和歌山 ・ 田 辺 弁 (方言・関西共通ことば)
| 田 辺 弁(方言) | 標 準 語 | こ と ば 比 較 (例 文) |
| (あ行) | * * * | * * * |
| ああほうか | そうですか | |
| あい | あれ。あのひと。 | 「あい 取ってら」 = 「あれを取って下さい」 「あいのこと言うなよ」 = 「あの人のこと言わないで」 |
| あい | あゆ(鮎) | 「あいた、あがら あい 釣んに行こら」 = 「明日、自分達 鮎を釣りに行こう」 |
| あいそない | 甲斐が無い。 つまらない。愛想無い。 |
「あいそない奴やなあ」 = 「つまらない(無愛想)人ですね」 |
| あいた | 明日 | 「あいた、晴れたらええんやが・・・」=「明日、晴れればいいのになあ・・・」 |
| あいたてない | たよりない | |
| あいら | あれら | 「あいら、きたど」 = 「あの人たち来たぞ」 |
| あおつ | あおぐ | うちわなどであおぐこと。 |
| あかい | 明るい | 「この蛍光灯 あかい のう」=「この蛍光灯明るいですね」 |
| あかせな (あかせん) |
駄目だ。 | 「そがな事しても、あかせな」=「そんな事をしても ダメだ」 |
| あが | 自分 | 「あが、わりんや」 = 「自分が、悪いんだ」 |
| あがいに | あのように | |
| あがら | 自分達。私達。 | 「あがら、同級生やな」 = 「自分達、同級生ですね」 |
| あがでに | 自然に。 | 「たんぽぽが庭へあがでに生えてきた」 = 「たんぽぽが庭へ自然に生えてきた」 |
| あがなん | あんな | 「あがなもん知らん」 = 「あんなもの知らない」 |
| あがえ | 自分の家、 私の家 | 「あいらあがえにも来た」 = 「あの人たち私のいえにも来た」 |
| あがのもん | 自分のもの、 私のもの |
「あがのもんだいじにせなあかんで」=「自分のものは大切にしなくては駄目だ」 |
| あかん (あきゃせん) (あくかあ) |
駄目だ。飽きない。 開かない。 |
「したら あかんで」 = 「しては、いけません」 「何回やっても あかんわ」=「何回やっても駄目だ」、 「何回やっても飽きない」 |
| あくっかいだ | できるもんですか | |
| あくっとうな | 乱暴な | (秋津野独特の方言か) |
| 〜あげら(あぐら) | 〜をあげよう。 | 「こい あげら」 = 「これをあげよう」 |
| あさげに (あさっぱち) |
朝のうちに (早朝) |
「あさげに仕事すましたわ」=「朝のうちに仕事終えたよ」 |
| あせみずく | 汗だく | |
| (あしの)とも | (足の)かかと | |
| あそこら | あそこあたり | 「ボールあそこらへ飛んだわ」=「ボールがあそこあたりに飛んだよ」 |
| あた〜 | ひじょうに〜。大変〜 | 「あた うるさい」 = 「大変やかましい」 |
| あたまかる | 散髪する | |
| あためんどい | 面倒な | 「あためんどいこというなよ」=「面倒なこと言わないで」 |
| あちゃらもん | 外国品 | |
| あてがい | 推量 | |
| あてっぽす | 凡そ | 「あてっぽすいうたら当たった」=「凡そのこと言ったら当たった」 |
| あてずっぽう | 凡そ | |
| あたりまい | 当然。 あたりまえ | 「あたりまいのこと言うなよ」=「当然のこと言わないでよ」 |
| あっちゃ | あちら | |
| あてにせん | 頼りにしない | 「おまいはあてにせんよ」=「君は頼りにしないよ」 |
| あとさん | お月さん | |
| あどない | あどけない 子供らしい | |
| あのない | あのね。あのですね。 | 「あのない、わい今日はいけんわ」=「あのね私今日は行けないです」 |
| あばえる | 甘える | |
| あぶる | (火に)あてる | |
| あほくさい | 馬鹿らしい。 | 「折角、世話してやったのにあほくさいな」=「折角、世話したのに馬鹿らしいね」 |
| あまちちこい | しつこく甘い 甘ったるい | 「この饅頭、あまちちこいなあ」=「この饅頭、甘たるいね」 |
