本文へジャンプ      阿部泰隆の経歴

判例研究・評釈・解説

Ⅴ  判例評釈など

1965年

 1. 「都市計画の決定または都市計画事業の決定の無効確認を求める訴の利益-都市計画の決定はその後17年余の経過により失効するか-都市計画事業の決定と土地収用法29条」自研41巻10号(1965年10月)112~122頁、計11頁

 

 1966年

 2. 「所得税の確定申告をしない場合において誤ってなされた過少申告による更正処分の取消を求める法律上の利益の有無」法学協会雑誌82巻5号(1966年4月)699~707頁、計9頁、判例民事法昭和40年度(東京大学判例研究会、有斐閣、1987年3月)23~32頁、計10頁

 

 3. 「行政処分取消訴訟における補助参加人の法律上の地位」法学協会雑誌83巻2号(1966年6月)279~287頁、計9頁 判例民事法昭和40年度(東京大学判例研究会、有斐閣、1987年3月)294~302頁、計9頁

 

 1967年

 4. 「行政上の強制徴収権の賦与されている債権について民事訴訟法上の強制執行の手段によりその実現を図ることは許されない。-右の債権について債権者代位権を行使することは出来ない」法学協会雑誌84巻1号(1967年1月)207~213頁、計7頁、判例民事法昭和41年度

 

 5. 「現在の法律関係に関する訴えが時効の完成により目的を達し得ない場合は行政事件訴訟法36条の『現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができない』場合にあたるか」自治研究43巻8号(1967年8月)163~167頁、計5頁

 

 6. 「保険医指定制度廃止後における保険医指定取消処分の取消しを求める訴の利益」法学協会雑誌84巻10号(1967年10月)1440~1447頁、計8頁 判例民事法昭和41年度

 

 7. 「行政事件訴訟法施行の際係属していた買収処分の取消訴訟を同法施行後に買収処分無効確認訴訟に変更した場合と訴の変更の成否ならびに同法36条の適用の有無-農地法7条1項3号の適用例」自治研究43巻12号(1967年12月)129~138頁、計10頁

 

1968年

 8. 「自作農創設特別措置法第30条に基づく未墾地買収処分による国の所有権取得と民法第177条の適用の有無」法学協会雑誌85巻1号(1968年1月)82~90頁、計9頁、判例民事法昭和41年度

 

 9. 「市庁舎の使用許可取消処分に基いて庁舎内に存する物件の搬出について行政代執行による執行をなすことができるか-行政代執行の戒告は抗告訴訟の対象となるか-代執行手続の続行を停止した例」自治研究44巻1号(1968年1月)227~238頁、計12頁 【I,3に1部所収】

 

 10.「充当の性質」ジュリ別冊17号 租税判例百選(1968年2月)206~207頁、計2頁

 

 11.「無申告の場合になされた更正処分の取消を求める訴の利益」ジュリ別冊17号 租税判例百選(1968年2月)226~227頁、計2頁

 

 12.「一般職に属する地方公務員の日直手当請求権の消滅時効」ジュリ年鑑1968年度、ジュリ398号(1968年5月)318~321頁、計4頁【I,3所収】

 

 13.「土地区画整理委員会の意見を聞かずになされた換地処分の効力」ジュリ別冊19号、土地収用判例百選(1968年6月)160~161頁、計2頁【I,3所収】

 

 14.「地方公務員の退職願の撤回が信義に反しないとされた例-有効に撤回された退職願に基づいてなされた依願免職処分の効力」法学協会雑誌85巻12号(1968年12月)1703~1712頁、計10頁

 

 15.「町長が条例に規定された私法上の代表権限をこえて町有不動産を売却した場合に右代表権限を基本権限として民法110条の類推適用を認めた例-民法110条の『正当ノ理由』を認めた例」法学協会雑誌85巻12号(1968年12月)1712~1717頁、計6頁

 

 16.「下級裁判所の違憲立法審査権の有無」ジュリ別冊21号、憲法判例百選(新版、1968年12月)196~197頁、計2頁、別冊69号、憲法判例百選Ⅱ(1980年5月)316~317頁、計2頁、 【同第2版】(1988年2月)380~381頁、【同第3版】(1994年)402~403頁、計2頁

 

 1969年

 17.「営業不許可処分無効確認訴訟の訴の利益の有無(右訴訟と無許可営業罪の関係)-トルコ風呂には公衆浴場法の距離制限の規定の適用はない」自研45巻1号(1969年1月)193~200頁、計8頁

 

