昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)

◆ てまり
                                    
女の子はよくマリをついた。家の中といわず庭といわず集まっては囃しながら、つきそこなうと、替わりかわりついた。 
                                               
そのときに歌った歌詞は                                  

♪一かけ二かけ三かけて / 四かけて五かけて橋をかけ / 橋の欄干腰をかけ / 遥か向こうを眺むれば / 十七八の娘さん / 花や線香を手に持って / 姉さん姉さんどこへ行く / 私は九州鹿児島の / 西郷隆盛娘です / 明治10年戦争で / 切腹なされた父上の / お墓参りに参ります / お墓の前で手を合わせ / なむあみだぶつ あみだ仏 / 井戸の川瀬の花水車 / 産めと桜と合わせてみれば / 梅の流れはピコシャノシャン ♪

♪熊野で一番おきくさん / おきく信濃へ嫁入って / 箪笥長持ち百七つ / 赤い小袖も百七つ / そのほか木綿の数知れず / 麻早よ起きて / ちゃんちゃん茶釜に / 茶ちゃ入れて / おじやん起きよし / 茶ちゃ沸いた / 七つのお子も起きよし / 茶ちゃ沸いた / 七つのお子の言うことにゃ / おきくわかした茶ちゃいやや / そいでにおきくが腹立って / 草履片方に下駄片方 / 財布も持たずに逃げていた / 一山越えても家見えず / 二山越えても家見えず / 三山越えたら家見えた / 門番門番あけてくれ / 名をいうたらあけたげる / 名はおきくと申します / おきくならこそあけたげる / やれあけたげるそれあけたげる  ♪

♪一番初めは一の宮 / 二は日光の東照宮 / 三に讃岐の金毘羅さん / 四はまた信濃の善光寺 / 五つは出雲の大社(おおやしろ) / 六つは村々鎮守様 / 七つは成田の不動さん / 八つ八幡の八幡宮 / 九つ高野の弘法さん / 十で東京東照宮 / これほど心願かけたのに / 浪子の病は治らない / 武男が戦に行くときに / 白い白い真白い / ハンカチ振り振りねあなた / 早くかえってちょうだいね  ♪



◆ 左義長(どんど)

正月15日、正月の飾りを外す日である。子ども達が家々を回って、注連飾り、門松を集めてきて、長い竹を数本立てドンド場でドンド(焚火)を焚いてこれをはやした。 
 
この飾り集めのとき車とか小俵を縄で引き回し 「サギッチョやドンドやチョウサや」 と景気よくはやした。 
大抵、各家から貰った餅や蜜柑など分けあって楽しんだが、餅はドンドで焼いて食べると1年中無事息災ということだった。