2年目の土の子たち

★土の子たちに戻る★

鍋敷きと壁飾りです。素焼きした赤土に撥水剤で金魚の絵を描きました。描いた内側を赤い
下絵の具で、色をつけました。
上から透明の釉薬をかけて焼いてあります。
左側の壁掛けは、釉薬のかけ方が少し多かったようで、溶け残ってしまいました。
丹波立杭の窯元さん、丹誠窯さんでの制作、第3弾、角形の器です。
ひも作りからろくろで丸形に整形したものを、窯元さんが生乾きの状態のときに、こてで四面を
たたいて四角く成形してくださっています。
毎回のことながら、登り窯での灰の自然釉の美しさにほれぼれします。
蓋もの、第2弾。今回は、蓋もきっちりはまるように仕上がりました。でも、やっぱりつまみが、立派?
素焼きをしたあと、撥水剤でパンダの絵を描きました。その上から、白い釉薬をかけています。
撥水剤を塗った部分は、釉薬がかからないので、黒い土の色がそのままでています。それが、パンダの
模様となっているのです。自分では、満足のできあがりです。
初めての蓋物。本体の部分は、結構楽勝にできたのですが、蓋に苦労しました。やたらつまみの部分が立派です。
見た目は、結構さまになっていますが、実際に蓋をしてみると本体と蓋ががさがさなんです。残っていた赤土と白土のミックスです。すみれの還元で焼きました。
風鈴です。残っていた黒土に白化粧しました。色のせいでしょうか、あまり涼しげではありません。・・・が、音色は、結構澄んでいます。
丹波立杭の窯元さんで、体験制作したコーヒーカップです。
登り窯で焼成しています。ひも作りで積み上げたものを電動轆轤でひいています。・・・とはいうものの、ほとんど窯元さんにお手伝いして頂いています。
丹波焼き独特の赤みが渋い味わいと力強さをかもしだしています。
フリーカップ、マグカップ×2のカップ、3種です。
いずれも赤土に飴釉をかけて焼いています。
マグカップの方は、轆轤で形を作った時から、形が歪んでいて失敗だとわかってはいたのですが・・・・。やっぱり失敗でした。
しかも、やたら取っ手が大きすぎです。↑のカップは、窯元さんが取っ手もつけてくださったので、めちゃくちゃかっこいいですバランスって大切です。
フリーカップの方は、形も大きさも手頃です。釉薬のかかり具合もばっちりいい感じです。

ランプシェードです。
完成作品では、てっぺんになっている方を底にして、ひも作りで積んでいきました。それを電動轆轤でのばしました。
星の形は、クッキー型で穴を開けています。たまご釉をかけて焼きました。
残り土で作った小鉢です。
てびねりで、底に「な」のはんこを押しました。
飯茶碗です。これは、形を作るときに、中心がばっちりあい、そのおかげか、削りもとてもスムーズにできたのです。
仕上げに呉須絵の具を網の上で歯ブラシでごしごしこすって
散らしました。・・・が、これが仇となって、せっかくのいい形だったのに、今いちの模様になってしまいました。
初めての象嵌に挑戦しました。
浅鉢は、お花の型押しをしました。片口は、馬の模様の型押し
をしました。その上から白化粧土を埋め込み、カンナで削り取りました。うまく削れていなくて、模様がきれいに現れてくれませんでした。まあ、始めはこんなもんでしょう。
赤土を使って焼き締めたおひな様です。あえて、釉薬をかけずに素朴な感じを出したいなあと思ったのです。
顔を描かなかったのは、単に難しかったからです。
丹波立杭の窯元さん、丹誠窯さんでの制作、第2弾、ラーメン鉢です。丹誠窯さんは、今も登り窯だけでの焼成を続けておられる窯元さんです。丹波焼きのラーメン鉢なんて、贅沢です。
ほんとは、お蕎麦を入れると似合いそうです。
象嵌の花瓶です。
印花を押したり、線彫りしたり、いろいろ模様を工夫した
つもりだったのですが、印花が浅かったのか、削りが
下手だったのか・・・思ったような模様にならなかったのが
残念です。
残った土で作ったペンダントトップです。
型押しして青い釉薬をかけたり、たまご釉をかけたり
して焼きました。
これをどうアレンジしてペンダントにするかが問題です。