|
今日、父がボージョレー・ヌーヴォーを買ってきた。夕飯のときに一緒に乾杯。なかなか旨かった。もう少し寝かせたら、もっと良くなりそうな気もするけどね。味はやや甘め。以前飲んだグルジアの赤ワイン、キンズマラウリに近い感じかな。最もキンズマラウリの方がおいしかったけど。
それにしても、ワインにハマるようになるとは思わなかったなぁ。つくづくそう思う。もし、あのうどんオフの最終日に、マルセル・ラピエールを買って飲まなかったら、いまだにワインを嫌っているだろうなぁ。何がきっかけで目覚めるか、わからないもんだ。 |
|
|
|
|
今日、体力チェックがあり、いろいろと測定した。座位体前屈、ステップ、握力、肺活量。そして、体脂肪率を測定。ろくに運動していないから、体力は標準以下だったが、体脂肪は16・7%と、前にFURUさんの家で測ってもらったときより、0.8%の減少。体脂肪量に換算して600gの減少となった。
ただ、あのとき62.8kgだった体重は、今回61.6kgだから、同量の筋肉も落ちたことが判明。ウォーキングもしなくなったからねぇ。とはいえ、昼に測定したのと、携帯と財布を入れたまま量っているから、正確ではないと思うのだが。風袋1kg除外していてもね。
最近、温冷浴を始めた。最初に水シャワーを浴び、次に湯を浴び、そしてまた水、湯、水を繰り返す。図に書くとこんな感じ。
水→湯→水→湯→水→湯→水→湯→水
こうすることにより、冷え性の克服、疲れが取れやすくなる、風邪の予防、そして、自律神経を正常にする効能があらわれる。
水をかけるときは足からかけていくのだが、最初は冷たく思っていても、浴びせ続けるうちに、冷たく感じなくなる。第二の毛細血管といわれる、グローミューが開くかららしい。これにより、皮膚や毛細血管が縮まっても、血液が送られて、温まるそうだ。冷え性の人は、このグローミューが少なくなっていると言う。グローミューは甘いものにてきめんに弱いため、冷え性の人は甘い物好きの可能性が高いらしい。
話が逸れたな。この温冷浴を1ヶ月くらい続ければ、寒さに負けない躯になるそうな。 |
|
|
|
|
mixiばかりに感けていたもんだから、10月と11月の日記をまったく書かなかったよ。ま、仮の姿での生活で、四苦八苦していたのが最大の原因だが。
はやいとこ、セミリタイアしたいんだけどねぇ……。それより、体内の毒と言う毒を出し切りたいもんだ。 |
|
|