今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年4月19日)
今週の飛曽山・深山方面(令和7年4月19日)
里から見た八ヶ尾(令和7年4月26日)
今週の藤坂(令和7年4月22日)
八ヶ尾/Hachigao (4/30)
田植えに備え何かと忙しかった
4月も今日で御終い。
いよいよ本格的な初夏の
始まりにふさわしい
好天となった八ヶ尾上空です。
10度 (晴れ) 08:40
小倉・宮代方面(4/30)
大気に少々湿り気があるようで、
白くかすんで見える
今朝の小倉・宮代方面です。
手前の田んぼに水が入りかけました。
いつもならば管理人宅の水田よりも早く田植えが
行われるのですが、
今年は苗の生育が遅いため、
今になったようです。
大平山/Oohirayama (4/30)
うすい雲があるようで、
真っ青とはいきませんが、
大きな雲は全くなく
農作業日和となった
今朝の藤坂方面です。
毘沙門山/Bishamonyama (4/30)
「目に若葉・・」の季節になりましたが、
今年は本当に不思議なほど
鳥の鳴き声がない八ヶ尾の里です。
福井/Fukui (4/30)
とても良い天気ですが、
今日も少し厚着をしないと
肌寒いぐらいの
八ヶ尾の里です。
明日から皐月、
生命が活気づく季節を前に
福井の山々でも
緑が深みを増してきました。
(4月22日)
(4月26日)
中村から見た八ヶ尾(4月26日)
山中に山桜が残るのみで、
すっかり新緑の季節に変わった
大芋の里。
周囲を圧倒する高さの八ヶ尾でも
ほぼ山頂まで若葉となっています。
ハートピアセンターより(4/22)
天気が下降気味の
八ヶ尾上空です。
日差しと雨はバランスよくあってほしいと願う
今年の農繁期です。
手前の水田では田植えの準備ができました。
見事な代掻き作業です。
(4月19日)
櫃ヶ嶽 (4/19)
2週間ぶりの更新です。
2週間の間にすっかり季節が変わり、
春を通り越して初夏の陽気となった
大芋の里です。
櫃ヶ嶽上空もなんとなく
湿っぽい雲が広がっています。
(筱見4/19)
筱見福井境の桜も葉桜になり
季節が一つ進んだ
筱見方面の様子です。
(4月19日)
深山・飛曽山方面 (4月19日)
初夏を思わせる暑い日になった
丹波篠山東部です。
山々には新緑が広がり、
深山、飛曽山上空は
なんとなく湿っぽい、
梅雨の前触れのような空模様です。
多紀連山(25年3月31日)
前日のリベンジ登山を行いました。
大変空気が澄んで、
遠く氷ノ山など兵庫県西部の山々が
くっきり見えていました。
卒業記念登山の日と入れ替わっていたらと思うほどでした。
雨石連山(25年3月31日)
青空は少なかったですが、
とにかく空気が冷たく、
よく澄み切っていたため
遠方の山々がとてもくっきりと
見えていました。