゅっとおさえてゆで汁をしっかりとります。果肉はここで捨てて、ゆで汁に30から50パーセントのお砂糖を加えて弱火でじっくり煮詰めます(ときどきかき混ぜる)
まだまだ煮詰めている途中なので色がオレンジっぽいですが、もうちょっと濃い赤になる予定。
出来上がりが楽しみ♪
|
|
 |
2012年1月9日(月) |
成人式 |
お天気にも恵まれて、今日は成人式日和でした。
今、お引き受けしている役職の関係で、式典に参加させていただきました。
地元の会場では、オープニングに人形浄瑠璃の三番叟と、和太鼓奏者のお二人のパフォーマンスがありました。
どちらも熱演で、お祝いの気持ちがダイレクトに伝わってきました・・・。
(昔は1月15日だった成人式がいつからか、ハッピーマンデーになって、宵戎の今日が成人式というのが ピンときませんが・・・。)
とってもいい成人式だったと思います。
来年はいよいよわが娘の成人式。
きっと、あっという間にその日がやってくるのだと思います。
写真は和風の花束。
ラナンキュラスのつぼみがめちゃめちゃかわいいです〜♪
|
|
 |
2012年1月8日(日) |
お祝いのお花 |
3連休最後の明日は成人式。
いいお天気になりますように・・・。
写真は、「成人式を迎える御嬢さんにお祝いのお花を・・・」というオーダーで、昨日宅配便で発送したアレンジ。
今日、先方に無事に届いて、大変喜んでくださったとのことでした。
和のイメージで手毬風のアレンジ。ちょっとブーケみたいでしょ。
|
|
|
 |
2012年1月6日(金) |
チャリティーコンサート♪ |
お知らせです。
明日、兵庫県立有馬富士公園パークセンター内多目的ホールにて
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートがあります。
午後1時開場1時半開演で 入場無料。
出演は 神戸女学院大学卒業生と音楽仲間の方々です!
是非是非足をお運びください〜。
|
|
 |
2012年1月5日(木) |
雪 |
昨日から降り始めた雪が、今日も降って・・・うちの周りは真っ白になりました。
もちろん車も真っ白・・・。
雪が降った日はなるべく外出を避けて、家にこもるようにしています。
今日もほぼ1日家で過ごしました。
午後は日がさしてきて、枝に積もった雪がこんなにきれい!
音も雪に吸収されるのか・・・独特の静けさを感じます。
|
|
 |
2012年1月3日(火) |
あらためて・・・ |
新年あけましておめでとうございます。
今年も楽しくお仕事頑張りたいと思いますので、
よろしくお願いします。
新年早々困ったことが・・・。
昨年の4月から年末にかけてのパソコンの中の日記が、なぜか?どっかに行って消えてしまいました。
ショック・・・。
いつか?見つかって復活する日を信じて・・・コツコツと更新していきたいと思います。
写真は、とってもおしゃれなピンクの葉ボタン「恋しぐれ」
|
 |
2011年4月9日(土) |
春休み |
今年の春休みはとっても長かったのですが、あっという間に終わった感じがします。
中学の卒業式だった午後東北で地震、津波が起こり、その後の原発事故・・・と悲しい出来事が続きました。
3月11日は長女の誕生日でもあり、一生忘れられない日になりました。
復興には長い長い年月がかかると思いますが、ずっと見守って行きたいと思います。
春休みの間に、たくさんのお花のオーダーをいただきました。
送別の花、卒業の花、感謝の花、おめでとうの花、お疲れさまの花などなど・・・
送る気持ちは様々ですが、その気持ちが必ずと言って良いほど相手に伝わるから、お花ってすごいと思います。
写真は、この春大学に合格された娘さんに贈るアレンジ。
可愛らしく・・・でもおしゃれで大人っぽくも・・・というオーダーでした。
|
|
 |
2011年3月19日(土) |
ラナンキュラス |
今日はお墓参り用のお花を届けるために、長女と池田へ。
実家でお茶を飲んでいると、「神田のおっちゃん」が訪ねて来ました。
おっちゃんは母のお兄さんなのですが、色んなことに詳しく、会うといつも楽しい話をしてくれはって、
とっても勉強になるのです。
今日、久しぶりに会ったのですが、なんと商工会議所でパソコンを習ったそうで
花曜日のホームページをみてくれているとのこと・・・びっくりです。
おっちゃんはやっぱりすごい!
写真はラナンキュラスのコサージュ。mikiyoさんのオーダーです。
小学校の卒業式用に・・・・グリーンのあじさいとマトリカリアをあわせて、優しくまあるいちっちゃいコサージュになりました。
|
|
 |
2011年3月18日(金) |
卒業式 |
昨日は朝一番に幼稚園に花束の配達、その後自宅でお稽古をして、午後には小学校の卒業式用のアレンジメントを届けてきました。
体育館では在校生達(たぶん5年生)が頑張って卒業式準備をしていました。隅々まで掃除をして、きれいに飾られた会場、きちんと並べられた椅子・・・そこにお花を飾るとそれだけで厳かな気持ちになります。
卒業生はみんなに見守られながら卒業して行くんだ・・・とあらためて感じました。
「卒業」て、実は去っていく人よりも見送る側のほうがさびしいものなのかも知れません。
|
|
 |
2011年3月13日(日) |
花束 |
卒業シーズンを迎えて、連日たくさんの花束をつくっています。
一本巻きの花束から、大きな花束まで・・・
大きさに関係なく、心をこめて束ねていきます。
次女の中学の卒業式には担任先生それぞれのイメージで雰囲気の違う花束を贈りました。
写真はミモザとラナンキュラスの黄色い花束。
バスケ部顧問の 元気な先生(女性)のために作りました。
(でも、卒業式では一番泣いてはったかも?)
ほんとにいい卒業式でした。
|
|
 |
2011年3月7日(月) |
放課後元気クラブ第2弾 |
2回目の元気クラブでした。
ほとんどの子ども達が2回目の参加です。
教室に行くと、子ども達が待ち構えていました。
「はやく作りたい!」
「今日は何するのん?」
と意欲満々の子ども達。
今回は壁掛けの飾りを作りました。
1人で4つも5つも作る子がいて、材料が足りるか途中で心配になるほど。
くま、ウサギ、らいおん、かめ、けむし、へび、女の子、いぬ・・・などなど。
傑作続出・・・こどもってほんとにすごいです。
今回も子ども達に元気をもらってきました。
ありがとう。
|
|
 |
2011年2月24日(木) |
ちょこっとショップ |
前回に引き続き、今回も参加させていただいたちょこっとショップ。
ただ、当日他のお仕事と重なって、お店をのぞきにいけなかったのがとっても残念!でした。
きっと、今回もお客さんがたくさん来て下さったと思います。
今回は春をイメージして、白とピンクの作品をいくつか出させてもらいました。
お雛様といっしょに飾ってもらっても良いかなあ・・・と。
|
|
 |
2011年2月9日(水) |
放課後げんきくらぶ |
地元の小学校で今月から、放課後の子どもの居場所作り・・・をテーマに始まった「元気クラブ」
地域の大人が放課後、学校で子ども達を見守りましょう!という活動です。
お花や自然のものを使って、子ども達と遊んでもらえませんか?・・・というい話をいただいて、楽しそうだったので即、「やらせてもらいます〜。」
とお返事しました。
先日、第1回目の活動があり「木の実で遊ぼう!」という企画をしたところ、、1年生から6年生まで約30人の子ども達が集まってくれました。みんなめちゃめちゃ可愛い子ども達でした〜。
どんぐりゴマをまわしたり、まつぼっくり、どんぐり、もみじ葉ふう、こめつが、メタセコイヤ、ひのき・・・などの木の実を自由に使って、動物を作りました。
くま、ねこ、うさぎ、りす、とり、あんぱんまん、おんなのこ、まっくろくろすけ、トトロ、いぬ等など・部屋中木の実の動物だらけになって・・・それはそれは壮観でした。
ただ、木の実から落ちる種や、机についたボンドなどで、予想以上にお部屋を汚してしまい、校長先生や教頭先生に雑巾やほうきでお掃除をしてもらうことになり・・・大変恐縮でした。
次回は3月に開催。
今から楽しみです!
|
|
 |
2011年2月1日(火) |
プリザーブドアレンジメント! |
朝から川西の小学校へ・・・。
小学生のお母さん達と一緒に、プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントを作りました。
約30人に集まっていただき、最初にピンク系か?グリーン系か?材料を選んでいただくところからスタート。
皆さん、いろいろ悩みながら、でも出来上がりをイメージしながら・・・花材と器を選んではったと思います。
仕上がりまでの間・・・おしゃべりしながらのときもあれば、シーンと静まりかえって全員が集中する時間もあったと思います。
そして、約1時間半で完成。それぞれ個性的な作品が出来上がりました。
朝からいろいろとお手伝い頂いた総務の役員さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました〜。
|
|
 |
2011年1月27日(木) |
ティナチュール |
昨日は、午前中にアレンジメントのお届け、午後に花束の配達に行ってきました。
毎年この時期にakemi先生からオーダーいただいて、花束をお届けしています。
仲良くしてはるお友達のお誕生日のお祝いの花束です。
今年はローズピンクの薔薇“ティナチュール”をメインに、 ルレーブユリ、チューリップ、スナップ、アンスリウム、トキワガマズミなどを束ねて・・・おとなっぽい花束になりました。
それにしても、ティナチュールの花びらの数はすごいと思います。見事です!
|
|
 |
2011年1月26日(水) |
イメージ! |
先日、とってもご無沙汰している方から花束のオーダーを頂きました。
何年も会っていないのに、私のことを覚えていて、連絡をくれはって・・・ほんとに嬉しかったです。
花束を3つ・・・という依頼で、それぞれどんな方に渡すか?をとても詳しく伝えてくださいました。
オーダーをもらったときは、できるだけお花を受け取ってくださる方の性別や年齢、イメージなどを聞くようにしています。
花市場に行って、イメージどおりの花にめぐり合ったときは「やった!」という感じ。
この、ちょっと渋め花束は、年配の男性に贈るお花です。
深紅のダリア、濃い赤のチューリップ、パープルのアンスリウムで渋さを、それから雪柳で華やかさを出してみました。
|
|
 |
2011年1月20日(木) |
チューリップ! |
とにかく大好きなお花であります!
今の季節、市場に行くと色とりどり、咲き方も様々なチューリップが、ずらり。
今月のお稽古はチューリップをたっぷり使って、のびのびとアレンジしてもらっています。
(お花の顔を観ながら活けていくのがポイントです・・・。)
この紫ピンクのチューリップは「チャット」
色といい、咲き方といい、雰囲気があって素敵!
大人っぽいアレンジになりました。
mikiyoさん作です。
|
|
 |
2011年1月18日(火) |
レッスン |
今年のお稽古が始まりました。
チューリップ、水仙など春の球根花を集めた花材で、スーッと高さを生かしたアレンジメント。
光の当たる窓辺に置くと、いかにも「春」という感じ。
昨日も今日もほんとに寒くて、家の周りにはまだ雪が残っているのですが・・・。
部屋の中は、春爛漫!でした。
|
|
 |
2011年1月12日(水) |
小さな作品 |
今日はちょこちょこと、小さな作品を作って、夕方youkoさんのところに納品してきました。
素敵なおうちで不定期に自宅ショップをしてはって、明日開催の「ちょこっとワンデイショップ」に声をかけてもらいました。
袋物やアクセサリー、かご等、手づくりのやさしいやさしい作品がさりげなく並んでる・・・可愛いお店です。
この素焼きの器は直径5センチもない小さなもので、白のちっちゃい木の実を何種類か?ちょこっと飾ってみました。
その他、花曜日定番のミニリース、ミニアレンジなど・・・少しだけおいてもらう予定です。
力まず、気負わず、さりげなく・・・の雰囲気にとっても惹かれます〜。
今年のテーマにしたいと思います。
|
|
 |
2011年1月11日(火) |
成人式 |
昨日は成人式。
朝から地元の成人式会場に行ってきました。
今、ある役職をお受けしていて、壇上で「記念品の贈呈」という大役!を引き受けることになったのです。
道中、緊張しながら向かいました。
朝からとても寒くて、体も心もがちがちでしたが、参加者の方の綺麗な振袖姿を見ると、
少しずつ緊張もほぐれていきました。
たくさんの人にお祝いをしてもらって・・・いい成人式でした。
ついこの前まで、みんな可愛いらしい子どもやったのに・・・
子どもの成長って、ほんとに早いですね〜。
我が子の成人式もすぐにやって来そうです。
写真は先日配達したお花。チューリップ、ソリダコなど、春色の花束になりました。
|
|
|
 |
2011年1月2日(日) |
新しい年! |
新しい1年が始まりました。
お正月・・・というだけですがすがしい気持ちになります。
家族揃っての元旦・・・遠くに暮らしている親戚との再会など、ほっとできる嬉しい時間を過ごしています。
今日は東京に暮らしている同級生のmanabu君夫婦、長女の幼馴染のkoudaiくんが遊びに来てくれました。
いい1年になりますように・・・。
今年もよろしくお願いします。
|
|
 |
2010年12月28日(火) |
最終レッスン |
午前、午後と自宅でお正月アレンジメントのレッスンでした。
年内最後のお稽古です。
葉牡丹、ラナンキュラス、ピンポン菊を3種類・・・、南天、金柳、松、千両、
さらに、紅白の水引、凧、ウサギ・・・
これでもか・・・というくらい「まさにお正月!」という作品になりました。
いいお正月が来そうな予感がします。
これからも、みんなで一緒にレベルアップできるレッスン目指して頑張ります。
来年も、どうぞよろしくお願いします!
|
|
 |
2010年12月27日(月) |
今年もあと5日 |
今年も残すところ後5日となりました!
昨日はkazukoさん宅で出張お稽古。
みんなでお正月飾りを作りました。
今回のお稽古ももちろん!いつものように見本がなかったので
それぞれ思い思いに個性的な作品が出来あがりました。
最後の紅白の水引にみんな結構苦労して大変でしたが、
水引がバシッときまると、いかにも「お正月」
の雰囲気で、一気におめでたい感じになります。
写真はプリザーブドフラワーのアレンジメント。
退職のお祝いで、黄色っぽいお花で・・・というご希望でした。
個性なブリキの器に、薔薇5種、あじさいなどをいれました。
とっても明るく爽やかな作品です。
satomiさん、いつもオーダーありがとうございます。
|
|
 |
2010年12月26日(日) |
クリスマスコンサート♪ |
クリスマスだった昨日は・・・無垢の木のカフェやまぼうしさんへ花束の配達に行ってきました。
クリスマスコンサートをお店でされるとのこと。
ちょうどリハーサルをしてはって、ハープのなんともいえないやさしい音色がログハウスの中で響いて・・・
あったか〜い音色にしばし聞き入ってしまいました。
束ねたお花は、チューリップ2種、あじさい、クリスマスブッシュ、バーゼリア、スカビオサ、ブルーアイス・・・クリスマス色の花束になりました。
|
|

 |
2010年12月25日(土) |
Merry Christmas! |
さむーいクリスマスになりました。
昨日は地元の介護施設のクリスマスパーティーのお花を届けてきました。さつま杉とサンキライ、バーゼリアのツリーアレンジ。
私自身が大好きな取り合わせのアレンジメントです。
長く楽しんでいただけますように・・・。
そして午後からは、吹田のibaさん邸でアレンジメントレッスン。
それぞれ個性的な作品が出来上がっていきました。
同じお花をいれても、全員違う雰囲気の作品ができあがるから・・・お花ってほんとに面白いですね。
|
|
 |
2010年12月22日(水) |
高級プリザ! |
プリザーブドフラワーのギフトのオーダーを頂いて、大輪の薔薇を仕入れてきました。とにかく1輪がめちゃくちゃ大きい!
しかも、花びらの1枚1枚がすごい肉厚で、お花自体がすごくしっかりしています。
マカロンみたいにひとつひとつ丁寧に梱包してあって、取り出すだけでも緊張・・・!
頑張って素敵な作品作ります〜。
|
|
 |
2010年12月21日(火) |
おしょさん |
先週末、女流義太夫の竹本綾春師匠の浄瑠璃公演がありました。
芸暦80年の大ベテラン・・・大正6年生まれの93歳です。
次女は、小学校1年生の頃から綾春お師匠に「語り」を習っていて・・・現在中学3年生。月日の経つのは本当に早いです。
本格的な綾春お師匠の舞台を見るのは初めてで、今回わくわくしながら観にいきました。
師匠の語りは、大迫力で、最初から最後まで目が離せない、年齢を感じさせない熱演でした!
綾春お師匠、これからもお元気で・・・よろしくお願いします。
お花は楽屋お見舞いのアレンジメント。
公演の成功を祈りながらお花をいれました。
|
|
 |
2010年12月19日(日) |
あと少し |
昼間はぽかぽかと気持ちの良いお天気でした。
お世話になった方に、クリスマスの飾りや、リースを届けて回りました。
今年も残すところ2週間をきり、慌しい毎日。
明日からはお正月レッスンとオーダーの製作に取り掛かります。
あと、12日・・・頑張ります!
写真はお見舞いのお花。
ラナンキュラス、薔薇、からー、シキミア、スイートピー等・・・。
元気が出るように、明るいアレンジメントになりました。
|
|
 |
2010年12月16日(木) |
お供えのお花 |
夕方、お供えのお花を発送しました。
メインの花に選んだのはカサブランカと淡いグリーンのシンビジウムのラン。
お供えをいれる時は、気持ちをしゃん!として、送り主さんの気持ちが伝わるように・・・とイメージしながらお花をいれます。
明日、無事に届きますように・・・。
|
|
 |
2010年12月15日(水) |
マラソン大会 |
次女の中学校のマラソン大会でした。
初めて観にいったのですが・・・
朝の9時から学校に行って3学年とも応援。
寒い中、アップダウンの道をみんな白い息を吐きながら頑張って走っていました。
子どもたちの走っている姿に元気をもらいました。
写真はクリスマスアレンジメントのレッスン作品。ブルーアイスを使った大人のツリーです。
360度の作品なので、食卓にも置けます。
「これを食卓に飾って・・・焼き魚は食べられへんな〜(笑)」
と、作者のmisaさんの発言・・・最高!
|
|
 |
2010年12月12日(日) |
ブーケ製作 |
クリスマスの自宅ショップはお陰さまで昨日無事に終了しました。
賑やかだった5日間、来ていただいた方々をはじめビーズのmaedaっち、お会計担当のmikiyoさんに感謝しています。
ありがとうございました!
さて、昨夜からブーケ製作、今日は新大阪の式場にブーケと花束をお届けしてきました。
ちょうど3年前の12月にブーケ製作させていただいた新婦さんのご主人の弟さんの結婚式で、今回はお姉さんからの紹介ということでブーケを引き受けさせていただきました。
美容室では新婦さんに、控え室では3年前の新婦さん!とお母様にお会いすることが出来て、感激でした。
末永くお幸せに・・・。
|
|
 |
2010年12月10日(金) |
自宅ショップ4日目 |
朝からたくさん来ていただいて感謝です〜。
今日は赤ちゃん連れのお母さんや、小さなお子様連れのお母さんもいらっしゃいました。
色んなつながりで自宅ショップを知って、はじめてきて下さったり、お母さんや妹さんを誘ってきてくださったり・・・ほんとに嬉しかった!ありがとうございます。
明日はいよいよ最終日。
みなさん、是非是非お越しください!
写真は横浜のみ〜ちゃんのオーダーの作品。
ブルーのリースと一緒にお届けしました。
リースは玄関ドアに素敵に飾ってくれてます!
|
|
 |
2010年12月9日(木) |
自宅ショップ3日目 |
今日もたくさんの方に来ていただきました。
みなさんそれぞれお忙しい中本当に感謝!です。
お客さん同士でも久しぶりの再会があったりして・・・
話もはずみ、楽しい時間でした。
夕方にはyoukoさんオーダーのアレンジメントとシクラメンの鉢植えを発送。
84歳の女性のお誕生日お祝いです。ピンクのダリアをメインに明るいアレンジになりました。
|
|
 |
2010年12月8日(水) |
いよいよ |
明日からの3日間、自宅ショップです!
是非!お越しくださいね。
お待ちしています〜♪
|
|
 |
2010年12月7日(火) |
再会 |
ちょうど1年前にホームステイに来ていたテレサとの再会がありました。
家族4人で日本に旅行に来ていて、東京、箱根、京都、大阪と旅をして最後に我が家に遊びに来てくれました。
テレサだけがうちに泊まって翌日お父さんお母さんお兄さんも合流。賑やかでした・・・。
通っていた高校を訪ねたり、友達やお世話になった人に会いに行ったり・・嬉しい嬉しい再会。
家の前にはこの派手なウェルカムボード?
とっても喜んでくれました。
|
|
 |
2010年12月2日(木) |
自宅ショップ |
前半が無事終わりました〜。
たくさんの方に来ていただいて感謝しています。
ただ初日の午前中はお待たせすることもあり、申し訳なかったです・・・。
後半も頑張ります1
9(木)10(金)11(土)の3日間・・・
お待ちしています。
|
|
 |
2010年11月26日(金) |
もうすぐ! |
寒い中、朝から花市場へ・・・。
12月が近づくと、資材やさんでは少しずつクリスマス用の資材が減ってきて、お正月用に切り替わっていきます。早い!
早いといえば、今月もあと4日。自宅ショップまでもうすぐです。
写真はayuちゃんからオーダーいただいたお花。
今日、お手紙と一緒に関東に発送しました。
ayuちゃんとkeita君の気持ちが届きますように・・・。
|
|
 |
2010年11月25日(木) |
まだまだリースレッスン! |
昨日は池田で、今日は自宅でお稽古でした。
リースは形、大きさ、リボン、木の実、オーナメント・・・全て自分で選んで作っていただくという
めちゃめちゃ自由なレッスンをしています。
だから仕上がりも本当にさまざま。見ていて楽しいです。
写真はkozueさん作。選んだリボンがなんと黒白金の3色のリボン!渋い!
そして、選んだ木の実がまたまた渋い!かっこよすぎます〜。
素敵!今年はおうちの外に飾るそう・・・絶対に目立つと思います。
|
|
 |
2010年11月23日(火) |
TOYONO LIVE♪ |
高校の同級生、TOYONOのLIVEに行ってきました。
東京在住のため、関西でのライブは年に数回しかないのですが、今回初めて地元池田でのLIVEでした。
ブラジルの音楽、ポルトガル語の歌・・・TOYONOj自身が作詞した曲から、おなじみの曲のカバーまで・・・たくさんの歌を聞かせてくれました。
とにかくめちゃめちゃかっこよかった!
「歌姫」・・・という感じ。
いつもやけど、また今日もTOYONOに元気をもらいました。
|
|
 |
2010年11月22日(月) |
生菓子 |
長女のお友達のazukiちゃんが泊まりに来てくれました。
「皆さんで食べてください・・・」といただいた和菓子。
小豆とお豆の2種類の味を楽しみました。
どっちもあっさりしていて上品で美味しかった!
|
|
 |
2010年11月21日(日) |
電車 |
朝から作品作りを頑張って、午後は来月依頼いただいているウェディングブーケの打ち合わせ、夕方からは文楽劇場に行ってきました。
充実した一日。
とっても久しぶりに電車に乗って新鮮な気持ちでした。(最近はどこに行くのも車ばかりなので・・・)
あらためて、電車って良いなあと実感。
時間はよめるし、景色は楽しめるし(特に今は紅葉が最高!)、居眠りできるし(車じゃ絶対無理!)・・・
いいことづくめです。
ただ、普段から乗りなれていないせいか?少し体は疲れました。
ひょっとして、電車乗って緊張したとか?!
|
|
 |
2010年11月19日(金) |
バーゼリア! |
大好きなお花?(実)です。
杉の仲間で、品種はいろいろ・・・。
色も、緑から赤系までさまざま。
アレンジにいれても可愛いし、
リースを作るときにもよく使います。
この実を入れるだけで、リースがとたんに!やさしくなるから不思議。
なんともいえない素朴な色と質感が、いい感じなのです。
|
|
 |
2010年11月17日(水) |
椿 |
朝から花市場へ仕入れに・・・
いつも会うメンバーと「寒いねー」と声をかけながらあれこれ物色。
そして帰って自宅ショップの葉書を印刷して郵便局に持って行きました。
明日か明後日くらいに届くと思います。
(チラシを手渡しできない方に葉書を送っているつもりですが、もし届いてない方があれば・・・ごめんなさい。)
自宅ショップは12月の1,2,9,10,11の5日間です。(時間は10時から3時まで)お待ちしています〜。
午後には、junkoさんに椿の実のはじけたあとの殻を分けてもらいました。
おうちの庭に椿が咲いているそうです。
わざわざ集めて届けてくれはって・・・感激でした。
ぬくもりのある作品が作れそうな気がします。感謝!
|
|
 |
2010年11月16日(火) |
寒い一日 |
昨日くらいから急に冷え込んで、冬が近づいてきたなあ・・・と感じます。
昨日は曇りだったけど今日は晴れて、紅葉狩りには絶好のお天気だったのでは?。
今日、午前中は作品作り、午後は行事のため中学校へ・・・。
体育館で約2時間半、じーっと座っていたら体の芯まで冷えてしまいました。
写真はyoukoさん作。カラーの大胆な入り方がとにかく綺麗!
|
|
 |
2010年11月15日(月) |
作品作り! |
クリスマスの自宅ショップに向けて、コツコツ作品作りを頑張っています。
プリザーブドフラワーの作品と、木の実を使った作品・・・華やかさと素朴さ・・・どちらも素敵です!
|
|
 |
2010年11月13日(土) |
パート2 |
先週に引き続き、今週も畑にお邪魔して、10名以上でお芋掘りをしました。
大きなおいもが出てくるたびに湧き起こる歓声・・・盛り上がりました!。
|
|
 |
2010年11月12日(金) |
フル回転! |
午前中は自宅でフラワーアレンジメントのレッスン、午後はクリスマスリース作りの出張レッスンに行ってきました。
朝から晩まで・・・あわただしく、充実した1日でした〜。
午前中の花材は、シックな赤い花を数種類。
それぞれ違った雰囲気の作品が出来上がりました。
作品には個性や人柄、その日の気分?なんかも表れるような気がします・・・。
それぞれとっても!素敵に仕上がりました。
そして夜には、3年前にブーケを作らせていただいた方からお電話をいただきました。
来月に挙式を控えた義理の弟さんの結婚式のブーケの相談です。
3年も経っているのに・・・ずっとご無沙汰していたのに・・・。
ほんとに感激です。
|
|
 |
2010年11月11日(木) |
リースの土台 |
仕入れたさつま杉でリースの土台をいくつか作ってみました。
1年ぶりのクリスマスリース作り・・・そうそう!この感じ・・・と感触を確かめながらの作業。
今年もたくさんリースを作る予定・・・。
12月1日2日、9日10日11日の五日間、自宅ショップをします。
是非、お友達と遊びに来てください。
|
|
 |
2010年11月10日(水) |
|
朝から花市場や資材やさんをいろいろ回って、家に帰ったらお昼を過ぎていました。
今月は生花のレッスンとクリスマスリースのレッスンがあり、、色んなものに目が留まります。
もみの枝なんかも市場に並び始めていて、それを見ただけでテンションが上がります!!今日はさつま杉の大きな束を買ってきました。
クリスマスオーナメントなどはまだまだこれからという感じですが・・・少しずつ仕入れていますので、お楽しみに。
写真はnobukoさんオーダーのフレームアレンジ。茶色の額縁にシックに・・・。昨日宅配で送ったら早速お電話いただきました。
いつもありがとうございます。
|
|
 |
2010年11月9日(火) |
ダリア! |
今、まさに旬のお花です。
昨日、畑で育ててはるお花をおすそ分けしてもらいました。
赤と黄色の入り混じった背の低いお花がマリーゴールド、色とりどりのダリア、青紫と赤紫のアゲラタム。
ダリアは色だけでなく、咲き方も様々、花の大きさも種類によって全然違います。
このダリアは全部、種から育てはったそうで・・・ほんとにすごい!
花市場に並んでいる花とはまた、ひとあじ違う魅力があります。
茎がうねっていたり、お花が優しい角度で咲いていたり・・・。
ひとつひとつのお花にたくましさと素朴さを感じるのです。
|
|
 |
2010年11月8日(月) |
PTA行事 |
朝から川西の小学校に行ってきました。
今回は応募も多く、40名以上のお母さん達と一緒に作品づくり。
私が今まで経験した講習会の中で一番の大人数だったと思います。
参加してくださったお母さん達は一生懸命説明をきいてくれはって、すごい集中力で作品をつくって・・・ほんとにびっくりしました。
いろんなイメージをもって作品に向かい合って、それぞれ個性のある作品に仕上がったと思います。
スタッフとしてお手伝いしてくださった委員さん役員さんに助けられて、無事終わることができました。
私自身、とっても楽しい時間でした。
ありがとうございます!
|
|


