「八ヶ尾」「大平山」「毘沙門山」「福井方面」の画像を日替わりでお届けしています




多紀連山・雨石連山(令和7年6月6日)

今週の櫃ヶ嶽・筱見方面(令和7年7月18日)

今週の飛曽山・深山方面(令和7年7月18日)

里から見た八ヶ尾(令和7年7月18日)


今週の藤坂(令和7年月日)






八ヶ尾/Hachigao (7/18)

灰色の雲が広がっていますが、
徐々に天気が回復してきた
八ヶ尾の里です。
昨日の雨で
しっかり湿った大地から
水分が上がり
とても蒸し暑い朝になっています。

25.5度(曇りのち晴れ) 08:25






(小倉・宮代方面 7月18日)

天気が戻り始めた
京都方面の空です。

昨日は祇園祭の山鉾巡行が
激しい雨の中行われたそうですが、
一日違いで天気は大変な違いで、
関係者の皆さん、
お疲れさんでした。



大平山/Oohirayama (7/18)

雲が開け、
天気が戻ってきた
大平山上空です。

村雲方面


村雲方面(7/18)

青空に秋を思わせる雲が出る
今朝の村雲上空です。

今日の雨石連山


毘沙門山/Bishamonyama (7/18)

まだ湿っぽい雲が残る
今朝の雨石連山上空です。
日差しがとても強く
大変蒸し暑いです。




福井/Fukui (7/18)

強い雨も去って、
心地よい青空が広がってきた
今朝の大日坂方面の空です。

これでようやく本当に梅雨が明けたような
空模様です。
これから暑さもさらに厳しくなり、
セミがにぎやかに鳴く時期になります。

今週の藤坂(月日)






里から見た八ヶ尾 (7月18日)


中村から見た八ヶ尾(7月18日)

関東、東北地方で
7月18日今日梅雨明け宣言がありましたが、
近畿地方でも実はまだ梅雨は
開けていないのではないかと思われる
空模様が続く八ヶ尾上空です。

手前の黒豆畑では苗が大きく育ち、
肥料の追肥が行われています。




(7月18日)



櫃ヶ嶽 (7/18)

まだ梅雨が明けきっていないような
空模様の櫃ヶ嶽上空です。
昨日の雨で大芋川も
かなり増水しています。



(筱見7/18)

湿っぽい雲が
日本海目指して
多紀連山を通過する
筱見方面です。
福井では黒豆畑がどこも
きれいに手入れがなされています。

 (7月18日)


深山・飛曽山方面 (7月18日)

湿った雲が太平洋方面から続く
深山・飛曽山上空です。



ハートピアセンターより(7/18)

この湿っぽい雲に
とても完全に梅雨が明けたとは
言いにくい
ハートピアセンターから見た
八ヶ尾上空です。

手前の水田では稲穂が
すごく大きくなっています。
稲の成長具合は
村単位で異なるようです。

八ヶ尾の里小原と隣の中村や福井とも
随分異なります。






八ヶ尾から見た多紀連山と雨石連山


多紀連山(25年6月6日)

湿った空気が流れ込んでおり、
薄雲が広がっていましたが、
山頂に滞在中は雲が開け
青空が戻ってきた多紀連山上空です。







雨石連山(25年6月6日)


随分分厚い湿った雲が広がっている
京都方面の空です。
しかし愛宕山、比叡山、滋賀県の蓬莱山、武奈ヶ岳、
そして紫式部の和歌でもお馴染みの小塩山が
裸眼でもはっきり見えました。
参加者の皆さんは、
比叡山が見えることに大変驚いた様子でした。