野上復活の1発、G砲は2連発!
長田ライナーズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 8 | 2 | 14 | |
リトルラッツ | 4 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 | 2 | 14 |
先発(2回) 四間
2番手(1回) 三浦
3番手(2回) 川口
4番手(1.0/3回) 細松
5番手(1回) GI-JOH
本塁打 野上 1号ツーラン、GI-JOH 10号ツーラン・11号スリーラン
二塁打 三浦、野上
盗塁 高瀬
失策 三浦A、畑A、高瀬、佐々木A
折角7点差をひっくり返したが・・・というゲーム。
初回、久々のマウンドとなる四間は四球病を封印したものの安打と味方の失策で4点を先制されてしまう。2回は安定したピッチングで次の登板は期待できそうだ!
3回は三浦がマウンドへ。ブランクがあり心配されたがこちらも四球はゼロ。無失点で切り抜ける。
対するライナーズは4回まで速球派の相手投手に佐々木と松岡の安打2本のみに押さえ込まれた。
4回は初登板となる新人川口。しかし、味方の失策に足を引っ張られ、いきなり3失点のほろ苦デビューとなった。
0-7とワンサイドの展開となった5回表、畑が三振、細松は一邪飛に倒れ簡単に二死になる。しかし高瀬が左前に痛烈に運んで出塁すると続く野上の打球は中越のツーランとなり2点を返す。更に佐々木が四球で繋ぐと今度は主砲GI-JOHも負けじと中越えにツーランを放ち、4-7と反撃を開始する。
5回は川口が無失点に抑えた。
すると6回、この回先頭の高橋(一)が遊ゴロ失で出塁すると続く松岡も四球を選び無死1,2塁とした。ここで四間はボテボテの投ゴロ。しかしランナーはそれぞれ2,3塁に進塁し、ここで三浦が今期初の長打となる一塁線への二塁打を放ち二人が返って、6-7と1点差とする。この安打が相手投手の動揺を誘い、畑・細松は連続四球で一死満塁と攻め立てる。すると何と続く高瀬も押し出しの四球でとうとうライナーズは7点差を追いつき、尚も満塁。ここで打者は先程本塁打を放っている野上。野上はまたも左中間へあわやという当たり、これがエンタイトル二塁打となり、9-7と逆転し、一死2,3塁とチャンスは続く。佐々木は三飛に倒れ二死となる。ここで続くGI-JOHは二打席連続となる11号スリーランを放って、12-7と相手を突き放した。余談であるがGI-JOHはこの打席で11打席連続安打(うち本塁打4本)、15打席連続出塁(死球2、四球2を含む)とし、連続安打ではレイノルズ・高橋由伸と並ぶ日本タイ、連続出塁では南渕・高橋由伸・小笠原道大の14打席を抜いて日本新記録となった!
5点差をつけて楽勝ムードが漂う中、エース細松がマウンドへ。しかし、エースは期待を見事に裏切った。味方の失策も絡み、あれよあれよという間に同点となった。しかし今日のライナーズの打線は素晴らしかった。
最終回の攻撃、先頭の松岡がしぶとく四球を選ぶと四間は投ゴロ失で出塁。ここで三浦も死球となりまたも無死満塁とする。畑・細松は連続三振に倒れ二死となったが、高瀬はボールをよく見て押し出しの四球、続く野上も押し出しの死球で2点を勝ち越した。
14-12で細松に全てを託す。しかし、細松は2本の安打で無死1,3塁といきなりピンチを背負う。ここで細松は肩を故障し、急遽GI-JOHがマウンドへ。2球の投球練習後、制球がまだ定まらず、四球を与え、無死満塁と逆転のランナーまで出してしまう。しかし、ここで相手を一邪飛に打ち取って一死となる。また次打者を前進守備の三ゴロに抑え、ホームゲッツーで勝利かと思われた瞬間!サードの畑からバックホームで二死になったが、佐々木から一塁への転送は細松の頭を越える大暴投となってしまい、一挙に二人が返り、同点とされ、尚も二死三塁とサヨナラのピンチを迎える。ここで次打者にも四球を与えたが、最後の打者を三飛に抑え、ゲームセット。7点差をひっくり返し、5点差をつけたものの追いつかれるという大味なゲームであった。試合終了は18:50でこれまでの最長試合であった。