|
2010年11月7日(日) |
秋晴れ |
昨日今日とほんとに気持ちのいいお天気。
お昼には 「やまぼうしさん」に行って手作り市の作品達をたくさん見せてもらいました。
偶然、何人か作家さんもいらっしゃって楽しいお話も出来ました。
可愛いものをちょこちょこ買ったのですが、一番気に入って買ったのが「帽子」!
手織りの生地を使った見たことのないデザインの帽子で、思わず「色違いも欲しい!」とお願いしてきました。
手づくり・・・てやっぱり贅沢だし、わくわくします。
写真はakariさんの依頼でお届けした御祝アレンジ。今日も地元では浄瑠璃のジョイント公演をやっていて、ベテランの太夫さんに贈る楽屋お見舞いのお花です。
オレンジの薔薇、ダリアの熱唱、ピンポン菊、ピンクッション、オレンジのカラー、ユーカリの葉など・・・華やかでかっこいいアレンジになりました。
|
|
 |
2010年11月6日(土) |
おいも掘り! |
いいお天気だった今日は大勢でお芋掘りをしました。
最高は一株5キロのジャンボサイズ。
今年は・・・
たくさんさつまいもが食べれられそうです。
|
|
 |
2010年11月4日(木) |
文化祭 |
昨日は町の文化祭があり、いろんな舞台発表、絵画、習字、写真、お花・・・などの展示を観て来ました。
小さいほうのホールでは、素浄瑠璃の発表があり、太夫さんと三味線さんの熱の入った掛け合いを見ることが出来ました。。
写真は、太夫さんに贈る花束・・・というオーダー。
枝物を入れて和風にかっこよく!
|
|
 |
2010年11月3日(水) |
ミニミニアレンジ |
やまぼうしさんに、手づくり市の作品を納品してきました。
納めた作品は、木の実のアレンジやリース、プリザーブドフラワーのアレンジメントや壁掛け等、44点。
写真は直径も高さも5センチ以内のちっちゃな作品。木の実とドライフラワーのミニミニアレンジ(今回の一押し?)です。
納品に行くと、ちょうど他の作家さんもいてはって、作品を見せてもらうことが出来ました。それはそれは素敵ですよ〜。
全部で約20団体の作品が並ぶそうです。
11月5日からの3日間、11時から3時まで・・・是非、無垢の木のカフェやまぼうしさんへ。
|
|
 |
2010年11月1日(月) |
プリザーブドフラワー講習会 |
朝から、幼稚園の「プリザーブドフラワー」の講習会に行ってきました。
先週の試作会に続き、いよいよ今日が本番の講習会です。
役員さんや委員さん達が準備も万端で、てきぱきと手伝ってくださったお陰で無事、終えることが出来ました。
参加のお母さんはみなさんとても熱心に、そして丁寧に作品作りを楽しんでくださって、それぞれ個性豊かな作品に仕上がりました。
中には、お子さんをお母さん(おばあちゃん)に預けてきてくださった方もありました。
その方は「出来上がった作品を子守りのお礼にプレゼントしようと思っていたけれど・・・めっちゃいいのが出来たからあげるの、どうしよう〜・・・」
と言ってはりました(笑)・・・
その気持ち、めっちゃわかります!
自分が初めて作った作品ってやっぱり特別ですよね。
ほんとに楽しい、あっという間の時間でした。
お世話になりました。
|
|
 |
2010年10月31日(日) |
今日はハロウィン! |
午後、池田に出張レッスンに行ってきました。
月に1度お邪魔しているkazukoさん宅です。
あいにくの雨の一日でしたが、5人でわいわい作業をしていました。
お花に触れていると気分も良く、皆さん集中してお花に向き合ってらっしゃいました。
そう、「右脳」を使う感じです。
先日の宅配で送ったお花は、お届け先の方がとても喜んで、アレンジメントに「お琴の花」と、命名してくださったそうです。
・・・感激!
お花を通じて気持ちが届いたと言う感じです!
写真は素敵な色合いのスプレー薔薇「テディベア」・・・ピンクのようなオレンジのようなベージュのようななんともいえない可愛い薔薇なのです。
|
|
 |
2010年10月30日(土) |
手づくり市 |
お知らせです!
来月、11月5(金)6(土)7(日)の3日間。
無垢の木のカフェ「やまぼうし」さんで第2回手づくり市が開催されます。
昨年に引き続き、今年も誘っていただいて・・・花曜日では、、木の実を使った素朴な作品と、プリザーブドフラワーのちっちゃな作品を出す予定です。他にも、陶芸、消しゴムはんこ、手づくり小物、雑貨などたくさんの作家さんの作品が並ぶそう・・・。
やまぼうしさんは、ほんとに素朴な居心地のいいお店です。
期間中はランチはなく、喫茶だけの営業になるそうです。
来週末!是非、お出掛けくださいね。
|
|
 |
2010年10月29日(金) |
ハロウィンアレンジ! |
明後日はいよいよハロウィン。
10月のお稽古はハロウィンをテーマにした作品作りが多かったと思います。
昔は、あまりなじみのない行事でしたが、最近ではテーマパークでパレードをしていたり、洋菓子やさんではハロウィンのスウィーツが並んだりして・・・随分ポピュラーになりました。
写真のアレンジは今月初めてレッスンに来てくれたmayuさん作品。
アレンジ経験全くゼロということでしたが、とっても素敵な仕上がり。これからが楽しみです。
|
|
 |
2010年10月28日(木) |
「友禅」 |
寒い雨の一日。
今日はアレンジメント作って発送しました。
曇りの日はお花の写真映りがもうひとつなのですが・・・
(実物はもっと綺麗!)
お花と一緒に、送り主さんの優しくてあったかーい気持ちが伝わりますように・・・。
|
|
 |
2010年10月27日(水) |
薔薇「友禅} |
今朝はこの秋一番の冷え込み!(思わずストーヴを焚きました。)
そして、花市場へ・・・。
今日はレッスンのお花のほかに、mariさんからいただいたオーダーのお花の仕入れもありました。
お見舞いのお花で、「お琴をイメージできるようなお花で・・・」というオーダーです。
もみじの「琴の糸」があれば良いなあと思っていたのですが・・・無かったので、寒桜、紫式部、そして見つけたのが写真の薔薇「友禅」。
つぼみはちっちゃいけれど、咲くと大輪で長く楽しめるそう。花芯が見えるタイプのお花で、平咲きという咲き方をします。
市場のお兄ちゃんが、「へそだし(花芯が見えること)で平咲きやで。」といってました(笑)
どんなアレンジにするか?イメージが膨らみます。
|
|

 |
2010年10月26日(火) |
幼稚園 |
急に寒くなりました!
今日は、朝から幼稚園にお邪魔して、来週に予定しているプリザーブドフラワーのアレンジ教室(お母さん対象)の試作と打ち合わせに行ってきました。
和気あいあいの雰囲気・・・おしゃべりあり、笑いあり・・・そういえば子どもが幼稚園だった頃はお母さん同士のつながりもたくさんあって楽しかったなあ・・・と思い出していました。
作品作りも順調に進んで、それぞれ素敵な作品が出来上がりました!
娘達の通っていた幼稚園でもあり、とっても懐かく・・・楽しい時間でした。来週の本番も楽しみです。
|
|
 |
2010年10月7日(木) |
コスモス |
rieさんのおばあちゃんからいただいたコスモス。畑で育ててはるそうです。いろんな新種が出回っているけど、コスモスといえばこの白とピンク・・・オーソドックスだけど・・・一番好きです。
何と言ってもたくましい!
|
|
 |
2010年10月4日(月) |
赤とんぼ |
近所の田んぼが次々と稲刈りを終え、あちこちでトンボをたくさん見かけます。
じっとしてるトンボを見つけて思わず撮った写真!
よく見ると、トンボってめちゃめちゃかっこいい!ですね。
赤とんぼを見ると・・・秋やなあと感じます。
|
|
 |
2010年9月6日(月) |
猛暑日 |
9月になっても日中はほんとに暑く、じーっとしていても汗ばむほど・・・。
涼しくなる日を待ち望んでいる毎日です。
8月は、プリザーブドフラワーや、シルクフラワーを使ってお稽古をしたり、親子レッスン(子どもさんは生花アレンジ、ママはプリザーブドのミニアレンジ製作)をしたり・・・
それぞれ個性的な作品が仕上がりました。
写真は、emikoさん作。お嫁さんのお誕生日のお祝いにシルクフラワーを使ってブーケ製作。
いつものように、迷うことなく、さっさっさーと手際よく仕上がりました。
とっても素敵に出来たと思います。
|
|
 |
2010年7月9日(金) |
プリザーブドフラワー |
今月のレッスンがスタートしました。
毎年7月はプリザーブドフラワーを使った作品を作ります。
今回は白い陶器にアレンジ。
色はそれぞれお好みで、自由に選んでいただきます。
写真はkozueさん作品。
ご自宅用に飛びっきり渋いアレンジ。
めちゃくちゃかっこよく仕上がりました。
来週以降もレッスンやってます。13(火)午前午後15(木)午後20(火)午前午後27(火)午前午後です。
参加ご希望の方は、連絡ください。お待ちしています。
|
|
 |
2010年7月2日(金) |
ラベンダースティック |
一昨日の水曜日、「金曜日にラベンダーが入荷予定!」という情報が入り、朝からラベンダーだけを仕入れに市場に向かいました。
取りおきしてもらってたラベンダーは北海道の富良野産。鮮やかな紫は、いつもより綺麗!と思いました。
急いで帰って(途中でリボンもゲット)、お昼前から夕方まで、kozueさんとmikiyoさんと3人で、おしゃべりしながらひたすらラベンダースティックを作りました。
手仕事しながらお茶を飲んでしゃべって・・・至福の時間はあっという間です。
mikiyoさんが「ラベンダースティックを作ってると、もうすぐ夏休みやなあと思うんです」
と言ってはりました。毎年作ってるラベンダースティック。
すっかり夏の風物詩です。
|
|
 |
2010年7月1日(木) |
今日から7月! |
この前学校の新学期が始まった…と思ったらもう、数週間で夏休みがやってきます。
月日が経つのはあっという間です。
この6月はいろんなことがありました。
次女も出演する地元の浄瑠璃月間。
連日のお稽古やゲネプロで親子ともども楽しく忙しい日々。
心配していた本番も、無事に終わり、2日間ともたくさんの方が観に来て下さって「満員御礼」ののぼりも立ち・・・感激でした。
毎年6月になる度に、わが子が成長させてもらっているなあと感じます。
親以外の周りのいろんな人にお世話になって育ててもらってると思います。感謝・・・
中学の学年親子親睦会「ソフトバレー大会」の準備や、「あじさい会」という有志の1年に1度の集いの当番が当たっていたりで
ひとつひとつが終わるたびに、充実感を感じることができました。
月末には長女のマーチングバンドのイベントがあり、最後の最後まで気の抜けない6月でした。
6月は、誕生日月でもあり、またひとつ年齢が増えてしまいましたが・・・これからの1年もいい1年にしたいです。
写真は京都の、のぶ子さんからいただいたオーダー。随分ご無沙汰しているのに、電話をくださいました。宅配で無事に届いてよかった!涼しげなブルーのプリザーブドアレンジ。お洒落なケースにいれました。
|
|
 |
2010年6月14日(月) |
梅雨入り |
やっと 梅雨になりました。
今年はあじさいもホタルも いつもよりゆっくりです。
花市場でも、涼しげな さわやかなお花に眼がとまります。
|
|
 |
2010年5月10日(月) |
自宅ショップ無事終了! |
お陰さまで 母の日の自宅ショップが無事終了しました。
1年半ぶり?にもかかわらず、
本当にたくさんの方に来ていただいて、感謝しています。
はじめての方もいらっしゃって・・・新しい出会いもありました。
母の日のお花のオーダーもたくさんいただいて、生花アレンジメント、プリザーブドフラワーなど、宅配で送りました。
「母が喜んでくれました!」というメールを次々にいただいて、嬉しい限りです。
本当にありがとうございました。
次は11月ごろの予定。今から楽しみ!です。
|
|
 |
2010年5月4日(火) |
ゴールデンウィーク |
気持ちのいいお天気が続きます。
家の掃除、庭の片付け、作品作り・・・はかどります!
お出掛けもいいけれど、ゴールデンウィークはだいたい毎年こんな感じ。
後半の自宅ショップもにぎわいますように・・・。
お待ちしています!
|
|


|
2010年5月2日(日) |
自宅ショップ! |
1年間 お休みさせていただいていた自宅ショップを再開しました。
今回は5月9日の母の日に向けて、4月の26(水)、27(木) と5月の6(木)7(金)8(土)の5日間です。(ごめんなさい、お知らせが遅くなってしまいました。)
初日、2日目にたくさんの懐かしい方に会えて「やって良かった」と、本当に思いました。
後半も頑張りますので、お友達を誘って是非お越しくださいね。お待ちしています。
|
|
 |
2010年4月15日(木) |
母の日に向けて・・・ |
4月も前半が終わろうとしています。・・・早い!
そして、来月の9日は母の日。
ただ今準備中です。
1年間お休みしていた「自宅ショップ」を再開の予定。
詳細は近日中にお知らせします。
お時間があれば・・・是非!遊びにきてくださいね。
写真は生徒さん作品。やさしいやさしい色合わせにチョコレートコスモスが綺麗!
|
|
 |
2010年3月5日(金) |
チューリップ! |
たまらなく大好きなお花です。
1月くらいから2月3月にかけていろんな色、種類、咲き方のチューリップが花市場に出回ります。
そして、たくさん仕入れます!
今月のお稽古はチューリップがメイン。
たっぷりのチューリップをふんだんに使って、ダイナミックにアレンジします。
赤いチューリップはパーロット咲きの「フレミングパーロット」と八重咲きの「ケープランドギフト」。
来週以降の自宅レッスンは、9(火)11(木)12(金・午後)16(火・午後)17(水)を予定していますので・・・やってみたい!という方は市村まで。
ごめんなさい。3月はお花のオーダーをたくさんいただいているため、レッスン日が変則になっています。
|
|
 |
2010年2月14日(日) |
|
バタバタの週末。
昨日も今日も、長女の吹奏楽の演奏を聴きに出かけていました。年に1度の定期演奏会・・・。
この日をもって高校3年生は引退します。
去年までは2回公演だったのですが、お客さんが入りきらず、今年は2日に分けて3回公演に。
それでも補助いすが並んだり、立ち見が出たりで満席状態でした。幸せな子どもたちです。
たくさんの方が観に来てくださり、声援や温かい言葉をいただきました。本当に感謝しています。
今日はバレンタイン。
チョコレートと一緒にこんなアレンジメントは・・・?
ピンポン菊のマンダリン、スウィートピーのカフェ等。
ビターチョコなんかにぴったりの「大人」なイメージのアレンジメント。
|
|
 |
2010年2月9日(火) |
春のお花 |
今日はとっても温かい1日で、コートもいらないくらい。
ちょっと温かいだけでウキウキとした気分になるから不思議です。(寒いとどうしてもキビキビと動きにくく、一呼吸置いてから次へ・・・という感じになってしまいます)
今日は朝から出張レッスン。
春らしい色合いのお花を使ってふわふわのアレンジメントが出来上がりました。
|
|
 |
2010年2月8日(月) |
プリザーブドレッスン |
先週末は、高校のPTA行事によんでいただいて、高校生のお母さん方を対象に、プリザーブドフラワーのアレンジメント教室を開催しました。
最初に、材料選びをしてもらうのですが・・・これがすごく楽しい!
それぞれ好みの組み合わせで自由に花を選んでもらうので、組み合わせはほんとにさまざまでした。
材料を見た時点で、出来上がりをイメージできたなら、後はそれを再現していくだけです。ただ、この「イメージする」というのがなかなか難く・・・とても根気よく、最後まで仕上げてくださいました。
もちろん、プリザーブドフラワーを初めてさわるかたもいらっしゃて・・・会場は大いに盛り上がりました。
最後にはそれぞれ個性的な作品がたくさん出来あがり・・・ずらっと並んだ光景はまさに圧巻!でした。
スタッフの皆さんには本当にお世話になり、感謝しています。ありがとうございました。
|
|
 |
2010年2月5日(金) |
出張レッスン! |
午後、北千里まで出張レッスンに行ってきました。
いつもお世話になっているsuekoさんのお宅でアレンジメントの教室をさせてもらえることになり、今日はその第1回目のお稽古。
とってもお忙しい方達が時間を作って集まってくださって、お花を囲んでの楽しいひととき・・・。
豊かな時間を過ごすことができて、ほんとに感謝です。
次回は来月・・・今から楽しみです。
|
|
 |
2010年2月3日(水) |
|
今日は朝から仕入れのために花市場へ。
久しぶりにゆっくりといろんなものを見てきました。
(いつもは必要なものだけぱぱぱっとみて、急いで帰るパターンが多い)
時間をかけてみていると、いろんな花や資材が見つかって、あれもこれも欲しい…!
結局午前中いっぱいうろうろしてしまいました。
あまりゆっくりするのも「仕入れすぎ」のもとです。
写真は先月に作ったアレンジメント。
なんともいえない素敵な色のカーネーション!です。
|
|
|
2010年2月1日(月) |
|
月末の土日、子ども会スキーの引率でハチ高原に行ってきました。
こども49人、大人16人の大所帯。
スキー場では雪は少なかったけど、まずまずのお天気。
2日間、子ども達と思いっきり遊んできました。
大きな怪我もなく、皆で元気に帰ることが出来て何よりでした。
ただ・・・ロッジで皆と一緒に食べるご飯はほんとにおいしくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。
2日目のお昼のカレーライス、今年もやっぱり
「おかわり」してしまいました。
|
|
 |
2010年1月23日(土) |
「式部」 |
今 花市場ではスイートピーが花盛り!
色とりどり、甘い香りで、仕入れに行く度、どれを選ぶか迷ってしまうのです。白、ピンク、オレンジ、紫、クリーム色、赤、黄色・・・。
新種も毎年登場します。
この渋い紫とシックな赤のツートンカラーのスイートピーは「式部(しきぶ)」
もちろん、迷わず手にとっていました。
この色合わせ・・・たまりません。
|
|
 |
2010年1月21日(木) |
「トイレの神様」 |
2週間くらい前に、ラジオを聞いていたら偶然流れていた曲が植村花菜の「トイレの神様」
約10分くらいの長い長い曲なのですが、飾らないとってもいい曲なんです。
まだ、CDも出ていないようですが、きっと流行るんじゃないかなあ・・・とひそかに楽しみにしています。
どこかで流れていたら、是非是非チェックしてみてください。「トイレの神様」
|
|
 |
2010年1月15日(金) |
|
連日寒い日が続きます(冬だから当たり前?)
昨日の朝はマイナス8度、今朝はマイナス6度でした。
こうなると、寒いと言うよりも「痛い!」という感じ。
まだ、雪が降ったほうがあったかいと思います。
今日の午後は自宅レッスン…。
お花を触ってると夢中になって、
体も心もほっかほかに温まりました。
お花にいつもパワーをもらいます。
写真はrieさん作品。
色の配置がとってもきれいですね。
|
|
 |
2010年1月14日(木) |
お供えアレンジ |
今日から、今年のレッスンがスタートしました。
この1年も新たな気持ちで、楽しいレッスンを目指して頑張りますのでよろしくお願いします。
初心に戻って、皆さんと「基本のスタイル」を丁寧に勉強していけたら・・・と考えています。
一緒に頑張りましょう!
写真のお花はお供えアレンジ。メールでオーダーいただいて午後、配達してきました。
お花って、気持ちが伝わって、いいですよね。
|
|
 |
2010年1月4日(月) |
新しい年 |
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
元旦は実家に帰ってゆっくり、2日には高校の学年同窓会があり(約130名の参加)、懐かしい先生、友達にたくさん会うことが出来ました。
卒業以来初めて会う友達も多く・・・20年以上振りの再会を懐かしみ、「また集まろう!」と約束して別れました。
今年も皆にたくさん良いことがありますように!
|
|
 |
2009年12月17日(木) |
楽しい毎日! |
今月の6日から26日までの3週間、ニュージーランドからの留学生で15歳の女の子を我が家で受け入れています。
もちろん、初めての体験!
バタバタの毎日ですが(そうでなくても慌しい我が家)1日1日を新鮮な気持ちで過ごしています。
あれもこれも見せてあげたい、体験させてあげたい・・・でもおうちでゆっくり、のんびりもさせてあげたい。
きっと、あっという間にお別れのときが来るのかなあと想像しています。
最後の日まで元気に過ごせますように・・・。
彼女のいけたアレンジメントです。ニュージーランドでは、いけばなを習っているそうで・・・なかなかのセンス!
|
|
 |
2009年12月8日(火) |
リースレッスンその2 |
連日、レッスンをする度に、個性あふれるリースがたくさん出来上がっていきます。
派手なもの、厳かなもの、かわいいもの、おとなっぽいもの・・・どれも本当に素敵!
|
|
 |
2009年11月16日(月) |
リースレッスン! |
今年もリースを作る季節がやってきました。
今月から、花曜日のリースのレッスンも始まって個性豊かなクリスマスリースがいくつも出来上がっています。
クリスマスといえば花曜日。花曜日といえばクリスマス・・・というくらい、毎年11月から12月にかけて、木の実を集めていろいろなリースを作ったり、レッスンをしています。
毎年12月の自宅ショップにも、いつもたくさんの方にお越しいただき、感謝しています。
昨年、自宅ショップを始めて10周年という節目を迎え、自分の中でもいろいろな思いがあり、今年1年間は自宅ショップをお休みさせていただくことにしました。
いつも楽しみにされている方、毎年必ず来てくださっている方には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
一度立ち止まってみて、もう一度色んなことを考えたりやってみて、今後また自分なりの作品を観ていただけたらと思っています。
ただ、リースのオーダー、レッスンは例年通りしていますのでお気軽にご相談ください。
今週末は、この春オープンしたばかりの地元のカフェ「やまぼうし」さんの手づくり展に参加させていただきます。
11月の20日(金)21(土)の2日間、お時間のある方は、無垢の木の素敵なカフェ「やまぼうし」さんに是非お出掛けください。
また、リース教室は12月1日(火)自宅にてやっています。(午前10時〜と午後1時〜)
自然素材を使った森のリースを作ります。
こちらもお気軽にお問い合わせくださいね。
|
|
 |
2009年10月27日(火) |
池田商業祭 |
先週末は池田の駅前で「リース屋さん」をしていました。
noriちゃんに手伝ってもらってテントの下でお店番。
さすが駅前!人通りの多さに驚きでした(能勢と違って)。
おばあちゃんからこどもさんまで、たくさんの方に作品をみてもらえて、お話をして・・・いくつも買ってくださった方もいて・・・ほんとに感謝です。
少し風が冷たかったけれどお天気にも恵まれ、楽しかったです。
1日お世話になりました。noriちゃんありがとうね。
|
|
 |
2009年10月5日(月) |
お月様 |
週末の度に色んなイベントのある秋です。
先週末はお月見・・・雲の間から何とかお月様を見ることができました。
夜出かけるとき、お店や街頭が少ない能勢では懐中電灯が必需品です。でも、お月様が出ているときは空が明るいので懐中電灯がなくても歩けます。逆に新月のときは真っ暗で怖いくらい!
能勢に来てから、自然とお月様の様子を気にするようになりました。
昔、私のおばあちゃんは月を「お月さん」星を「おほっさん」と言ってました。「月」とか、「星」とか、呼び捨て?することに私も何か?抵抗があります・・・。
写真はプリザーブドフラワー。
素敵な日本画を描いてらっしゃる女性に喜寿のお祝いを込めて・・・
というオーダーを頂きました。
いつも、ありがとうございます。
|
|

