「八ヶ尾」「大平山」「毘沙門山」「福井方面」の画像を日替わりでお届けしています




多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)

今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年11月10日)

今週の飛曽山・深山方面(令和7年11月10日)

里から見た八ヶ尾(令和7年11月12日)


今週の藤坂(令和7年月日)






八ヶ尾/Hachigao (11/12)

晴れたり曇ったりを
繰り返している
八ヶ尾上空です。

麓では紅葉が始まりましたが、
八ヶ尾は少し遅いようです。

6度(晴れたり曇ったり)09:30




小倉・宮代方面 (11/12)

少し雲が多い目の
今朝の京都方面です。
空模様が安定しない
今年の秋です。



大平山/Oohirayama (11/12)

こちらも似たり寄ったりの雲が
広がる大平山上空です。
藤坂もその向こうの草山でも
紅葉はまだ本番ではありません。

村雲方面


村雲 (11/12)

少し青空が広がった
村雲上空です。
今日は雲が西の方から
凄い速度で
東に向かって
流れています。


今日の雨石連山


毘沙門山/Bishamonyama (11/12)

残念ながら向井谷山では
紅葉の色が変わりつつあります。
あまり見ごたえのある
紅葉ではありませんでしたが、
丹波篠山市内の
国道173号線沿いでは
一番見ごたえのある
紅葉です。


福井/Fukui (11/12)

時々日差しが降り注ぐ
福井方面ですが、
天気はいまいちすぐれない
大阪方面の空です。


今週の藤坂(月日)



里から見た八ヶ尾 (11月12日)


中村から見た八ヶ尾 (11月12日)

安定しない空模様が続く
八ヶ尾上空です。
中村も紅葉の発色が
いまいちよくありません。
枝豆収穫終了後の後片付けを
しているのは小学校の先輩Yさんでした。



(11月10日)


櫃ヶ嶽 (11/10)

11月も中旬になりましたが、
気温が高く、
天気がいまいちスッキリしない
櫃ヶ嶽上空です。



(筱見11/10)

紅葉が進んできた
筱見方面ですが、
日差しがなく暗くて
よく見えないのが残念です。
稲のひこばえの黄色が
とても秋らしい光景です。

 (11月10日)


深山・飛曽山方面 (11月10日)

紅葉が進んできた村雲の里ですが、
八ヶ尾の里に比べれば、
まだまだ緑が多いです。





ハートピアセンターより(11/4)

なんとなく湿っぽい雲が
大量に大阪方面にながれでえ

八ヶ尾から見た多紀連山と雨石連山


多紀連山(25年6月6日)

湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。







雨石連山(25年6月6日)


随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。