多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)
今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年9月9日)
今週の飛曽山・深山方面(令和7年9月9日)
里から見た八ヶ尾(令和7年9月7日)
今週の藤坂(令和7年月日)
八ヶ尾/Hachigao (9/10)
今日は南方から灰色の雲が
北に向かって
高速移動する八ヶ尾上空です。
気温は結構高いですが、
日差しがないので、
暑さはかなり穏かになりました。
27.5度(曇り) 10:35
小倉・宮代方面 (9/10)
遠く園部上空には
少し青空も見えていますが、
大阪湾の方向より
黒い雲が押し寄せている
大芋上空です。
大平山/Oohirayama (9/10)
空が徐々に暗くなってきた
大平山方面です。
更新時には更に
暗くなってきました。
スカッとした天気が
どこかへ行ったようです。
村雲 (9/10)
黒い雲がこちらをめがけて
接近している
今朝の村雲方面の空です。
毘沙門山/Bishamonyama (9/10)
灰色の雲が空全体を
覆っている
今朝の雨石連山上空です。
この曇り空で、
ようやく厳しい日差しは
遮られましたが、
また雨になりそうな
空模様です。
福井/Fukui (9/10)
太平洋からの風に乗って
大量の雲が流れ込んでいる
今朝の八ヶ尾の里です。
日差しがないので、
撮影に回っていても
移動が楽なので、
助かりました。
ちょうどいま、丹波篠山は
稲刈りの真っ最中で、
刈り取ったモミを満杯にした
軽トラが国道を通り過ぎていきます。
ある軽トラは請負農家へ、
あるものは泉にある
JAのライスセンターへ移動しています。
これだけ食糧安保が叫ばれていながら
農業就労者はとても少なく、
小さな圃場でも
田植え、稲刈りを請け負って
頂ける農業者の皆さんに
感謝です。
(月日)
(9月7日)
中村から見た八ヶ尾 (9月7日)
今月最初の更新です。
9月に入っても夏のような暑さが続く
大芋の里ですが、
中村でも黒豆も大きく成長し、
田んぼでは稲刈りが行われるなど、
季節は確実に変わりつつあります。
今は季節感に乏しい八ヶ尾です。
(9月9日)
櫃ヶ嶽 (9/9)
9月も中旬に近づいたというのに、
相変わらず
高温が続く大芋の里です。
福井大宮の里では
稲刈りが進んでいますが、
櫃ヶ嶽方面には
稲刈りの時期とは思えない
不安定そうな雲が広がっています。
(筱見9/9)
スッキリしない空模様が続く
多紀連山上空です。
強烈な雨も風もないにもかかわらず、
今年はどこもこけてしまった
コシヒカリが多いようです。
(9月9日)
深山・飛曽山方面 (9月9日)
ここでようやく秋らしい
晴れ間が広がっていた
大阪方面の空です。
ハートピアセンターより(9/9)
まだ完全に梅雨明けしていないような
うっとうしい空模様の
八ヶ尾方面です。
手前の圃場では
稲刈りがすでに終了していますが、
細工所ではまだまだ
取入れ半ばのようです。
多紀連山(25年6月6日)
湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。
雨石連山(25年6月6日)
随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。
。