 |
|
2024年 猛暑猛暑、全国各地で猛暑続きです。山は若干涼しく、時々身体にあたる風は爽やかです。皆様、どうぞ氷ノ山の四季を体感しにお越しください。
2023年 春満開。令和5年になりましたが、月日のたつのは早いですね。岳水は、年中無休でお客様のお越しをお待ちしております。お一人様より歓迎しております。氷ノ山へまたおこしください。(親水公園の駐車場スペースが縮小されました。1.3キロ程手前の国際スキー場の駐車場へ駐車すると便利です。)
2020年 新年明けましておめでとうございます。 岳水はオープン以来、おもてなしの心で皆様と共に、昭和・平成の時代を過ごし、令和の時代を迎えております。皆様のご多幸を祈念し、これからも皆様のふるさと「岳水」として精進してまいります。年中無休で皆様のお越しをおまちしております。 お一人様から、歓迎いたしております。
2018年 3月30日 ここ数日の暖かい気候に 桜の蕾も少し膨らみ、 今年は雪の消える速さに驚きました。 氷ノ山には まだ 残雪がいっぱいあって真っ白です。 登山をされるお客様は、雪が沢山ある事を 覚悟してお出でください。
- 2017年 5月5日 新緑が眩しい季節になりました。氷ノ山の山には、まだまだ残雪があり季節の移り行きの美しさが感じられます。美しい空気、爽やかな青空、大自然を満喫しに是非お越しください。皆様のお越しを、お待ちしております。
2016 11月2日 今朝の氷ノ山は樹氷で白くなっています。 日中 陽に照らされると溶けてしまうでしょう。 紅葉はまだ残っていますが 例年のような美しい彩りを見ることが できませんでした。 とは言うものの やはり紅葉の時期です綺麗だなあ
と思います。
- 2016年 明けましておめでとうございます。 待って、待って、待ちくたびれていた雪がやっと積もりスキーの出来る状態となりました。 氷ノ山国際スキー場も 1月22日 から営業をするという事になりました。 同じく岳水もお客様をお迎えできる態勢は整っております。 雪を楽しみ、スキーを楽しみ、岳水の色々なお鍋を楽しみに、氷ノ山国際スキー場をめざしてお越しください。 注意 雪道の運転には ノーマルタイヤは絶対だめ 雪の上を走っても安心できる雪道の対策をしっかりしてきてね。 除雪をしても路面には雪が残ります。 深夜、早朝は凍てます。 タイヤが雪を噛むような気持ちを持って車を走らせて運転をしてきてね。 タイヤのサイズに合うクサリのチエーンを持っているといいと思います。
- 11月26日 氷ノ山に初冠雪 雨が降り 急に冷え込んで 今 白い氷ノ山が見えます。
綺麗だった紅葉が散り始めています。 散って行くのは早いですね。 山頂付近はすでに散っています。 又、氷ノ山の紅葉は多種多様の色がいっぱいで美しい見ごたえのある山です。 H27 10月27日
- 第26回 氷ノ山、鉢伏紅葉登山フェスティバルがあります。10月24日(前夜祭) 25日登山日 です。
- 今年の紅葉登山大会は 終了致しました。 天気には恵まれましたが 非常に強い風に吹かれ登山中でもかなり寒かった事と思いました。 下山をされた方々におぜんざいを振舞おうと観光協会員で朝から準備をしている間はこの秋1番の 寒さを体感しました。 寒くてお弁当も食べるどころでなかった と 下山をしてから食べられていたお客様も居られました。 こがらし一号だったのでしょうか?
