「八ヶ尾」「大平山」「毘沙門山」「福井方面」の画像を日替わりでお届けしています




多紀連山・雨石連山(令和7年5月8日)

今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年5月19日)

今週の飛曽山・深山方面(令和7年5月19日)

里から見た八ヶ尾(令和7年5月19日)


今週の藤坂(令和7年月日)






八ヶ尾/Hachigao (5/21)

早朝には日差しもありましたが、
時間とともに立派な曇り空になった
八ヶ尾上空です。
今日は気温も高く、
とても蒸し暑い八ヶ尾の里です。

24度 (曇り) 09:15






小倉・宮代方面(5/21)

梅雨入り前を思わせる
湿っぽい雲が漂う
今朝の京都方面の空です。
日差しがないので、
出歩くのも少しはましですが、
とても蒸し暑いです。



大平山/Oohirayama (5/21)

生ぬるい風が吹きわたる
今朝の藤坂方面です。
今日は国道筋の水田で
田植えが行われるようです。

村雲方面



今日の雨石連山


毘沙門山/Bishamonyama (5/21)

大気中の水分が多いようで、
白くかすんでいる
今朝の雨石連山です。




福井/Fukui (5/21)

朝方は少し雲が切れていましたが、
撮影時間には雲がびっしり詰まった
大阪方面です。
いよいよ今年も
梅雨の時期が近いようです。

今週の藤坂(月日)












里から見た八ヶ尾 (5月19日)


中村から見た八ヶ尾(5月19日)

日差しはありますが、
大変湿っぽい雲が広がる
八ヶ尾上空です。
梅雨入りが近いものと思われます。



ハートピアセンターより(5/19)

5月も終盤になり、
梅雨の足音が聞こえそうな
八ヶ尾上空の空模様です。

三熊から見た八ヶ尾(5月19日)


三熊から見た八ヶ尾(5/19)

数少ない大芋の里から八ヶ尾が見える場所として
三熊のみくまりダムのすこし下流の道から
北を向くと八ヶ尾の山頂付近が見えています。

(5月7日)



櫃ヶ嶽 (5/19)

上空には湿った空気が流れ込んでいるようで、
湿っぽい薄雲が広がる
櫃ヶ嶽上空です。
福井大宮の里では
ほぼ田植えが終了したようです。、






(筱見5/19)

田植えが終わり、
黒豆栽培の準備が進む
福井・筱見方面です。

 (5月19日)


深山・飛曽山方面 (5月19日)

日差しがあるのに、
とても雲が分厚い
大阪方面の空です。
梅雨の前兆のような空模様です。

八ヶ尾から見た多紀連山と雨石連山


多紀連山(25年5月8日)

登頂当初には素晴らしい青空が広がっていましたが、
時間とともに薄雲がかなり広がった
多紀連山以西の空です。
黄砂が押し寄せてきていたと思われます。







雨石連山(25年5月8日)


この時期としては極めて
視界が良好だった
雨石連山・愛宕山方面です。
京都の宇治上空から福知山、但馬にかけて伸びる
薄雲が北風に押されて
押し合いへし合いしている光景です。