| あま | ゴキブリ | (田辺地方の独特の方言か) |
| あらくたい | 荒々しい。 乱暴な | 「あらくたい 事すんなよ」=「乱暴なことするなよ」 |
| あらける | かたづける | |
| ありゃせん | ありません | |
| ある | (物が)ある (人が)居る |
人 ・ 物を区別せず 「ある」 を使う。 |
| あがな | あんな。あのような | 「あがな 奴、しらんわ」 = 「あんな奴、知らない」 |
| あがに | あんなに。あのように | 「あがに するんやな」 = 「あんなにするんだな」 |
| あんだけ | あれだけ | 「はよう、あんだけ帰れというたのに」 = 「早く、あれだけ帰るようにいったのに」 |
| あんじょう | ちゃんと 上手に | 「あんじょうする」 = 「ちゃんとする」 「あんじょうできたなあ」 = 「上手に出来たね」 |
| あんばよう | 上手に ほどよく | |
| いかき | 竹製のざる | ー |
| いがむ | 曲がる | |
| いがみくねる | ひどい曲がりよう | |
| いきしな (往きしな) |
往路。 行き道 | 「いきしなは、 楽やけど帰りしなは、辛いで」 = 「行き道は楽だが、帰り道は辛いでしょう」 |
| いきやるんか いきやんのか |
行ってるんですか | 「まだ、パートにいきやるんか」=「まだ、パートに行ってるんですか」 |
| いくか | 行きましょうか | |
| いけるか | 行けますか | |
| いこす | (火を)おこす | 「火をいこす」=「火を熾す」 |
| いこら | 行きましょう | 「映画観にいこら」=「映画を観に行きましょう」 |
| いごく | 動く | 「みてみ、あの船、いごきだいたわ」=「見てごらん、あの船、動きだしたわ」 |
| いだち | せっかち | 「あい、いだちやなあ」=「あの人はせっかちですね」 |
| いっしょくたに | 一緒に。ごちゃごちゃに 混ぜて一緒にする |
「なんでもかんでも、いっしょくたにすんな」 = 「何もかも一緒にするな」 |
| いっかど | 非常に (もの)すごく |
「いっかど仕事したな」=「非情に仕事をしたね」 |
| いっかな | 格段 相当なん | |
| いっけ | 親戚 | 「わいとこは 松井とこといっけや」=「私ところは 松井宅と親戚です」 |
| いっこもない | 全くない。少しもない。 ただの1個もない。 |
「おとろしいことなんか、いっこもないで」 = 「恐ろしいことなど、少しもない」 |
| いにしな | 帰る途中ん | |
| いぬ | 帰る | 「はよ、いのらよ」 = 「早く、帰りましょう」 「いね!」 = 「帰れ!」 |
| いび | 指 | |
| いらう | さわる | 「いらうな」 = 「さわるな!」 |
| いらつ | 焦る | 「あがなん見たらいらってくる」=「あんなのを見ていたら、いらいらしてくる) |
| ・・・いら | 〜(する)とも。 〜ですよ。 |
「書かいら」 =「書くとも」 「そうやいら」 =「そうですよ」 |
| いれこむ | 夢中になる くたくたになる |
|
| いろせと | いろいろと | 「結構、いろせと入ってるな」 =「結構、いろいろと入ってますね」 |
| いん | はい。 ええ。 | 田辺地方の方言(返事) |
| いんでくる | 帰る | |
| うしのうた | 失った | 「おまえにもろうた本うしのうたわ」= 「君にもらった本、失ったわ」 |
| うたとい | 面倒くさい、いやだ。 | 「うたとい事すんなよ」=「嫌な(面倒な)事するなよ」 「うたとい奴やなあ」=「いやな(面倒な)奴だなあ」 |
| うちょける | 夢中になる | 「あいつ、なにやってもうちょけるなあ」 =「あいつ、なにをしても夢中になるねえ」」 |
| うとい | よくしらない。不案内。 愚かしい。馬鹿、どじ。 |
「わい、地理にうといさかいなあ」 = 「私は、地理に不案内だからなあ」 「わい、うといなあ」=「ぼくは、どじだなあ」 |
| うら(おれ・おら) | 俺・わたし | 「うらの、裏山でアライグマ見たんや」=「私の裏山でアライグマを見たよ」 |
| ええ | よい。 いい。 けっこう。よろしい。 |