ロビー

赤いアレンジ
|
2009年9月26日(土) |
里山の秋 |
朝から川西にある施設「国崎クリーンセンター」に行ってお花を活けさせていただきました。
この春オープンしたばかりのとってもきれいな施設で、今日はオープン記念の特別講演会があり、それに花を添える形で賑やかなお花を・・・と言うことでオーダーいただきました。施設のスタッフの方が色んな花材を集めてくださったこともあり、賑やかな作品になりました。
栗、すすき、赤い実・・・など秋のお花満載です。
気持ちいいくらい!大きなお花をいれさせてもらいました。
花器の足元にはツルで編んだかごを飾り、かごの中と外にいがぐり(実が入ったまま)を飾りました。
ちょっとよそいき?の「里山の秋」。
明日以降もしばらくお花を飾ってくださっているそうなので、お時間のある方は是非!「国崎クリーンセンター」に足をお運びください。
rankoさんをはじめ、たくさんの方にお世話になりました。
感謝しています。
|
|
 |
2009年9月24日(木) |
|
シルバーウィークが終わりました。
旅行には行かなかったけれど、日帰りでちょこちょこと出かけました。
中でもハードだったのは、21日に行った六甲山の岩登り。娘がお世話になっている登山・キャンプクラブの月に1度の例会に参加させてもらったのでした。
途中には、ロックガーデンがあって、1箇所「岩梯子」と名づけられた難所?があり、緊張して岩を登りました。
20人弱のグループでしたが、小学高学年から中学生、社会人…と幅広いメンバー、楽しかったです。
途中で野生のイノシシに会ってびっくり!あんなに近くでイノシシの歩いているところをはじめて見ました。
今もまだ筋肉痛が残ってます。
写真は先週お届けしたリース。土台が割れてメンテナンスしました。youkoさん、長いことお待たせしてしまってごめんなさい。
リボンと木の実で作った素朴なリースです。
|
|
 |
2009年9月15日(火) |
秋色 |
秋らしいお天気が続きます。
8月は教室も夏休みだったので、今月は久しぶり!の感じで新鮮な気持ちでレッスンをしています。
今日のお花はピンクから深い赤へのシックなグラデーション。取っ手つきのブリキの器にきゅっという感じでアレンジしました。
写真は生徒さん作品です。まるで絵画のようなおとなっぽいしあがりです。仕上げに紅葉した柳を入れたら、一気に秋色のアレンジメントに・・・。
「実りの秋」です。
|
|

 |
2009年9月9日(水) |
仕入れ |
朝から花市場へ行ってきました。
たくさんの花を見るといつも目移りしてしまうのですが、
今日は秋らしい花、実のついた枝物に自然と手が伸びました。
すず薔薇、のいばらの実、ひおうぎ、フジバカマ、ちょっとお洒落なケイトウ・・・・
同じ季節の花同士だと、あまり色あわせを考えなくても、
しっくりと合うような気がします。
どんなアレンジに仕上がるか・・・・楽しみ。
|
|
 |
2009年9月8日(火) |
秋の気配 |
今日は一日家にこもってお仕事でした。
で、いつものように窓を開けていたら、なんだか足元が冷える感じ。
窓から入ってくる風がいつもと違い、ひんやりと冷たいのです。もともとほとんどクーラーを使わない我が家ですが、
(その代わりに冬は冷えます)それでも昨日まで昼間は
むっとしていたのに・・・。
一番大きな窓を閉めて、薄い靴下を履きました。
少しずつ秋を感じます。
今日は不意のお客さんが朝、昼、夕方にそれぞれあり、
家に居ながらにして、いろんな方に会ってお話しすることが出来ました。
明日は、久しぶりに花市場に行きます。
気合を入れて、早起きしないと!
写真は愛猫「たま子」1歳・・・初登場です。
|
|
 |
2009年9月7日(月) |
プリザーブドフラワー講習会 |
午前中、幼稚園で講習会をさせていただきました。
娘二人(現在高2と中2)が通っていた幼稚園で、
今でも行く度に懐かしさがこみ上げてきます。
当時からずっといらっしゃる先生にもお会いできて、
感激でした。
役員さんのお母さん方と準備を整え、
朝から、たくさんのお母さんが参加してくださいました。
材料は、ピンク系、グリーン系、オレンジ系とあり、
それぞれ作りたい色を選ぶところからスタート。
作業が始まると、最初はドキドキしながら、でも慣れてくるとお話しながら皆さん楽しく製作されていました。
いろんなアイデアや工夫がみられたり、
イメージをもって作られていたり・・・
個性的な作品もたくさんで、私も勉強になりました。
「自分で作った作品」は、やはり特別だと思うのです。
見る度になんだか嬉しくなる作品!がそれぞれ出来たのでは・・・?と思います。
いろいろとお世話になりました。
お疲れ様でした。
|
|
 |
2009年9月4日(金) |
幼稚園 |
昨日は毎年お世話になっている幼稚園で、来週開催の
「プリザーブドフラワー講習会」の試作と打ち合わせにいってきました。当日来てくださるのは、幼稚園のお母さん達。
昨日の試作は役員さんや委員をされてるお母さんなのですが、皆さん熱心でとってもスムーズでした。
試作しながらも、おしゃべりや笑いは絶えず・・・子ども達と離れてしばし自分の時間を楽しんで下さってました。
来週の本番が今からとっても楽しみです。
ひまわりの花・・・花市場でもだんだん少なくなってきました。
私が好きなのはオレンジ色より、やさしい黄色の「サンリッチパイン」のひまわり。
見ているだけで元気になります。
|
|

|
2009年9月3日(木) |
ピアノ発表会 |
姪っ子のピアノ発表会がありました。
おばあちゃんの手作りのワンピースに合わせて、生のお花で髪飾りとリストレット(手首の飾り)を作りました。
メインの花は「ジュリアのバラ」。ミルクティー色というか、少しくすんだ色のお花と、リトルシルバーのちっちゃい紫のバラを使いました。ちょっと大人っぽかったけれど・・・可愛く仕上がりました。
ピアノの演奏もとっても上手。kyoroちゃんも大きくなったなあ・・・。
|
|
 |
2009年8月19日(水) |
やっと! |
朝から夏らしいじりじりとした暑さを感じる日でした。
今日はほんとに「夏休みらしい」お天気でした。
写真は、娘の部活の先輩の引退式に渡したお花。
ひまわりを使って7つのミニアレンジを作りました。
とっても!喜んでもらえたそうで・・・よかった!
|
|
 |
2009年7月6日(月) |
暑い・・・ |
連日の蒸し暑さ・・・身体に応えます。
お花の日持ちがしんどい季節は、プリザーブドフラワーや、ドライフラワーの作品を作ります。
プリザーブドフラワーが出回る前は、ドライフラワーばかりで作品を作っていたので「色がない」感じで、どの作品も必然的に「アースカラー」に仕上がっていました。
先月久しぶりにつくったドライフラワーメインのプチアレンジ。昔を思い出します。
|
|
 |
2009年7月5日(日) |
あじさい |
梅雨の最中ではありますが、よいお天気が続いています。
庭のあじさいが今年も見事に咲きました!
ぱちぱち切って水揚げをして・・・白い大きな花瓶にもこもこっという感じでたっぷりいけます。
お客さんに「綺麗ですね〜」とほめてもらうとついつい嬉しくなって、「どうぞどうぞ」ともって帰ってもらったり・・・。
うちのあじさいは、薄い水色からだんだん濃い青にかわっていって、その後少しずつ淡いグリーンに変わっていきます。
今は濃い青のお花が多い感じ。まだまだあじさいから目が離せません!
|
|
 |
2009年6月8日(月) |
芍薬 |
この時期、ついつい買ってしまう(買い過ぎてしまう)お花は、大好きな芍薬(しゃくやく)。
小さなつぼみから咲かせる大輪のお花は本当に見事!
和のイメージのお花ではありますが、
最近はブライダルにも良く使われているようです。
何よりもインパクトは抜群!優しいピンクも、ゴージャスなたっぷりの花びらも、初夏の花嫁さんにはぴったりなのかも知れません。
そして、この白い芍薬は「氷点」
明日はemikoさんちのおばあちゃんの49日。
今からお宅に届けに行ってきます。
今日咲きかけのお花が明日綺麗に咲きますように。
|
|
 |
2009年6月2日(火) |
発想の違い |
昼間は夏のような暑さ。
夕方ななると涼しい風が吹いてほっとします。
昨日は、近所に買い物に行った帰りに立派な雄のキジを見ました。(とっさのことで、さすがに写真は撮れなかった)
「雄のキジ」・・・何回か見たことあるのですが、(ほんとに綺麗)いつも「花札!」と思ってしまう私。
子ども達は「猿と犬はどこ?」と探すそうです・・・
・・・写真は生徒さん作品。とっても涼しげです。
|
|
 |
2009年6月1日(月) |
新しい1年! |
6月になりました。
5月は学校が休校になったりしてどこも大変でしたが、出来る範囲でお花のお稽古をしていました。
お稽古をしていると、
「ずーっと家にこもってたから気分転換になったゎ」とか、「やっぱりお花がないと寂しくて・・・」という声を頂きました。
そしてそして今日は自分のお誕生日!
新たな気持ちでこの1年をスタートしたいと思ってます。
(1日1日を大切に・・・。)
日々お世話になっている周りの方々にあらためて感謝!
これからもよろしくお願いします。
写真の鉢植えは「けいとう」のカシミヤジェネレーション。
とってもちっちゃくて可愛いお花です。
|
|
|

|
2009年5月15日(金) |
ウェディングブーケ |
これは先月ayuちゃんのお友達のmikiさんのためにつくったウェディングブーケ。
バタバタしていて紹介できなかったのですが、カサブランカのキャスケードブーケと、ブルーのあじさいをメインにしたラウンドブーケをつくらせていただきました。
たくさんのことを乗り越えて、ひとつひとつ幸せをつかんでいったmikiさん。本当にすごい人です。
ブーケの打ち合わせのためにお会いしたときは、お話がとにかく楽しくて・・・最初から最後まで笑いっぱなしでした。
人との出会いとか、巡り合わせとか・・・不思議なつながりを感じさせてもらった、mikiさんとの出会いでした。
縁ってほんとに不思議ですね。
末永くお幸せに・・・。
又、お会いする日を楽しみにしています。
|
|

|
2009年5月14日(木) |
母の日大作戦2009! |
今年も母の日のお花のオーダーを頂いて、本日!全てのお花のお届け、ゆうパックの発送が無事に終わりました。
毎年やってる自宅ショップを今回はお休みしたので、メールや電話、ファクス等で注文をいただきました。
ほとんどお花のサンプルも見ない状態でオーダーいただいているので、責任は重大。つくったお花は箱に入れる前にきちんと写真を撮ってメールで送り主さんに送りました。
「お母さんに感謝の気持ちが届くように・・・」ひとつひとつ丁寧にアレンジ、ラッピング、梱包しました。
母の日にはやっぱりお花やなぁ・・・とつぶやきながら。
たくさんのオーダーをありがとうございます。
|
|
 |
2009年5月1日(金) |
木香薔薇 |
京都のイベントが終わった後は、お花の仕入れ、自宅でのお稽古、出張お稽古、そして週末にはブライダルのお仕事・・・とお花三昧の毎日でした。(その間に次女の中学の家庭訪問もありました!)
そんな中、仕入れの帰りにちょこっと立ち寄らせていただいたhaba邸で、お庭のフェンスに見事に咲いていたのが、この「木香ばら(もっこうばら)」です。蔓性でとげがなく、咲くと卵のような優しい黄色・・・薔薇なんだけど、気取らずとっても素朴なお花なのです。
しばしの時間、見とれてしまいました。
|
|
|
 |
2009年4月10日(金) |
保育所の先生に・・・ |
汗ばむほどの良いお天気でした。
今朝は早起きしていつもよりも早い時間に花市場へ。
時間が早いと道も空いていて、あっという間に到着しました。
やっっぱり「早起きは三文の得」
帰ってすぐにお花の水揚げをして急いでバスケットにお花を活けました。
ラッピングをしてリボンをかけて、出来上がりです。
今日のお昼に引き取りに来てくれはったアレンジメント。
この春退職された保育所の先生へ・・・お母さん達から贈る、感謝のお花です。
お花を見て送り主のお母さんが、思わず「私が欲しい!」
それを聞いた私・・・「私も欲しい!」
|
|
 |
2009年4月8日(水) |
新学期 |
そろそろ桜も満開。
1日中、爽やかなお天気でした。
学校では今日から新学期がスタート。
地元では午前中に小学校、午後に中学校の入学式がありました。
それぞれの学校でぴかぴかの一年生を迎えて、新しい学年が始まります。
今日の気持ちを忘れず充実した毎日が送れますように・・・。
写真は新入生のお母さんオーダーの生花コサージュ。
ほんのり桜色の花びらが特徴のカーネーション「オリーブ」がメインです。ワイヤープランツで動きを出しました。
ご入学、おめでとうございます!
|
|

|
2009年4月7日(火) |
入学式のお花 |
隣の町の小学校にお花を届けました。
明日の入学式に飾るアレンジメントです。
ピンク系(どちらかというと桜のイメージの優しく淡いピンク)のお花で飾りました。ライラック、チューリップ、ラナンキュラス、カーネーション、ユキヤナギ、トルコキキョウ等。
明日、思い出に残るいい入学式になりますように・・・。
|
|
 |
2009年4月5日(日) |
|
良いお天気の日曜日でした。
お昼過ぎ・・・花束を2つ取りに来てくださったsuginoさん。いつもオーダーありがとうございます。
ライラック、ラナンキュラス、マトリカリア、チューリップ、ドラセナ、レモンリーフの花束。
|
|
|
 |
2009年4月3日(金) |
|
4月だというのに寒い朝でした。
今日は朝から花市場へ仕入れに・・・。
車に乗ろうとすると、霜が降りて黒い車が白っぽくなっていました。
生花、プリザーブドフラワー、花器をたくさん仕入れて・・・
今週末から来週にかけての注文のお花を張り切って少しずつ作りたいと思っています。
写真はtamae先生に贈る花束。クリスマスローズとチューリップ、ユーカリを束ねました。
|
|
 |
2009年4月2日(木) |
プリザーブドフラワー |
オーダーを頂いて、プリザーブドフラワーを使ってアレンジメントをつくりました。
頂いたのは、「退職される女性に贈るお花で、派手にならないように・・・」というオーダー。
シックなピンクのバラをメインにパープル系の小花をいれて大人っぽく・・・仕上げました。
以前にも電話でオーダーくださったogawaさん。久しぶりに電話を頂いて感激でした。
ちっちゃかった下の娘さんがもう小学3年生だそう!
月日の経つのはあっという間です。
|
|
 |
2009年4月1日(水) |
週末! |
先週末は、京都のライブハウスに行ってきました。高校時代の友達のライヴがあり急遽!時間が空いたので、行くことにしたのです。
友達のTOYONO・・・は、ブラジルの音楽をずっとやっていて、ポルトガル語の歌を歌っています。自らポルトガル語で作詞もしたり・・・とあこがれの存在。
キュートな歌声に思わず・・・うっとりしてしまいました。
|
|

 |
2009年3月27日(金) |
先週から・・・ |
先週今週と、いろんなところにお花を配達しました。
花束、アレンジ、かご花、リース、プリザーブドフラワーなど・・・。
作品の大きい小さいにかかわらず、気持ちが伝わるように、お花を束ねたり、アレンジしたり・・・。
写真は卒業式で先生に贈る花束。
|
|
 |
2009年3月13日(金) |
卒業式 |
今日は中学校の卒業式でした。
確か去年はどしゃぶりでしたが、今年も朝から寒い雨でした・・・。
まだ、後期の受験が残っている中での卒業。
それぞれ、自分の決めた進路を自分のペースで力強く歩いていって欲しいと思います。
写真はちっちゃなバスケットアレンジ。
感謝の気持ちを込めて贈るプレゼントのお花です。
|
|
 |
2009年3月12日(木) |
チューリップ! |
花市場では今、チューリップが旬をむかえています。
色とりどりで、咲き方も様々で、花びらの形も数もそれぞれ違って、咲いたら花心が思わぬ綺麗な色だったり・・・と、大好きなお花です。花束にしても、アレンジにしても様になるし、何と言っても可愛い!そしてたった1本でも、抜群の存在感があるのです。
思えば、私がお花のお仕事をしたいと思うきっかけになったお花もチューリップでした。
高橋永順さんというフラワーアーティストの方の「チューリップの咲く頃」という写真集に出会って・・・すごい衝撃を受けたのでした。
お花ひとつでこんなに人の気持ちを和ませたり、優しくすることが出来る・・・ということを初めて知ったんです。
今週は幼稚園のお別れ会で園児が1本ずつ先生に渡すチューリップをどっさり配達しました。運転中も配達の車の中はまさにチューリップ畑。夢のようです。
今月のお稽古でもチューリップをふんだんに使います。
花市場に行くたびに、たくさんのチューリップを買い占める事が出来て・・・本当に幸せな3月です。
|
|
 |
2009年3月6日(金) |
配達 |
お花のオーダーを頂くと、まず作品をイメージして、それから材料を仕入れて(集める又は家捜しする)、造って、ラッピングをして・・・お届けします。
先週頂いたオーダーは、「お引っ越しをされるお友達への送別のプレゼント」でした。
「おまかせで・・・」と言われたのでまたまた責任重大!です。
受け取る方の好みやイメージをきいて・・・出来上がったのが、この「ブリキのじょうろのアレンジ」
パインフラワーとドライフラワーとプリザーブドのアナベルでシンプルすぎるほどシンプルな作品・・・。
お届けして、初めて作品を見てもらう瞬間はいつもドキドキ。今回、送り主さん達がとっても喜んでくださってほっとしました。(厚かましくもお茶までごちそうになって・・・)
ギフトなど、ゆうパックでお届けの場合は写真を撮って送り主さんに見ていただくようにしています。
|
|
 |
2009年3月1日(日) |
もうすぐひな祭り |
ここ1週間はずっと、お雛様のアレンジメントのお稽古をしていました。
矢口桃、ラナンキュラス、ピンポン菊、フリージア、ぜんまい、菜の花、ユキヤナギ・・・等、「これぞ春!」というお花の取り合わせでアレンジしていただきました。出来上がった作品はどれも個性的で、ふたつとして同じ物はなく・・・素晴らしかった!
特に今週は初めてレッスンに来てくださった方も何人かいらしゃって・・・「見本は無いんですか〜?」ととまどいながらも素敵な作品を作ってくださいました。
レッスンの時に前もって見本を作るのは・・・1年に1回くらいかな?(笑)
でも、その方がだんぜん!おもしろいレッスンになるのです。
|
|
 |
2009年2月20日(金) |
|
今日は午後から自宅レッスン。
急遽、見学希望の連絡を下さった方が、早速来てくださいました。
「思い立ったら吉日!」という感じですぐに来てくださるなんて・・・すごい行動力だと思います。
レッスンの最後までしっかり見学してくださって、いろんなお話をして・・・早速、来週のレッスンに来てくださることになりました。
来週のお稽古も益々楽しみです!
写真はピンクのバラを使ったプリザーブドアレンジ。
|
|
 |
2009年2月19日(木) |
お雛様 |
そろそろお雛様を飾る季節。
昨日はibaさんのお宅に配達に行ってきました。
おうちに飾るプリザーブドフラワーや、お見舞い、お祝い、進物用のアレンジなど・・・ お届けしました。
いつも、だいたいのイメージだけを聞いて、おまかせでつくらせてもらっています。
これは玄関に飾るお雛様飾り。塗りの花器にプラチナ色のワラリースをおき、プリザーブドフラワーとお雛様、お内裏様を飾りました。気に入っていただけて・・・良かった!
|
|
 |
2009年2月17日(火) |
お稽古 |
今日は池田で出張レッスン。
毎月お世話になっているyukiさんのお宅を訪ねました。
先月お邪魔したときには、たまたま下の娘さんの学校がお休みだったので、娘さんにもお花を活けていただきました。
親子で並んでお花を活けてはったんですが、見ていてとってもほほえましくて・・・なんだか良い感じでした。
お母さんは娘さんを気遣いながらお花を活けてはる感じで・・・娘さんはといえば自分の世界にはいってイメージを膨らませながら、最後までお花に向かってはる感じでした。
今月のお花・・・テーマは「お雛様」です。
|
|
|
 |
2009年2月10日(火) |
頑張れ!受験生! |
今日は、寒い雨が降りました。
まだまだ毎日寒いですが、日差しがポカポカと春らしかったり、日が長くなったり・・・少しずつ春が近づいているのを感じます。
今日、明日は私立高校の入学試験。
我が家には受験生はいませんが・・・頑張れ!受験生!
写真はプリザーブドフラワーのアレンジメント。大人っぽいピンクのバラのグラデーション。
|
|
 |
2009年2月9日(月) |
チューリップ“バラード” |
yurikoさんの依頼で、職場の方の勤続お祝いの花を仕入れに行ってきました。
で、思わず手にとたチューリップ!「バラード」・・・
色の優しさ、形の上品さ、花びらの姿・・・・これしかない!という感じ。
もう少しだけ濃いピンクのチューリップと合わせて、大人っぽい花束に仕上がりました・・・。
花束が出来上がった瞬間・・・「私が欲しい!(笑)」
|
|
 |
2009年2月5日(木) |
|
午後、突然のお客さんがやってきました。
突然ピンポンが鳴って、ガチャ・・・とドアが開き、玄関に行ってみると・・・
母と、母の姉(伯母)、母の弟のかっちゃん夫妻でした。
思い立って!お昼に4人でバイキングを食べに行った帰り、家に寄ってくれたとのこと。
しばし・・・お茶飲んでしゃべって・・・賑やかな時間でした。
「近くを通ったから寄ったよ〜」という気軽な感じでよってもらえるって、楽しい!
お客さんはいつでも大歓迎です。
しだれるチューリップの姿って、なんだかおしゃべりしているみたいです・・・。
|
|
 |
2009年2月4日(水) |
ayuちゃんと・・・ |
昨日は友達のayuちゃんと本町へお出かけ。現地まで、ayuちゃんは電車、私は車・・・お互いの家が大阪の北の果てと南の果てなのでいつも現地集合。
で、北久宝寺町の「Ivy&Navy」北堀江の「シャモア」に行ってきました。どちらも、ショップとカフェが一緒になったおしゃれな空間。もちろん!初めてです・・・。
滅多に!大阪市内には出掛けない生活が長いので・・・
大阪に行く度に見る物全てが新鮮で、いっぱい刺激を受けます。
ayuちゃんは今、ハンドメイドを頑張っていてファンもとっても多い作家さんなのですが、常にアンテナをピピっと張って、いろんな情報を仕入れては教えてくれたり誘ってくれたり・・・すごい友達です。
昨日は昔一緒にやってた仕事の話なんかも久しぶりにして・・・懐かしかった〜。
個展も見に行ったりしていろいろ勉強になりました。
ayuちゃんありがとうね・・・。
|
|

 |
2009年2月1日(日) |
京都会館 |
2月の最初の日曜日。
久しぶりに京都に出掛けました。
訪ねた先は、国立京都会館。
そこの第1ホールで行われる「関西マーチィングフェスティバル」に長女が参加するため・・・見に行ってきました。
で・・・さすがは国立!
会場はとっても綺麗な2000席の大きな舞台でした。
長女の吹奏楽や、マーチングの本番がある度に、いろんなホールに行けて(京セラドーム大阪、大阪市立体育館、舞洲アリーナ、宝塚大劇場、池田アゼリアホール、豊中市民ホールなど・・・)たくさんの音楽が聴けて、ほんとにラッキーやなぁと思います。
|
|


