三重・松阪

★美しい景色に戻る★

松阪といえば、松阪牛が有名ですが、江戸時代には伊勢商人輩出の地として、また本居宣長生誕の地としても知られています。
この松阪の地を訪れてみました。

松阪の発展は安土桃山時代に蒲生氏郷がこの地に松阪城を築城したことに始まります。城下町建設にあたり人々を強制的に移住させ、また旧領の近江商人を町の中心部に呼び寄せて日野町とし楽市楽座を設けたり、また、湊町に伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せたりしました。これにより商都松阪の礎が築かれたとされています。
城は、平山城で、阪内川が城北を流れ天然の堀となっています。明治に廃城令が出されるまで城主は変わりながらも城は存続していたそうです。
明治45年に飯南郡図書館として開館された建物です。城の敷地内にあります。現在は、歴史民俗資料館になっています。残念ながら、私たちが訪れた日は、休館日で中に入ることができませんでした。
現在、城跡に残るのは、石垣のみです。この美しい石垣を築かせた蒲生氏郷は、安土城の築城にもかかわったとされています。
天守台です。昭和57年に市民より天守閣再建の要望も出されたそうですが、反対も多く再建には至らなかったそうです。
お城の近くの民家です。昔ながらの雰囲気を残した家が多く見られました。
お城の近くにある御城番屋敷の土蔵です。
この生け垣の内側に御城番屋敷が続いています。武士の組屋敷がほぼ当時のまま住居として継続して使用・維持管理されてきた貴重な建築物群として「類例の少ない近世武士の長屋建築」として重要文化財に指定されているそうです。
赤壁の名で親しまれている県立松阪工業高校の資料館です。その前身・県立工業学校の製図室として1908年に建設された建物で化学実験に使う硫化水素による変色を防ぐため、校舎の壁面に朱(硫化水銀)が塗られたことに由来するそうです。
昔、お伊勢参りの旅人が行き交った参宮街道です。
この参宮街道沿いに、松阪商人の館として江戸期の屈指の豪商・小津清左衛門の邸宅を資料館として公開されています。残念ながらこの日は、休館日でお休みでした。
このあたりでやたら見かけた「牛銀」の看板。そう、松阪牛のお店です。残念ながら、ここも定休日。休館日にたたられた松阪訪問でした。

                                                                                (2010.8.9訪問)