昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)

◆ 場とり

地面に手のひらをいっぱい広げて、親指を軸に、薬指か中指を先端に、石をあて大きく輪を書いて場を取る競争。
一定の大きな円の中で、何人かが思い思いの場所に陣取り、そこから場とりが交替ではじまる。 
親指は必ずどこかの線上にあてて円を描くことが基本で、指先に石をあてて線を引く場合、その石のあて方にに大きな円を描くコツがあった。


◆ ピーピー豆

マメ科のカラスノエンドウの果莢(さや)をピーピー豆と称して、口笛にする。(白浜温泉の子供は 「シピー・ピー」 と呼ぶ)
カラスノエンドウの果実のサヤを半分に切って中の実を抜き、口に縦にくわえて鳴らすのである。
昨今の子供、 「勉強しないで、ピーピー豆をふく」 と叱られるほどよく鳴らしている。
                                                 

◆ ビー玉

つぶ、つぶ打ちとも言われる遊びで、ビー玉のほかにムクロジの実が使われた。 ひとつずつビー玉を出して、それをあてっこし、あたったらもらう。
真っ直ぐたって真上から片目でねらいを定めて落とす 「めだまあて」、下において指ではじいてあてる 「はじきあて」。
 また、10個ぐらい横に並べておいて、3メートルほど離れたところからつぶを飛ばしてうったり、転がしてあてるやり方もある。  



◆ ひめこばん

女の子が田辺市稲成(いなり)町方面の野原で摘む草で、金や銀で草の穂を染めて、チリンチリン、ガチャガチャとふらして遊んだものである。
ただ、音を立てて喜んだものであるが、可愛い姿のひめこばん草がいとしまれたものである。