|
2009年1月31日(土) |
|
先週末、引率で行ったの子供会スキーは、2日とも絶好のお天気!
ゲレンデの雪も最高でした。初めてスキーをした子どもたちもめきめき上手になって、2日目には全員リフトに乗ることが出来ました。
こどもの頑張りってほんとにすごいです・・・。
くたくたになったけど、中身の濃い週末でした。
そして今日は午後、大阪市内の高校に呼んでいただいて、プリザーブドフラワーの講習会をさせていただきました。約30名のお母さん方と一緒に約1時間半かけての作品作り・・・。みなさんとっても根気よく、それぞれ個性的な作品ができあがったと思います。どれも力作です。
「お友達へのプレゼントに・・・」ともう一セット材料を持って帰って下さった方も・・・。又、「今日はほんとに来て良かったです。楽しかったです!」と声をかけてくださった方。こちらこそ嬉しかったです。
準備からいろいろとお世話になったkazukoさん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
|
|
 |
2009年1月23日(金) |
お稽古 |
昨日、今日は自宅でお花のお稽古の日。
今月のテーマは「バレンタイン」
ピンクの濃淡のお花を使ってのアレンジです。
(写真のお花はブルーレースフラワーのピンク色
同じ材料なのに、出来上がりは様々。
見事に作品に個性が出ます。
今回は、縁あって初めての方も参加してくださり、賑やかなお稽古になりました。
お花の仕事を通じてたくさんの人に出会うことが出来て・・・感謝です。
で、明日から1泊2日で子供会スキーの引率にいってきます。
たくさん滑れたら良いなあ・・・。
|
|
 |
2009年1月20日(火) |
最北端! |
午前中、大阪の最北端「天王」に行ってきました。さすが最北端・・・まだ少し雪が解け残っていてビックリ。(我が家から、車で15分か20分の距離なのですが・・・)
訪ねたお宅はとっても素敵なログハウス。外は寒くても、家の中はほんとに暖かかった。
美味しいミルクティーをいただきながら人生の大先輩に!いろんなお話を聞かせていただいて・・・ほんとに勉強になりました。
今年は、出来るだけいろんな人に会いに行っていろんな話を聞いて、いっぱい影響を受けたいと考えています。
|
|
 |
2009年1月13日(火) |
花曜日らしく・・・ |
朝から氷点下の気温!
寒い日が続いています・・・。
今日は、久しぶりにyukiさんに会いに行ってきました。数年前までご近所だったのですが、今は引っ越されて・・・3人のお子さんを育てながらいろんな事を頑張ってはる「おかあさん」です。
子どもさんがお熱で、あまり長くお話出来なかったけれど、短い時間に一気に”!いろんなお話をしました。
リースをいくつかオーダーしてくださって、(しかもいつもお任せなので責任重大!)とてもよろこんでいただけて良かった・・・。
今回のオーダーは、「お礼用のリースとお祝い用のリースで、花曜日らしく・・・」とのこと。(写真はお礼用です横幅25aのハート)
「花曜日らしく・・・」嬉しい言葉です。
|
|
|
|
 |
2009年1月3日(土) |
久しぶりに・・・ |
昨日の午後、2年ぶりに義理のお姉さんのsinobuさんに会いました。sinobuさんは主人のお兄さんの奥さんで、九州で染め物作家をしてはるんです。先祖を代々たどっていくと、昔天皇に織物を献上していた方に行き当たるそう・・・。滅多に会えないのですが会うといつもいろんな話を聞いてもらったり、相談にのってもらうのです。
不思議な力を持ってはるsinobuさん。
今回も、今後についてたくさんのアドバイス、ワクワクする話をしてくれはって・・・いっぱいパワーをもらいました。
今年は、自分自身にとっていったいどんな1年になるのか・・・さらに楽しみ!になりました。
写真は12月に行った野外活動センターの朝の風景。うっすらと雪化粧した山に、朝日が輝いて・・・ほんとに気持ちの良いお天気でした。次女はここで3泊4日の冬のキャンプに参加していたのです。雪遊び有り、山登り有り、炊さんパーティー有りの楽しいキャンプだったようです。
|
|
 |
2009年1月2日(金) |
お正月 |
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
元旦の昨日、朝から主人の実家へ・・・。お婆ちゃんのおせち、お雑煮をお腹いっぱいいただきました。すごい品数なので、1つずつを全種類食べただけでまんぷく!です。
それなのに、お雑煮のお餅を3つも食べてしまい・・・(それもお餅1個がすごく大きいのに・・・)
その後、夕方から自分の実家へ・・・。大勢で食べた夕飯の「カニすき」や「鯖寿司」も美味しくてたくさんいただきました。
毎年の事ながら、絶対に食べ過ぎてしまうお正月・・・恐るべし!
|
|
 |
2008年12月21日(日) |
またまたピアノ発表会 |
昨日は私の母のピアノ発表会。
そして、今日は私の娘のピアノ発表会。
たくさんのピアノの曲を聴いた週末でした。
今日は、娘に「頑張って」の気持ちを込めて小さなコサージュを作りました。
カーネーションの「オーレ」、マトリカリア(フランス小菊)そしてレモンリーフ。何ともいえない優しい色のカーネーションです。
|
|
 |
2008年12月20日(土) |
ピアノ発表会 |
朝から蛍池のホールに行って、お花を活けてきました。
私の母の通っているピアノ教室の発表会の舞台です。
作業をしていると、リハーサルで弾いているピアノの音が聞こえてきます。
母は「月の光」を弾いていました。
母のピアノを聞きながらお花を活ける・・・のはとっても不思議な感じだったけど、途中から心地よくなって迷わずどんどん!という感じであっという間にスタンドを生け終わっていました。
その後、花束をいくつも束ねて、午後からはゆったりピアノの演奏を聴いて帰ってきました。生徒さんの平均年齢がすごーく高い、大人の演奏会でした。
|
|

 |
2008年12月15日(月) |
無事終了! |
12月の一大イベント、花曜日の自宅ショップ「クリスマスのお店」が無事に終わりました。
本当に賑やかな5日間でした。特に、今回は初めてきて下さった方もたくさんで・・・もちろん毎回欠かさず来て下さる方もたくさんで・・・何回か来て下さった方もいて、本当に嬉しい限り。感謝感謝の日々でした。
今回は主役は木の実!と決めて、素朴な作品をたくさん作りました。自然の物を使っているので、同じようにつくってもひとつひとつ表情が違うような感じ・・・。
大きな作品もちっちゃな作品もそれぞれに味があったように思います。
お忙しいなか、時間作って足を運んでいただいて、ありがとうございました。
|
|
 |
2008年12月4日(木) |
気がつけば・・・ |
夢中で過ごした3日間。
あっという間に前半の自宅ショップが終わりました。
予想を上回る!たくさんの方に来ていただいて、賑やかな3日間でした。
特に初日はゆっくりお話しすることも出来なくて、せっかく来ていただいたのに申し訳なかったです・・・。
今日から又、後半に備えて新たにスタートです。
来週、また楽しい出会いがありますように・・・。
後半の自宅ショップは、8(月)9(火)の二日間。
お待ちしています。
|
|
 |
2008年11月29日(土) |
あと3日 |
12月2日の自宅ショップまでいよいよあと3日。
楽しみでもあり、ちゃんと初日を迎えられますように・・・と、
どきどきの毎日です。
今回の主役はずばり「木の実」
初めてリースを作ったときのワクワクした気持ちを思い出しながら、いろんな木の実を使ってコツコツ作品を作っています。
|
|
 |
2008年11月28日(金) |
ラスト! |
今日は今月最後の自宅レッスン。みんなで一緒にリースを作るのはほんとに楽しい!
今日のレッスンが終わったら、後は自宅ショップ目指して作品の最終仕上げに入ります。
みんなに負けないように・・・おしゃれなリースをたくさん作ります!
|
|
 |
2008年11月27日(木) |
干し柿 |
渋柿をいただいたので、皮を剥いて吊しています。
クリスマスリース作りの合間に、大急ぎ!でやりました。
吊したとたん、木枯らし1号が吹いて急に寒くなってなかなか良い感じ。
そろそろ甘くなったかな?
味見をする度に、減っていく干し柿。
|
|

 |
2008年11月25日(火) |
クリスマスリースレッスン! |
今月の半ば頃からスタートしたリース作り・・・。連日いろんな方と一緒にいろんなリースを作っています。みんな同じじゃおもしろくない!から、基本の形だけを決めて、あとは使う材料も自分で決めて自由につくっていただいています。
できあがったリースは、どれも個性的!ほんとに素敵。
楽しい楽しいリース教室。
もうしばらく続きます。
写真は生徒さん作品。
|
|
|
 |
2008年11月5日(水) |
自宅ショップ |
クリスマスの自宅ショップの日にちも決まって、少しずつ準備をしています。
今年は、12月の2,3,4,8,9の5日間の予定。
自然素材を使ったクリスマスリースやアレンジメントが並ぶ予定です。ゲストコーナーもあります。
自宅ショップを始めたのは、1999年の12月でした。・・・その後、お雛様、母の日、父の日など、自分の出来るペースで年に2〜3回、自宅ショップを続けてきました。
広告、宣伝を一切せず、口コミだけで始めたので、最初はほんとに「閑古鳥」が鳴いていました(笑)
一日でお客さんがひとりとか、ふたりの日もあったんです。
(でも、自分自身が楽しかったので結構平気でした。)
続けていくうちに、少しずついろんな方が来てくださるようになって、今自宅ショップは、私にとってたくさんの人との出会いの場所になりました。
今回は10回目のクリスマスイベント。今年の新作リースに加えて、今まで作ってきた作品も久しぶりに作ってみようかなあと思っています。
|
|
|
 |
2008年11月2日(日) |
式典装花 |
今日は、少年サッカークラブの創部20周年式典の舞台のお花をいけさせていただきました。
スタンドと花器とお花を持ち込んで、舞台の上でセッティング。夢中で花をいけていって一気に仕上げます。
途中で何度か会場の後の方まで離れて、花のバランスをみながら・・・。大きなハプニングも無くスムーズにお花を入れることが出来ました。
久しぶりに大きな作品で・・・気持ちよかった〜!
|
|
 |
2008年10月29日(水) |
梅田〜中崎町 |
今日は ayuちゃんとお出かけ。梅田から中崎町周辺をうろうろしました。
ayuちゃんはずっと昔、まだ独身の頃に一緒にお花のお仕事をしていた年下の友達。
今は、お花からは離れて、ハンドメイド作家として、お洋服や可愛い小物等をコツコツ作って・・・いろんなところで活躍している人です。
(ayuちゃんのHPはこちらhttp://a-room2006.com/)
ほんとに(ずっと昔から)時間の使い方が上手で、「いつ寝てるのん?」という感じ。
いろんな事しゃべって笑って・・・楽しい時間でした。
写真はハロウィンアレンジメント。おもちゃカボチャの表情がポイント!
今週の金曜日は・・・いよいよハロウィンです!
|
|
 |
2008年10月27日(月) |
コンサート |
昨日は 八尾までお出かけ。
masakoさん所属のオーケストラコンサートに行ってきました。
「新世界」「ラフマニノフのピアノコンチェルト」等・・・大迫力の演奏でありました。
印象的だったのはmasakoさんのフルートソロ・・・格好良かった!
一緒に行ったakemiさんと花束を贈りました。黄色いピンクッションが個性的!
|
|
 |
2008年10月23日(木) |
|
本日は・・・午前中と夜にフラワーアレンジメント、そして夕方にプリザーブドフラワーのレッスン。中身の濃い、充実の1日でした。
今日1日でたくさんの人に会って、いろんな話をしました。
レッスン中は、お花に向き合いながら、話がとっても弾む事もあれば、シーンとする時間もあってまたそれが心地良い・・・。
触れているだけで優しい気持ちになれる気がして、お花ってやっぱりすごいと思う。
写真はemikoさん作品。ご結婚のお祝いに贈るプリザーブドフラワーのリース。
鮮やかな赤のバラが上品で綺麗!
|
|
 |
2008年10月21日(火) |
秋晴れ! |
今日も一日、気持ちの良いお天気でした・・・。
昨日はakiちゃんのお勤めしている雑貨屋さんに久しぶりに行って、帽子と靴を買いました。帽子は一目見て気に入って即購入。なかなか気に入った帽子に巡り会うことは少ないのでとてもラッキーでした♪
(その割には帽子たくさんもってるね!とよく言われます....)
|
|
|
 |
2008年10月17日(金) |
配達 |
今日の朝一番の配達は、reinaちゃんママからのオーダーの花束とアレンジメント。中学校の講演会の時のお花だそう・・・。
普段なかなか会えないけれど、何かお花が必要なときはメールをくれて・・・嬉しい限りです。
オーダーをいただくと、花束だったらどんな方に贈るのか?とか、用途をなるべく詳しく尋ねて、お花を選んだり束ねたりするようにしています。
|
|
 |
2008年10月16日(木) |
今月のお稽古 |
今月のテーマはハロウィン。
10月の31日がハロウィパーティーの日。
テーマカラーは、オレンジと黒。お花の場合、ちょこっと紫を入れてみたりします。
ちょうどカボチャの収穫の頃と重なるので、カボチャも立派なシンボル。いろいろな表情をつけてお花と一緒に入れていきま〜す。
出来上がりは・・・盛りだくさんな収穫祭!という感じ。
お花もきれいに入りました。
|
|
 |
2008年10月15日(水) |
栗の渋皮煮 |
毎年作ってる「栗の渋皮煮」
今月になって・・・3回炊きました。
何年も前・・・まだ作り始めの頃は、煮くずれたり堅かったり、ありとあらゆる失敗をしたけれど、最近になって、やっと何とかうまく炊けるようになった感じです・・・。(でもまだまだ修行中)
近所には栗畑や栗山も多く、男性ですごく上手に渋皮煮を作る人もいはるんです。ブランデーを入れる人、黒糖で作る人、バニラビーンズを入れる人・・・作り方も人それぞれ。
奥のふかーい・・・栗の渋皮煮であります。
|
|
|
2008年9月23日(火) |
プリザーブド教室 |
月曜日、毎年お世話のなっている幼稚園で、お母さん対象の「プリザーブドフラワー教室」をさせていただきました。
(私自身、毎年この日をとっても楽しみにしています・・・。)
それぞれ好きな色の材料を選んでから、いよいよ作品づくりスタート!みなさんおしゃべりしながら、思い思いに作品をつくっていきます・・・。
お花配置やリボンの使い方は自由で、個性的な作品がどんどん仕上がっていきました。そして何より、制作中のお母さんが皆さん楽しそうで、いい顔をしながら作品作りを楽しんではる姿をみれて、何より嬉しかったです。
準備段階から、スタッフのお母さん方には本当にお世話になりました。今回もお花を通してたくさんの方と出会えたことに感謝しています。
|
|




|
2008年9月20日(土) |
youちゃんの結婚式 |
今日はyouちゃんの結婚式。なんと夫婦で招待していただきました。久しぶり(たぶん2年ぶりくらい)の結婚式出席です。
会場は神戸の結婚式専用の建物で、まだ出来て1年の新しくってきれいなところ。ほんとにおしゃれで素敵でした。
今回、ウェディングブーケと色ドレス用ブーケ、それからブーケトス用のブーケ、ご両親の花束等の製作、準備をお手伝いさせていただきました。
新郎新婦とも、とっても爽やかで、 心温まる素敵な披露宴でした。キャンドルサービスの代わりに「バルーンクラッシュ」をしながら登場した新郎新婦。ハート型の大きなバルーンをつついて割ると中からちっちゃいハートの風船が出てくるのです・・・。豪快に割れる風船をみながら割れるたびに歓声があがっていました。
みんなが若いカップルを祝福していました。末永く、お幸せに・・・。 |
|


|
2008年9月6日(土) |
人形浄瑠璃 |
夕刻から、地元の神社に浄瑠璃を見に行って来ました。
浄瑠璃は、200年前から伝えられてきた能勢の郷土芸能で、能勢町内には今も200人以上の語り手(太夫)さんがいはるそうです。(国の無形文化財にも認定されているんです・・・)
ここの神社は娘達のお宮参りと七五三で、何度もお世話になって、いろんな思い出のある神社で、ずっと楽しみにしていました。
神社の境内が会場・・・いったいどんな風に舞台を作りはるのかな?と思っていたら、あったかーい照明で、想像以上に雰囲気のある舞台ができあがっていて、驚きました。司会はプロの講談師さんで、なめらかなおしゃべりも見事。
どんどん舞台に引き込まれていきました。
今月、もう一度、違う神社で浄瑠璃の会があるので是非!そちらも見に行こうと思っています。
|
|
 |
2008年9月4日(木) |
ブーケレッスン |
今日は朝からブーケのレッスン。
今月お嫁に行く娘さんのために、お母さんが作りたいとの希望で、本番のウェディングブーケを作りました・・・。
お母さんのemikoさんにとっては、なれないブーケ作りだったと思うのですが、とにかく娘さんのために・・・・と思う気持ちがしっかりあって、どんどん素敵なブーケが仕上がっていくんです・・・(私もビックリしました)
すごく楽しそうに作ってはったemikoさん。すごいです。
お花ってもちろんテクニックも大事だけど、気持ちを込めて作ることはもっともっと大切なんだなあと、あらためて感じました。
こんなブーケをもらったら・・・きっと幸せになれますよね。
|
|
 |
2008年9月2日(火) |
週末・・・ |
暑かった日曜日・・・。
高校の部活(剣道部)の同窓会に行って来ました。
数年前から、毎年夏に集まるようになって今ではすっかり夏休みの恒例行事。女子だけのちっちゃい同窓会だけど、いつもとっても楽しみなのです。
今年は、残念なことに「東京組」が欠席だったりして参加は5名。人数が多いときは席の近いグループ同士でそれぞれに話す感じだけど、今回はずっと、全員でしゃべってました。
昔の懐かしい話から、最近の話まで、いろんな事を話して笑って・・・あっという間の半日。
話していくうちに、それぞれみんな違う環境で頑張ってる事が伝わってきてて・・・すごいなあと思いました。
私自身、今年もいっぱいみんなに元気をもらって帰ってきました。感謝。
来年の夏もまた元気に会いましょう!!
写真の花は、紫色の八重咲きのトルコキキョウ。
花束にしてもらうのをバケツに浸かって待っているところです。
|
|
 |
2008年8月27日(水) |
あぁ〜夏休み〜♪ |
8月もとうとうあと5日になってしまいました。
今年の夏休みは、子どもの「部活」と「キャンプ」の送迎の間にオリンピック観戦をするという日々を過ごしていました。
部活はほぼ毎日、キャンプは3泊4日、4泊5日と2回。
まさにキャンプ三昧・・・ほんとに毎日楽しそうで羨ましい!
子どもの頃、周りの大人から「夏休みには夏休みにしか出来ない体験をしなさい」と言われ、何をして良いか分からず・・・ひたすらぼーっと過ごしていた私。
我が子はなかなか良い夏休みを送ってるような気がします。ただ、心配なのは・・・そう!宿題!
写真は庭に遊びに来たカブトムシ。この木は上の子が3歳の時に埋めたドングリが大きく育ったもの。まだ、若いからか?ドングリの実はならないけど、いろんな虫が集まってきます。そういえば昔、NHKの歌にありました。
♪森の大きなクヌギの木はね 森のファミリーレストラン♪
|
|
 |
2008年8月8日(金) |
観葉植物 |
今日も暑かった〜。
午後、高さ約2メートルの「ゴムの木」を、大阪市内に配達してきました。配達先は、たけっちゃんの事務所。テナントビルの3階です。初めて行ったのですが、きれいで!広くて!スタッフも多くて!驚くことばかり・・・。納品中もひっきりなしに電話は鳴ってるし、とっても忙しそう。
頑張ってるなぁ・・・と思いました。
負けないように私も頑張らなくちゃ・・・と思いました。
このゴムの木は普通のよりかなり色が明るめ。黒っぽい緑より明るい方が良いかなと思い選びました。もうちょっと葉っぱが茂ってオフィスの目隠しになれば・・・という感じ。どんな風に育つのか楽しみです。
|
|

|
2008年8月7日(木) |
ピアノ発表会 |
今日はshoukoさんのピアノ教室の発表会。
今回もお花を担当させてもらいました。
「元気なイメージ!」というオーダーだったので、会場全体にオレンジ系のお花を飾ることに・・・。ピアノの横のアレンジは、大きなひまわりとクリーム色のバラ、そしてガーベラ、最後にふわふわのブプレリュームで仕上げました。
搬入から生け終わるまで約1時間だったのですが、集中していたら、あっという間でした。
子どもたちの発表の他に、先生がちょっとしたお楽しみを企画されたりして、毎回手作り感いっぱいの発表会です。
今回は私自身が発表会を聴くことが出来なかったのが残念だったけど・・・きっとほのぼのとしたあったかーい演奏会になったと思います。皆さんお疲れ様でした〜。
|
|
 |
2008年8月1日(金) |
バスケット観戦 |
次女の部活の試合を見に行ってきました。
うちの子はまだ1年生なので応援に徹していたのですが、上級生は大活躍で見事優勝!先輩も後輩も、先生もコーチも親も・・・みんなで喜びを分かち合っていました。
今日の試合で引退する先輩もいるらしく、クラブ生活の最後を飾る思い出深い1日になったと思います。
久々に!青春の一場面をみた思いでした。羨ましい!
写真は「かしわばあじさい」。葉っぱの形が柏の葉に似ていて、お花は八重咲きのように重なって咲くあじさい。爽やかな白、グリーンがいかにも涼しげで・・・きれい!
|
|
|

 |
2008年7月19日(土) |
ブーケレッスン |
昨日は朝早くからお花を仕入れて水揚げをして、
夕方からakiちゃんと2次会ブーケ制作。
翌日に結婚式を控えた親友のnaoちゃんの為にブーケを作っていました。笑顔が素敵なnaoちゃんのイメージでメインのお花はひまわり。
作り始めは、とまどい気味だったけど・・・
「失敗しても良いから、思うようにお花を入れて。花嫁さんが幸せになりますように・・・て思いながら作ればきっと大丈夫!」
と声をかけると・・・リズム良くお花が入って、どんどん素敵なブーケに仕上がっていきました。
そして今日、できあがったブーケを神戸のホテルに無事、配達してきました。新婦さん、喜んでくれたかな?
|
|
 |
2008年7月17日(木) |
オレガノ! |
あつーい!午後・・・配達先でオレガノをもらいました。
大好きな花で、何度も植えたけど、うちではなかなか大きくならず、すぐに茶色くなってしまう花です。
配達先で鉢植えにきれいに咲いてるのを見つけて感動してみていたら、昨日摘んで吊してあったオレガノを分けてくださいました。
ドライなのにとっても綺麗な色・・・ほのかな香りも良い感じ。
|
|

 |
2008年7月13日(日) |
週末・・・ |
いろんな事があった土日でありました。
日曜日は姪っ子のきょろちゃんのピアノ発表会。
2人の先生の合同発表会で、生徒さんも多く賑やかな発表会でした。
舞台にはピアノとエレクトーンが置いてあって、ピアノの発表をしはる人とエレクトーンの発表をする人と・・・さまざまでした。
エレクトーンはいっぱいいろんな音が出て迫力満点!弾いてる人もノリノリ!でした。でも、素晴らしい演奏が終わった後、しずかーに退場していきはる姿が印象的で・・・(演奏のテンションそのままにノリノリで退場しはったら良いのになぁと思いながら・・・みてました。)
なかでも良かったのは、ピアノで久石譲さんの「summer」を弾いた女の子。以前、娘二人が連弾した思い出の曲です。ほんとに良い曲。
もちろん、きょろちゃんのピアノもすごく!良かった。
写真のお花は、ピアノの先生に贈る花束。ブルーベリー、アナベル、バラなどを束ねました。かなり大きな花束になって、ちょっと重かったかな・・・。
|
|
 |
2008年7月10日(木) |
咲きました! |
庭に「くちなしの花」が咲く季節になりました。
肉厚の花びらで、とっても良い香り。
でも、咲いてしばらくすると、すこしづつ花がクリーム色に変わっていって、数日で黄色っぽくなってしまうのです。
咲いたばっかりの純白なクチナシは・・・無垢な感じでほんとにきれい。
たくさん咲いたら、お花がきれいなうちに少し切って家の中に飾ってみようと思ってます。
|
|
|
2008年7月8日(火) |
ラベンダースティック |