- 2015年 10月16日 不具合が生じていた パソコンが回復しました。 見ごろを迎えた氷ノ山の紅葉情報をやっと発信出来るようになりました。 岳水から 眺める氷ノ山山腹が 今とっても彩りよくなっています。
- 2015年も 氷ノ山新緑登山フェスティバルがあります。 5月23日(土) 夕食は本場の高級但馬牛のスキヤキで 各民宿でのおもてなし 24日(日) 氷ノ山登山日 料金は 1泊2食と お昼のお弁当付き 大人10000円 小人8200円(参加費込み) 参加費1200円には 保険代込みと すべて税込みです。 今年の氷ノ山はどんな氷ノ山になってくれるのでしょうか? 大勢の登山者をお迎えしお待ちしています。
- 福定親水公園の雪も消えて駐車できるようになりました。 東尾根登山口まで車がいけるようになっています。 4月15日
- 4月9日に登山をされましたお客様のお話 この時期残雪の登山を3年連続でしましたが、今年は今までで一番多くの雪が残っていましたよ。アイゼン無しでは登下山も厳しかったけれどとても楽しかったと話して居られました。。 この日は青空真っ青の天気で 早朝の山には樹氷もあり最高の登山が出来たことを 随分喜んでいました。
- 4月7日 雪の消え方が早くなりました。氷ノ山国際スキー場のゲレンデは すっかり消えていました。 レストハウスから先の道路は除雪は出来ていません。車は、進むことは出来ません。 親水公園の駐車場には残雪がありますので、車は入れません。
- 2015年 3月31日 氷ノ山はまだ雪に埋っています。 真っ白です。 スキー場のゲレンデもいまだに真っ白です。 早朝から登山をされる時は アイゼンは必要だと思います。
氷ノ山国際スキー場は3月22日をもって営業が終了いたしました。 御利用頂きました岳水のお客様ありがとうございました。 来シーズンは氷ノ山国際スキー場の整備(人工スキー場予定)と 駐車場の拡大もされるという事が発表されました。 氷ノ山国際スキー場がさらに良くなると思います。 スキーヤーの皆様 来シーズンを楽しみにしていて下さい。 2015年3月23日
- 2015年 1月24日 25日の2日間 氷ノ山国際スキー場に 元オリンピック選手で 4回も出場された 木村公宣氏様が来られました。 2日間ともジュニアを教えられたそうです。 岳水には23日 24日と2泊して下さり 記念写真に入らせて頂いたり 色紙をお願いしたり 北海道のお話を少しさせていただいたりしました。 スキー宿をしている中で オリンピック選手にお出でいただくなんて 夢にも思っていない出来事でした。 木村氏は背が高くて 二重まぶたで目が大きくて ほっそらとした格好いい方でした。 お世話をして下さった方にも感謝します。
- ゲレンデは積雪が充分あって大勢のお客様で賑わっています。 下山コースの入り口もシーズン前の整備でよくなっています。 駐車場も舗装され車もとめやすくなっています。
2015年 新年明けましておめでとうございます。 今シーズンは早くから積雪に恵まれています。 沢山滑って上手になって下さい。
- ▲17日に降った氷ノ山の雪は今週、晴れた天気によってほとんど無くなった様に見えます。 が、 窪み等には少々溜まっているかと思います。スパッツを持ったり、 (念のため軽アイゼンを持って居られると良いかも知れません。22日本日現在はいらないと思いますが、、、) 今週は、落ち葉の乾燥したシャリシャリという音や すっかり裸になった木々の色、木々の合間から透けて見える景色が晩秋の登山を楽しませてくれそうです。 11月22日
- 22日 今日登山をされましたお客様の情報 東尾根往復 千本杉辺りから一の谷辺りにはちょこちょこと雪もあり 多い所は10センチ位だったかな? 朝早いうちは凍っていて軽アイゼンも有った方がいいかもしれないと教えて下さいました。 又 氷ノ山越えから登られたお客様のお話ですが、という事でしたが 朝早くには岩場もあり、やはり凍てている所も有るので気を付けて歩いて行かないと怖い と言ってましたよ。 と聞かせて下さいました。 お昼12時頃のお話でした。