 18.「距離制限規定に違反する薬局開設許可と既存業者の出訴資格」ジュリ昭和43年度重要判例解説、ジュリ433号(1969年9月)30~32頁、計3頁

 

 19.「行政財産使用許可の撤回と損失補償」ジュリ435号(1969年10月)

75~81頁、計7頁   【Ⅰ,7所収】

 

 1970年

 20.「審判不開始決定は抗告訴訟の対象となるか」ジュリ別冊26号、独禁法審決・判例百選(1970年3月)232~233頁、計2頁

 

 21.「確定申告に対する更正処分の取消訴訟において納税義務者が確定申告と異なる主張をなしうる範囲(租税法における納税義務者側の信義則)」ジュリ459号(1970年8月)177~180頁、計4頁

 

 22.「土地売買契約の合意解除による土地所有権の再移転は、右合意解除が代金未払を理由とする場合、不動産取得税の課税要件たる『不動産の取得』あたるか」税理13巻9号(1970年9月)145~151頁、計7頁

 

 23.「抗告訴訟の対象(2)-土地区画整理事業計画について」ジュリ別冊28号、行政判例百選(新版、1970年10月)233~234頁、計2頁 【同別冊62号第三版(1979年)に再録】

 

 24.「手続の瑕疵(2)」ジュリ別冊28号、行政判例百選(新版、1970年10月)141~142頁、計2頁、【同改題「瑕疵の補正の限界」(同別冊62号(1979年)に再録】 【Ⅰ,3所収】

 

 1971年

 25.「政治犯罪人不引渡の原則は確立された国際慣習法であるか-特別在留不許可と裁量濫用-外国人退去強制処分の即時執行は違法か-出入国管理令49条の異議の申出に対する法務大臣の裁決の性質と原処分主義」判評150号(=判時634号、1971年8月)113~118頁、計6頁

 

 26.「公有水面埋立免許の前提としての共同漁業権放棄手続と漁業法8条5項、3項の類推適用-漁業権一部放棄の無効と漁業権変更免許の効力-公有水面埋立法4条2号と裁量権の審理-公有水面埋立免許の効力が停止された例-いわゆる臼杵市風成地区公害予防闘争事件」判評152号(=判時640号、1971年10月)123~127頁、計5頁

 

 27.「道路運送法43条の処分と裁量権の範囲(比例原則の適用)」ジュリ別冊34号運輸判例百選(1971年11月)188~190頁、計3頁  【I,3所収】

 

 1972年

 28.「国立大学学生に対する試験不実施と不作為の違法確認の訴え、抗告訴訟の対象、行訴法19条-金沢大学医学部事件控訴審判決」ジュリ昭和46年度要判例解説(1972年7月)22~26頁、計5頁 (1972年7月~1975年3月留学中)

 

 1975年

 29.「公正手続の観点からする行政行為の司法審査-群馬中央バス事件最高裁第1小法廷昭和50年5月29日判決解説-」ジュリ598号(1975年10月15日)   49~58頁、計10頁 【I,4所収】

 

1976年

 30.「後発的瑕疵と行政処分の効力-青色申告承認処分が取り消されたことを前提として更正処分が行われた後、右青色申告承認取消処分が職権で取り消された場合における、更正処分の効力-」判評203号(=判時795号、1976年1月)138~142頁、計5頁

 

 31.「公有水面埋立工事が完了し原状回復が著しく困難である場合と埋立免許処分無効確認訴訟の利益-沖縄CTS免許無効確認訴訟第1審判決-判例評論205号 (=判時801号、1976年3月)129~133頁、計5頁

 

 32.「国民健康保険強制加入制等の合憲性」ジュリ別冊50号 医事判例百選(1976年4月)166~167頁、計2頁

 

33.「公有水面埋立による海面の原状回復不能と埋立免許無効確認を求める利益-沖縄CTS免許無効確認訴訟-」 ジュリ615号昭和50年度重要判例解説(1976年6月)33~35頁、計3頁。


 34.「海面下土地所有権再論-名古屋地裁昭和51年4月28日判決を中心として-」 ジュリ616号(1976年7月)83~88頁、計6

頁 【Ⅰ,7所収】

 

 35.「議員定数配分規定違憲判決における訴訟法上の論点」ジュリ617号(1976年7月)55~61頁、計7頁

 

 1977年

 36.「勧告審決と取消訴訟」ジュリ別冊53号 独禁法審決判例百選(第2版1977年1月)219~220頁、計2頁

 

