多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)
今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年10月16日)
今週の飛曽山・深山方面(令和7年10月16日)
里から見た八ヶ尾(令和7年10月8日)
今週の藤坂(令和7年月日)
八ヶ尾/Hachigao (10/16)
朝からとても
うっとうしい空模様が続く
八ヶ尾上空です。
時々雨が降ってきますが、
気温が高いので、
冷たくありません。
19度(曇り時々雨)08:10
小倉・宮代方面 (10/16)
撮影時にはまだ雨は
降っていませんでしたが、
いつ雨が降るか、
心配しながら
枝豆の取入れをしていました。
大平山/Oohirayama (10/16)
どうも天気が落ち着かない
今年の10月で、
今日も雨が降りですが、
あまり寒さは感じない
八ヶ尾の里です。
村雲 (10/16)
冬を思わせる
黒い雲が広がっている
村雲方面です。
毘沙門山/Bishamonyama (10/16)
この時期雨が降ると
大変寒いですが、
今日は半袖でも過ごせるほど
気温が高い
八ヶ尾の里です。
福井/Fukui (10/16)
8時過ぎの段階では
雨はありませんでしたが、
徐々に近づく雨雲に
取入れ作業をためらいました。
なんとか枝葉の除去はできました。
(月日)
(10月8日)
中村から見た八ヶ尾 (10月8日)
10月に突入しましたが、
台風のせいでしょうか、
真夏のような暑さが
舞い戻ってきた大芋の里です。
八ヶ尾上空の黒い雲は
台風から伸びる雲のようです。。
(10月15日)
櫃ヶ嶽 (10/15)
台風一過の青空が
戻らなかった
櫃ヶ嶽方面ですが、
ようやく青空が見えるようになりました。
しかしこの時期とは思えないほど
気温の高い日が続いています。
(筱見10/15)
多紀連山に沿って
雲がまとわりつくように伸びる
筱見方面の空です。
(10月15日)
深山・飛曽山方面 (10月15日)
雨上がりのような空模様の
大阪方面の空です。
手前の畑の山の芋に
スポットライトが当たり、
秋らしいいい感じです。
ハートピアセンターより(10/15)
多紀連山にまとわりつく
雲の上は青空でした。
10月とは思えない高温と
湿気にはビックリです。
多紀連山(25年6月6日)
湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。
雨石連山(25年6月6日)
随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。
。