長崎・雲仙・島原                          ★美しい景色に戻る★

10数年ぶりに訪れた長崎の町です。今回は、それに加えて雲仙・島原へ足を伸ばしました。鎖国時代、唯一外国との窓口となっていた長崎。
外国文化伝来の地らしく「○○発祥の地」という碑が町中に多く見られました。ボーリング発祥の地、日本初のアスファルトの道、日本初のテニスコートetc。
そして、雲仙普賢岳の噴火の爪痕を残す町でもあります。歴史と自然の脅威を感じた町でした。

長崎の町といえば、真っ先に思いつく眼鏡橋。この眼鏡橋がかかる中島川には、11もの石橋がかかっています。その多くは、昭和57年の水害で流されてしまい、新たにかけ直されたものがほとんどです。この眼鏡橋は、修復を施され日本一古い石橋となっています。
長崎と言えば、坂の町としても有名です。海に張り付くように山がありその山にこれでもかって言うくらい家が建っています。この坂は、龍馬も歩いたかもしれない亀山社中に続く坂道です。
日本一古い商社、坂本龍馬が作った亀山社中の跡です。資料館には、龍馬に関する資料の数々が展示されています。
亀山社中の近くにある長崎の新しい観光名所?龍馬のブーツ像です。実際に履くこともできます。(動けませんが・・・・)
ブーツの中に足を入れて海を眺めると、龍馬もここにたち、新しい国造りに思いを馳せたのかと思うと
感慨深いものがあります。
日本最古の天主堂、大浦天主堂です。国宝に指定されています。内部には、美しいステンドグラスもありました。
グラバー邸です。グラバー氏は幕末の商人です。討幕派を支援し、武器商人でもありました。討幕派の志士たちをかくまうための隠れ部屋もありました。
グラバー邸の内部の様子です。豪華な作りになっており、グラバー氏が大きな力を持っていたことが伺われます。
旧香港上海銀行長崎支店です。現在は、記念館になっています。
その近くにある中国料理店、四海楼です。長崎ちゃんぽん発祥の店としても有名です。以前この地にあった本来の店を拡大し、今では立派なビルになっています。
これも長崎定番、オランダ坂です。江戸時代から明治時代にかけて東洋人以外の人が多く通ったそうです。
当時、その人々のことをオランダさん、と言っていたことからこの名前がついたそうです。
日本3大夜景の一つ、稲佐山からの夜景です。長崎の港とその向こうに広がる光の海は、心安らぐ美しい灯火です。
端島・通称軍艦島です。島の形状が、軍艦土佐に似ていることからその名がついたそうです。海底炭坑の島として栄えましたが、閉坑後は、無人島になって荒れるに任されていました。近年産業遺跡として注目をあびるようになり、2009年より上陸が許可されるようになり上陸ツアーが行われるようになりました。
これは、島の小中学校です。4階までが小学校、その上が中学校になっています。
これは、海底炭坑の会社跡です。ここから地下に潜り、さらにそこからトロッコに乗って2kmほど離れた海底炭坑に行っていたそうです。写真を見せて頂きましたが、炭坑から帰ってくる坑夫たちの顔は真っ黒でした。汚れを落とすための浴場もあったそうです。
ここは、日本で初めての鉄筋コンクリートのアパートです。大正5年に建てられたそうです。ここ軍艦島では、多いときには、東京都の9倍の人口密度であったというのですから、驚きです。
島の端には、海水をひいていたというプールの跡もありました。
長崎港に係留してあった観光帆船です。実は、大河ドラマ「龍馬伝」やドラマ「仁」で坂本龍馬が乗った船として作られたものだそうです。
長崎港の近くには出島跡が復元されています。今は、いくつかの建物のみの復元ですが、長期的には出島そのものを復元するという計画もあるそうです。
これは、オランダ商館長、カピタン氏の館です。壁や天井には贅沢に唐紙が貼られています。どの部屋も贅沢な作りになっています。
出島を外から眺めました。ここから見ると当時の出島の形が少しイメージすることができます。
雲仙地獄です。辺り一帯、水蒸気と硫黄のにおいで満ちています。
20年前の噴火でできた日本で一番新しい山、平成新山です。今は火山活動も落ち着いているようですが、近くには噴火に備えたシェルターも整備されているのが不気味です。
雲仙岳のふもとにそびえる島原城です。外観だけを復元したものですが、破風のないすっきりした西洋風のお城です。
お城の近くには武家屋敷が残っています。通りの真ん中には水路が流れています。
島原は湧水の町として有名です。この湧水は200年前の雲仙岳の噴火をきっかけにわき出すようになったそうです。
白土湖です。200年前の噴火の際に一夜にしてできたと言われている湖です。
南島原にある道の駅には、土石流で埋まった家をそのまま保存した震災記念館になっています。土石流の恐ろしさ、自然の脅威を感じます。

2011.8.2〜4訪問