昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ 羽子つき 新春の女の子のあそび。2人あるいは4〜5人でつくのを追い羽子という。 起源は 「看聞御記」 記載から推して足利時代にはすでに存在していたと思われる。江戸時代に入ってから極彩色の五神像や役者絵で飾られるなど装飾的な要素も帯びてきた。 羽子つき唄には 「♪ 一(ひ)と子にふたご 三わたしよめご だんのうやくし あすこのやじや十う ここのやじや十う♪」 と、数をかぞえながらついた。 ![]() ◆ バイ回し 金バイという鋳物で大小あり中空のもの、巴形に鉄をつめ込んだもの(シンキリ)もあった。 自分の箱膳の引き出しに保管していて、遊ぶときに適当な数を持ち出す。 斗桶を出して茣蓙の座布団をかけて、その上でバイを回して勝負をする。 緒で巻いたバイを相手のバイに向って投げつけるように離すと、ブーンと威勢のいい音をたててぶっつかりあい、強いのは相手を外へはじき飛ばし、それを取ってしまう。 中には巻いおさめてしまうバイもあった。 ◆ バッタ追い 野道から飛び出したバッタを追っかけて子供たちは走る。 キチキチ鳴いて飛ぶのはトノサマバッタだ。 止まったところへそっとち近づいて押さえるが、なかなか捕まらない。 草叢へ入ってしまったり、遠くへ飛んで行ったらオシマイ。また別のものを狙う。 ハタオリバッタ(ショウリョウバッタ)は後足をつかむと、逃げようとして身体を上下にバッタンバッタン動かす。 その姿が機織りに似ていることから、ハタオリバッタの名がついた。 子供たちは 「ハタオレ、ハタオレ」 といって遊んだ。 ![]() |