今年もすこしずつ「ラベンダースティック」を作ってます。
束ねたラベンダーの花を閉じこめるように茎を折って行って市松模様になるようにリボンを巻いて・・・。作っているときには家中がラベンダーの香りでいっぱいになって、ほんとに癒されます・・・。
できあがったら・・・そのままでも良い香りだけど、香りが薄れてきたらリボンの所を手できゅっと押さえたらまたまたいい香り・・・。作っても作っても飽きない・・・ラベンダースティックなのです。
|
|
|
 |
2008年7月3日(木) |
浄るり |
後半の舞台も無事、終わりました。今回もやはり「大入り」で、舞台は大いに盛り上がり、最後には感激して涙を流してはった人もいました。座席数505席のそんなに大きくないホールなので、舞台と観客とがひとつになって「ライブ感」をビリビリと感じながら観ることができました。
太夫、三味線、人形、お囃子、裏方さん・・・
大人も子どもも男性も女性も、みんなで一緒になって作り上げた舞台。
ほんとに良かった・・・。 |
|
 |
2008年7月2日(水) |
秋色あじさい |
もともと「あじさい好き」な私。
道を歩いていてもあじさいの咲いているおうちを見つけるとついつい立ち止まって見てしまいます・・・。いろんな色のあじさいがあって、咲き方もそれぞれで、大きさもさまざま・・・だからみていてあきなくて・・・。ちなみにうちに咲いてるあじさいは、とっても濃いブルーでお花も大きめ・・・毎日眺めています。
写真のあじさいは「秋色あじさい」の鉢植え。高校の時の友達(東京在住)のTOYONOからのオーダーで、ラッピングして東京の自由が丘ギャラリーに送りました。東京にはおしゃれなお花屋さんがたくさんあるのに、あえてオーダーをもらって感激!TOYONOありがとうね。
TOYONOnoブログ
http://fromtoyono.toyonomoderno.pinoko.jp/
ナネアのコニコニ日記
http://naneab.exblog.jp/
秋色あじさい・・・きっと長く楽しんでもらえると思います。
|
|

|
2008年6月24日(火) |
グループレッスン! |
昨日は、プリザーブドフラワーのグループレッスンの日。それぞれ好みの色の花材を選ぶところから始まって(これが迷って大変!)、いよいよ作品作りのスタート・・・。皆さん「どうしよう〜」と言いながらも作業をすごく楽しんではる様子。そして、出来上がってみると、お花の配置もほんとに個性豊かで・・・いい感じ。どれひとつとして同じ作品にはなりませんでした(素晴らしい!)次々と生まれるアイデアに、私自身もすごく勉強させてもらいましたし、イメージすることの大切さをあらためて実感しました。
そして、レッスンが終わった後は、なぜか?「虫」の話で盛り上がりました。毛虫、カメムシ、ムカデ、げじげじ・・・これからどんどん色んな虫が出てくる季節です。いつも逃げてばかりはいられません。時と場合によっては戦わなければならないこともあるのです・・・。私も今の家に越してきて随分たくましくなりました。でも!足で踏み潰す、とことんやっつける・・・等、徹底してはるtomoeさんにはかないません。ただただ尊敬・・・ぜひまた、「虫退治のの武勇伝」・・・聞きたいです(笑)
|
|

|
2008年6月21日(土) |
淨るり月間 |
今年も6月淨るり月間がやってきました。毎年、娘二人が出演しているのですが・・・2回公演のうちの1回目が今日無事、終わりました。入り口には何年か?ぶりに「大入り」ののぼりが立っていて感激!会場に入ると、すごく賑わっていて、ホールでは立ち見まで出ていました。
お客さんが多いと、やはり舞台も盛り上がり演奏にも熱がはいります。とってもいい舞台でした。後半の公演(29日)も、無事終わりますように・・・。
|
|
 |
2008年6月19日(木) |
|
先日、ほんとに久々にreinaちゃんママからメールが届きました。読んでみるとなんと!お花のオーダーでした。すごくご無沙汰しているのに、お花のことで連絡をくれはったことが嬉しくて・・・。学校の役員をされていて、講師の方に渡す花束、演台のお花を作らせていただくことになり、学校へお届けしてきました。
写真がそのお花。30代前半の可愛い感じの女性のために・・・というオーダーでした。ばら、ガーベラ、瑠璃玉アザミ、マトリカリア、ハーブなどをまあるい花束にしました。
|
|
 |
2008年6月16日(月) |
お稽古の前に・・・ |
自宅でお花のお稽古をするときは、少しだけ早く起きます。そして家の掃除をしたあと、お花を1人分ずつバケツに分けて,作業するテーブルの周りに置きます。それから、器の用意、オアシス(吸水性スポンジ)の用意をして生徒さんの到着を待ちます。この!活ける前のバケツにはいったお花が、朝日に照らされてほんとに綺麗!しばらく見とれてしまうこともあるほどです。今日はどんなアレンジが出来あがるかなあ・・・?と、ワクワクしながらお花を眺めていたら、あっという間に時間が経って・・・。
お花っていくら眺めていても、あきないから不思議です。
|
|
 |
2008年6月5日(木) |
配達 |
今朝8時にお届けした送別の花束。近所のyuriさんのオーダーです。職場の人が退職されるときはいつもお花を注文くださいます・・・。今回は9年もお勤めだった方もいらっしゃるそう。送るほうも送られるほうも、最後の日はやっぱり寂しいだろうなあと思います。
オレンジのお花は元気をもらえる気がして・・・ひまわりとオレンジのスプレーバラをを選びました。
|
|
 |
2008年6月4日(水) |
ケイトウ |
ちっちゃいお花がたくさん咲いてるケイトウの鉢植え。
ひとつひとつの花がたて1〜2センチでほんとにかわいい。下にプラスチックの容器がついていて、下からお水を吸い上げる仕組みになっています。
この前の日曜日・・・誕生日だったのでプレゼントにもらいました。お花の仕事をしているので、「お花をもらう」ことは滅多に無くて・・・だから、感激もひとしお!です。この1年、いいこといっぱいありますように・・・
がんばるぞぉ! |
|
 |
2008年6月2日(月) |
|
昨日は池田まで、下の娘と日本舞踊を見に出かけていました。「日本舞踊」を生で見るのは親子ともども、まだ2回目です。
舞台で踊るのは(若い方も居はったのですが)、結構年配の方も多く、それでもとっても動きがしなやかで・・・思わず見とれてしまいました。日本舞踊ってやっぱり日本人向けに出来てるねんなあ、いくつになっても踊れるねんなあとあらためて思いました。
1人の踊り手さんが5分から10分くらいずつ、舞台で一人で踊りはるんですけど・・・娘が言うには、語りを聞いたり、踊りの振り付けをみていたら、なんとなくストーリーがわかって面白いそうです。「あんたすごいなあ・・・」と思わず感心してしまいました。(実は私、途中で少し寝てしまって…娘は全然寝なかったみたいです。ごめんなさい)
客席には外国の若い人もたくさんいて、一生懸命みてはりました。見習わないと・・・と思いました。
誘ってくださったibaさん、ありがとうございます。これからも応援しています。
お花は爽やかな色合わせの花束。オレンジのコロンとしたバラは大好きな「ベビーロマンチカ」です。
|
|
 |
2008年5月24日(土) |
レッスン! |
今週は自宅でお花のレッスンをしていました。木曜日には、飛び入り!の見学の方が2名参加で、ますます賑やかなお稽古になりました。
お花に向かっているときは「シーン・・・」としていて、皆真剣そのもの・・・。それぞれ右脳を使っている感じ・・・。そんなときはあえて声をかけず集中してお花に向き合ってもらうように心がけています。
普段の生活でひとつのことに集中できる時間ってなかなかないので・・・とっても気持ちのいい、貴重な時間だと思います。
|
|
|



|
2008年5月11日(日) |
母の日大作戦! |
自宅ショップ・・・5日間の全日程が終わりました。5日間で来て下さった方はのべ約100名!賑やかな5日間でした。
お客様があっての自宅ショップ・・・皆さんに感謝です。
『母から「綺麗なお花が届いたよ!」と言う連絡が入りました・・・』というメールを何件も頂いて、私もとても嬉しかった!です。
ひとつひとつ心を込めてお花をアレンジしました。お花と一緒にお母さんに感謝の気持ちが届いたでしょうか? |
|
 |
2008年5月4日(日) |
自宅ショップ |
前半の「母の日のお店」が終わりました。2日とも、たくさんの人が来てくださり感謝です。特に今回は初めての方も多く、色んなお話ができて楽しかった・・・。時計屋さんのクッキーは初日の午後に完売、のりちゃんが夜にもってきてくれたけど2日目も午前中に完売してしまいました・・・。口コミだけでやってる自宅ショップですが毎回、新しい出会いがありほんとに楽しい!これもずっと来て下さる皆さんのお陰・・・感謝です。5月8日(木)〜10(土)の後半に向けてただ今準備中です。お待ちしています!
|
|
 |
2008年4月28日(月) |
マリーゴールド |
今月のお稽古でたくさん使った花。「マリーゴールド」
花壇に咲いているのは背も低くてちっちゃいけれど、花市場では背も高くてとにかく大輪のマリーゴールドがたくさん並びます。オレンジ、黄色、クリーム色・・・どの色も綺麗!
柑橘系のさっぱりとした香りも大好き!なのです。これだけ大きいとどんなお花と合わせても抜群の!存在感あり。
|
|

 |
2008年4月22日(火) |
「ツタンカーメン」のお豆 |
主人のお父さんが今、一生懸命育ててるのは「ツタンカーメン」という豆。お花は紫〜ピンク色で、黒い鞘のお豆がなります。たわわに実った豆をみながら満足そうなおじいちゃん。
来年はもっと増やしてたくさん作るそう・・・。
|
|
 |
2008年4月15日(火) |
やっと・・・ |
ここ数日、ホームページに写真を何度アップしても表示されない日々が続いていて試行錯誤してました。いろんな人に聞いたり、サポートセンターに電話してみたりして…今日やっと!写真がアップできるようになりました。せっかく遊びに来てくださったのに写真が見れなかった方、ごめんなさい。当たり前に出来てたことが急に出来なくなって初めて、ありがたみを感じると言うか…ホームページを始めた頃の気持ちを思い出したような気がします。(写真が見れないとやっぱり、とっても困ります。)
ただ今、母の日の自宅ショップに向けて準備中。チラシ作り、はがき作り、作品作り・・・頑張ります!
|
|
 |
2008年4月13日(日) |
お花見 |
近所で桜が綺麗!といえばうちの場合はやっぱり!「大阪府民牧場」。今、大阪府の「はこもの」のの中で、廃止または民間委託という施設にあがっているあの牧場です。
昨日は橋下知事さんが視察にこられたそうです。どうなるんでしょうか?うちの娘達が参加させてもらっているキャンプクラブでよく利用している「大阪府野外活動センター」も廃止の候補になっていて…とても気になります。
今年は、桜をみに牧場に行けなかったので、家の前から牧場の桜を眺めていました。芝生の丘の両側が桜色に染まってとても綺麗。
写真の桜は池田の公園に咲いていた古い桜の木です。歴史を感じる立派な木でした。
木の下においてある二つのベンチに着物姿の女性が3人、お重につめたお弁当を食べながらひっそりとお花見されてました。なんだかとってもお洒落!いつか着物を着てお花見したいなあ。
それからそれから、今日はあーやんさんのお誕生日でした!いい1年になりますように・・・ほんとにおめでとうございます!
|
|
 |
2008年4月10日(木) |
嬉しい出来事♪ |
中学、高校と2日続いた入学式。新しい制服に身を包みみんなピカピカの!嬉しい嬉しい1年生です。中学の入学式は午後だったので夕方帰って着替えて、たまたま次女と玄関先にいたら、なんと我が家にお祝いの電報が届きました!びっくりしてすぐに開けてみると中からドラえもんが・・・。メッセージカードを読んで、ドラえもんのお腹を押さえると「こんにちわ。ぼくドラえもん。」と声が出るではありませんか!もう感激して、何度もドラえもんの声を聞いていました。ドラえもん好きのakemiさん・・・。いつもまわりに気を掛けてくださるとっても素敵な女性です。ほんとにありがとうございます。色んな人にお祝いしてもらったこと、入学式の時のピリッとした気持ちを忘れず、3年間元気に楽しく過ごせますように・・・。
|
|
 |
2008年4月1日(火) |
寒い1日でした |
もう4月だというのにここ数日寒い日が続いていて…昨日の夕飯は久しぶりにお鍋にしました。今年の冬はとっも寒かったので、なんども食べたお鍋・・・。「のだめ」のDVDを観ながらたくさん食べました。(音楽ってやっぱりいい)
夕方にお届けした花束。やさしい色合いでまあるくブーケ風に・・・。
|
|
 |
2008年3月23日(日) |
卒業 |
先週はあちこちで行われた卒業式。我が家は中学校と小学校…立て続けに卒業でした。特に、中学の3年間は早くて、あっという間でした。逆に、小学校は二人合わせて9年お世話になり、親子ともどもよく通ったなあと色んな思い出が浮かんできます。子どもはもちろん、親の私もいろんなこと、勉強させてもらいました。本当に感謝です。
春からはまた、それぞれ新しい学校で新学期がスタートします。子どもに負けないよう、私もワクワクして春を迎えたいです。
卒業式にお届けした鉢植え。取っ手つきの可愛いバスケットにいれてちょっとよそ行きです。 |
|
 |
2008年3月17日(月) |
頑張れ!受験生 |
大阪府の公立高校の後期選抜入試・・・今日まで長い道のりでした。多くの15歳が経験する高校入試。頼るのは自分だけ・・・というシビアな状態でそれぞれが目標に向かって頑張って、結果はどうであれ、今後の人生に絶対にプラスになると思うのです。いい結果が出ますように…。
今日は幼稚園の卒園式でもありました。お花は、子ども達から先生に贈る花束。やさしいやさしい色合いで…。
|
|
 |
2008年3月11日(火) |
チューリップ! |
昨日は花市場に行って、大量のチューリップを仕入れました。
今朝はそのチューリップをクラスごとにバケツに分けて、幼稚園に配達。
年少さんと年中さんの園児が担任の先生に「ありがとう!」を言ってひとり一本ずつ渡すお花です。
あえて、セロファンでラッピングせず、シンプルにお花だけを手渡しして、最後にお母さんがひとつの花束に作ってくださるのです。
普段、ラッピングなしでお花を渡すことなんてあまり無いないと思うのですが、直にお花に触れることでお花の扱いも自然に優しくなるのかな?と想像しています。
思い出の残るお別れ会になりますように・・・。
|
|

 |
2008年3月9日(日) |
やっと! |
少しずつ少しずつ温かくなって…ようやく春の訪れが感じられる季節になりました。今年はよく雪が降って何度も積もって、何度も雪遊びをして…冬を満喫?したのですが、やっぱり!温かくなると自然にうきうきします。
先週末、「古墳めぐりと歴史街道を歩く」というイベントに家族で参加しました。写真はその時、お弁当を食べた公園に咲いていた桃の花です。その日歩いた距離はなんと15`!ひとりだったらととても歩けない距離です。皆(大人も子どももあわせて30人以上の団体でした)と一緒だったからなんとか歩けたのだと思います。(でも、帰ってからしばらくは、全身の筋肉痛に苦しむ事に・・・)
初めてみた前方後円墳は想像以上に大きくて、あらかじめイメージしていないとわからないくらい…です。1日でいくつも古墳を見て、西国街道を歩き、昔の人々の暮らしぶりに思いをはせながらひたすら歩いた!1日でした。
|
|
 |
2008年3月1日(土) |
早起き |
3月になったけどまだまだ寒い毎日・・・。特に朝起きるのはつらいです。でも、1週間くらい前からいつもより早く寝て、朝早く起きるように頑張っています。最初はつらかったけど、体が慣れてくると案外大丈夫。コツ?は寝るときにちょっとだけ緊張感を持ってお布団に入ること。これで不思議と朝、目が覚めやすくなるのです。ほんの少し余裕を持って過ごす朝はなんだか得したというか?豊かな感じ!早起きの習慣・・・しばらく続けようかなあと思っています。
お花はお誕生日のお祝いに男性に贈る花束。
|
|

 |
2008年2月24日(日) |
第九 |
西宮の駅前の兵庫県立芸術文化センターの大ホールに行ってきました。お花の教室に来てくださってるフルート奏者のmasakoさん所属のオーケストラの演奏を聴きに・・・。今回は結成10周年と言うことで総勢200名の大合唱団と共に「第九」を演奏されました(オーケストラは約100名)。観客は約2000人でほぼ満席(なんと4階まで席がありました)初めて聴いた生の第九!ただただすごかった。一緒に行った次女も姪っ子も圧倒されていました。楽器が弾ける・・・てやっぱりいい!家に帰ってからもずっと余韻が残っています。チケットを手配してくださったmasakoさんに感謝。これからも応援してるので頑張ってくださいね!
お花はakemiさんから依頼いただいたアレンジメント。シックな色合わせにピンクのリボンがポイントです。
|
|
 |
2008年2月22日(金) |
お雛様 |
昨日と今日はおひな祭りのアレンジメントのお稽古。毎度の事ながら、見本は一切無いので同じ花材なのに出来上がりはさまざまで、ひとりひとりの個性がよく出ていました。今回のアレンジは葉っぱの使い方がひとつのポイント。中でもリリオペの細い葉はいろいろと工夫して遊ばせながら作品に入れていき…お花と葉っぱが綺麗に入ったら最後に「お雛様ピック」を入れて仕上げるのですが、それが問題!「お内裏様とお雛様って離して入れたら・・・問題?」「いやいややっぱり一緒のところに入れなあかんわ・・・」、「せめてお雛さんだけでも男の人を高くいれとこかなあ・・・」とか、結構現実的な?呟きが聞こえてきました(笑)
でも、みんななんやかんや言いながら最後には仲良く飾って出来上がり!めでたしめでたし。 |
|
 |
2008年2月20日(水) |
ドライの「オクラ」 |
今朝、花市場に行こうと思って車のエンジンをかけたら「外気温−4℃」と表示されました。寒い日が続きます。市場では明日からのひな祭りレッスンに向けてチューリップ、ラナンキュラス、スイートピー、それから桃の花などたくさん!仕入れました。ちょっと当たっただけでポロッと枝から落ちる桃の花。そーっと包んでそーっと運んで慎重に慎重に持って帰りました。そういえば、桃の花の「桃」と言う字は、木へんに「兆」と書きますが、これは1本の桃の木に兆ほどのたくさんの花が咲くからだそうです。桃の花を使ってどんな作品が出来るか・・・今年のひな祭りもとっても楽しみです。
写真はオクラの実。長さが約20センチととても大きな観賞用?オクラなのですが、部屋に飾っていたのでカラカラに乾いています。そしてこの白い筋の中にまあるい種がたくさん入っていました。撒いたらオクラが出来るかな?春になったら撒いてみようと思います。
|
|
 |
2008年2月14日(木) |
バレンタインデイ |
昨日よりはうんと温かかった今日はバレンタイン。今年も娘たちはたくさんの友チョコを作って忙しそうでした。思えば私が小学生の頃は「友チョコ」とか「義理チョコ」ていうのは全然なくて「チョコを渡す」事はすごーく重いことだったように思います。もちろんあげるのは本命の人にただひとつだけ!だから、今よりもっともっとドキドキしたし、すご〜く真剣でした。お返しをもらえるかどうか?もずっと気にしながらホワイトデイを待ってたような気がします。マシュマロをもらったら両思いで、ガムもらったら片思いとか?じゃなかったかな?)今は「もらったら返してもらって当然!」の雰囲気ですが・・・。今と昔、どっちがいいのかなあ・・・。
お花は、バレンタインのアレンジメント。あまーいピンクのお花を集めてみました。
|
|
 |
2008年2月5日(火) |
寒い! |
毎日毎日寒い日が続きます。朝は大抵車に雪が乗っかっているので、雪かきをして暖気をしてから出かけます。車に乗ると気温の表示は氷点下。マイナスの数字を見てさらに震えます・・・。
最近、お花の仕事のない日は雪景色を見ながら家にこもってひたすら家の片付け・・・。「少しでも物を減らして快適に過ごそう・・・!」という永遠のテーマ?に向かって格闘してます。お花の資材、リボン、花器、ラッピングの材料などなど・・・花関係の物もさることながら、生活用品、子どものものなどなかなか手ごわく・・・。なかでも一番困るのはお手紙や写真!みんなどうやって整理整頓してはるのか?教えて欲しい。
温かくなるまでにすっきりと家を片付けて、すがすがしい気持ちで!春を迎えたいです・・・・。
|
|

|
2008年1月31日(木) |
あっという間に・・・ |
1月が終わってしまいました。今日は私の父のお誕生日です。13年前に病気で亡くなったのですが(58歳の若さで!)いつも、「お父さん、元気やったら何歳かなあ・・・」と思いながらこの日を迎えます。私の中ではずっと50代の父なのです。私がお花の教室を始めたのは父が亡くなった半年後でした。だから、私が今やってるお仕事のこと・・・ちゃんとみててくれてるかなあ、わかっていてくれるかなあ・・・と思いながらずっと頑張ってきました。何も親孝行は出来なかったけれど・・・これからも、見守っていてください。
12月にmidori先生に頂いたシクラメン。窓辺で気持ちよさそうにぐんぐん育っています。綺麗!
|
|
 |
2008年1月25日(金) |
またまた・・・ |
雪が降りました。朝起きたら結構(4〜5センチくらい)積もっていて、ちょっとわくわく?したのですが、お昼に日が照ってすっかり解けてしまいました。今日は、午前も午後も自宅でお花の教室をしていたので、特に出かける予定もなく家の中から雪を眺めることができて・・・ひとりでわくわく。雪の白さでいつもより外が明るく感じるし、葉っぱなんかもキラキラと綺麗に見えて・・・。音も吸収されて静かーな感じが好きなんです。
この週末は子ども会のスキー教室の引率でハチ高原に行ってきます。きっと雪は大丈夫!あとはお天気に恵まれますように。
お誕生日プレゼントの花束。イングリッシュローズの「イヴピアッジェ」がとってもいい香り!
|
|
 |
2008年1月18日(金) |
厄神さん |
池田の尊鉢厄神に行ってきました。後厄の主人は厄払いのお札を頼み、受験生の娘は合格祈願の絵馬を書いてお願いしてきました。ひととおりお参りが終わったら、夜店を回って・・・何食べよぅ?目に付いたのは「綿菓子」。袋に入ってるのは500円と書いてありどうしようかなあと考えてたら、「袋なし200円」の綿菓子発見!思わず買ってしまいました。甘くて美味しかった〜。その後、たい焼きをお持ち帰りしたら、カスタードが尻尾にしか入ってなくてすごいショック!・・・
オーダーいただいたプリザーブドのアレンジ。淡い緑と白でやさしく仕上げました・・・。
|
|
 |
2008年1月17日(木) |
雪! |
さぶいっ!と思って起きたら家の周りが真っ白・・・。雪が積もっていました。外に出てみるとアスファルトの道も凍ってつるつるすべる感じ・・・。小学生はスケートのように滑りながら(運動靴で)の登校です。今日は阪神淡路大震災の日。13年前も寒かった。あの時1歳だった上の子は中三に、お腹の中にいた子は6年生になりました。13年・・・いろいろあったけど、今みんな元気に過ごしていることにあらためて感謝です。
写真は生徒さん作品・・・スプレーシェイプのアレンジメント。
|
|

|
2008年1月15日(火) |
とんど |
朝、とっても寒かった(車がバリバリに凍っていた!)けど、頑張って朝の8時半に小学校に行きました。
土曜日に予定されてて延期になった「とんど」を見に行くためです。
グランドについてしばらくすると、教頭先生から「とんどのお話」があって、そのあといよいよ点火!全校生が見守る中、竹に火をつけるとあっという間に勢いよく炎が上り、パン!パン!と大きな音をたてながら高さ約3〜4メートルのとんどが燃えてゆきます。もう大迫力で子ども達は大喜び!書初めをかざすと、上昇気流に乗ってどこまでも上っていって見えなくなるほど。最後には今年の恵方「南南東」に見事竹が倒れ、今年のとんども無事、終わりました。学校のグランドで「とんど」をやってしまうなんて、田舎の学校ならでは・・・だと思うのです。
寒かったけど、とんどの火にあたるとあったかくて・・・ちなみに灰をかぶると若返るとか、火にあたると無病息災といわれています。
ありがたや〜(笑)
|
|
 |
2008年1月11日(金) |
パンジー |
花市場で見つけた切花のパンジー。庭で咲いてるのよりうんと丈が長かったのと、いろんな色を混ぜて束にしてあったので仕入れてみることに・・・。とっても折れやすい茎なので注意してそーっと水揚げしました。このグラデーションがたまりません!眺めているだけで春の気分です。
|
|
 |
2008年1月9日(水) |
初!花市場 |
新しい年になって初めて!花市場に仕入れに・・・。朝から中学校の通学の立ち当番が当たっていたので、終わり次第花市場へ向かった。お正月明けだからか?まだまだ普段より品物が少なくて・・・2便の到着も遅くて、仕入れに時間がかかってしまった!でも、行く度にアネモネ、ラナンキュラス、水仙、フリージアetc・・・春のお花がどんどん増えてワクワク。ああやこうや、いろんなこと考えながら、めちゃめちゃ頭を使う、楽しい仕入れの時間です。
生徒さん作品で・・・「春を感じる花束」
|
|
 |
2008年1月8日(火) |
新学期 |
冬休みが終わり、今日から学校が始まりました。小六と中三の娘・・・それぞれ卒業まであと少しです。自宅から小学校まで片道2・5キロの道のり(往復5キロ)を6年間も毎日毎日2人ともよく歩いたなあと改めて感心・・・。入学したての頃は、近所の登校班のお兄ちゃんお姉ちゃんにランドセルを持ってもらいながら、やっとのことで登校していました。3月生まれの長女は体も小さくて、学校から無事家に帰ってきただけで「えらかったなぁ!」と何度もほめていました。今は、次女が登校班の班長になって、低学年の面倒を見ながらの登校です。毎日毎日、よう頑張ってるなあと思います・・・。中学生になったらヘルメットをかぶって自転車通学・・・。ちょっとだけ通学が楽になるかな?
今日、オーダーをもらって作った、プリザーブドのハートのリース。あじさいの1輪1輪に何ともいえない存在感・・・あるでしょ。
|
|
 |
2008年1月1日(火) |
初日の出登山 |
去年の初日の出があまりにも!綺麗だったので、今年も朝4時半に起きて剣尾山に登ってきました。山頂についたときはスカッと晴れていたのに、日の出の5分前くらいに分厚い雲が流れてきて・・・残念ながら今年は見ることができませんでした・・・。頑張って下山して駐車場に戻ったらまた空が明るくなって・・・綺麗!と思って撮った写真です。
今年も皆に、いいことがたくさんありますように・・・。
|
|
 |
2007年12月25日(火) |
クリスマスイブ |
いつもは家で迎えるクリスマスイブですが、昨日は・・・朝から1日キャンプ場にいました。下の子どもが23日から26日まで3泊4日の冬キャンプに参加しており(これがめちゃくちゃ楽しいらしい・・・)昨日の24日は家族も1日だけ参加できる日だったので上の子と2人、朝から夜までキャンプに参加していました。午前中は木の実を使ったネイチャークラフト(落花生のねずみは子どもの作品、カエルは私とこども)、お昼を食べて、午後からは外で班行動。私の班は「かくれんぼ」と「ばななおにごっこ」をしました。これが・・・すごく面白かった!かくれんぼでは、ジーパンどろどろになりながら真剣にかくれて、全速力で走り、(大人げもなく)一度もつかまらず・・・。バナナ鬼ごっこではひたすら逃げて走り続けました。夜は皆で作った美味しいご飯。子ども達が選んだあとの残った食材で大人が考えて作った「リゾットフライ」「アジのハンバーグみぞれソース」「野菜のとろとろスープ」ほんとにご馳走でした!子ども達のご飯や、デザートも負けないくらい美味しくて・・・その後、楽しい夜の集いのあと、続けてキャンプするメンバーに見送られ・・・家に帰りました。
|
|

 |
2007年12月22日(土) |
ウェディングブーケ |
朝からブーケの配達に行ってきました。急ブレーキを踏まないように雨の中、気をつけて安全運転運転しながら・・・。幸い、道がすいていたのでスムーズに届けることが出来ました。ホテルの美容室のお姉さんに手渡しして・・・ほっと一安心です。ウェディングドレス用のユリのキャスケードブーケと、オレンジのカクテルドレス用のバラのラウンドブーケ。オレンジだけだとぼやけてしまいそうなのでシックなピンク、アクセントにこげ茶色のチョコレートコスモスをいれてみました。
|
|
 |
2007年12月21日(金) |
ミニサンタ |
今日は午後からウェディングブーケを2点制作。明日挙式の花嫁さんが持つブーケで、朝から大阪市内のホテルにお届けに行く予定です。今回は、メールと電話のやりとりをしただけで、直接会っての打ち合わせが出来なかったので、気に入ってもらえるか?少しドキドキ・・・。ドレスの写真だけを見せてもらって、「全てお任せします!」というオーダーでした。責任重大です!
写真はakemiさんから頂いたクリスマスプレゼント。あったかーい感じのミニミニオーナメントです。頂いたときはクッキーだとばかり思っていたので開けてびっくり!今年から我が家のクリスマスの仲間入りです。
|
|
 |
2007年12月19日(水) |
クリスマスまで・・・ |
あと1週間をきりました。昨日、夕方テレビを見ていたら「なぜクリスマスは12月25日なのに、前日の24日にお祝いするの?」という素朴な疑問を取り上げてました。そういえばそうやなあ・・・と思ってみていたら、知ってました?クリスマスイヴの「イヴ」ってイヴニングの「イヴ」だそうです。牧師さんみたいなおじさんが、「正式には24日の夕方からお祝いを始めて、1月6日くらいまでクリスマスのお祝いは続くのです。日本では25日が終わるとすぐにお正月に変わってしまいますが・・・」と話されてました。最近では「イヴイヴ」といって23日にお祝いをする人も多いとか・・・?何でもどんどん先取りになって、あわただしい世の中です。 |
|
 |
2007年12月13日(木) |
ユーカリのリース |
クリスマスの自宅ショップが終わり・・・たくさんの方に賑やかにお越しいただき感謝しています。さて!今日から12月のお花のレッスンのスタート。今週と来週はキャンドルアレンジ。今年は森のクリスマスのイメージで素敵な作品を作ります。。写真はシンプルなユーカリのリース。とーっても!いい香りがします。ユーカリの香りを嗅ぐとテンションの上る私・・・。
|
|
|

