生野銀山・口銀谷の街並み

★美しい景色を求めてに戻る★

 生野銀山の歴史は古く807年の開坑と言われています。江戸時代には、銀山奉行・生野代官がおかれ最盛期を迎えます。
 明治に入ってからは、政府直轄鉱山となり、フランス人技師を迎え先進的な施策により近代化を成し遂げます。昭和48年に閉山するまで、約1200年間、国内有数の鉱山として稼行したのです。
 また、銀山から生野駅に至る口銀谷周辺は、江戸〜明治・大正・昭和にかけて生野鉱山で栄えた当時の面影を残す街並みを見ることができます。

生野銀山の坑道の入り口です。
昭和48年に閉山後、史跡・生野銀山として生まれ変わったのです。
内部は、約1000mの観光坑道で、江戸時代〜昭和までの採掘の様子が再現されています。
ここは、シュリンゲージ採掘の跡です。50mほどの深さがあるそうです。
江戸時代、生野銀山町では、旅人の宿泊は許されていませんでした。代官に用のあるえらい人だけが泊まることのできた郷宿の一つ、井筒屋の様子です。
ここは、大正時代に銀山から鉱石を輸送するためのトロッコ道の跡です。トロッコ道のアーチがとても美しかったです。
口銀谷には、明治時代から昭和にかけて39棟の鉱山社宅があったそうです。これは、その官舎の跡です。私たちが訪れたときには、建物の整備が行われていました。
口銀谷の町の様子です。
銀山で使う道具を作る鍛冶職人が多く住んでいた鍛冶屋通りいくつものお寺が続く寺町通りなど、昔の名残が町のそこかしこに伺えます。
この石垣の上に積まれている石は、カラミ石と言われるものです。鉱石を粉にして溶かした際に、比重の重い金属類は下に沈み、比重の軽い岩石の成分が上に浮きます。その浮いた成分をカラミというのだそうです。そのカラミを箱形に成形し建物の土台や塀などに使われたそうです。まさに「100年前の資源リサイクル」です。
口銀谷の町の様子です。
美しい白壁の建物が続きます。
銀山近くの堰止め湖「銀山湖」の紅葉です。
もみじのグラデーションと湖のブルーがとても美しいコントラストを見せてくれました。

(2009.11.23訪問)