【設定:ファイラ】

ここでは、ファイラ機能に関する設定を行います。

  コンテキストメニュー

実行後にファイラを消さない

通常、項目のコンテキストメニュー(右クリックメニュー)のコマンドを実行すると、ファイラは閉じられます。しかし、「名前の変更」などはファイラが閉じられると困りますし、「プロパティ」等もその後で続けて操作をするためにファイラが閉じないほうが都合がいいかもしれません。

ここでは、コマンドを実行してもファイラを閉じない方法を設定できると共に、一部のコマンドについては、コマンド毎にファイラを閉じるかどうかを設定することができます。

  ファイルの整列

ファイラウィンドウ内のファイルの並び方を指定します。今のところ、名前で昇順(数字→アルファベット→ひらがな→カタカナ→漢字の順番で名前の順)か、名前で降順(昇順と逆)のどちらかを選択することができます。

また、ここでの設定とは関係なく、すべてのフォルダはファイルより上に表示されます。つまり、「名前で昇順」に設定されている場合、名前の順番ですべてのフォルダが整列され、その後に同じく名前の順番ですべてのファイルが列挙されることになります。

  拡張項目

拡張項目とは、ファイラウィンドウの上側、セパレータの上に並んでいる、『自分』と『ひとつ上のフォルダ』を表す項目です。

詳細はこちら 
こちらも参考に 

  子ウィンドウの切り離し

子ファイラウィンドウは、ウィンドウの一番上にある細いバー(ファイラ分離バー)をダブルクリックかドラッグすることで、親ウィンドウから独立した一時ファイラにすることができます。この機能をOFFにすると、ファイラ分離バーは表示されません。

ファイラ分離バーは、設定の「外見」タブから太さを変更することができます。

切り離し後、親ウィンドウを消去

子ファイラウィンドウを切り離すと、親ウィンドウを閉じるようにします。もちろん、親が「常に表示」されている場合は別です。

切り離し後、「常に表示」にする

切り離した子ファイラを、「常に表示」モードにします。

  その他

フォルダを開くプログラムを指定する

ウィンドウ上のフォルダをダブルクリックしたり、「キー操作」タブで「選択したフォルダを開く」に割り当てたキーボード操作を行った場合に、フォルダを開くプログラムを指定します。

特に指定しなければ、そのPCで標準設定になっているプログラムを使用します。

フォルダアクセスに失敗したら使用不可に

DVDドライブでディスクが入っていない場合や、ネットワークリソースへのアクセスに失敗した場合などに、その項目を使用不可にします。

フォルダアクセス失敗時にメッセージを表示

上と同じ場合ですが、「アクセスに失敗しました」というメッセージを表示します。

コンテキストメニューにOrchisを追加

エクスプローラなどでフォルダを右クリックした際に表示されるコンテキストメニューに、「Orchisで開く」が追加されます。これによって、エクスプローラやデスクトップに転がっているフォルダから直接Orchisのファイラウィンドウを開くことができるようになります。

この設定は、すべてのユーザ共通となります。

常に拡張子を表示する

ファイラウィンドウの項目には、常に拡張子を表示させるようにします。

これは、「外見」設定で項目にアイコンを表示しない設定にしている場合に便利です。すなわち、"hoge.txt" と "hoge.exe" があった場合、アイコンがあればそれで区別をつけられますが、アイコン無しの場合は共に "hoge" と表示されてしまいます。このオプションをセットしておけば拡張子付きで表示されるため、これらが区別可能になります。

ファイルを削除するときは確認する

OFFにするとDELキーを押したりすると勝手にファイルを消去するので、少々危険です。

ファイルの情報を表示する

ファイラウィンドウ内のファイルやフォルダにカーソルを当ててじっとしてると、ファイルの種類やサイズなどの情報がポップアップします。どんな内容を表示させるかは、「設定」ボタンを押したら出てくるダイアログで設定してください。

ファイラウィンドウの幅を制限する

ファイラウィンドウに限り、「画面の○○%」という形でウィンドウの幅に上限を設けることができます。ものすごーく長い名前のファイルがあった場合にファイラウィンドウが画面全体を占領してしまわないようにするためのものです。

制限に引っかかって全体が表示できないファイルは、「abcdefgh ...」というように表示されます。そういった場合でもファイル名全体を知りたいこともありますので、設定の「ファイラ」タブにある「ファイルの情報を表示する」をONにしておけば、マウスカーソルを一定時間ファイル上に置くことでファイルの情報が表示されるようになります。

ページの先頭へ