|
2007年12月8日(土) |
自宅ショップ |
火・水・木の3日間で前半の自宅ショップが終了しました。来て下さったお客様は約60名!特に初日の午前中はゆっくりお話が出来なかった方もたくさんいらっしゃって・・・申し訳なかったです。皆さん忙しい中を、時間を作って、誘い合って、約束してきてくださること・・・とても嬉しいです。ありがとうございました。残すは後半の2日間!と思っていたら・・・。ごめんなさい、はがきが間違っていたみたいで、10(月)11(火)のつもりが、曜日がそのままで日にちを11、12にしてしまってました。(いとこのtomokoちゃんからのメールで初めて気付いた!)はがきの日付だけ見て水曜日にこられる方がいるかも?知れないので水曜日も10時半以降は家にいるようにします。はがきを送った方、ほんとにごめんなさい。
|
|
 |
2007年12月2日(日) |
12月です! |
ばたばたと忙しい毎日を送っていて・・・気がつけば!12月になっていました。今年の11月は週末ごとに大きなイベントがあったり、クリスマスリースのレッスンもたくさんあってとても充実していました。上の子が小学校に入ってからずーっと続けてきた、コーラスのおおきなイベントも無事終わり・・・ほっとしているところです。さて!次は花曜日自宅ショップ。頑張って作品を作っているので皆さん見に来てくださいね。
|
|
 |
2007年11月22日(木) |
唐辛子 |
花市場で「鷹の爪」と書いて売っていました。いわゆる唐辛子・・・。いつも見る唐辛子はもっと濃い赤で黒っぽいのに、この鮮やかな赤に惹かれてつい衝動買い。色も形もほんとにかわいい唐辛子。作品のアクセントになる予定です。
|
|
 |
2007年11月20日(火) |
リースの横顔 |
自分の作ったリースを眺めるとき、壁にかけて正面から見るのもいいけど、こんな風にテーブルに置いて、横顔を眺めるのもなかなかいいのです。リースにどれだけ立体感が出ているか?バランスがいいか?も一目でわかります。
今日は、出張でリース教室。たくさんの方が参加してくださり、にぎやかで充実した時間を過ごしていました。お花を通してたくさんの人と出会い、楽しい時間を過ごし・・ほんとに幸せだなあと思います。感謝!!
|
|
 |
2007年11月15日(木) |
いち押し! |
今シーズンのクリスマスアレンジにいちおし!の材料・・・それはシナモン。もちろん本物です。香りよく、何ともいえない素朴なブラウンに引き込まれてしまいました。赤いリースにも、グリーンのリースにも、白いリースにも・・・なんでも来い!の頼もしく、おしゃれな花材です。ことしはシナモンのリースをたくさん作ります。
|
|
 |
2007年11月14日(水) |
紅づる |
これもリースに欠かせない花材。色があかくて綺麗なので、つるを見せるリースには是非使いたい材料です。今日は、花市場で紅づるを仕入れる予定だったのにあいにく入荷がなく、帰ろうとしたら「今の便で入ってきました〜!」と市場のお兄ちゃんが追いかけてきてくれました。お陰で無事仕入れることが出来ました。ラッキー♪
|
|
 |
2007年11月13日(火) |
リースレッスン! |
今日は、自宅でリースのレッスンをしていました。限られたスペースで一度に8人で作ったので窮屈な思いをさせてしまい、申し訳なかったのですが・・・そんなことも気にならないほど皆さん熱心で、最後まで妥協せずそれぞれ個性あふれる力作を仕上げていらっしゃいました。やっぱり自分のつくった物って特別!いつまでもいつまでも眺めていたい・・・ですよね。今日はわたしも一度にたくさんの作品を見せてもらい、ほんとに勉強になりました。(楽しかった〜!)写真はヒムロ杉・・・リース作りには欠かせない花材です。
|
|
 |
2007年11月9日(金) |
自宅ショップ! |
今年の12月も自宅ショップをします。99年の12月からはじめたクリスマスのお店も今年で9回目。今年は12月の4、5、6、10、11の5日間です。チラシを配ったり、はがきで皆さんにお知らせしますので、是非!遊びに来てください。
|
|
 |
2007年11月4日(日) |
先輩 |
週末、ほんとに久しぶりにお会いした2人はお花の大先輩。どちらもアレンジメントの先生であり色んな才能を持っていらっしゃるとっても素敵な!女性です。ゆっくり色んなお話をしていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。お花のこと・・・レッスンのこと・・・お料理のこと・・・いつもほんとに勉強になります。お会いする度に、お2人のように年齢を重ね行けたらいいなあ・・・と思うのです。これからもよろしくお願いします〜。
|
|
 |
2007年11月1日(木) |
オーナメント |
朝からクリスマスの資材の仕入れに行ってきました。まだ11月に入ったばかりでぴんと来ないのですが・・・これ!と思ったものをいくつか仕入れて、 まとまって要るものは注文をして、残りはまた来週仕入れることに・・・。帰りに久々にkazukoさん家によって美味しいコーヒーを頂きながら色んなお話をしました。来週からいよいよ!輸入のモミが入荷します。
|
|
 |
2007年10月31日(水) |
ハロウィン |
10月31日。今日はハロウィンです。ここ数年、いろんなお店やさんでハロウィンを意識した商品がたくさん並ぶようになりました。能勢では今くらいの季節に「亥の子(いのこ)」という古くから伝わる行事があります。小学校1年から中学校1年の男の子たちが自分たちの手作りの獅子をかぶって日が暮れる頃から町中の家を一軒ずつ回るのです。亥の子を迎えた家では玄関で亥の子の唱を歌ってもらい(頭をかんでもらうと無病息災)、ぱくっとあけた獅子の口にご祝儀を渡します。ちょっとハロウィンの風習と似ているでしょ!「亥の子」・・・日本の収穫祭です。
|
|
 |
2007年10月29日(月) |
急いで! |
いつもオーダーいただくmariさんのオーダーです。今回は急なオーダーで超特急でプリザーブドアレンジを作って宅急便で送りました。無事届いたとの電話を頂いてほっと一安心。たっぷりの時間があってもなかなかはかどらない仕事もあれば、えいっと集中してあっという間に出来てしまう仕事もあります。この作品は、お仕事を退職される女性に贈る送別のプリザーブドアレンジ。
|
|
 |
2007年10月26日(金) |
三線 |
買ったのではありません…借り物です。明日は中学校の文化祭。沖縄に修学旅行に行った中3生が「ひめゆり学徒隊」の劇をするのですが、劇の中で三線(さんしん)をひくことになったらしく、家でも練習できるようにと娘が持って帰ってきたのです。間近でみる三線は思ったよりちっちゃかったけれど、音はすごく大きく響いて迫力満点。劇の中では「島うた」を弾くそう・・・どんな劇になるのか?楽しみです。
|
|
 |
2007年10月25日(木) |
ハロウィンアレンジ |
10月のレッスンはハロウィンがテーマ。毎年、おもちゃかぼちゃや野菜、たっぷりの実物などと一緒にお花をいけたりするのですが、今年はカラーワイヤーをつかって、お花でかぼちゃを表現するというアレンジに挑戦!ワイヤーを花市場に仕入れに行ったら、17色もあってどれも綺麗・・・。今回はお花の色に合わせて選んだ4色を用意。それぞれ好みの色のワイヤーでいろいろなかぼちゃの輪郭を作りました。最後におばけや、魔女の帽子など・・・かわいいハロウィンのオーナメントを飾って・・・出来上がり!
|
|
 |
2007年10月21日(日) |
インストアライブ |
今日は、TOYONOに会いに娘たちと京都まで行ってきました。JUGIAといって今月、四条烏丸にオープンしたばかりのCDショップです。お店の中はとっても大人っぽい雰囲気でほとんどのCDを視聴できるようになっていました。TOYONOは高校の同級生で同い年!娘たちは「綺麗な人やねー」とうっとり。彼女の歌う歌はブラジリアンポップスで、ほとんどがポルトガル語。彼女自身、作詞や作曲を手がける!というすごい才能を持った人です。ライブのあと、8月に発売されたアルバム「ペリカーノ・へヴン」にサインしてもらっちゃいました。TOYONO!これからも頑張ってね!
|
|
 |
2007年10月17日(水) |
試作品 |
今年もいろいろな場所でクリスマスのリースのレッスンを予定しています。今月はぼちぼち試作品を作りながら、打ち合わせをすすめていく時期。クリスマスの資材がまだ揃わないので代わりの材料を使って大きさ、色合い、雰囲気などを伝えていきます。まだ早いなあ・・・と思いながらもリースを作っているとわくわくしてくるから不思議・・・やっぱり私はリースを作るのが大好き!みたいです。
|
|
 |
2007年10月9日(火) |
週末 |
家族4人で結婚式の二次会に行ってきました。場所は北新地の全日空ホテル。新郎新婦のお二人の人柄が感じられる温かい宴で、おもしろビデオも満載・・・でした。久しぶりに会う人がいっぱいいてたくさんお話をして、たくさん写真をとりました。これはホテル1Fの日比谷花壇のウィンドディスプレイ。豪華なプリザーブドフラワーがところ狭しと飾られています(びっくりする!お値段です!)でも、色合わせ、ボリュームが・・・とても美しかった。
|
|
 |
2007年10月2日(火) |
配達 |
事務所開きのお祝いのお花を配達してきました。お届け先はビルの8階。木目調の落ち着いた部屋に、オレンジ系のかご花がよく合っていました。お花を積んで運転するときはいつもより安全運転。お花を傷めないようにそーっと走ります。
|
|
 |
2007年10月1日(月) |
ダリア |
朝夕はすっかり涼しくなってようやく秋らしくなってきました。ここのところよく使っているお花はダリア。少し水揚げが難しいけれど、いったんお水があがるとかなり長持ちするお花です。赤、オレンジ、黄色、ピンク、白、えんじ、ツートン・・・色とりどりで花市場でも一度はダリアの売り場で足を止めてしまいます。
これは先週、母のニットの作品展のお祝いに・・・といけたお花。ちょっと大きすぎるかな?と思ったけど、会場でみるといい大きさでした。ダリアたっぷりのアレンジです。秋ですなぁ。
|
|

|
2007年9月26日(水) |
プリザーブドレッスン! |
昨日は幼稚園に出張レッスン。20数名のお母さんたちを対象に、プリザーブドフラワーを使ったアレンジの教室をしてきました。皆同じ作品では面白くないので、いろんなパターンの材料を用意して、資材の色も選んでもらいながら作っていったので、出来上がりはさまざま。ひとつひとつの作品に個性が出ていて私も勉強になりました。定員のおよそ2倍の応募があったそうで・・・参加できなかった方にはほんとに申し訳なかったです。お手伝いくださった委員さん、スタッフのお母さんには本当にお世話になりました。感謝しています。
|
|
 |
2007年9月24日(月) |
初めてのお花 |
今月からお花のレッスンを始めることになったyuuさんの作品です。アレンジメントは初めてということもあって戸惑いながらも丁寧に慎重にお花に向き合って・・・。ご本人も大満足!の作品になったのでは?記念すべき1作目のお花です。
|
|
 |
2007年9月20日(木) |
しば栗 |
今日の学校帰りのお土産はお花ではなく、「しば栗」。一粒一粒はちっちゃいけれど大きい栗に負けないくらい甘い!実が黄色くてほくほくしていてほんとに美味しいんです。拾ってきた栗はすぐにゆがいて食べます。ゆで栗は何と言っても出来たてが最高!
|
|
 |
2007年9月19日(水) |
お風呂 |
朝早くから仕入れに花市場へ。お昼近くになるとどんどん気温が上ってくるから車の中はかなり暑い。急いで花の水揚げをしなければ・・・。帰ったらすぐ、バケツにどんどん水を張って(うちで一番涼しいお風呂場にバケツを運んで)花を立てていく。仕入れの日はいつもお花で足の踏み場が無くなる浴室・・・・。
トルコキキョウ、グリーンがかったさわやかな白です。
|
|
 |
2007年9月17日(月) |
お花は・・・秋 |
昼間は夏を思わせるような暑さが続いています。今日、車を運転していたら外の気温の表示が「38℃」になっていて・・・びっくり。せめてお花だけでも秋を感じて。今日は子どもと一緒におはぎをたくさん作りました。作りたての「おはぎ」は、やっぱり最高!
|
|
 |
2007年9月12日(水) |
お土産 |
今日下校途中に子どもが摘んできてくれたお花。水引草がきれいに咲いている場所があるみたいで、とっても長くて立派なのを持って帰って来てくれました。手の中で花束みたいにして、ガラスのコップにポンっと入れたらこんなアレンジに・・・。白いちっちゃい花もかわいい!
|
|

|
2007年9月10日(月) |
野葡萄 |
朝早く散歩をしていて、道端で見つけた「野葡萄」。家に帰って早速リースにしました。たっぷりの葉っぱの間から見え隠れする実の何ともいえない(深いブルーから淡いグリーンへの)グラデーションが素敵。自然が作り出す色にあらためて感動しました…。この色の感じ、覚えておこうと思います。
|
|
 |
2007年9月6日(木) |
始まりました! |
早速今月のレッスンが始まりました!
8月は夏休みだったので久しぶりのお稽古です。
花市場の花はすっかり秋色。まだまだ蒸し暑いけど、
こんなお花がいれられたなら秋先取りで涼しさを感じれるかも・・・?生徒さん作品です。
|
|
 |
2007年9月2日(日) |
夏休み最後の日 |
長かった夏休みも今日で終わりです。今年は9/1と9/2が土日で2日も得した気分!明日からは新学期・・・気持ちを引き締めないと。
9月から12月までの4ヶ月はいろんなイベントがあっていつもあっという間だから、丁寧に毎日を過ごしたいと思います。暑い時期はこんなプリザーブドフラワーが人気。そういえば・・・日記にお花の写真を使うの久しぶり!やっぱりお花っていいなあ。 |
|
 |
2007年8月28日(火) |
7匹の亀たち |
うちでは亀を1匹飼っていますが、これは近所のharunaちゃんの飼ってる亀・・・全部で7匹。九州のおばあちゃん家に行ってる間の5日間、預かって欲しいと頼まれた。あてにしていた次女がこの間ちょうど4泊5日のキャンプにでかけていたので、代わりに私が世話をすることに・・・。最初はその大きさと迫力に戸惑ったものの5日も付き合っていると随分慣れてきて、私の手からもエサを食べるようになった。で、無事に今日おうちに帰っていきました・・・亀さんたちまた、会いに行くからね〜。
|
|
 |
2007年8月23日(木) |
サロン・コンサート |
夜、娘たちと一緒にクラッシックギターのコンサートに行ってきました。ずーっとフランスで活躍されているご夫妻(日本人のご主人とフランス人の奥さま・・・お二人とも私とほとんど同年代です)によるサロン・コンサートで、それぞれのソロ演奏のあと、お二人のギター二重奏を聴かせてくださいました。ちっちゃい喫茶店で定員25名という贅沢なコンサート。しかも、最前列の真正面の席だったのでほんとうに感激しました。1本のギターから聞こえてくる音色から、いろんな風景や場面を感じることができました。弦をはじく指の動きが早くて見えないほど!トレ・ビアン!
|
|
 |
2007年8月20日(月) |
当てもの |
昨日はうちの地区の盆踊り。子ども会からは、キャンディーつかみ、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなど・・・いろんなお店を出していて、私は「当てものやさん」をしていました。近所のちっちゃいお宮さんに小さなやぐらが作ってあって、そのまわりで皆が盆踊りをします。で、子どもが一曲踊ったらごほうびにお祭りのチケットがもらえるのでみんな何回も何回も踊っていました。景品の水鉄砲には早速水を入れて遊んでいた子ども達。もちろん、私もしっかり水を掛けられてしまいました。夏休みもあと2週間です。
|
|
 |
2007年8月17日(金) |
カメラ目線 |
玄関を出てすぐのユーカリの木にとまってた「かまきり」さん。そーっとカメラを向けると・・・カメラ目線でこっちを観るではありませんか!怒ってるのか?ご機嫌なのか?何か私に言いたいのか?その表情からはわからなかったけど・・・しばらく二人で?にらめっこをしていました。もちろん私の方が降参です(笑)
|
|
 |
2007年8月14日(火) |
お祭り |
地元のお祭りに行ってきました。姪っ子のkyoroちゃん、一生懸命スーパーボールすくいやってます。きれいな色のボールがたくさんあって迷うよね。たくさんすくえても、すくえなくても・・・楽しいのがお祭りです。
|
|
 |
2007年8月12日(日) |
だんじり |
昨日は実家の地域でやっている「だんじり巡行」に子ども達と一緒に参加しました。約100年前から伝わる古いだんじりです(私は9才の頃から毎年引っ張っていました。)。
ちっちゃいながらもその重さは約2トン。大太鼓、小太鼓、鉦の囃子に合わせてだんじりを動かします。お宮さんを出発するとすぐに74段の急な下りの階段があってバックで慎重に降りていきます。そして巡行コースを一通り練り歩いたら、最後にはお宮さんに戻ってきて今度はその階段を登るのです。下から見ていると今にも落ちてきそうで・・・もう迫力満点!昨日は特別暑かったので、すごく疲れたけど気持ちのいい汗をかきました。亡くなった父が「だんじり」が大好きだったので、父を思い出しながらずっとだんじりを観ていました。テレビが朝から1日密着取材をしていて、明日月曜日の放送予定だそうです。10チャンネルで18:17から放送の「ニューススクランブル」で紹介されるので是非観てください。
|
|
 |
2007年8月8日(水) |
あいさつ運動 |
午前中、地元の小中学生、高校生、先生方と一緒に道の駅であいさつ運動。お買い物に来られた人たちに、皆で「おはようございます・・・」と声をかけた。子ども達はみんな一生懸命ですごく可愛くて、声をかけられた人も思わず「ご苦労さんやね・・・」と言ってくださった。暑い中、1時間くらい立っていたら少し日焼けしてしまったけど、気持ちのいい時間を過ごすことが出来ました。最後に「お疲れさん!」と配ってもらった冷たいジュースが最高に!美味しかったです。 |
|

|
2007年8月6日(月) |
夏休み恒例! |
今日は午後から、夏休み恒例のキッズレッスン。白いカレー皿にアイビーをくるっといれて、その間に涼しげなお花をいれていきました。ふしぎな形の風船唐綿にみんな興味津々。ちょっと、葉っぱがとげとげした瑠璃玉アザミは慎重に扱いながら・・・こんな!素敵な夏のアレンジメントが出来上がりました。今日は、オアシスを使わなかったのでむずかしいかな?思ったけど・・・みんななかなかやりますなぁ。で、レッスンの後は楽しいおやつ、お散歩・・・と盛りだくさんな半日でした。お疲れ様。楽しかったね。
|
|
 |
2007年7月31日(火) |
‘実もの’のアレンジ |
プレゼントのアレンジメントを・・・というオーダーを頂いて今朝つくった作品。素朴な感じの、持ち手つきのバスケットに、ベリーを2種と青りんご(本物です)、スカビオサ、木苺の葉、白妙菊をいれた。暑い日が続くので少しでも長く楽しめるようにと作っていたら・・・フルーツたっぷりのバスケットになりました。美味しそう?・・・。
|
|
 |
2007年7月28日(土) |
ジャイブ先生 |
おととし、フランスでお世話になったジャイブ先生が日本にいらっしゃると聞き、3日間の集中レッスンを受けて来た。朝10時から夕方6時まで、お昼を食べる約30分以外はずっ―と、お花に向かう日々。久しぶりにとっても集中した。レッスンの間に作った作品は(自分で言うのも何だけど・・・)どれも力作!驚くことに、一度もオアシスは使わないレッスンだった。(ヨーロッパでは環境を考えてオアシスを使わないアレンジが主流だそう・・・日本はまだまだ使っていますが・・・) 今回のレッスンも先生独特の色あわせ、テクニックにはほんとに驚いたし感動!の連続だった。どんどん自分のモノにして行って今後につなげて行きたい・・・と思う。勉強になりました・・・。
|
|

|
2007年7月25日(水) |
でたぁっ! |
今日は朝早くから京都へ、お花の資材の展示会に出かけてた。で、昼ごろ家に帰ると・・・留守番してた娘たちがわあわあ言ってるので何かと思ったら!玄関のバケツの中に「ウシガエル」がいるではありませんか・・・。うちの庭にいるのを姉のほうが見つけて、妹が捕まえたらしい・・・。姉妹で力を合わせて?捕まえたウシガエル。この後近くの池に逃がしに行きました。ちょっと・・・飼えないよね(笑)
アマガエル、トノサマガエル、ウシガエル・・・うちは毎日!カエルのオンパレードです。
|
|
 |
2007年7月21日(土) |
本日の収穫! |
5月に植えたトマトの苗がよく育って、このごろ実をつけはじめた。雨が降ったり曇ってたりのお天気だと、なかなか赤くならなくて・・・雨が上ると、ようやく色づきはじめた。で、今日の収穫は4こ。赤く熟したのを朝起きて採ってきて、そのまま朝ごはんに食べる・・・。その味はほんとに最高。まさに「完熟!朝採り!自家製トマト」・・・贅沢〜。
|
|
 |
2007年7月19日(木) |
わらびまんじゅう |
おやつに・・・と思ってつくった和菓子。わらびもちを作っておもちのなかにこしあんを入れてまるめて、きな粉をふったらできあがり。ちょっと冷やすとつるん!として「夏のおやつ」という感じ。ご近所におすそ分けしようと思って、白い箱におまんじゅうを入れてリボンを掛けて・・・わざわざ黒い筆で「いちむらやのわらびまんじゅう」と書いて渡したら・・・すごい受けた!黒もじの枝を削って作った菓子切りを添えました。
|
|
 |
2007年7月14日(土) |
退院お祝い |
今週、実家の近所のおばさんが退院されて、母からの依頼で活けた退院お祝いのアレンジ。今月はレッスンをプリザーブドフラワーを使ってやってるので、生のお花を触るのは久しぶり・・・何だか嬉しかった。やっぱり生花には元気をもらいます。
長い間お会いしてないおばさんだけど、昔からご夫婦でずっと散髪屋さんをされていて・・・何年か前にお店をたたみはって・・・でも私の中ではいつも白い服を着てはるイメージのおばちゃん。頑張って元気になってください。
|
|
 |
2007年7月9日(月) |
バッタ |
今朝、どこから入ってきたのか?家の中でバッタを発見。ちっちゃくて(2センチくらいかな?)まだ子どもの様子。カメラを向けると、じーっとこっちをみてカメラ目線?しばらく動かずに固まっていた。この後無事窓から開放した。いっぱい食べて大きくなるんだよ・・・。
|
|
2007年7月8日(日) |
まんぷく会 |
 |
 |
七夕だった昨日、昨年度のPTAの仲間が久しぶりに集まった。2007年7月7日午後7時からスタートした1回目の集まり。その名も「まんぷく会」。普段なかなか会えない人にも会えて、大いに盛り上がった。とびっきり枝振りのいい笹に思い思いの願い事を書いた短冊をくくりつけて記念撮影・・・・。皆が元気で、この楽しい会が永く続きますように。
|
|
|
 |
2007年7月5日(木) |
殿様! |
我が家の庭に住んでいるカエルさん。毎日元気にぴょんぴょん跳ねてます。この子のほかにも確実に2匹は居て(たぶんもっといると思う)あちこちでぴょんぴょん・・・。珍しくじーっとしてたので記念撮影に成功!ちょっとアップ過ぎたかも!?
|
|
 |
2007年7月4日(水) |
雨・・・ |
朝からずーっと雨だった。午前中は花市場に仕入れに・・・午後はレッスン!お花の色合わせってやっぱりおもしろい。今日のアレンジは紫、黄色、ブルー、赤、ピンク、グリーン・・・と何色も使ったけれど、意外に合うというか?いい感じにはいりました。
|
|
 |
2007年7月2日(月) |
能勢の浄瑠璃 |
週末、地元のホールで「人形浄瑠璃」の公演があった。約200年前から能勢で伝えられている浄瑠璃。うちの娘2人はこども浄瑠璃で三味線、太夫として出演した。たくさんの方が観に来てくださって、ほんとに賑やかないい舞台だったと思う。
舞台というのは、見えないところでたくさんの人たちがいろんな役割をして下さってるお陰で成り立っているのだなぁと実感した今回の公演。たくさんの人達に感謝しています。観に来て下さった方、本当にありがとうございました。
|
|
|
 |
2007年6月24日(日) |
初めて!見ました・・・ |
今日、お花のレッスンに来てくれたemikoさんからもらった「パラシュート プランツ」・・・なにこれ?こんな花、はじめてみた・・・!?次々と花が咲くらしく・・・これからが楽しみ。挿し木で増やせそうなので是非!やってみようと思ってる。観れば観るほど不思議な花。原産は南アフリカのモザンビークだそうです。能勢でも大丈夫かなあ・・・。
|
|
 |
2007年6月23日(土) |
嬉しいお便り! |
午後ポストに入っていた素敵な封筒。差出人は先月ウェディングブーケを依頼してくださった新婦さんだった。開けてみるとお礼状と一緒にお花の写真をたくさんいれてくださってた。もう嬉しくて嬉しくて・・・!「本当に喜んでくださった」と言う気持ちがヒシヒシ!と伝わってきた。私も本当に感激です。miyukiさん、ありがとうございます。これからも、ずっとずっとお幸せに・・・。
|
|
 |
2007年6月22日(金) |
ベロニカ ‘パープルレイン’ |
今日は一日中ずーっと雨・・・。梅雨の時期には紫色の花がしっくり似合う気がする。あじさい、千鳥草、最近たくさん出回るようになった紫系のバラ、キキョウ、ギガンジューム、などなど・・・。写真は紫色のベロニカ(虎の尾)。ツン!とした姿がとってもキュート!
|
|
 |
2007年6月21日(木) |
鮮やか! |
梅雨入りしたというのに・・・暑い毎日。これだけ暑いと、花の日持ちも気になる。レッスンの花選びもなるべく日持ちする物を・・・と考えながら仕入れる。
これはストック。夏らしい鮮やかな色。花びらも軸も葉っぱもとってもしっかりしてます。今週のレッスンの花材。
ただただ・・・きれい!
|
|
 |
2007年6月18日(月) |
菓子きり |
以前、キャンプの達人annyから分けてもらった黒文字の枝。週末に家族でせっせと削って「菓子きり」を作った。たまたま家に和菓子がなかったので、これで「キウイ」を食べたのだけど、いつもより美味しく感じるから不思議。けずってるときもずーっといい香りがしていて、置いててもほのかに香りつづけてて・・・ほんとにいいにおい・・・。
|
|

