四国地方のお城

★お城のページに戻る★

岡崎城

徳島県鳴門市
地形種類:山城
模擬天守

淡路島から鳴門大橋を渡ると山の上に見えるお城。全くの模擬天守で内部は博物館になっているようです。
ただ、このお隣にある妙見神社には、建立当時の石垣がわずかですが残っています。
徳島城跡

徳島県徳島市
地形種類:平山城
築城者:蜂須賀家政

創建当時の天守は元和年間に取り壊されたといわれており、後に城山の中腹にある東二の丸に御三階櫓が構えられた
高松城跡

香川県高松市
地形種類:平城
築城者:生駒親正
主要城主:生駒氏・松平氏

北は海、三方に濠をめぐらし海水を引き入れた日本三大水城の一つとして名高く、完全に海水を濠に取り入れた城。三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存している。
海山城

愛媛県今治市

来島水軍の砦があったとされることに因んで建てられているお城型の展望台。
ひょっとして、ここじゃなくあやしい城に入れた方がよかったかも・・・
川島城

徳島県吉野川市
地形種類:平山城
築城者:川島兵衛之進
主な城主:川島惟忠、・林能勝
模擬天守

阿波九城の1つであるが、この建物は元レストランの模擬天守。
今治城

愛媛県今治市
地形種類:平城
築城者:藤堂高虎
主要城主:藤堂氏・松平氏
復興天守

日本3大水城の1つ。藤堂高虎が築城した天守は、丹波亀山城に移築されたと言われている。堀と石垣の間にいぬ走りがあることや堀に海水が流れていることなどが特徴。
高知城

高知県高知市
地形種類:平山城
築城者:山内一豊
主要城主:長宗我部氏・山内氏
現存天守


もともとは、長宗我部元親が勢力を広げていたが、関ヶ原の合戦で西軍に属していたため、戦後領土没収され、かわって戦功をあげた山内一豊が土佐20万石に封せられた。

丸亀城
香川県丸亀市
地形種類:平山城
築城者:生駒親正
主要城主:生駒氏・京極氏
現存天守

石塁・城門などの武備の厳しさや、石垣の雄大さ、美しさに比べると天守は、城の飾り風にしか見えないほど、こじんまりとしている
松山城

愛媛県松山市
地形種類:平山城
築城者:加藤嘉明
主要城主:加藤氏・久松氏
現存天守

現存12天守の一つ。江戸時代に一度焼失したが、1852年に再建せれ、現在に至る。天守・小天守・南北の隅櫓が廊下でつながった連立式の城郭。