多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)
今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年8月12日)
今週の飛曽山・深山方面(令和7年8月12日)
里から見た八ヶ尾(令和7年8月9日)
今週の藤坂(令和7年月日)
八ヶ尾/Hachigao (8/18)
真夏の青空が広がる
今朝の八ヶ尾上空です。
それとともに
気温もうなぎ上りで、
自転車で撮影に出ると
汗びっしょりです。
27度(晴れ) 09:00
(小倉・宮代方面 8/18)
飛行機雲以外に
雲はない東の空から
強烈な日差しが降り注ぐ
今朝の八ヶ尾の里です。
昨日の自然公園草刈りの作業が今日であれば、
倒れる人が出るかもしれない
強烈な暑さです。
大平山/Oohirayama (8/18)
クリアーな青空で
涼しげに見える
今朝の藤坂方面ですが、
強烈な日差しが背中に当たる
今朝の撮影ポイントです。
村雲方面(8/18)
遠く(向井村か日置上空)に
雲が出ていますが、
真っ青な空が広がる
村雲方面です。
毘沙門山/Bishamonyama (8/18)
昨日、毘沙門洞下の
自然公園で草刈り作業中に
大阪から来られた登山者が
雨石連山縦走に入って行かれましたが、
今日であれば強烈な日差しに
疲れが倍増するような縦走だったでしょう。
福井/Fukui (8/18)
心地よい青空が広がる
今朝の大阪方面ですが、
また強烈な暑さが戻ってきた
八ヶ尾の里です。
長くにぎやかだった
お盆の時期が終わり、
日常が戻ってきました。
(月日)
(8月8日)
中村から見た八ヶ尾(8月8日)
雨は止みましたが、
今日も分厚い雲が上空を通過する
八ヶ尾です。
長らく雨がもらえず、
弱っていた手前の畑の
黒豆が久しぶりに雨をもらって
元気になりました。
多紀小学校から見た八ヶ尾(8/9)
初めての登場です。
多紀小学校北側の駐車場横から見た
八ヶ尾です。
八ヶ尾の絶好の
ビューポイントです。
(8月12日)
櫃ヶ嶽 (8/12)
梅雨が戻ってきたような
空模様の櫃ヶ嶽上空です。
このところの雨で
かなり増水した大芋川です。
(筱見8/12)
先週からの雨で
しっぽり湿った
筱見方面です。
(8月12日)
深山・飛曽山方面 (8月12日)
梅雨が戻ってきたような
うっとうしい空が続く
大阪方面の空です。
ハートピアセンターより(8/12)
この空模様を梅雨と言わずして
なんと呼ぶ。
ガスが降りて
とても湿っぽい八ヶ尾です。
多紀連山(25年6月6日)
湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。
雨石連山(25年6月6日)
随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。
。