| 「ビジネス用語 アルファベット編」 「Q」 〜 「T」 | |||
| 「Q」 | |||
| 用 語 |
ス ペ ル と 内 容 |
||
| 「R」 | |||
| RAD | Rapid Application Development | ||
| 短期でのアプリケーション開発 | |||
| RCM | Risk Control Matrix | ||
| 業務プロセスに潜むリスクと、それに対応するコントロール(統制活動)の状況を定義した文書。 | |||
| ROA | Return on Assets | ||
| 企業が持っている総資産が、利益獲得のためにどれだけ有効活用されているかを表す財務指標 | |||
| ROE | Return on Equity | ||
| 企業が株主から調達した資金(資本)をどれだけ効率的に使っているかを示す財務指標 | |||
| ROI | Return on Investmennt | ||
| 投資利率 | |||
| RTE | Real Time Enterprise | ||
| 外部環境の変化に即時(リアルタイム)に対応することができる企業 | |||
| 「S」 | |||
| SaaS | Software as a Service | ||
|
サービス型ソフトウェアとも呼ばれ、用意されたWebアプリケーションのうち、ユーザーが必要な機能のみを選んで使 えるオンデマ ンドサービス |
|||
| SAM | Software Asset Management | ||
|
組織のソフトウェアを保護し、使用しているソフトウェアや使用されている場所、ライセンスの重複の有無などを把握 する手段 |
|||
| SBU | Strategic Business Unit | ||
| 戦略事業単位 | |||
| SCM | Supply Chain Management | ||
|
供給連鎖管理/生産から最終需要(消費)にいたる商品供給の流れを「供給の鎖」ととらえ、参加する部門・企業間 で情報を相互に共有・管理する。全体最適が目標。工程管理の上でのコスト削減、在庫の減少。効率的な営業、品 質向上。 |
|||
| SFA | Sales Force Automation | ||
| 営業支援のために使う情報システム、またはそのシステムを使って営業活動を効率化するツール | |||
| SIS | Strategic Information System | ||
|
戦略的情報システム / 戦略情報システム。経営戦略・事業戦略の1つの柱として活用され、競争優位を獲得するた めの手段としての情報システム。 |
|||
| SMB | Small and Medium Business | ||
| 中堅・中小企業 (参考:年商規模で5億円以上500億円未満) | |||
| SOA | Service Oriented Architecture | ||
| システム機能を業務単位でまとめたサービスとして捉え、それらサービスを業務の流れに即して呼び出して利用する | |||
| SOX | Sarbanes‐Oxley act | ||
|
コーポレートガバナンスの在り方と監査制度を抜本的に改革するとともに、投資家に対する企業経営者の責任と義 務・罰則を定めた米国連邦法。 |
|||
| SRM | Supplier Relationship Management | ||
|
企業における購買管理。企業がサプライヤとの関係を見直し、その関係を戦略的にマネジメントしていくことで、設計 から購買・調達に至る業務全体を統合的に改善するためのしくみ |
|||
| SWOT |
S=strenght W=weakness O=opportunity T=threat マーケティング戦略や企業戦略立案で使われる分析のフレームワーク |
||
| 「T」 | |||
| TCO | Total Cost of Ownership | ||
| コンピュータシステムの導入、維持・管理などに掛かる総経費を表す指標 | |||
| TOC | Theory of Constraints | ||
|
もっとも弱い部分(制約条件)こそ利益創出のレバレッジポイントだ!」とするイスラエルの物理学者エリヤフ・ゴール ドラット博士が提唱する経営直結の経営哲学。 |
|||
| TSS | Time Sharing System | ||
| 1台のコンピュータを、同時に多数のユーザーがアクセスして利用する形態のシステム | |||
| 2007.1.11. | |||