この時期 山頂の気温が麓では感じられない温度差のある事に 驚きです。 登山をされますお客様は油断をされませんよう 暖かい装備を準備して楽しい山登りをして下さい。 2014年 11月14日
- ▲11月14日に登山をされましたお客様のお話です 氷ノ山山頂のお昼の気温は0度 吹き上げてくる風に粉雪がちらつき、寒くて10分間も居れなかったそうです。 (今日の天気は下界は晴れましたがお昼前後辺り山頂がガスに覆われた時間帯があった) お昼のお弁当は神大ヒユッテまで降りてから食べたそうです。 神大ヒュッテまで降りると気温は7度だった、 木や 笹が風除けになり温度差が随分違ったと言ってました。 お客様曰く 登山をする時は、リュックに温度計を付けていて、変化を感じるとすぐ見てしまうそうです。
- ▲11月13日 氷ノ山に初冠雪 朝早く雨と強風に混ざっているのは雪?みぞれ? うっすらと屋根が白い。 今日する仕事は、、、雨で外の仕事は出来そうも無い。 と思っていたところ、時間と共に青空に変わっていったから、今日の仕事はネギを採ってしまおう。 電気柵 鹿よけ網もとろう 雪の気配のお蔭で秋の終い仕事が徐々にはかどって、、、。
- ▲11月5日記 昨日4日と今日5日はまたまた、いいお天気、 陽があたれば日中は暑い 連休がこんなに良いお天気になってくれていれば登山をされる大勢のお客様がもっと満足されたであろうに、、、 落葉は山頂から麓へ 里へと降りて来ています。 今日は八鹿へ行って来ましたが 辺りの山はまだ緑の山 随分違います。
- ▲11月3日の登山 朝から雨降りとなりました。(親水公園にはかなりの登山者の車で駐車場が既にいっぱい) 親水公園から氷ノ山越え〜氷ノ山山頂へ 山頂ふきんに近ずくに連れ 雨がみぞれになり 雪に変わって山頂ではうっすらと白くなったそうです。落葉は東尾根避難小屋辺りまで進んでいるようですが、 まだまだ残っている所は美しいよと聞かせて下さいました。
- ▲11月2日の登山 昨日のお客様が今度は親水公園から氷ノ山越えを通り、氷ノ山山頂へ登山〜神大ヒュッテ〜東尾根登山口へと歩かれました。 朝のうちは強い雨も降っていましたが登山中は幸い大雨に遭う事無く下山されました。 2日間に渡ってぶん回しをされたことになりました。
- ▲11月1日の登山 朝の天候は雨 親水公園から氷ノ山越えを目指し〜赤倉山を通り〜大平頭〜千石平から鉢高原へと下りて来られました。ガスがかかっていたものの、登山の間は何とか雨の方が遠慮ぎみ。紅葉もススキも綺麗だったとこの日の登山を喜んでいました。
- ▲10月29日の登山 大段平から氷ノ山山頂へ〜氷ノ山越えに降りて〜若狭の氷太さんまで歩きそこで、お弁当と休憩1時間(いいお天気で気持ちのいい昼寝が最高だったとか)〜また同じルートで折りかえし氷ノ山山頂まで帰り、今度は三の丸を往復して氷ノ山山頂に帰り、そこから大段平へ降りて帰って来ました。 福定から片道 大段平まで車で30分 朝7時頃の登山開始 岳水まで帰って来られたのが午後4時20分頃 大変お疲れ様でした。
- ●2014 第25回 氷ノ山 紅葉登山大会 10月18日(前夜祭)会場、旧熊次小学校体育館にて 1人200gのステーキ他いろいろ有ります。19日が氷ノ山登山日です。 10月25日には鉢伏山登山 26日には ハチ高原において兵庫森のまつりの 大きなイベントがあります。 色々な食事や体験の出来るテントが沢山用意されるようです。 皆様ぜひ鉢伏に来て見て下さい。
- 紅葉情報 ▲10月26日に登山をされましたお客様のお話 山頂付近ではもう落葉が始まっているそうです。 ( 早っ、、、もう散るのって感じです。) 晴天でとても暖かくていい登山が出来たそうです。 ▲紅葉真っ盛りの氷ノ山山腹 氷ノ山国際スキー場を通りながら見上げると紅葉がなんと綺麗な事でしょう。 一晩ともいえません。紅葉して行く速さに驚きです。 東尾根登山口駐車場には霜が降りていました。 親水公園から運良く朝日が登る時間帯にあい、林道を走りながら木々に差し込む太陽が今朝は凄く美しかった。 10月24日 晴れ 朝6時45分