 37.「保護廃止処分の執行停止」ジュリ別冊56号 社会保障判例百選(1977年12月)36~37頁、計2頁

 

 38.「保護申請の却下と効力停止の申立て」ジュリ別冊56号、社会保障判例百選(1977年12月)38~39頁、計2頁

 

 1978年

 39.「地方公務員の定年制」ジュリ693号重要判例解説昭和53年度(1979年6月)56~58頁、計3頁

 

 1979年

 40.「火力発電所の建設を目的とする公有水面埋立免許の司法審査」伊達訴訟判決評釈、環境法研究11号(有斐閣、1979年3月)153~163頁、計11頁

 

 41.「非課税物件としての『公共の用に供する道路』の意義」月刊税務事例11巻3号(1979年3月)4~9頁、計6頁

 

 42.「不服申立ての利益」ジュリ別冊62号 行政判例百選Ⅱ(第一版、1979年4月)318~319頁、計2頁

 

 1981年

 43.「憲法上の地方公共団体の意義」ジュリ別冊71号 地方自治判例百選(1981年1月)10~11頁、計2頁ジュリ別冊125号地方自治判例百選(第二版、1993年11月)4~5頁、計2頁

 

 44.「公会堂使用許可の取消」ジュリ別冊71号 地方自治判例百選(1981年1月)184~185頁、計2頁

 

 1982年

 45.「不利益処分についての不服申立てに関する規則に定める再審の請求と行政事件訴訟法14条4項にいう審査請求」民商86巻1号(1982年1月)108~120頁、計13頁

 

 46.「違法建築物に対する給水保留」ジュリ昭和56年度重要判例解説ジュリ768号(1982年)37~39頁、計3頁 【Ⅰ,3所収】

 

 47.「埋立土砂は海底地盤に附合するか」法教25号(1982年10月)117~120頁、計4頁

 

 1983年

 48.「連帯納税義務-マンション固定資産税-」ジュリ別冊79号 租税判例百選(第二版、1983年3月)46~47頁、計2頁

 

 49.「労働基準監督権限の不行使、消防学校の教育体制不備等と国家賠償責任-大東マンガン訴訟、繁藤災害訴訟-」判評293号(=判時1076号、1983年7月1日)164~169頁、計6頁

 

 50.「日本中央競馬会のした調教師免許更新拒否は公権力の行使にあたり、これに対する仮処分は許されない」季刊実務民事法3(1983年10月)194~195頁、計2頁

 

 1985年

 51.「マンションの建築確認執行停止事件(神戸市)」判治13号(1985年12月)142~147頁、計6頁

 

 1986年

 52.「不利益処分に対する訴訟方法」ジュリ別冊88号公務員判例百選(1986年4月)74~75頁、計2頁

 

 53.「配置転換」ジュリ別冊88号 公務員判例百選(1986年4月)24~25頁、計2頁

 

 54.「最新判例演習室」法セミ(1986年5月~1989年4月、月1回連載、計36回)

 

 55.「町出納職員公金費消事件」(寺田友子氏と共著)判治19号(1986年7月)83~86頁、計4頁、

仲江利政編「住民訴訟の実務と判例」(ぎょうせい、1988年4月)436~444頁に収録、計9頁

 

 56.「川崎住民訴訟判例解説退職金支払い違法住民訴訟事件(川崎市)」判治21号(1986年10月)82~85頁、計4頁、

仲江利政編・住民訴訟の実務と判例(ぎょうせい、1988年4月)321~329頁に収録、計9頁

 

 1987年

 57.「志布志湾埋立免許取消訴訟-その原告適格」人間環境問題研究会編・環境法研究「特集最近の重要環境・公害判例」(有斐閣、1987年8月)198~202頁、計5頁

 

 58.「住民訴訟判例解説地下鉄半蔵門線道路占有放置違法確認訴訟事件(東京都)」(占部裕典氏と共著)判治25号(1987年2月)81~83頁、計3頁

 

 59.「違法性の承継」ジュリ別冊93号(1987年5月)行政判例百選I(第二版)178~179頁、計2頁、別冊ジュリ122号行政判例百選Ⅰ(第3版、1993年)174~175頁、計2頁

 

 60.「行政行為の撤回と補償」ジュリ別冊93号 行政判例百選I(第二版)198~199頁、計2頁、別冊ジュリ122号行政判例百選Ⅰ(第3版、1993年)196~197頁、第4版212-213頁、第5版186~187頁、計2頁

 

