■ トップページ |
報酬表一覧平成29.04.12現在<交通費、消費税、諸費用は別途請求させていただきます> |
■ 事務所概要 | |
■ プロフィール | |
■ ブログ | |
■ 行政書士について | |
■ 料金案内 | |
◆ 相 談 料 | 報酬額 (税別) | |
---|---|---|
面 談 | 1 時間 | 5,000円 |
電話相談 (初回のみ無料) | 1 時間 | 4,000円 |
メール相談 (無料) 24時間受付 | ||
◆ その他業務・出張料等 | ||
立会い料 | 1 時間 | 5,000円 |
業務出張料 | 半日 (4時間まで) | 5,000円 |
一日 (4時間以上) | 10,000円 | |
◆ 会社設立 | ||
株式会社設立おまかせ | 100,000円 | |
書類作成のみ | 80,000円 | |
定款変更 | 40,000円 | |
有限会社から株式会社への変更 | 70,000円 | |
その他議事録作成 | 10,000円 | |
LLC設立 | 80,000円 | |
NPO法人設立 | 150,000円 | |
◆ 会計記帳 | ||
記帳代行/月々 | 30,000円〜 | |
決算書作成 | 30,000円〜 | |
◆ 遺言・相続 | ||
自筆証書遺言(起案・作成指導) | 50,000円 | |
秘密証書遺言(起案・作成指導) | 60,000円 | |
公正証書遺言(起案・作成指導) | 70,000円 | |
遺言・遺贈の執行 | 80,000円〜 | |
遺留分の滅殺・放棄手続き代行 | 50,000円〜 | |
遺産分割協議書の作成 | 50,000円〜 | |
相続人及び相続財産の調査 | 40,000円〜 | |
相続関係説明図作成 | 50,000円〜 | |
相続分無きことの証明書作成 | 20,000円 | |
相続手続き一式 | 相続財産の1% 最低150,000円〜 | |
*相続財産が5,000万円を超える場合はご相談下さい | ||
◆ 交通事故 | ||
*事案により異なります。応相談 | ||
◆ 建設業 | ||
建設業許可申請(新規法人・知事許可) | 120,000円 | |
建設業許可申請(更新法人・知事許可) | 60,000円 | |
建設業許可申請(新規法人・大臣許可) | 応相談 | |
建設業許可申請(更新法人・大臣許可) | 応相談 | |
変更届(個人) | 25,000円 | |
変更届(法人) | 30,000円 | |
経営状況分析 | 25,000円より | |
経営事項審査 | 45,000円より | |
◆ 宅建業 | ||
宅建業許可申請(新規・更新)知事許可 | 100,000円 | |
宅建業許可申請(新規・更新)知事許可 | 個人 100,000円 | |
宅建業許可申請(新規・更新)大臣許可 | 150,000円 | |
宅建業許可申請(新規・更新)大臣許可 | 個人 130,000円 | |
変更届(個人) | 25,000円 | |
変更届(法人) | 30,000円 | |
◆ 民事関係 | ||
文書作成 | 考案を要しない文書 | 10,000円 |
考案を要する文書 | 30,000円 | |
一般的な契約書 | 20,000円 | |
考案を要する契約書 | 30,000円 | |
内容証明郵便作成 | 20,000円 | |
離 婚 | 離婚協議書作成 | 50,000円 |
公正証書作成サポート | 50,000円 |
◇ その他にかかる諸費用・・・公正証書にする場合の公証人役場にかかる費用
印紙代がかかる場合手数登録免許税
◇ 報酬はあくまで目安です。
会社設立・記帳代行 | 相続・遺言 | 交通事故 |
---|---|---|
≫株式会社とは ≫法人化のメリットデメリット ≫個人事業と法人の比較 ≫会社設立までの流れ ≫会社設立の必要経費 ≫会社設立後の手続 ≫会計経理記帳代行 ・・・そのほかはこちらから |
≫相続人とは ≫相続分について ≫遺言書の種類 ≫自筆証書遺言の書き方 ≫公証人って誰? ≫遺産分割協議書について ・・・そのほかはこちらから |
≫交通事故に遭ったら ≫自賠責保険とは ≫自賠責保険の時効 ≫自賠責保険Q&A ≫自賠責と任意の違い ≫自賠責保険の請求方法は? ≫一括払いとは ・・・そのほかはこちらから |
車庫証明・車名義変更 | 成年後見サポート | 社会福祉法人設立 |
≫ご依頼から完了までの流れ ≫自動車の名義変更 ≫相続による自動車の名義変更 ≫車庫証明申請 ・・・そのほかはこちらから ≫建設業許可申請 ≫宅建業許可申請 ≫権利義務に関すること ≫事実証明に関すること ・・・そのほかはこちらから |
≫成年後見制度とは ≫成年後見制度の種類 ≫成年後見制度を利用できる人 ≫成年・任意後見の利用時期 ≫代理権と取消権について ≫後見人の仕事って? ≫任意後見制度とは ≫委任する内容と開始時期 ≫ 申請に必要な書類 ・・・そのほかはこちらから |
≫社会福祉法人とは ≫社会福祉法人の設立要件 ≫社会福祉法人の所轄庁 ≫社会福祉法人の支援・助成 |
行政書士には職務上、秘密を漏らしてはいけないという義務があります。安心してご問合せ、ご相談ください。 |