アジ (7月〜9月)

  庶民の食卓を支えてきたおいしい魚

  マアジ   マアジ

 マルアジ  マルアジ 

 
   アジにもいろいろ種類があるが、ふだん我々がアジと呼んでいるのは

   マアジのこと。

   ふつうは20〜30p程度だが、40cmオーバーも可能性がある。

   マルアジは少し大きく25〜35cmくらいがよく釣れる。

   夏から秋にかけてが  

   シーズンだが、

   脂の乗った旬は、

   5月から10月位、

   大群で泳ぎ回るの

   で、いったん釣れ

   ればどんどんハリ

   に掛かる。

   毎年、決まった根に戻ってくる習性が

   あるようなので、そういう根を見つけたら、

   山立てしてポイントを記録しておくとよい。

   大型アジをねらう時は、水深40〜50m

   あたりを、主なポイントとしてねらう。

 

  サ オ

 

      穂先の軟らかい胴調子(オモリ負荷、20〜50号)、           

      長さ2.7〜3.3m位。瀬戸内では磯竿も多く用いられるが、

      あまり号数の小さいのは取り込みにくく、2〜3号位が妥当。

  リール:

     中型両軸受けリール。タナ取りに便利な水深計付きが便利。

    ミチイトは伸びのないPE系新素材イトがよい。 

    1〜2号を100〜200mをスプールに巻いておく。   

  仕掛け:

    市販のサビキ仕掛けを使用する(8〜11号位)。       

    サビキでねらうアジ釣りは、底立ち、マキエ、

    タナ取り、誘いかけと、常に上下の軽快な動き、

    すなわちシャクリのアクションが求められる。

    手返しよく寄せエサを効かせてターゲットを

    集められる扱いやすさが大切。

      
 

                

   

 

 
※播磨灘周辺では撒き餌カゴは殆ど使用しない


   
   播磨灘用胴付仕掛け
   
         
左図はマルアジ用右図マアジ用
     マルアジ用サビキ         マアジ用サビキ

   
         

  マキエサ:

   アミエビ、挿しエサ用にオキアミを使用。撒き餌をしない場合が多い。

   大型アジをねらう時は、付けエサにイカの短冊か

   アオムシ(アオイソメ)を1〜1.5cm程に短く切って使う。





 エサトリ

 
      イワシサバ

      
       
他にもまだまだいるよー
      
      その他のエサトリ

  エサトリの中でも特にサバはうれしい外道である。30pを超えるものは

  生きジメにして新鮮なうちの刺身はトロにも優ると言われるほど。

  又、塩焼き、煮付けにしても美味しい。

 

   
   四季の対象魚へ