オーバークロック:チップセットクーラー
オーバークロック
このPCのマザーボードはECSのG33T-M2でメモリ電圧のみが、0.05V単位で
1.85〜2.00Vまで変えられるだけなので、オーバークロックを極めるには、不適と言われ評判が良くないが、
出来なくは無いので、挑戦してみた。最初メモリーは、UMAXの1GB×2,DDR2-800で、BIOSを青字
の部分だけを書き換えた。
◎Advanced Chipset Setup
  DRAM Frequency 			800
  Configure DRAM Timing by SPD 		Enabled
◎Frequency/Voltage Control
  Manufacture: Intel
  Ratio Actual Value: 7
  CPU Over-clocking Func.:		Enabled
  CPU Ref. Frequency	 :		125
  CPU Frequency		 : 		333MHz
  Auto Detect DIMM/PCI CIK 		Enabled
  Spread Spectrum 			Enabled
  Memory Voltage		  	1.85V
CPU Over-clocking Func.をEnabledにすれば、CPU Frequencyは266MHzと表示されるので、
CPU Frequencyを333MHzにして、ここからじわじわ上げていこうと再起動して、
立ち上げたところ、この333MHzは表示のバグで、実際のBUS Speedは333×1.25=416.25MHzになっていて、
CPU Speedは416.25×7=2913.75MHzで、DRAM Frequencyの設定は800なので800×1.25=1000MHzとあっさり
オーバークロックが出来てしまった。
元々のメモリーが、DDR2-667,512×2だったので、合計3GBで使うために、下の設定に書き換え、3GHz
で動かしてみた。(CPU:333×1.29×7=3007MHz,DRAM:333×1.29×2=859MHz)
◎Advanced Chipset Setup
  DRAM Frequency 			667
  Configure DRAM Timing by SPD 		Disabled
	DRAM CAS# Latency		5 
	DRAM RAS# to CAS# Delay		5 DRAM Clocks
	DRAM RAS# Precharge		5 DRAM Clocks
	DRAM RAS# Activate to Prec	15 DRAM Clocks
◎Frequency/Voltage Control
  Manufacture: Intel
  Ratio Actual Value: 7
  CPU Over-clocking Func.:		Enabled
  CPU Ref. Frequency	 :		129
  CPU Frequency		 : 		343MHz
  Auto Detect DIMM/PCI CIK 		Enabled
  Spread Spectrum 			Enabled
  Memory Voltage		  	1.85V
結果は、superπ104万=17sec,Ffxihigh=score4344とさすがに早い。MEMtest86(2PASS)でも問題は無く
今の気温ならCoreも45℃程度であった。
オーバークロックは、どこかに無理が掛かるものなので、今はおとなしく20%UPで
(CPU:333×1.20×7=2797MHz,DRAM:333×1.20×2=799MHz)使用している。
チップセットクーラー
3月7日夜、梅田の九十九電気とはどんなものを売っているのか見にに行った。小さい店舗でソフマップの
半分も無かった。あまりここまで来るメリットは無さそうだが、一応来た記念に1GBのUSBメモリを\980-で買った。
駅前に戻ってヨドバシをぶらぶらしていたら、チップセットクーラーを安く売っていた。すぐ横には、違う包装で\1980-、
ネットで調べたところ最高\3980-で売られていた。
[どちらも\980-]
チップセットクーラーは、ヒートシンク2種、ファン付のシンク、電源ピンセット、伝熱シート、グリス他がセット
になったもの。
オーバークロックするとFSBがUPする(20%で1333MHz→1597MHz)ので、CPUやDRAMだけでなくNorth BrigeやSouth Brige
にも負担が掛かる。どれかの部品がダウンした段階が限界となる。
ECSのSouth Brigeは、アルミ板を貼り付けただけの冷却だが、この板のメーカーの能書きには、
チップの熱を遠赤外線に変換して輻射し、冷却するものとの事であるが、輻射によるエネルギーの
移動量は、温度差と表面積と黒度が関係しており、空気の対流による移動量よりずっと少ない。
まあ「無いよりまし」
程度なので、アルミ板の上にグリスを塗りヒートシンクの大を取り付けた。残念ながらNorth Brigeはワイヤー
で固定するタイプなので取り付けなかった。
USBメモリは、ubunt7.10でも入れてみようかと考えている。これはまたそのうちに!