|
2007年6月14日(木) |
梅雨入り |
朝からずーっ雨。ようやく「梅雨入り」らしい・・・。
今日の雨はしとしと・・・という感じでずーっと静かな雨だった。新鮮な野菜をたくさん買おうと思って、久しぶりに近所の「道の駅(栗の郷)」に行ってみたけど、もうお昼だったからか?雨だったからか?野菜が全然なくて、たまねぎだけ買うことに・・・(大きなのが4玉105円、安っ!)
昨日のレッスンのお花。夏らしくかっこよく!きまっています。
|
|
 |
2007年6月13日(水) |
川遊び |
学校から帰ると、かばんを置いてすぐに!「行ってきまーす!」と遊びに行ってしまううちの子。(ほぼ毎日)
今日はわざわざ半ズボンにはきかえて、近所の友達と川に行ったらしい。しばらくして「見て見て!」という声がするので、玄関に行ってみると・・・「えびとどんこ、捕まえてん。しかも手づかみやで!」と、ものすごい自慢顔。
女の子ふたりで・・・すご過ぎます(いろんな意味で)。その後、川に逃がしにいったものの、やはり?愛着がわいてきたらしく・・・少しの間飼うことになりました。(大丈夫かなあ、えさとか・・・。)子ども曰く「明日からミミズ探してきて入れてあげるねん。」だそう・・・。
|
|
 |
2007年6月12日(火) |
蛍 |
急に暑くなったと思ったら・・・ぼちぼち飛び始めたホタル。夜、近所の川に見に行くと・・・いるわいるわ・・・たくさん飛んでいた。とっても幻想的な風景が見れて感激!。写真のホタルは今朝うちの車にとまっていた源氏ボタル・・・。夜、川に行った時に逃がしてあげました。
|
|
 |
2007年6月11日(月) |
収穫 |
このところ毎日食べてるのは、ゆすら梅とグミの実。
どちらも、家に木があって随分たくさん実をつけるようになったから。赤く熟したものを毎日摘んでおやつに食べる。どこからか鳥も食べにやってくる。子ども曰く、「種の周りが一番甘いから種すぐに出したらあかんねん・・・」だそうだ。
確かにそうかも!
|
|
 |
2007年6月9日(土) |
ダリア |
ピアノの発表会で生徒さん全員から先生に贈る花束の依頼をいただいた。メインのお花は大輪のダリア、品種名は黒蝶(こくちょう)。直径が20センチくらいはありそうな、存在感たっぷりの花。ふわっふわのスモークツリー、上質のバラ、ちょっと変わったお花もいれて大きな大きな花束ができあがった。(今年はシックな色でまとめてみました。)
毎年頂いてるオーダー。いつもありがとうございます。
|
|
 |
2007年6月8日(金) |
父の日のお花 |
今日はすごく荒れた天気だった。雷ごろごろ・・・その後たたきつけるように大雨が、そして大粒の「ひょう」まで降った。(しばらく停電になって怖かった〜)
母の日に比べて忘れられがち?な「父の日」。オーダーを頂いてつくったまあるいアレンジ。
初夏らしい黄色〜グリーンの作品。ラッピングして箱につめて、宅急便で送った。無事届きますように・・・。
|
|
 |
2007年6月7日(木) |
ハーブの花束 |
ハーブがメインの花束を束ねた・・・。ちっちゃいイングリッシュローズをすこしだけいれてあとはほとんどハーブ。
小さめの花束だけど、ふわっと束ねたら揺れるたびにいいかおり。優しい優しい花束・・・。
|
|
 |
2007年6月6日(水) |
足が・・・! |
夕べからどうも足全体が痛いようなだるいような・・・と思ってよくよく考えてみたら、思い当たることがあった。
それは昨日の朝、子どもの小学校の登校の付き添いで歩いたから・・・。ただそれだけでこんなに筋肉痛になるなんて!普段どれだけ運動不足か?ということです。この週末はすぐ近くの「三草山」に登る予定・・・。大丈夫かなあ。
これからしばらくラベンダーの綺麗な季節。今年もラベンダースティックを作りたいなあと思ってます。 |
|
 |
2007年6月3日(日) |
野いちご |
最近の長女の日課は「野いちごを摘むこと」。部活から帰ってきてヘトヘトでも、かばんを置いてすぐに!「いってきまーす」と摘みに出かける。これは今に始まったことでなく、小学校の時から続いている週間。野いちごを摘むことのできるのは、1年の間でもほんの1週間から10日という短い期間なのでその時期を逃すとその年はもう食べることが出来ない。それに、熟したらすぐ摘まないと虫や鳥に先を越されてしまう。
今年は豊作!でたくさん摘めたのでジャムにしました。いちごのジャムよりもっと深ーい味。自家製バターロールにつけて食べたら・・・もう最高!
|
|
 |
2007年6月2日(土) |
あじさいが好き |
6月・・・と言えばあじさい。これはaiちゃんのオーダーで作ったリース。花材は、プリザーブドフラワーのあじさいだけ・・・というシンプルな作品。「パープル系とグリーン系でおまかせで・・・」と言うオーダーだったのでそれぞれグラデーションにしてみた。
リースの側面や内側にもたっぷりあじさいを入れたので、横から見ても立体感のある、こんもりとかわいい仕上がりになった。オーダーをもらうとき、「おまかせで・・・」といわれると、俄然!張り切ってしまう私。信用していただいてる分、頑張らなきゃ!と思います。
|
|
 |
2007年6月1日(金) |
今日から6月 |
いよいよ梅雨の季節。じめじめ・・・はいやだけど、雨の日も嫌いじゃない。外に出ると何度もカエル(アマガエルは可愛いと思えるようになりました・・・でもトノサマガエルはまだ無理!)に遭遇するけれど、6月後半くらいには、夜「ほたる」を見れる嬉しい季節でもある。
そしてそして、今日は自分の誕生日。少し時間に余裕も出来たし、何か新たなことを始めたいなあと思ってるところ・・・です。
|
|
 |
2007年5月30日(水) |
久々に! |
今日は高校の同級生だった友達と久々に再会。彼女はフルで働いていることもあって多忙な毎日(しかも子ども3人のお母さん)。貴重な平日のお休みに会うことができた。3時間半くらいしゃべりっぱなし。話は尽きずでいつもあっという間に時間は過ぎて・・・。
たまに会っていろんなこと話せる友達ってやっぱり大切・・・と、実感した1日でした。
学校の帰りに摘みながらつくるシロツメクサのお土産、最近子どもからよくもらいます。
|
|
 |
2007年5月29日(火) |
カレーパン |
業務用の「カレーパンの具」をたくさんいただいたので昨日も今日もカレーパンを大量に作った。昨日は油で揚げて、今日は揚げずにサラダ油のスプレーをたっぷり振ってオーブンで焼いてみた。カロリーが低いのはもちろんオーブンの方。でも、パンがふわっ!もちっ!とするのは油で揚げた方。やっぱり美味しいものはカロリー高い?
写真はブーケレッスンのお花・・・。。生徒さん作品です。練習にはもったいないくらい!かわいくきれいにできあがりました。
|
|
 |
2007年5月28日(月) |
いいかおり! |
写真は「黒文字」の葉っぱ。ハーブのようなスーッとしたほんとにいい香りがする。
今日は少し前にもらった「トマトの苗」を全部植えた。半分はプランターに、残りの半分は地植えに・・・。
それが、大きなトマトなのかプチトマトなのか?わからないままなので・・・。実がなってからのお楽しみ・・・。
今年の夏はたくさんトマトが食べれますように・・・
|
|
 |
2007年5月27日(日) |
盛りだくさん!な日曜日・・・ |
今日は朝から自宅レッスン。平日がお仕事で忙しい方たちが日曜なら!ということで来て下さることに・・・。笑いいっぱいのレッスンで、帰りに「楽しかったです〜」と言ってくださり、嬉しかった。
午後には近所のキャンプ場「大阪府野外活動センター」に次女を迎えに行き、そこでとってもいい香りのする「黒文字」の枝を分けていただいた。お茶菓子のつまようじになる木で、枝をお風呂に入れるといいとのこと。(またひとつ勉強になりました。)
そしてそして・・・夜には梅田の17番街へお花の撤去作業に出かけることに・・・。活けてから6日経って、少しボリュームダウンしていたものの、わりときれいな状態で作品が残っていてほっとしました。写真は6階に展示してあった他の方の作品・・・。芍薬がきれい!!だったなあ。
|
|
 |
2007年5月26日(土) |
カナヘビ |
今の家に住むようになって知った生き物「かなへび」。毎年、今くらいの季節になると庭にぼちぼちと・・・登場する。
家に帰って玄関をあけようとしてふと横を見ると・・・いてはったり?出掛けに会ったりするからドキドキです・・・。でも、近所の子どもの何人かは、ペットとして飼っていてとっても可愛がっているらしい・・・。だいぶ?慣れたけど・・・やっぱりちょっと怖いなぁ、かなへび。
|
|
 |
2007年5月25日(金) |
自宅レッスン |
午前、午後と自宅でお花のお稽古だった今日・・・。写真は生徒さんのkozueさんの作品。最近どんどんイメージできるようになって、「腕あげはったなあ・・・」と実感。お花を見て、少し考えて後は黙々とお花をいれていく・・・自分が心地よいリズムでお花がはいって行ったら、結構いい作品になっていくから不思議・・・。普段使わない「左の脳」?を使う感じです。お花ってほんとに!癒されます。
|
|
 |
2007年5月23日(水) |
|
今日から始まった阪急17番街のフラワーフェスティバル。その準備で昨日は夜遅くまで活け込み作業をしていた。これはkyoukoさんとayaちゃんと私の3人で作ったアレンジ。高さ約3メートルの大きな作品になった。今日から日曜日まで17番街の3階から6階の各フロアがたくさんのお花で飾られています。お時間のある方は是非のぞいてみてください。(ちなみにこの作品は3階のエントランス)
|
|
 |
2007年5月21日(月) |
ドライブ! |
今日は土曜参観の代休で家にいた次女を連れて、丹波へお出掛け。行き先は「大地農園」の内見会。いつもつかってる資材メーカーの本社が丹波にあって、そのそばの会場でいろんな資材を展示、販売していた。専属デザイナーさんの作品を見たり、クリスマスに向けて新作の資材やデザインを紹介してるコーナーもあった。母の日が終わってほっとしていた矢先にクリスマス・・・。
業界は常に!先取りです・・・。
|
|
 |
2007年5月20日(日) |
ウェディングブーケ |
昨日は早朝から大阪市内のホテルにブーケ、花束、アレンジメントの配達。
配達先の「ホテルモントレー」はクラシカルなとてもいい雰囲気のホテル。ウェディングの仕事をする度に結婚式という人生の一大イベント!のお手伝いをさせていただいて、お花の仕事って得やなあとつくづく思う。
今回のウェディングブーケは白だけでなく、クリーム色、グリーンもいれて5月らしくさわやかな仕上がりになった。
新婦のmiyukiさん・・・末永くお幸せに・・・。
|
|
 |
2007年5月17日(木) |
お供えの花 |
午前中の自宅レッスンが終わって・・・午後にお供えのお花をお届けした。生前、グリーンが好きだったおばあちゃんだったので、白い百合にグリーンのお花を足して優しいアレンジメントを作った。5月4日に亡くなったばかりのおばあちゃん・・・。天国で喜んでくださることを願いつつ・・・。いつまでもおばあちゃんの笑顔は忘れないと思います。
|
|
 |
2007年5月15日(火) |
母の日が終わって・・・ |
今日は久しぶりにおうちでのんびり過ごした1日だった。先週からずーっと毎日、睡眠不足が続いていたので、つい座ったままうとうとしてしまってた・・・。
今週は、後半に自宅レッスン、週末にブライダルのお仕事が入っているので、明日は気合をいれて早朝の花市場に出かける予定。
明日もたくさんのキュートな花に出会えますように・・・♪
|
|
 |
2007年5月14日(月) |
自宅ショップ |
母の日のシーズンに毎年やってる自宅shopが無事終わった。今回もたくさんの方が(わざわざ遠方からも!)来てくださった賑やかな5日間でした。
母の日のプレゼントの宅配の依頼や、自宅に飾るお花の注文をたくさんいただいて・・・。
昨日、今日と「母からきれいなお花が届いたと電話が入りました・・・」というメールを何件もいただいて、とても嬉しく、またひとつひとつ心を込めて作った作品がいろんなところで飾られて、楽しんでいただいてる・・・そう思うだけで私自身すごくワクワクしています・・・。
本当にありがとうございました!
|
|
2007年5月8日(火) |
サギ! |
 |
 |
今日も一日作品作りを頑張った!今年は母の日にお花の宅配の依頼をたくさんいただいたので(ありがとうございます!)、送り状がなくなってきたため、午後郵便局にもらいに行くことに・・・。
で!その帰り、水のたまった田んぼに大きなサギを発見。これは・・・白サギと青サギ?かな?車を止めて一生懸命写真をとっていたら・・・後ろから軽トラが来て「ププ」と鳴らされてしまった・・・。
きれいやったなあ・・・サギ。
|
|
|
 |
2007年5月6日(日) |
オーケストラ! |
今日は午後から吹田のメイシアターにオーケストラを聴きに行って来た。
チケットをくださったmasakoさんは、フルート担当・・・。「だったん人の踊り」は大好きな旋律で、特に楽しみで・・・とっても良かった。
楽器が出来るってすごく豊かなことで、大勢でひとつの音楽を作っていくって改めてすごいことなんだ!と感じたコンサートだった。
3月に間近で「オーボエ」という楽器を聴かせていただく機会があって、オーケストラの中でどんな役割をしてるかも注目してみたり・・・・。今日はフルート、オーボエ、ファゴットを一生懸命見てた。ほんとに素晴らしい音色で・・・「ブラボー!!」ていう感じ。
masakoさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
|
|
 |
2007年5月4日(金) |
自宅ショップ! |
前半のお店が無事終わりました。
初日は朝から雨模様のややこしいお天気だったけれど
早くから!たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがとうございます。
「母の日」のプレゼントだけでなく、自宅用のリースやプリザーブドフラワー、アレンジメントを探しにこられた方も多くてとっても賑やかでした。
でもよく考えると皆自分が!「お母さん」なんですよね。(私も含めて・・・)
|
|
 |
2007年4月28日(土) |
自宅レッスン |
昨日は久しぶりに午前午後と自宅レッスン。みんなでわいわいいいながらお花に触れて、しゃべって笑って・・・あっという間の楽しい時間。花に触れるといつもと違う脳ミソを使う感じで、色、香り、質感・・・いろんなものに癒されてとてもリフレッシュできる。少しの時間お花のことだけを考えて集中できる幸せな時間に感謝・・・。お花を通じてたくさんの素敵な人たちにめぐり合えたことに感謝!
|
|
 |
2007年4月26日(木) |
|
最近・・・周りでいろんなことが起こっていて、なかなか自分のペースで行動できなくて煮詰まり気味・・・。たまたまそういう時期だと割り切っていろいろ考えず、たんたんと過ごせたらなあと思う日々です。今朝咲いていた芍薬。一重でシンプルで、潔いなあと思った。
明日からはもっと「潔く!」行こう・・・。
|
|
 |
2007年4月23日(月) |
ぺんぺん草 |
小学校の帰りに子どもが摘んできてくれたお花。帰ったらコップにこんな風にいけてくれたりする。なぜか?棒みたいなのがはいってるけど・・・たぶん何か理由があるのだと思う(笑)花市場のお花とは違うほっとする優しいお花。
|
|
 |
2007年4月22日(日) |
プリザーブドフラワー |
今やインテリアの一部としてあちらこちらで扱われているプリザーブドフラワー。生花に特殊な加工をしてみずみずしい風合いを保ったまま環境がよければ2年から3年は綺麗!というすぐれもの。今回の自宅ショップでもこのお花を使った作品がたくさん並ぶ予定です(頑張って製作中!)つぎつぎにきれいな色が発売されて優しい感じの作品も作れるようになりました。中でも私が好きなのは・・・こんな風なグリーンのグラデーション!
|
|
 |
2007年4月19日(木) |
母の日に向けて |
毎日少しずつ準備中・・・。チラシ作り、はがき作り、作品作り、花材と資材の買出しなどなど。バタバタと走りまわっている間に日が暮れる感じで、本当に1日が早い! 今日も朝からあちこちに仕入れに・・・。順調?に荷物が増えて、家が狭くなってきています。
|
|
 |
2007年4月18日(水) |
寒い雨 |
今日は寒い上に雨が降った。KAZU先生のレッスンではグラス活けに挑戦・・・んー難しい。花留めが無いのでなかなかパチっと決まらず、苦労した。またまた5月には阪急の17番街で花会があるとのこと・・・。頑張らなくては!
|
|
 |
2007年4月17日(火) |
寒い! |
4月も半ばになるのに、朝晩まだまだ寒い・・・。もうしばらくストーブのお世話になりそうな感じ・・・。でも、寒いと切花のもちがいい・・・・という嬉しいメリットもある。このスプレーバラもまだまだこれから楽しめそう・・・。明日も寒くなるみたいだし、風邪ひかないように気をつけなくては・・・!と思う。
|
|
 |
2007年4月15日(日) |
お花見 |
いいお天気になったので、下の娘とお花見に出かけた。おにぎりを持って向かった先は、我が家から自転車で5分の所にある「おおさか府民牧場」・・・桜は満開で最高にきれい!ひんやりと心地いい風が吹く度、桜の花びらがひらひら舞ってお弁当箱に入りそうなほど・・・。牛、馬、ミニ豚、水鳥、にわとり、羊などなどいろんな動物ともふれあって楽しかった。
そして夕方から、日本橋の高島屋へ。お花の作品展を観て、撤去のお手伝いをした。作品はただただ素晴らしく、上品で格調高いものばかり・・・。娘はグリーンのカラーを使った作品が1番気に入ったようだった。たくさんお手伝いも頑張ってくれて・・・感謝!今日はほんとに盛りだくさんな1日でした。
|
|
 |
2007年4月13日(金) |
ブーケロンド! |
昨日はKAZU先生の豊中のアトリエに週末開催の作品展の準備のお手伝いに行った。たくさんのバラ!そして色とりどりのグリーン(葉物)に囲まれて、とても幸せな気分・・・。たっぷりのバラを使った贅沢な花束をいくつも束ねさせていただいた。14(土)15(日)の2日間、高島屋東別館1Fで作品展されています。テーマは緑とバラの空間〜パリスタイル〜
|
|
 |
2007年4月11日(水) |
ムスカリ |
今年もムスカリの花がたくさん咲いた。知らない間に増えて庭のあちこちにちょこちょこ咲いている。とんがり帽子のようなこの形も、紫の色も・・・とっても好きな花。
|
|
 |
2007年4月10日(火) |
そろそろ・・・ |
4月に入ってから母の日に向けての準備を少しずつすすめてる。今年は、生花の作品とプリザーブドフラワーの新作を出す予定・・・。ただ今自宅ショップのチラシ製作中!5月の1,2,10,11,12の5日間。今年も楽しく頑張ります!
写真はちょっとシックな送別の花束。
|
|
 |
2007年4月9日(月) |
アザレア |
今日は、小学校の入学式に飾るお花を届けた。式が終わった後も育てられるお花をということで、色とりどりのアザレアを届けることに。ひとつずつラッピングしてリボンをかけるとより一層華やかになった。文字通り、明日の入学式に花!を添えますように・・・。
|
|
2007年4月8日(日) |
さくら |
|
 |
気持ちのいいお天気になった日曜日。お花見にぴったりの陽気。桜を眺めながら投票に出かけた。どの桜もほんとにきれい・・・。淡いピンク色の可憐なお花をみているだけでワクワク!するから不思議。
で午後、明日の早朝配達の花束を一生懸命束ねていたら、かっちゃん夫妻が突然ふらっと!寄ってくださった。久しぶりにいろいろしゃべって、笑って・・・ほんとに楽しかったなぁ。
|
|
|
 |
2007年4月7日(土) |
出会い |
今年は3月から4月にかけて、とてもたくさんのオーダーをいただいたと思う。注文を聞いてからひとつひとつの作品をイメージして、器選び、花選び・・・そしてリボン、包装、ラッピング。イメージするってとっても大事。思ったように作品が出来たときは「やった!」という感じだし、そうじゃないときは納得いくまで時間をかける事も・・・。生のお花の場合は、仕入れに行った時の出会い!のようなものを大切に花選びをするのだけれど・・・ついつい仕入れ過ぎてしまう今日この頃。
|
|
2007年4月4日(水) |
キッズレッスン |
 |
 |
またまた寒かった今日、春休み恒例の子ども向けレッスン。横長のかごをつかって作った作品。お花にむかってるときは皆真剣そのもの。それぞれ個性あふれる作品ができあがりました。みんな、よく頑張ったね!
|
|
|
 |
2007年4月1日(日) |
春! |
きょうから4月。そろそろお花見にでかけたくなる季節。庭のあちこちで新しい芽、葉っぱ、つぼみ、花を発見する毎日。この葉っぱは「ラムズイヤー」・・・。ハーブの一種でふわふわとやわらかいはっぱ。
|
|
 |
2007年3月30日(金) |
プリザーブドリース |
今日もリースをつくった。これからの季節に合うようにさわやか系の色合い。最近は色も種類もほんとに豊富になったプリザーブドフラワー。生花に特殊な加工を施して2〜3年の間楽しめるお花。オーダーもよくいただくようになりました。
|
|
 |
2007年3月29日(木) |
復活! |
しばらく、日記をお休みしていました・・・。生まれてはじめてかかってしまった「インフルンザ」。こんなにしんどいとは・・・想定外だった。
このお花はお茶を飲みに入ったお店にかざってあったもの。よく見るとシルクフラワーだったのだけど、とってもかわいくてなかなかの存在感。
|
|
 |
2007年3月24日(土) |
ラナンキュラス‘カルノ’ |
大輪のラナンキュラス。お花の直径はなんと11センチ・・・。1輪だけでものすごい存在感。バラよりもすごい。もっともっと開いていってどんな姿になるのか・・・楽しみ。このオレンジとピンクのあいだの様な微妙な色(少し茶色もはいっているような・・・)が今の季節にぴったりで素敵。
いわゆる「ニュアンスカラー」と言うやつですな・・・(笑)
|
|
 |
2007年3月23日(金) |
花束その2 |
今日はお世話になった先生に贈る花束を束ねた。枝物の「黄藤(きふじ)」を生かすようにお花とお花の間に空間を作ってふわっと束ねてリボンを結ぶ。ゆらゆら揺れる春の花束の出来上がり・・・。
|
|
 |
2007年3月22日(木) |
花束 |
最近よく花束をつくってる。アレンジメントも好きだけど今は、花束のほうが好きかも知れない・・・。さりげなくサササとお花を束ねることが出来たらかっこいいだろなあと思うし、ほんとにそんな人になりたい。
|
|
 |
2007年3月21日(水) |
卒団式 |
今日配達したのは、地域の少年野球チームの卒団式のお花・・・。演台の花、花束、卓上に飾る花など。チームカラーがとっても元気な感じ!と聞いていたので、オレンジ、黄色のお花をメインに選んだ。野球少年にお花、気にいってもらるとうれしいなあ・・・。
|
|
 |
2007年3月19日(月) |
生花のコサージュ |
明日の卒業式のために・・・。手作りコサージのレッスン。とっても綺麗に仕上がりました。明日卒業される6年生の息子さんがお花をつけたお母さんを見てなんと言ってくださるか・・・。楽しみですね。明日、いい卒業式になりますように・・・。
|
|
 |
2007年3月18日(日) |
踊りの会 |
今日は朝から娘2人と日本橋の文楽劇場へ・・・。襲名後、初の舞台にたたれる息子さんの内祝いにとオーダーいただいて作ったプリザーブドのアレンジをお届けにいって、少しお手伝いをして・・・。嬉しいことに舞台もみさせていただいた。生の三味線、太夫さん、お囃子、太鼓にあわせて踊る姿はほんとにきれいで迫力があって・・・思わずため息。娘2人も一生懸命見ていたと思う。はじめてみた日本舞踊・・・。贅沢!な1日でした。
|
|
 |
2007年3月17日(土) |
卒業式 |
小学校の卒業式のお花のお届け。会場が広いので1輪がなるべく大きなお花を選ぶ。自宅で活けているとすごく迫力なのに、いざ会場においてみると全然大きくないからびっくり!やっぱり体育館ってとてつもなく広い!
|
|
 |
2007年3月15日(木) |
お花屋さん |
今日は幼稚園の卒園式の会場を彩る鉢花を配達。卒園式が終わったら卒園児がひとつずつ持って帰るので配達先で持ち手のついた白いバスケットにいれていく。先生方総出で手伝ってくださったのであっという間に約100個のセッティングの作業は終わった。ほんとにありがたい。この鉢花の名前は・・・プリムラ・ジュリアン。
ちっちゃいけれど色とりどりで舞台栄えのするかわいいいお花。
|
|
 |
2007年3月14日(水) |
仕入れ |
