京都〜美山・亀岡〜                                ★美しい景色に戻る★

京都・美山は茅葺きの里として、有名です。国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっています。たくさんの茅葺きの家が私たちを迎えてくれました。
また、今回は、以前より何回か通り過ぎるだけだった亀岡の町にもやっと訪れることができました。

神戸から舞鶴自動車道を走っていると見えてくる「茶臼山古墳」です。古墳の下がトンネルになっています。
上は、公園になっているのでしょうか?以前にもこのトンネルは通ったことがありますが、一度、この古墳にも
訪れてみたいと思っています。
ここ北村地区には、現在50戸ほどのかやぶき屋根の建物が残っています。
私たちが訪れたときは、ちょうどそばの白い花が満開でした。
このかやぶきの里の一番有名な風景がこの赤いポストとお地蔵さんのある景色だそうです。
赤いポストもこののどかな景色にすっかりとけ込んでいます。
50戸のうち、32戸が住宅で、今も生活をされているというのですから、驚きです。古い建物で200年以上の
年月がたっているそうです。
美山から亀岡へ抜ける途中で立ち寄ったドッグカフェ「おかげさんで」です。ドッグランを併設したこのカフェは、
古民家を改築したもので、店内にはいろりやかまど・薪ストーブとレトロ感たっぷりです。
出されたお料理も地元の食材を使った、何となくなつかしい料理でとてもおいしく頂きました。
さて、亀岡に到着です。ここ南郷公園は、亀山城の外堀です。鯱のレプリカもありました。
明智光秀が、織田信長の命を受けて丹波攻略の拠点として築城した亀山城。
現在は、宗教団体の本部になっているため、受付で許可を受けての見学です。
遺構としては石垣が残っているのみです。
その後、亀岡の町を散策しました。亀岡と言えば、保津川下りの出発地として有名ですが、町には昔の
面影を残したものが点在しています。

造り酒屋さんもあります。丹山酒造さんでは、酒蔵の見学やきき酒もできるそうです。
私たちは時間の都合上、外から見るだけでしたが、時間があればぜひ入ってみたかったです。
この町は、明智光秀の町、「光秀を大河ドラマに」という地元の方々の運動も行われているそうです。

(2010.9.27訪問)