昔 の 子 供 の あ そ び (屋外の遊び)
◆ 草つみ 正月の七草つみにはナズナ、セリなどを探し、3月節句のヨモギ餅(草もち)に入れるヨモギつみもする。風をひいた時のみそ汁用に、ニラやセリつみもする。 土用の丑の日に薬草を採ればよく聞くと信じられて、ウメズル(ゲンノショウコ)やジュウヤク(ドクダミ)などの薬草採りもした。 年中行事で卯月8日のお釈迦様の日には、竹ざおの先に、ウノハナやモチツツジをしばり、天空高く備えるが、この花切りは子供たちの役目でもあった。 5月の男節句には、ショウブの屋根ふきをするので、それに必要なショウブ、ヨモギ、ススキも子供たちが池や野に切りに出かけた。また、月見の晩にお月様に供えるハギ、ススキ切りも子供に適した仕事であった。 シャナもちを包む栗の小枝切りも採取のひとつとして、草つみの中に加えておきたい。 こう数えてみると信仰に支えられた年中行事には、子供たちも参加していたことを気づかせられる。 ◆ 首飾り 蓮華の花を継ぎ足して、花輪にして首にかけて喜ぶこともあった。 これは耐久性がなく、その場限りであるが、ジュジュダマの実を糸に通して、坊さんのまねもしたが、酋長の首飾りともなった。 白ツメ草 (クローバー) は花柄であみ、ツバキの花に糸を通してこれも花輪の首飾りにする。 ![]() ◆ 栗ひろい 中辺路筋には9月9日の栗節句を村祭りの日とするお宮が多かった。 所謂オクンチサンであり、この日の祭りには栗強飯がつきものである。 栗の渋皮毎も強飯にいれるが、この渋皮はぎは子供たちには退屈な苦行であった。 これは栽植栗の話であるが、野山には柴栗が多く、自由に拾って生食した トップページへ |