この週末のオーダーに向けて、今日はたくさんの花を仕入れた。切花、鉢植え、プリザーブドフラワー、そしてラッピング用の資材など。朝早くからでかけて4件くらいまわって、帰ったらお昼。そしてそれぞれ水揚げをしたり、箱から出したり・・・もくもくと頑張った。お花は大抵前もって注文するのではなく、その日の出会い?を大切にしてこれ!と思って手にした花を仕入れることがほとんどの私。今日は大輪のきれいなダリアを見つけてまさに「これっ!」て感じで買ってきた。どんな作品になるか?私も楽しみ・・・。
|
|
 |
2007年3月13日(火) |
丁寧に・・・ |
最近、よく思うこと・・・。なんでもただがむしゃらにこなすのでなく、心をこめて丁寧にやってみたい。それを積み重ねていったらきっとあとでいいことが起きるような気がする。どんなことも続けるって大変だけど、1日1日ちょっとだけ意識して丁寧にすごしたい・・・。
|
|
 |
2007年3月12日(月) |
ふきのとう |
池田のおじいちゃんとおばあちゃんが山菜取りに行った帰り・・・山菜のおみやげを置いて帰ってくれた。せり、つくし、ふきのとう、のびる、からすのえんどう・・・など結構豊作!だったらしい。うちにはせりとふきのとうを置いて帰ってくれた。ふきのとうはてんぷらに、せりはさっと湯がいておひたしに・・・。しゃきしゃきしてちょっとにがくて、まさに春!の味。
|
|
 |
2007年3月9日(金) |
スノーボール |
またの名はビバーナム。あじさいみたいに小さな花が集まった可愛いお花・・・。最初はさわやかなグリーンで、咲くと少し白っぽい感じに変わっていく。水揚げがうまくいくと結構長い間咲いてくれるんだけど・・・。今回も長く楽しめますように・・・。
|
|
 |
2007年3月6日(火) |
新作! |
壁かけタイプのプリザーブドの作品。バラ、グリーン、あじさいで縦長のガーランドを作って涼しげな土台に取り付ける。たてに飾っても横に飾っても、立てかけても、テーブルの上においても・・・いろんな飾り方の出来る作品!
|
|
 |
2007年3月5日(月) |
ゆっくり・・・ |
久しぶり!にほとんど予定の入っていない1日だった。有意義に過ごさなきゃと思いつつ・・・のんびりしていたらあっという間に一日が終わって・・・。普段は1日にいくつも予定入れたりするのに・・・あいだは無いのん?と言う感じ。
|
|
 |
2007年3月4日(日) |
上品なピンク |
最近、ほんとに品種が多くなったラナンキュラス。これは花の中心がグリーンでその周りがピンクで外側の花びらが白・・・というほんとに!上品なお花。こんな花を眺めていると・・・あらためて背筋が伸びるというか、自分の所作?とかも気になって、しゃんとしなくちゃ!と思う。
|
|
 |
2007年3月3日(土) |
ひなまつり |
今日は女の子の節句。花市場では最近品物のいい桃の花が出回っていて、とりあいになってる。私も2月のお稽古でたくさん使った。でも、これは梅の花・・・うちの近所の栗畑の中に1本梅の木があって、かわいい花を咲かせているのを見つけた。写真を撮ろうと近づくと、とってもいい香り。桃もいいけどこんな梅も大好き・・・。
|
|
 |
2007年3月1日(木) |
大きなアレンジ |
お祝いなんかでよくある!スタンド花のイメージで活けたアレンジ。横幅も上下もたぶん1メートルくらいはある作品で、かなり大きい!夢中で活けて、活け終わってから「もう少し小さくても良かった・・・」と反省。お花って活けていくうちにどんどん大きくなってしまうから・・・不思議。
|
|
 |
2007年2月28日(水) |
早かった2月! |
あっと言う間に終わった2月。3月はあちらこちらからお花のオーダーをいただいてる。送別の花、引越しのお祝いの花、1年間ありがとうの花、お礼の花、卒業式の花、お雛さまのお花・・・毎年オーダーしてくださる方、今年初めての方、どのお花も一生懸命仕入れて作ってお届けします。
|
|
 |
2007年2月27日(火) |
卒業 |
娘さんの高校卒業のサプライズのお祝いにとオーダーいただいたちっちゃなちっちゃなアレンジメント。娘さんの大好きなスイートピーもいれて・・・。気持ちを伝える手段としてお花以上のものって少ないかも?アレンジの大きい小さいに関係なく心をこめて活けました。御卒業おめでとうございます。
|
|
 |
2007年2月25日(日) |
豆の花 |
スイートピーみたいだけど、これは宿根のスイートピーでいわゆる豆の花。まあるいというかハート型のような?花びらがとってもかわいい。かおりも控えめで、スイートピーほどの存在感はないけれど可憐な姿がとっても好き!
|
|
 |
2007年2月23日(金) |
オーボエコンサート |
夜にオーボエとピアノのミニコンサートの行って来た。オーボエは木管楽器で細長いリードというのを使って吹く楽器。このリードは南フランスの沼地に生えている植物「葦」を削って奏者自ら手作りするそう・・・いい音が出るかどうかはほぼ、リードのできばえで決まるそうだ。音色はすごく雰囲気があって・・・私の中のイメージでは「華麗なる一族に出てくる万俵家の食事のバックでかかってる音楽」という感じ。オーボエの曲をたっぷり聴けていい時間だった。
|
|
 |
2007年2月22日(木) |
もうすぐ楽しいひな祭り・・・ |
日本はほんとに忙しい。今月になって、豆をまいたり、いわしを食べたり、恵方に向かって巻き寿司を黙って食べたかと思うと・・・次はチョコレートと買うのに忙しい。
で、今日は「猫の日」。なんだかほっとする感じ。猫は飼っていないけれど、うちの裏には近所の飼い猫が日向ぼっこに時々来てくれて・・・とってもかわいい!そしてそして・・・もうすぐ楽しいひな祭りがやって来る。来月になったらお雛様を出そう!
|
|
 |
2007年2月21日(水) |
垂れる・・・ホリゾンタルアレンジメント |
今日活けたのは、久しぶりのベーシック、ホリゾンタルアレンジ。ホリゾンタルとは水平線のことで背が低く横にまっすぐ伸びるアレンジのこと。でも、これは基本どおりではなく、チューリップやこでまりの優しいラインを生かして思いっきり垂れ下がるスタイルに・・・。春爛漫!っていう感じの作品になった!
|
|
 |
2007年2月20日(火) |
絶好調! |
これはうちのリビングの とっくりラン‘ポニーテール’。最初は胸くらいの高さだったのに、ぐんぐん成長して今ははっぱも伸びてすごいことになっている。たまたま環境があったのか?ほったらかしにされてる割には、はなまるの成長をしている。たくましいなあ。
|
|
 |
2007年2月19日(月) |
家計簿 |
ずーっとためていた家計簿つけ。久しぶりにひっぱりだしてきてまとめて記入(あんまり意味ない?)。レシートを頼りに毎日の行動を思い出しながら・・・?つけていく。一生懸命思い出すのだけれど・・・ぬけてたりするんやろうなあ、たぶん。もうちょっとまめに付けよう。
|
|
 |
2007年2月18日(日) |
おやつ |
今日はおやつにホットケーキを焼こうと思って生地を混ぜていたら、素子が横に来て「ウィンナーがあるからアメリカンドッグにしたら・・・?」というので急遽変更することに・・・。素子にバトンタッチして任せたら、ウィンナーをきって、爪楊枝を刺して、生地をつけて油で揚げて・・・仕上げてくれた。ちょっとこげかけたのもあるけど・・・ケチャップを付けて食べたら、うん、結構いけるやん!
|
|
2007年2月17日(土) |
マダム シンコ のお店 |
 |
 |
今日は久しぶりに、射庭さんのお宅でプリザーブドのレッスン。終わった後、素敵なお店に連れて行ってもらった。「マダムシンコ」。銀座のママさんが経営してるケーキやさん・・・。ケーキ屋さんの奥は喫茶店になっていてケーキとお茶をいただくことが出来る。独特のポットで出てきた紅茶がとってもおいしかった。もちろんケーキも!
この写真はトイレ。洗面台の横にはメイクの小道具が置いてあったり、ガラスの飾り棚にはアンティーク風のお人形や額物が並んでいる。この雰囲気・・・・・そう!まさに北新地の雰囲気!
|
|
|
 |
2007年2月16日(金) |
ハートのリース |
作品の大きさ・・・幅約30センチの大きな作品。プリザーブドフラワーをふんだんに使った贅沢なリース。ピンクの濃淡で可愛くまとめてみた。オーダーいただいたのは、ハートが大好きでいつもハートのリースをオーダーいただいてる方。
|
|
 |
2007年2月15日(木) |
今日はコサージュづくり |
卒業式に自分で生花のコサージュをつくって胸に着けたい・・・というおかあさんの希望で急遽決まったコサージュレッスン。いろんなおはなをちょっとずつ用意して準備は万端。意外と大事なのはグリーンというか葉物。何種類か入れることで立体感が出たりメリハリがついたりいいことづくめなのである。
|
|
 |
2007年2月13日(火) |
いよいよ明日!はバレンタイン♪ |
昨日、たくさんお菓子を焼いたのにまだ足りないことが判明・・・今日も引き続きお菓子作り・・・そして飾り付け、ラッピングと大忙し。ほとんどが「友チョコ」らしい・・・。
私が子どものころは友チョコなんて無かったし、買ったチョコさえすごーく重い意味があって、渡すの大変だったよなあ・・・と思うのだけれど。
来年はまた増えるのかなあ・・・友チョコ。
|
|
2007年2月12日(月) |
バレンタイン |
 |
 |
今日は毎年恒例?のバレンタインのお菓子作り。この時ばかりは娘ふたりと力を合わせて3人で頑張る!チョコの生地のと白い生地のと・・・あれこれいいながら作る。必要以上の味見・・・失敗作も必ず?出来るため作り終わるころにはちょうどお腹もいい感じに膨れていたり?する。
|
|
|
2007年2月9日(金) |
朝の風景 |
 |
 |
最近少し早く起きて、子どもの登校の見守り・・・をしたりする。(その名も「子ども見守り隊」)班で楽しそうに通学する子どもたちと一緒に歩く。歩きながら鬼ごっこをしたりかけっこをしたり、みかんの皮を拾う子がいたりしてめちゃくちゃなのだが、みんなほんとに仲が良くて楽しそうだ。
帰りは家まで一人で散歩気分。ちょっと曇って朝日ははっきり見えなかったけれど、空気はさわやかでとってもすがすがしい!
|
|
|
 |
2007年2月8日(木) |
ラナンキュラス |
今、まさに旬の花。最近は大輪の品種も出回っていて、色も豊富で・・・。赤、黄、ピンク、オレンジ、紫、白、クリーム色など。花びらが多くてコロンと丸くて、とにかく可愛いお花。つぼみの姿もなんとも言えずかわいい!
|
|
 |
2007年2月7日(水) |
憧れの・・・ |
これは、「イヴ・ピアッジェ」。」大輪でとっても香りがいい(香水なんかよりずっと)バラ。
高価なお花なので花市場ではいつも見るだけの花・・・。でも今日はお祝いのアレンジを!というオーダーをいただいていて、「これしかない!」と即仕入れることに・・・。どんなアレンジになるか?それにしても・・・いい香り。
|
|
 |
2007年2月5日(月) |
庭のフェンス |
今、うちの庭のフェンスには木の実のガーランド、リースの土台が所狭しと並んでいる。
収納場所に困ってちょっとかけてみたら、とまらなくなって置いていた作品のほとんどをかけることに・・・。これが意外といい雰囲気・・・。色がすっかりあせるまで毎日眺めていよう・・・。
|
|
 |
2007年2月2日(金) |
雪が降りました! |
朝起きたら雪景色。庭に少しだけ置いてたはんの木にもこんもり雪がのっていました。ただでさえかわいいこげ茶色の木の実が雪のお化粧で更に可愛く!自然ってすごい!
|
|
 |
2006年10月24日(火) |
リース |
庭の立ち枯れのあじさいがあんまりきれい!だったのでリースを作った。
他のはっぱもいろいろいれてまあるくまあるく仕上げる・・・。最後にかっちゃんにもらったとうがらしを入れてできあがり。赤い色がポイントになってほんとにきれい!大満足です。
|
|
 |
2006年9月19日(火) |
ウェディングブーケ |
昨日はパン教室の佐野先生のお嬢さまの結婚式。ウェディングブーケをつくってホテルにお届けした。真っ白なウェディングドレスにはカサブランカのキャスケードブーケを、そして淡いブルーのカクテルドレスにはこのピンクのバラのラウンドブーケを・・・。作品のテーマは「上品に・・・でもちょいかわいく!」 バラは微妙に色の違うピンクを5種類、グリーンを何種類か入れることで優しい雰囲気がでて・・・。ご本人の希望のブルーのお花をバラの間に少しのぞかせました。結婚式のお花をつくるときは特に!心を込めて丁寧につくります。末永くお幸せに・・・。
|
|
 |
2006年9月12日(火) |
レッスンのお花 |
秋色のアレンジメント・・・。風船唐綿と野ブドウをうまくいれれるか?がポイントです・・・。360度から楽しめて色のバランスもばっちり!うまく入っています。
|
|
 |
2006年9月7日(木) |
子ども見守り隊 |
小学校のPTA活動で2学期から始まった「子ども見守り隊」。夏休みの間から、校長先生や役員さん達と一緒に手作りで「のぼり」と「旗」を作って準備をしていただけに活動が始まるのを指折り数えていた感じ・・・。こうして笑顔のお母さんが通学路に立ってくれていたら子どもたちも「学校まで頑張って歩こう!」て思うよね。学校までは遠いけどみんながんばれ!
|
|
 |
2006年9月6日(水) |
秋の花束 |
秋のお花ばかりで作ったミニブーケ。あわ、けいとう、ワレモコウ、クルクマ、ひおうぎの実・・・きゅっと縛ってパリスタイルの花束のできあがり!
|
|
|
 |
2006年8月29日(火) |
リースのレッスン |
秋に予定している「プリザーブドフラワーのレッスン」の試作品を作って今日、担当の方に見ていただいた。ちょっとシック(いつもだけど・・・)な仕上がりだけど担当の方は気に入ってくださって嬉しかった。たくさん申し込みがありますように・・・。
|
|
 |
2006年8月13日(日) |
この虫なあに? |
庭のイチジクの葉っぱにとまってた虫・・・。図鑑で調べてみたけれど、これ!というのが見つからず・・・。近所の虫博士の「ひろと」にきいたら、わかるかなあ・・・。
|
|
 |
2006年8月2日(水) |
ひまわり |
夏!の花。登場・・・。講演会の演台に飾って頂いた。大輪のひまわりも広い会場では全然圧迫感もなく、もっと大きくても良かった・・・と少し勉強。
|
|
|
 |
2006年7月15日(土) |
何の葉っぱ? |
答えは大葉。庭の大葉がいつの間にかこんなに大きくなってた・・・。このあと、以外?にも!苑子オリジナル「大葉入り卵焼き?」になって食卓に登場したのでした。美味しかったよ、そのちゃん。
|
|
 |
2006年7月6日(木) |
ひおうぎのつぼみ |
花市場から来たばかりでかたーいつぼみのひおうぎ。今が旬のお花です。(咲くのが楽しみです。)
グリーンがメインのアレンジに控えめにちょこっと入ったお花たち・・・。
|
|
 |
2006年7月4日(火) |
オーダーのリース! |
ピンク系のお花を集めて作った、プリザーブドフラワーのリース。出来あがってみたら、とっても「あまーい」作品になった。贈る方も贈られる方も「ピンクが大好き」だそう・・・。今日お届けに行ったらとっても喜んでもらいました・・・。
|
|
 |
2006年6月14日(水) |
スコーン |
1ヶ月前にスコーンの型「セルクル」を買っていたのにずーっと焼けなかったお菓子・・・。今日時間があったのでやっと!!焼くことが出来た・・・といってもただ材料を混ぜてめん棒でのばして型を抜いて焼くだけの簡単なおやつ。生クリームやはちみつ、ジャムなんかをつけて食べると美味しいんだなぁ・・・これが!!
|
|
2006年6月12日(月) |
かすみちゃんの作品 |
 |
 |
月1回お花のレッスンに来てくれる「かすみちゃん」。いつもすごい集中力で熱心な生徒さんです。今回は通常レッスンプラス、希望でもう一つ作品を作りました。昨年12月に亡くなったお祖父ちゃんのために心を込めて活けたお供えのお花。とっても綺麗に入っています・・・。お祖父ちゃん、天国できっと喜んでくださってると思うよ。
|
|
|
2006年6月11日(日) |
結婚パーティー |
 |
 |
昨日 主人の職場の甲斐さんのウェディングパーティーがあった(職場の事務所で)。なんと新郎さんだけが何も知らないまま企画されたという全て手作りのサプライズパーティ!
高砂の席に置くアレンジメントと花嫁さんのブーケとヘッドドレス、花婿さんのブートニアを作って持って行き、パーティーにも家族で参加。笑いあり、涙あり・・・の手作りならではのあったかーい宴・・・。ブーケもお花もとってもとっても喜んでいただけて私も感激・・・。新しい人生のスタート!結婚式って・・・良いなあ。
|
|
|
2006年6月8日(木) |
野いちご |
 |
 |
家の近くに今、野いちごがたくさんなっていてお散歩がてら子どもと野いちごを摘むのが日課になってる。熟してるのをとらないと「お母さんまだそれは早い!」と怒られるので出来るだけ赤いのを捜して摘まなければ・・・。熟したのはほんとにイチゴみたいに甘くて・・・ほんの何日間だけの贅沢。
|
|
|
2006年6月2日(金) |
パンナコッタ |
 |
 |
今日、リースを預かりに行ったお宅で頂いたパンナコッタ!しかも手作り・・・。子どもたちと一緒に食べた。フルーツたっぷりな上にパンナコッタはとろとろで甘くて・・・一気に食べてしまった。「簡単なんですよ〜」とおっしゃってたけど・・・是非!作り方教えてくださーい。ほんとに美味しかったです。ごちそうさまでした。
|
|
|
 |
2006年5月16日(火) |
オーダーのリース |
やっと!できあがりました。この素朴なリース・・・私も大好きなんです。一つ買って下さった方が全部で5つもオーダーして下さいました。きっと長く使っていただけると思います。ありがとうございます。
|
|
 |
2006年5月14日(日) |
母の日 |
今年の母の日のイベントも無事終わった。たくさんの人との新しい出会いがあり、自宅ショップの5日間、本当に充実した中身の濃い時間を過ごしたように思う・・・。何をするにもやっぱり一人では出来なくて、いろんな人に助けられたり応援してもらって実現するって事を改めて実感・・・。遠いところから、また忙しい合間を縫ってお店に来て下さった方、力を貸して下さった方、家族・・・みんなに感謝しています。ありがとう。
|
|
 |
2006年5月7日(日) |
さわやか! |
今年のゴールデンウィークは作品作りに始まり作品作りに終わるという・・・とても贅沢な!過ごし方をしている感じ!
さわやかな良いお天気が続いていてついついグリーン系の作品を作りたくなります。オーダーいただいたグリーン系のプリザーブドアレンジ。大輪のバラをたっぷり使って贅沢に仕上がりました・・・。とっても上品なアレンジ。
|
|
 |
2006年4月12日(水) |
オーダーのリース |
「お料理に先生に贈るピンク色のリース」というオーダーで作ったリース。プリザーブドフラワーのバラをたくさん入れた。かわいいんだけど、とってもゴージャスな仕上がり。気に入ってもらえますように・・・。
|
|
 |
2006年4月9日(日) |
退職祝い |
この春定年退職されたのり先生に・・・と束ねた花束。主人の恩師でもあり私たち夫婦の仲人さんでもあるとっても素敵な先生。長い間本当にお疲れ様でした。
|
|
 |
2006年4月8日(土) |
すみれ |
今日、「はい、おみやげ!雑草の中のお花摘んできたよ〜」と次女の苑子が持って帰ってきた。野生のすみれってほんとにかわいい!ちっちゃいちっちゃい花だからおちょこに入れたらぴったりだった!
|
|
2006年3月30日(木) |
キッズの教室 |
 |
 |
昨日と今日はこどもちゃん対象の教室の日。幼稚園のかわいいかわいい男の子から中学生のおとなっぽいお姉ちゃんまで・・・感性も個性もあふれる作品が次々と!もう圧倒されっぱなし。パワーももらって・・・私自身も勉強になりました。
教室が終わったら外で走り回って、探検もして、帰ってからはみんなで仲良く「人生ゲーム」・・・子どもだもん、うんと遊ばなくっちゃ!ね。
|
|
|
 |
2006年3月21日(火) |
春分の日 |
今日は野球がすごかったー。感動!ほんとに世界一になるなんて・・・。
素子とテレビに釘付け!だった。
|
|
 |
2006年3月14日(火) |
卒業の花束 |
きょうは中学校の卒業式。いつも電話でオーダーしてくださる廣山さんの依頼で花束を作った。中学3年生の娘さんのクラスメイトから担任の先生に渡す花束。先生が喜んでくださいますように・・・と気持ちを込めて束ねました。
|
|
 |
2006年3月11日(土) |
ハッピーバースデイ |
素子の13歳の誕生日。いとこの京ちゃん、おばあちゃん、のりちゃんと一緒にお祝い。ケーキはのりちゃんの作ってくれた「ヨーグルトケーキ」・・・素子のリクエストに応えて作ってきてくれた。コレがあっさりしてめちゃうま!!この後みんなで「チャーリーとチョコレート工場」のDVD観て盛り上がった!!もっちゃんおめでとう!!
|
|
 |
2006年3月5日(日) |
赤い実 |
今日、お天気が良かったので1時間ほどお散歩した。青いちっちゃい花のオオイヌノフグリがたくさん咲いていた。それからこの赤い実も発見・・・。グミにもにてるけど何かなあ?調べて見ないと・・・。
|
|
 |
2006年3月4日(土) |
ついた! |
随分前に挿し木をしようと思って、ビニールポットに植えていたあじさい。今日、新しい葉っぱがでそうになってるのを発見。この冬はすごい寒かったのに、外でよく頑張ったなあ・・・と感激!ほったらかしだったのにえらい・・・。大事に育てて大きくします。
|
|
 |
2006年3月3日(金) |
お祝いの花 |
今日は 開店祝いのスタンドを作って夕方配達した。夜8時頃早速依頼主さんからお礼の電話が入って、「お花のスタンド、とってもきれいでした!ありがとう。頼んで良かった!」とのこと。私も・・・とっても嬉しい!です。
|
|
 |
2006年3月1日(水) |
仕入れた花 |
雨の中、朝から花市場に・・・。雨の日はいつもより渋滞するのでつい、仕入れ開始が遅くなって焦ることも・・・。で、開店祝いのオーダーを頂いていたので大輪のバラを購入。品種名は“エクストリーム”どんなアレンジになるか・・・楽しみ!
|
|
 |
2006年2月28日(火) |
ぉ雛さん |
明日から三月!うちは4月3日までぉ雛さんを飾るので、最近出したばかり・・・。早く暖かくなってほしいなあ・・・。雪もいっぱい降ったし、今年は寒い冬でした。
|
|
 |
2006年2月22日(水) |
春色! |
今日 仕入れに行きました。で、目についたのはやはりピンクの花。この季節はやっぱりピンク、黄色、グリーンの花にどおしても!目が行ってしまいます。もうすぐお雛様!チューリップ、敬翁桜、麦など・・・
|
|
 |
2006年2月20日(月) |
リリメリア |
幅さんのお宅で カサブランカを使った「リリメリア」を作らせていただきました。贅沢に!10輪のカサブランカを1度バラバラにしてワイヤーを掛け、テーピングしてから1輪のお花に見えるように再構成していくという・・・お花です。
できあがってみるとこれがゴージャス!香りも良くて素敵に仕上がりました。
幅さんありがとうございます。
|
|
 |
2006年1月29日(日) |
春の花束! |
いつもお世話になっている方にプレゼントしようと思って、春の花を束ねました。
バラ、チューリップ、スイートピー、ストック、大人っぽい赤のカラー・・・ぴゅんぴゅんした葉っぱベアグラスを最後に入れました。
ストックとスイートピーの甘い香りも楽しめる花束です。
|
|
 |
2006年1月10日(火) |
えべっさん |
昨日の夜、実家の時計屋さんと一緒に池田の呉服神社の「えべっさん」に行ってきました。いつもはすごく混んでいるのに祝日だから?か、夜はとても空いていました(その代わり、とても寒かったのですが)。それでも神社の中にはお詣りするところが何カ所もあって、それをぜーんぶ詣ったら結構時間がかかるんです。お詣りが終わったら小さな熊手を一つ買って、家族一緒に巫女さんに頭の上で鈴を鳴らしてもらいました。家内安全、それから今年も花曜日・・・しっかりがんばれますように・・・。
|
|
2006年1月9日(月) |
結婚のお祝い |
 |
 |
「プリザーブドフラワーのリース」のオーダーを頂き、バラをふんだんに使ってリースを作りました。直径25センチでかなりボリュームもあり。バラは大輪のものと小輪のものをグラデーションで使っています。ギフト用の箱に入れて、リボンをかけて、カードを添えて・・・結婚のお祝いの出来上がりです。
|
|
|