「八ヶ尾」「大平山」「毘沙門山」「福井方面」の画像を日替わりでお届けしています




多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)

今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年9月13日)

今週の飛曽山・深山方面(令和7年9月13日)

里から見た八ヶ尾(令和7年9月7日)


今週の藤坂(令和7年月日)






八ヶ尾/Hachigao (9/16)

今日は久しぶりに
快晴の空が広がった
八ヶ尾上空です。
そのため日差しが強烈で、
朝から猛烈な暑さになっている
八ヶ尾の里です。

26度(快晴) 08:45






小倉・宮代方面 (9/16)

久々に雲一つない青空から
強烈な朝日が降り注ぐ
小倉方面の山々です。
しかし湿度は80%を超えるため
蒸し暑さも強烈です。



大平山/Oohirayama (9/16)

久しぶりに見る
快晴の大平山上空です。

季節外れの猛暑に
今日もセミが鳴いています。

村雲方面


村雲 (9/16)

快晴の空から
強い日差しが降り注ぐ
村雲方面です。

完全に季節感が狂ってしまったような
強烈な暑さに見舞われる八ヶ尾の里ですが、
これからは暑いか寒いかだけの
二元的な気候になるのかもしれません。
これが人の心に影響をおよぼさない
はずはありません。




今日の雨石連山


毘沙門山/Bishamonyama (9/16)

久々の青空が広がる
雨石連山上空です。

紫外線も強烈なことが
見て取れます。





福井/Fukui (9/16)

久しぶりの青空でうれしいですが、
季節外れの強烈な日差しと蒸し暑さに
朝からバテ気味の管理人です。

同じ蒸し暑さでも
京都の町で久々に体験した
風呂場にいるような蒸し暑さと
気温が低い中での蒸し暑さとは
随分異なっていることがはっきり分かる
今朝の八ヶ尾の里です。

今週の藤坂(月日)



里から見た八ヶ尾 (9月7日)


中村から見た八ヶ尾 (9月7日)

今月最初の更新です。

9月に入っても夏のような暑さが続く
大芋の里ですが、
中村でも黒豆も大きく成長し、
田んぼでは稲刈りが行われるなど、
季節は確実に変わりつつあります。

今は季節感に乏しい八ヶ尾です。



(9月13日)


櫃ヶ嶽 (9/13)

なぜこれほど
天気が悪いのか
梅雨とも夏とも知れない
空模様が続く
櫃ヶ嶽方面です。




(筱見9/13)

天気が悪く落ち着かない中、
稲刈りが進む福井大宮の里です。

 (9月13日)


深山・飛曽山方面 (9月13日)

台風の前触れのような
黒い雲が北へ向かう
深山・飛曽山上空です。






ハートピアセンターより(9/13)

まるで台風が大接近といった
雰囲気の黒い雲が通過する
八ヶ尾上空です。

八ヶ尾から見た多紀連山と雨石連山


多紀連山(25年6月6日)

湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。







雨石連山(25年6月6日)


随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。