萬代山岳会第21回山行 ポンポン山
寒さのために冬眠していた萬代山岳会の日帰り山行は、春の日差しに誘われて2004年3月21日(日)、
2度目となるポンポン山で行われた。
参加者は、プラス思考でアバウトな「いっちゃん」と、久しぶりの参加となる「山女さん」、去年の
12月に 新しい靴を購入して今日の日を夢見ていた初参加の「さんベー」に、まだ半冬眠状態の
「のび太」の4人である。
うす雲が広がる中、時々晴れ間も見え、歩くと少し汗ばむというハイキング日和であった。
午前8時30分、JR高槻駅に集合し、高槻市営バス「JR高槻駅北」停留所から「原大橋」
行のバスに乗り、「神峰山口」で下車。9時30分、舗装された道路をポンポン山に向かう。

ポンポン山に向かって出発 |

神峰山寺手前の勧請掛 |
午前9時20分、まずは神峰山寺に到着。さらに舗装道路を本山寺へと向かう。
午前10時15分、本山寺に到着。ここからやっと土の道になる。
高槻のスギの古木の前で小休止を取った後、スギ林に囲まれた尾根を通って、ポンポン山に
向かう。新しい靴も足になじみ、さんべーはニコニコと歩いている。

本山寺入り口 |

高槻の古木・スギ |
午前11時15分、ポンポン山にたどり着く。「正しくは賀茂勢山というが、頂上に近づくに
つれて足音がポンポンとひびくことから、通称ポンポン山と呼ばれている」と看板にある。
ポンポンという音を確かめるため皆で足踏みをしてみる。
少し早めではあったが、ここで、昼食にする。広々とした頂上では、日曜日ということもあり、
他にもたくさんの人がお弁当を広げていた。
それぞれが持ってきたおにぎりを食べながら、いっちゃんの沸かしてくれるお湯で、カップ麺を味わう。

スギに囲まれた尾根 |

ポンポン山頂上(679) |
午前12時、ポンポン山を後にして、阪急水無瀬駅を目指し若山神社の方向へと下り始める。
午前12時20分、釈迦岳に到着。その後は、スギ林や枯葉の積もる道をサクサクと気持ちよく
足を進め、途中、うっそうと生い茂る木々に囲まれた山道を川に沿って大沢に下る。のび太はいつもの
ように重力に身を任せて下っていく。

釈迦岳(631) |

枯葉の積もった山道を下山 |
山道から舗装道路に出たあと、山女さんは農家の家の前で販売されていた椎茸を購入する。
午後1時10分、島本町立キャンプ場に到着。キャンプ場には使用しないように縄が張ってあり、
トイレにも鍵がかけられている。
ここからまた、山道に入って、水無瀬渓谷に向かう。
午後2時10分、水無瀬渓谷に到着。川原で水の流れる音を耳にしながら、荷物を降ろして休憩する。
午後2時30分に乙女の滝の前に出て、細く長い滝を眺める。

水無瀬渓谷 |

乙女の滝の前の乙女(?)たち |
午後3時、若山神社に到着。ここからは、前回の二の舞にならないように、まっすぐ
阪急水無瀬駅へと向かう。
島本町役場の前を過ぎ、JRの線路を越えたところで、方向を阪急水無瀬駅からJR山崎駅に変更。
結局、舗装道路を1時間近く歩いて、駅にたどり着いたのは午後3時55分。
ここで、無事に解散となる。
今回は、舗装された道を歩いている時間も多かったが、暑くもなく寒くもないといった気候で、
気持ちのよい山歩きができた。
初参加のさんベーも「楽しかった」とニコニコ笑顔で、次の山行が楽しみである。