- 紅葉が随分進んできました。 岳水から見える彩りは遠くに行かなくても楽しめるようになりました。 もっともっと綺麗になります。 福定の 標高は600メートルも有りません。 10月22日現在
- 19日の紅葉登山大会は秋晴れの暖かい一日の中での登山が楽しめたようでした。 紅葉の氷ノ山は色がいい、 整備の整った登山道には、 こんなにいい登山が出来る所も珍しいと お客様の感想も聞かせていただきました。
- ▲今年の稲刈りがやっと終わりました。 昨年より1ヶ月遅くなった。 村では一番最後になりました。 倒れない品種だと知って選んだ稲。 稲が毎年倒れて手間が大変だったのであえて選んだ稲。 遅い品種であると承知で稲つくりに精をだした。 本当に実りが遅くて気が急けました。 確かに1本も倒れる事無く、稲刈りは順調にはかどって思っていた時間より早く終えました。 2014年10月12日
- ▲10月10日現在の氷ノ山の様子 岳水から見える氷ノ山の山腹に紅葉が始まってきた黄色が見えるようになりました。 氷ノ山国際スキー場をとおり、東尾根登山口まで行く道中でまじかに見える山腹が 5日前と比較してみると 随分色が増してきたように思います。 きれいになってきたなあと思いました。
- ●氷ノ山 新緑登山フェスティバルのお知らせ● 2014年 5月24日(土)各民宿でおもてなし 。 25日(日)氷ノ山登山となります。残雪 新緑 氷ノ山の植物や氷ノ山は花の50山 野鳥 など 楽しみにお越しください。 お待ちして居ります。
- 氷ノ山山系 麓はようやく新芽から若葉へ 山桜も加わって 彩りよくなって来ています。 まあいっぺんこの美しい今だけのこの時期の氷ノ山を見に来てェ〜〜〜〜〜〜〜〜 本当に美しいんですよ 2014 4月29日
氷ノ山の残雪の様子 氷ノ山越えから山頂に向けて雪もまだあります。 山頂から東尾根へのコース 一の谷の辺までもかなりの残雪があるそうです。4月26日に登山をされましたお客様のお話しでは 神大ヒュッテの辺りが雪の量が多くて解り難いそうですから 登山をされるお客様は 充分気を付けるようにと聞かせて下さいました。
5月1日登山をされたお客様のお話 まど登山口から登りました。 神大ヒュッテはすぐ解ったようです。 山頂に向かってあと1キロ あと500メートルという辺りが(古千本附近)残雪の上の踏み跡が多くて 足跡に惑わされたので 注意をして登下山されるといいかなと思う。 と教えて下さいました。
- 3月23日をもってスキー場の営業は終了しました。 岳水をご利用いただきましたお客様有り難うございました。 スキー場も 氷ノ山も 残雪でまだ、真っ白です。 雪山春登山をされるのには ワカンやアイゼンの準備を お忘れになりませんように、、、
- 2014年 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 スキーシーズンに入り雪も充分に有り 岳水のみんなも頑張って宿を営業しています。 今シーズンから 氷ノ山国際スキー場のシングルリフトの方は止まりましたが 新登行リフト乗り場まで シャトルバスが無料の送迎をしています。 十数分置きのピストン運転ですので、 不便はなさそうですし、 案外いい感じです。 氷ノ山国際スキー場の リフト代1日券割引 500円券が岳水にあります。 平日3500円ー3000円。 土、日、祝4000円ー3500円になります。 どんどん使って下さい。 又 ハチ伏高原スキー場をご希望のお客様も、鉢伏行きのシャトルバスが 高原行きリフト乗り場まで無料で送迎をしてくれます。 宿に泊まった場合は 個人の運転よりシャトルバスを利用した方が駐車場の心配がない分 随分と楽なように思います。 お客様が喜んでスキーを楽しまれるように 各スキー場は便利のいい方法を考えてくれています。
