3年目の土の子たち
![]() |
小鉢です。白土に黒化粧した上から猫の模様を掻き落としました。一部分、黒化粧がはげてしまいました。 |
![]() |
陶筥です。信楽の白土をたたら板に伸ばし、組みました。呉須絵の具で日本古来の文様を描きました。 蓋の部分が焼くと反ってしまって、ぴったり重なっていないのが、残念です。 |
![]() |
ビアカップです。側面にカンナ目をつけてアクセントにしています。 黒土にアイシングという釉薬をかけて、窯の底の方で焼いてもらったものです |
![]() |
水差しです。白土に均窯で酸化焼成しています。 取っ手が大きすぎて、バランスが悪くなってしまいました。 |
![]() |
以前に作ったコップとおそろいのお皿です。真ん中は、白マット釉で、周りは青磁を前と同じように刷毛でむらの出るように塗っています。焼き加減の具合か、以前よりも少し赤っぽく焼き上がっています。 |
![]() |
葉っぱの小皿は、あじさいの葉っぱを押しつけて型をとりました。葉脈がきれいに写って模様となりました。 右下のものは、風鈴です。たたら板をカップにかぶせて形をとりました。音がいまいちで、からんからんという乾いた音になってしまいました。 残った土で、ペンダントトップを作っています。これも、葉脈を押しつけて模様にしました。 釉薬は、いずれも「均窯」で酸化で焼成しています。 |
![]() |
花瓶です。信楽の黒土を電動轆轤でひきました。釉薬は黒マットを半分ずつ浸しました。境目を少し残したままにして、アクセントにしています。 |
![]() |
コップです。赤土1対白土9の割合の土だそうです。課題は、同じ大きさのコップを作る・・・でした。でも、微妙に形も大きさも違ってます(T_T)釉薬は、青磁を刷毛でむらのでるように塗っています。それを還元で焼くと、焦げている部分や薄い部分がグラデーションのように出てきました。 |
![]() |
丹波立杭の窯元さんでの制作です。前回作った器の取り皿になるような小鉢です。この窯元さんは、登り窯でしか焼成していません。灰をかぶったところがいい具合に焼けていて、何とも言えない味があります。 |
![]() |
穴あきの小物入れ2種類です。すっかり削りにはまってしまいました。左の小物入れは、蓋の部分と内側にすみれ釉をかけています。右のにんにくポットみたいな(それともタマネギ?)小物入れは、全体にたまご釉をかけました。てっぺんのところだけアクセントにと、そのままに残しています。 どちらも直径10cm足らずの小さな器です。穴があいているので、食べ物を入れるのには、不向きです。 |
![]() |
信楽の黒土に黒マット釉を施して還元で焼いたアロマポットです。沖縄に行ったときに泊まったホテルの部屋においてあったアロマポットがすてきだったので、まねをしてみました。 ただ、下の部分と上のお皿の部分のバランスが悪く、お皿がどうみても大きすぎです。現在、上のお皿だけ再制作中です。 |