| 「ビジネス用語 カタカナ編 ハ行」 | ||||
| 用 語 | ス ペ ル | 内 容 | ||
| ファットクライアント | fat client | 様々なハードウエアやソフトウエアを搭載するPC | ||
| バイナリー | binary | 二つの要素からなるもの。2 進数。 | ||
| ハウス−オーガン | house organ | 社内・業界内向けの刊行物 | ||
| バズワード | buzzword | はやり言葉。いかにも,もっともらしい専門用語。 | ||
| バックエンド | back-end |
ユーザーの要求に対してデータの処理を行い、その結果をユーザーに送信 するなど、ユーザーに見えない後方にあるデータベース・サーバなどを云う |
||
| バッファ | buffer | 緩衝装置 | ||
| パフォーマンス | performance | 能力。性能。実行。遂行。 | ||
| パラダイム | paradigm |
ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠 組み |
||
| パラドックス | paradox | 逆説 | ||
| バリューチェーン | value chain |
価値連鎖 / バリューチェーン分析。企業が付加価値をつけていくプロセスを 細かく分解して分析する手法 |
||
| ハンズオン | hands-on | 実地の、実践的な、(pc)操作中の. | ||
| ヒエラルキー | (独)hierarchie | 階層 | ||
| ビジネススクリーン | business screen |
PPMをより高度化したもので、産業の魅力度と競争ポジションを多数の基準 で評価する |
||
| フィージビリティー | feasibility | 実現可能性 | ||
| フィランソロピー | philanthropy |
社会的文化的貢献。corporate philanthropy (民間企業の社会的文化的貢 献). |
||
| フォーラム | forum discussion |
一つの話題に対して、出席者全員が参加して行う討論。また、その方式。 集団的公開討議。 |
||
| プライステーカー | price taker | 価格受容者 | ||
| プラットホーム | platform | アプリケーション-ソフト稼働のための基本ソフト,またはハードウエア環境 | ||
| プリンシパル | principal | 主な, 最も重要な | ||
| フレームワーク | framework | 骨組み。骨格。枠組み。体制。組織 | ||
| プレファレンス | preference | 選択、選好 | ||
| フロントエンド | front-end | 机上のPCで、ユーザーがアプリケーションを利用し動作させる環境を云う | ||
| プロトコル | protocol | データ通信を行うために,あらかじめ定めておく規約。 | ||
| プロトタイプ | prototype | 試作品、原型、基本型 | ||
| プロトタイピング | prototyping | システムの一部を試作しユーザーに確認・評価、修正しながら開発 | ||
| プロパテント | pro-patent | 特許権による保護を強くすること=特許重視 | ||
| フュージョン | fusion | 融合。統合。 | ||
| ベクトル |
(独) Vektor (英) vector |
速度・力のように大きさと向きを有する量 | ||
| ベンダー | vendor; vender | 売り手。販売店。 | ||
| ポートフォリオ | portfolio |
相互の組み合わせ。収益性の異なる方向を持つ商品を組み合わせること で,リスクを分散させる投資手法。 |
||
| 2007.1.11. | ||||