- 2013年11月14日 今朝の氷ノ山 久しぶりの青空に真っ白い氷ノ山が映えて、見事な風景が見える。今日の氷ノ山は眺める氷ノ山ではないかな? いいお天気だし 日中だんだん溶けていくでしょうからやっぱり朝の空気の冷たい今が1番美しいかも? ●11月12日 氷ノ山に初冠雪 霧が晴れてみれば氷ノ山はかなり下まで白くなっている。 岳水から見て目測1000メートル辺り(東尾根避難小屋附近位)かな? ( NHK初冠雪ニュースでは800メートル辺りまで降っていたようです ) 紅葉も国際スキー場辺りの標高から下界は彩りが鮮やかに目に飛び込む。 登山を楽しまれるお客様は足元や装備を充分に準備してお出で下さい。 氷ノ山は標高は低くても厳しい山です。
- 2013年 ■11月4日に登山をされましたお客様のお話 氷ノ山山頂では あられ が降ったそうです。今日の天候は青空になったり 晴れ間も束の間、土砂降りにもなり山頂ではかなり寒かったそうです。落葉は進んでいてもまだまだ紅葉も綺麗で登って来て良かったと言われてました。■10月28日 久しぶりに青空となり太陽が眩しく氷ノ山の紅葉も綺麗になってきています。見ごろを迎えています。 紅葉狩りをお待ち兼ねの皆様、氷ノ山の紅葉は 今ですよ 、、、、、、 ■10月13日に登山をされましたお客様の紅葉情報 山頂附近は紅葉が始まって綺麗だったそうです。ナナカマドの真っ赤な実が冴えて特別に心がホッとしたそうです。 岳水から見ても山一帯が明るくなってきて森もそれぞれの色が少しづつ目立つようになっています。 ■2013年10月2日記 氷ノ山が紅葉に向けて衣替えをしようとしています。 朝晩が随分冷えるようになりました。 ■■■10月26日前夜祭 27日登山日の第24回 紅葉登山大会があります。(●27日雨に当たる事無く紅葉の美しい所を見ていただくことが出来ました。登山者の皆様お疲れ様でした)■■■ 毎日氷ノ山を眺めている地元の私達でさえ紅葉して行く山の美しさは ああ〜きれいというより他の言葉は出てきません。 みなさ〜〜〜ん 登山はきついけど今年も氷ノ山を見に来て下さい。去年よりもおととしよりも又違った美しさの氷ノ山が見られると思います。
- 日本中暑い日が続いていますが、当地は朝夜20℃〜22℃位まで温度が下がり、快適です。お客様のお越しをお待ちしています。 (2013年8月14日)
- 本日(2013年8月14日)、ホームページのお問い合わせフォームの不具合を修正致しました。お客様よりご指摘を受けていたにも関わらず、修正が遅くなってしまい、誠に申し訳ございませんでした。今後ともよろしくお願い申し上げます。
- 2013年 ▲5月20日記 今年の岳水の田植えが終わりました。 ▲5月17日、18日登山されましたお客様からの氷ノ山の様子 登山道の残雪は歩くのにはほとんど支障は無いそうです。 所々に雪を見ることが出きる程度だったそうです。 ふもとはもう青葉、中腹は新緑 山頂附近はまだ新芽 ブナ林の黄金の芽吹き まだ蕾の藤の花、 オオカメの木や ナナカマドの白い花、 ドウダンツツジがまだ蕾、 また色々な花が沢山咲いている、 すずのこが出ていたので抜いて来たよと氷ノ山のおみやげを下さいました。 色々楽しめて疲れを感じさせない登山が出来たと言ってました。 ▲ 5月連休に登山をされましたお客様の氷ノ山の感想から 氷ノ山は2つの顔を持っているすばらしい山だって、、、3年連続3泊で氷ノ山 鉢伏を周遊されていますが、 親水公園から氷ノ山越え 氷ノ山山頂は岩場もある登山者向きの山、また雪山も経験できるし (この時期一の谷辺りから山頂付近 こしき岩から氷ノ山越え辺りは膝が埋る位の雪あると) 親水公園から氷ノ山越え ぶん回しコースの鉢伏に向かってはトレイルランニング向きに最適のコースを持っている。 色々な体験のできる良い山がよと言われました。 (5月2日の氷ノ山山頂の気温2度 3日の日は4度 3日の鉢伏の気温15度、だいたい同時間帯) ▲3月31日登山をされましたお客様からお聞きした残雪の状況 一の谷辺りから山頂に向かって雪はあるそうです。 2013年 新年あけましておめでとうございます。 氷ノ山国際スキー場の宿 氷ノ山の登山の宿 夏の合宿の宿として 真心を持って本年も頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