「ええなあ。そい・・・」=「いいなあ。それ・・・」 「そいで、ええょ」=「それで、けっこうです」 |
| 〜ええせん | 〜する事ができない。 | 「わい、逆上がりええせんわ」=「僕、逆上がりできないよ」 |
| えげつない | 露骨でいやらしい。 ずうずうしい。ひどい。 |
「そがな えげつないことせんすな」 = 「そんなひどい事するな」 |
| えしむ | うらやむ。 うらやましがる。 |
「じきに人を えしむ さかかなわん」 = 「すぐに人をうらやましがるのでこまる」 |
| えづく | 吐き気がする。 胸が気持ち悪い。 |
「車にようて えづくよう」 = 「車に酔って吐き気がする」 田辺地方の方言 |
| えっぽど | 余程。相当。かなり。 | 「えっぽど頑張らんとあかんで」 = 「余程頑張らないといけませんよ」 |
| えらい | きつい。ひどい。だるい 疲れる。大変な。 |
「えらいめにおうたよ」=「ひどい目に遭ったよ」 「体がえらいよう」=「体が疲れた」 |
| えんばのかわ (えんばと〜) |
折り悪く。行き違う。 | 「えんばと若いもんおらんので」 = 「折り悪く若いものがいないので」 田辺地方の方言 |
| おいさん おいやん |
おじさん | 「おいやん、かだらなっとよ」=「おじさん、体の具合どうですか」 |
| おおきに | ありがとう。 大変。 | 「いつも世話してもうておおきに」=「いつも世話していただきありがとう」 |
| おかせな | 変わった。おかしな。 | 「おかせな事言うなよ」=「変なこと言うなよ」 田辺地方の方言。 |
| おかはん おかやん |
おかあさん | 「おかはん死んで3年や」=「おかあさん亡くなって3年です」 |
| おげる | 女の子がけんかをして 、いぃーと!をすること | 「あい、おげってきたわ」=「あの子、いィーとしてきた」 田辺地方の方言 |
| おじる | こわがる。 | 「おじてしもて足が動かなんだ」= 「怖がってしまって、足が動かなかった」 |
| おしれ | 押入れ | 「おしれにあまあったわ」=「押入れにゴキブリあったよ} |
| おこら | 終わりましょう。 置きましょう。 |
「もう遅いさか仕事おこらよ」=「もう遅いので、仕事終わりましょう」 |
| おせる | 教える | 「宿題、おせたってよ」=「宿題、教えてやってよ」 |
| おたぐら | あぐら | 「おたぐらをかいて座る。」=「あぐらをかいて座る」 |
| おちん | 菓子。 おやつ。 | 「おちんこうておいたるさかたべときよし」=「おやつ買ってるから食べていいよ」 |
| おちょくる | ふだける。 からかう | 「おちょっくたら、ケンかになった」=「からかったらケンカになった」 |
| おっきな | 大きな | 「おっきなケツやなあ」=「大きなお尻やね」 |
| おっぱ | おんぶ | |
| おっちい | 怖い | 幼児が使う言葉 |
| おっつけ | 間もなく | 「おっつけ、電車つくわ」 = 「間もなく電車が着くよ」」 |
| おとろし | おそろしい | 「そがなおとろし事ようせんわ」 = 「そんな恐ろしい事、できません」 |
| おとんぼ | 末っ子 | 「おとんぼや」 = 「末っ子です」 |
| おばやん | おばさん | ー |
| おぼこい | かわいい。 幼稚。 | 「まだ、考えがおぼこいな」=「まだ、考えが幼稚やね」 |
| おまい | おまえ。 君。 | 「おまいええかげんにせ〜よ」=「おまえ、いい加減にしな」 |
| おまはん | おまえ。 君。 | 「あいた、おまはんとこへいくわ」=「明日、君のところへ行くよ」 |
| おんしゃ | おまえ。 きさま。 | 「おんしゃなんていう名な」=「きさまなんていう名前だ」 |
| おち(の子) | 末っ子。 | 「一番おちの子や」 = 「(一番)末っ子です」 |
| おなご | 女性。 | 「おなごの連中こんな」=「女性のみんな来ないな」 |
| おわえる | 追いかける。 | 「はよ、おわえなつかめんで」 = 「早く追いかけないと、捕まらないよ」 |
気になるところや方言の抜かっていることがあると思います。
お気付きの点などメールでご教示を願いします。