がるのレザークラフトのぺえじ

☆取っ手を作ろう!

 カバンに不可欠のパーツ、取っ手。本体に比べてつい手を抜きがちな部分ですが、取っ手ひとつでカバンの表情がガラリと変わります。ブランドものでもせっかく本体をしっかり作ってあるのに取っ手がショボくて残念なカバンを見かけたりします。見た目ほど手間のかかる部分ではないので、がんばってよいものを作りましょう。出来上がりに大きな差がでます。手芸品店などでは既製品のパーツも安く売られていますが、本体のデザインや色ときっちり合うものが見つかることはあまりありません。もちろん最初から既製品パーツに合わせて本体をつくるなら別ですが、それでは自分で作る意味があんまし無いような・・・
 自作してもそんなに手間も費用もかからないので、がんばりましょう!


1、パーツ取り

 パーツ取りは大体こんな形です。思ったよりシンプルでしょ?但し取っ手の形に仕上げて取り付ける分の長さを考えないといけません。きっちり計算できる人は図面書いてやってください。がるはそういうの苦手で、まず画用紙とかで「このくらいやろ」サイズでパーツ作って本体と合わせ、適当にサイズを決めてます。
パーツ取り

 革の厚みが足りないと握り心地が貧相になるので、パーツの裏側に適当に余りの革を張ります。

パーツ取り

2、金具を縫い合わせる

 写真では少し分かりにくいですが、やってみると意外に簡単です。また、パーツ取りが少しくらい雑でも強引に縫い合わせれば結構何とかなります。

Dカン取り付け部分


3、絵で描いてみた

 え、余計わかりにくい・・?ごめんよ・・・

Dカン取り付け部分


4、一丁あがり

 一本できあがりました。
さあもう一本!
一本上がり

5、本体に取り付ける

 あとは取り付けるだけです。
使用中に壊れたりしないようしっかり縫いましょう。壊れても誰にも文句言えないですから。
(´・ω・`)

 本体との連結部分は縫うだけでは少し不安だったので、最後に念のためカシメを打ちました。(↓)

Dカン取り付け部分




☆出来上がり



 こんな感じに出来上がりました。自作する最大のメリットは、自由に大きさ・形を決められること、本体と色・素材を合わせられることです。コツさえ分かれば簡単な部分なので、ぜひチャレンジしてください。
メニューに戻ります