 61.「事情判決」ジュリ別冊93号 行政判例百選Ⅱ(第二版)436~437頁、計2頁、別冊ジュリ123号行政判例百選Ⅱ(第3版、1993年)432~433頁、第4版 466―467頁、第5版418―419頁、計2頁

 

 62.「新石垣島空港建設予定地漁業権確認等請求事件(沖縄県)」判治38号、92~94頁、計3頁

 

 1988年

 63.「都立高校進級拒否処分執行停止申立事件(東京都)」判治40号15~17頁、計3頁

 

 1989年

 64.「八幡市ヤミ給与職員互助会トンネル事件」判治41号90~91頁、計2頁

 65.「野犬幼児咬み殺し事件(大阪府)」判治53号32~34頁、計3頁

 

 66.「河川区域非該当紛争事件控訴審判決」(高知県)判治53号45~47頁、計3頁

 

 67.「判例紹介 優生保護法による優生保護医指定取消の適法性」民商99巻6号(1989年)879~885頁、計7頁

 

 68.「未竣功埋立地に対する埋立権者の使用権」別冊ジュリ103号街造り・国造り判例百選188~189頁、計2頁

 

 69.「海面下に没する干潟の『土地』所有権の有無」、別冊ジュリ103号街造り・国造り判例百選198~199頁、計2頁   【Ⅰ,7所収】

 

 70.「警察官拳銃持ち出し愛人射殺事件」判タ706号昭和63年度重要民事判例解説130~131頁、計2頁

 

 1990年

 71.「私の判例回顧・土地法 法治行政-行政行為-救済方法-都市計画の高度地区」法時判例回顧と展望(1989年)62巻5号(1990年4月臨時増刊号)146頁

 

 72.「大迫ダム訴訟」判タ735号平成元年度重要民事判例解説166~167頁、計2頁

 

 73.「伊場遺跡訴訟」判評381号=判時1358号(1990年11月1日)172~176頁、計5頁

 

 1991年

 74.「墓埋法10条1項の墓地経営許可における自然環境破壊・災害防止の考慮」別冊ジュリ109号宗教判例百選(第二版)192~193頁、計2頁

 

 75.「審決の不履行に対する過料」別冊ジュリ110号独禁法審決・判例百選(第四版)232~233頁、計2頁

 

 76.「審決執行免除の決定とその供託金の没取の決定」別冊ジュリ110号独禁法審決・判例百選(第四版)230~231頁、計2頁

 

 77.「国からの無償貸付け道路敷と住民訴訟上の『財産』」判治79号13~15頁、計3頁

 

 78.「知事交際費情報公開請求訴訟高裁判決(大阪府)」判治80号92~94頁、計3頁【Ⅰ,14所収】

 

 79.「みなし棄却裁決に対する救済方法」別冊ジュリ113号社会保障判例百選(第二版)186~187頁、計2頁

 

 80.「生活保護申請に対する決定の送達方法」別冊ジュリ113号社会保障判例百選(第二版)192~193頁、計2頁

 

 1992年

 81.「民事訴訟と行政訴訟-大阪国際空港事件」民事訴訟判例百選Ⅰ8~9頁、計2頁

 82.「職員に対する費用弁償支出住民訴訟事件(市川市)」判治1992年索引版(92号)38~40頁、計3頁

 

 83.「水俣病認定遅延国家賠償訴訟最高裁判決」ジュリ1002号重要判例解説平成3年度44~46頁、計3頁

 

 84.「消費税の合憲性」別冊ジュリ120号租税判例百選第3版126~127頁、計2頁

 

 85.「そば給食アレルギー小学生死亡事件」ジュリ1005号(1992年7月15日)90~95頁、計6頁

 

 1993年

 86.「土地改良事業の工事等が完了して原状回復が社会通念上不可能となった場合と右事業の施行の認可の取消しを求める訴えの利益の帰すう」民商107巻2号260~272頁、計13頁

 

 87.「筋ジストロフィー児普通高校不合格処分取消請求事件(尼崎市)」判治105号(1993年度索引号)83~85頁、計3頁

 

 88.「建築確認申請不適合処分取消請求事件(茨城県)」判治105号(1993年度索引号)130~132頁、計3頁

 

 89.「私立各種学校設置認可処分取消等請求事件(大阪府)」判治110号102~104頁、計3頁

 

 1994年

 90.「水道加入金の不払いと給水拒否」判治118号(1993年度索引号)30~32頁 (高橋信雄氏と共著)、計3頁

 

 1995年

 91.「三菱消費税分値上げ却下訴訟の論点」1995年日本のハイヤー・タクシー61~70頁、計10頁

 

