昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)

◆ 野 球

「草野球」 ということばがあるが、グラウンドは空き地か、秋の頃には刈り田。特に刈田のグラウンドはすばらしい。切り株をベースに、思いきり走って、滑って転んでも怪我の心配もない。 

バットは薪木の束の中から選んだ棒。 ボールは布を、糸で丁寧にかがったてまり。グローブもミットもいらない。 チームをわけるには、学年の近いもの同士、じゃんけんで決める。先攻か後攻か、それもじゃんけん。 秋の陽が落ちるまで遊ぶ。
       

◆ ヤマモモとり

ヤマモモは、高知や徳島の県花県木になっているが、痩せ地にもよく育つ陽樹である。
人家の周りにもあるが、ノヤマと呼ばれる共有ジゲ山におおい。それで里の子は遠慮なくヤマモモをとりに出かけ、木も登りやすいから腹いっぱいに食べ、籠一杯の土産を持ち帰ったものである。  



◆ 弓 矢

5月節句の幟(のぼり)には、八幡太郎義家や源九郎義経の武装した図柄が掲げられるので、男の子は太刀や弓矢をもってみたくなる。 
真竹を何回か縦に割り、糸をつけるところを切り込んで弦を張れば即製の弓が出来上がる。 矢はススキの花梗などを用い、物を射るというより、どれだけ飛ばせるかが興味の中心。