 92.「テニス審判台の転倒死亡事件(栃木県茂木町)」判治131号35~37頁、計3頁

 

 93.「私鉄特急利用者の原告適格-近鉄特急事件」別冊ジュリ135号 消費者取引判例百選206~207頁、計2頁

 

 94.「パチンコ店立地規制条例判決(伊丹市)」判治125号108~111頁、計4頁

 1997年

 95.「第一種市街地再開発事業の権利変換処分取消請求事件(摂津市)」判治155号(1997年2月号)93~95頁、計3頁

 

 96.「違法な都市計画事業を正当化する都市計画変更決定の裁量(広島県)」判治158号(1997年4月号)91~94頁、計4頁

 

 97.「昼窓手当違法支出住民訴訟事件(熊本市)」判治163号1997年9月号109-111頁、計3頁。

 

 1998年

 98.

 「パチンコ店建築規制条例事件(宝塚市)」判治170号(平成9年索引号)59ー61頁。計3頁。

 

 99 「モーテル類似施設建築規制条例事件(岩手県前沢町)」判治170号(平成9年索引号)65ー67頁。計3頁。

 

1999年

100 「アマミノクロウサギ生息分布調査報告書開示拒否処分取消請求事件(鹿児島県)」 判治183号(平成10年索引号)9-11頁。計3頁。

 

 101 「住民票非嫡出子差別訴訟」ジュリ1156号(1999年6月1日号)99-103頁、計5頁

 

 102  「国会議員の国会質問と国家賠償責任」民商法雑誌121巻1号86-102頁。計17頁。

 

2000年

103   「国民健康保険審査会の裁決の取消訴訟と保険者の原告適格」社会保障判例百選[第三版]26ー27頁。計2頁。

 

 104 「交差点信号機双方黄色点滅損害賠償請求事件(千葉県)」判治平成11年度索引号(196号)60-62頁。計3頁。

 

 105 「住民訴訟における被告の変更と新たな被告に対する時効完成事件(京都市)」判治199号99ー102頁。計4頁。

 

 106 「地域医療計画に基づく保険医療機関指定拒否-鹿児島地裁1998年(行ウ)第三号保険医療機関指定拒否処分取消請求事件1999年6月14日判決(判例時報1717号78頁)をめぐってー」判評502号180頁-190頁、計11頁(Ⅰ、24所収)。

 

 107  「係留船舶移動差止請求事件(横浜市)」(横浜地裁平成11年6月28日判決判治200号80頁)、判治209号64-66頁。計3頁。

 

 2001年

 108 「パチンコ店営業許可取消処分取消請求事件(大阪府)

 風俗営業の名義貸しは特段の事情がない限り、「著しく善良の風俗若しくは清浄な風俗環境を害し、若しくは少年の健全な育成に障害を及ぼすおそれがあると認めるとき」という要件を充足し、これに該当しない特殊事情があることは被処分者が立証すべきものとして、その立証のないことを理由に許可取消処分が裁量の範囲内とされた例(最判平成12年3月21日判時1707号112頁)」

 判治211号(2001年5月号)99頁-101頁。計3頁。

 

 109   「ゴルフ場建設のための開発許可に対して、これにより水利権、安全な飲料水を安定的に確保する権利、入会権、環境権などが侵害されるとして提起された周辺住民などの訴えの印紙代の算定方法として合算法則が適用された例」

  (広島高裁平成10年3月9日第4部決定判タ977号260頁)

   金融・商事判例別冊 今中利昭編『ゴルフ法判例72』(経済法令研究会)12ー13頁、2頁。

 

 110  「都市計画事業の認可に対する審査請求期間は、告示が行われたことを実際に知った日の翌日から起算するとして、告示の翌日から審査請求期間を起算して、期間経過を理由としてこれを却下した裁決が取消された事例(群馬県、国土交通大臣)」(東京高裁平成12年3月23日判決)

   判治213号(2001年7月号)113ー116頁、計4頁。

 

 111 「軽自動車税課税台帳記載情報非開示決定取消請求事件(西宮市)、

 軽自動車税課税台帳に記載された原動機付自転車の所有者の住所・氏名は西宮市情報公開条例のプライバシー情報に該当するとして、その開示請求棄却決定の取消請求が棄却された事例」(森尾成之と共著)判治217号90-92頁(2001年)。計3頁。

 

 2002年

 112 「食糧費関係文書開示拒否処分取消請求控訴事件(新潟県)」

 (東京高裁平成11年4月28日判決)

 判治平成13年索引号=222号16頁-19頁、計4頁。

 

 113 「行政事件訴訟法12条3項にいう「事案の処理に当たつた下級行政機関」の意義(和歌山県) 」

 (最高裁第三小法廷平成13年2月27日決定、民集55巻1号149頁・判時1744号64頁)

 判治平成13年索引号=222号68頁-70頁、計3頁。

 

 114 「火災原因の情報公開(横浜市)

  一   横浜市公文書の公開等に関する条例9条1項1号にいう「個人に関する情報」とは、単に個人に関する情報であればたり、文書公開の制度の主要な趣旨が市政の監視にあることからすると、当該公文書が市政の内容を明らかにするという性質のものではない場合には、個人識別の可能性の低い情報でも非公開にすることができるが、広く知られている個人情報は公開するのが相当である。

 二 出火場所の番地、焼損面積、出火原因のうちの経過及び着火物等々を、右条例にいう個人識別情報に該当するものとして非公開とした決定が適法とされた例」

 判治232号98-100頁(平成15年1月号)、計3頁

 

 115 「山林高額買い取り住民訴訟事件-ぽんぽん山訴訟事件(京都市)」

 判治235号26-28頁。計3頁。

 

 116 「Oー157食中毒の原因食材に関する調査結果公表の賠償責任」

 判治236号114-117頁、計4頁。

 

 117 「指名競争入札のさい談合を行った業者に対して、県が損害賠償請求権の行使を違法に怠っているという事実に関する住民監査請求は、県がその業者と契約を締結することとなっても、特定の財務会計上の行為の違法を判断することを求めるものではないので、地方自治法242条2項に定める監査請求期間の制限を受けない。」

   判評536号=判時1828号170-176頁。

 

 118 「小田急訴訟高架化事業認可取消訴訟」

  ジュリ環境法判例百選86-89頁、計4頁。

 

 119  「監査請求期間徒過の正当な理由(仙台市)」

 (最高裁平成14・9・17判決)

  判治248号(2004年3月号)19-21頁、計3頁。

 

 120 「運転免許取消処分取消請求事件(兵庫県)

 先になされた誤った教示の効果が,後になされた適切な教示により失われた結果,行政事件訴訟法14条4項の「行政庁が誤って審査請求をすることができる旨を教示した場合」にあたらないとして,運転免許取消処分の取消しを求める訴えが不適法とされた事例」

 判治254号112-115頁、計4頁

 

  121 「水道水源保護条例における町と業者の協議義務ー紀伊長島町条例の最高裁2004年12月24日判決ー」

  インダスト2005年3月号         4頁=

  122 「水道水源保護条例における町と業者の協議義務が認められた事例」北村喜宣編『産廃判例を読む』(環境新聞社、2005年)120-129頁。計10頁。

    2006年

   123  「いわゆる四号請求住民訴訟(平成一四年改正前)が訴えの取下げにより終了した場合は原告に弁護士報酬を払うべき「勝訴(一部勝訴を含む。)した場合」には当たらない」

 最高裁平成一七年四月二六日第三小法廷判決(平成一五年(受)第一七七一号、弁護士費用請求事件)判時一八九六号八四頁、判タ一一八〇号一七四頁 自治研究82巻9号139頁以下(2006年)

 

  2010年

  124 「独禁法と事業法上の規制との関係(MKタクシー事件)」

       別冊ジュリスト199号  経済法判例・審決百選278-279頁

 

  125 「地方行政判例解説 福島県/郡山市・国家賠償法3条2項の定める「内部関係でその損害を賠償する責任ある者」の意義[最高裁第3小法廷平成21.10.23判決]

  判治324号 [2010.2]  112~114 頁。

 

  126「違法な固定資産税の賦課決定によって損害を被った納税者は,地方税法432条1項に基づく審査の申出及び同法434条1項に基づく取消訴訟等の手続を経るまでもなく,国家賠償請求を行い得る(最高裁平成2263日判決)」 判治339号2932

 127 場外車券発売施設設置許可処分取消訴訟における周辺住民・医療機関の原告適格(最一判平成21.10.15) (判例評論(第621号))  判時2087号 [2010.11.1]164~170 頁

 

128 「小田急高架化事業認可取消訴訟―原告適格」環境法判例百選[第2版]106-107頁、2頁

  129 特集 神奈川県臨時特例企業税事件 最高裁判決を考える。憲法無視の制定法準拠主義」税2013年7月号23~31頁


 



フッターイメージ