- 2012年 ● 11月16日に登山をされましたお客様のお話では氷ノ山の雪の量は1番多かった所で膝下あたり(50ー60センチ?)まであったそうです。山頂直下の北向きのように写真で見えました。6組ぐらいの登山者が居られたそうです。天気は良くて雪は真っ白くて麓の紅葉もまだあって綺麗だったと言われてました。 三の丸までの往復ルートも計画していましたが雪が多くて断念されて降りて来られましたし、下山予定時間も少し余計にかかりましたねと言ってました。
●11月14日 今朝の氷ノ山は雪景色です。前回より木々の樹氷が多く、雪量も多い様に見えます。標高1000メートル位?まで降りて来ているように見えます。 登山者の皆様は軽アイゼンを準備されている方が良いのではと思いますが、、、。 (1日中降ったり止んだり夜には麓も屋根がほんの少し白くなりました) ●11月11日記 10日に登山をされたお客様のお話しです、平日でも登山をされるお客様が大変多くて山頂の避難小屋は人が溢れていると言って居られました。 8日に登山をしましたお客様はお昼の山頂の気温が 0度だった ですって、、、(下界の気温は今日は暖かいと思う日でしたが) 登山をする皆様、防寒対策をきっちりして来て下さい。 山頂から東尾根登山口ルートの一部の登山道がぬかるんで悪くなっているようです。足を滑らせないように気を付けて歩いて下さい。 ●11月6日に登山をされましたお客様から氷ノ山の雪、最新情報 昨日の雨の後 今日のいいお天気のおかげで氷ノ山にはほとんど雪は無いそうです。が、東尾根方面の登山道はやはりぐじょぐじょ道だったそうです。歩くのに滑りそうだったとか? 杖を持っていると歩く力になってくれそうですね。 2本もあればもっといいかも?、、、 ●NHKの氷ノ山の放映以来今大人気の11月4日現在の氷ノ山の登山道とそのほかの状況 3日、4日とも天気が良くて登山者は多勢、この両日も(親水公園から東尾根登山口間の車道は車列でいっぱいだったようです) 氷ノ山の登山道は初雪以来の雪道がぐしょぐしょ道になって歩きにくく予定通りに下山の時間設定が出来なかったそうです。 氷ノ山は1510メートルの高さですが、親水公園からの標高差は900メートル以上もの急激な差があります。 夏道の登山道を歩く距離的な時間設定ではなく 秋の陽の短い時間と初雪後の現状を設定されてその中に余裕時間を組み入れた計画をされる事をおすすめします。 (朝駐車していた車列のうち夕方6時ごろ、まだ10台位があり地元の者として心配しましたが、、、皆さん全員帰られたようで一安心) これから登山をされる方はスパッツを着けるといいかも? 午後お昼過ぎ下山中のお客様は これから登りに入っている方とすれ違いましたよ、 この時期少し無謀ですねと話された岳水のお客様が心配されながらお帰りになりました。 日帰り登山をされますお客様は 朝早く現地に到着をして早い時間に登山にかかり下山後の余裕を楽しんで下さい。 ●11月の氷ノ山情報 3日に登山をされましたお客様の雪の情報 人の歩く所はびしょびしょでも踏まれていない側は数センチの真っ白い綺麗な積雪だったそうです。朝早く歩き出したので山頂附近の落葉した木々の樹氷と新雪と紅葉と一度に素晴らしい景色を見られたと感激して居られました。又、今日の所はアイゼンはまだいらないでしょうとのことでした。 氷ノ山の紅葉も初雪と同時に中腹辺りから山頂へ一気に落葉が来ていますが山腹はまだまだ綺麗です。 ●11月2日 氷ノ山に初冠雪 紅葉真っ盛りの氷ノ山の雪景色 雪はまだあまり長くは持たないかも? ●2日朝7時ごろ雲が上がった切れ間から見えるのは初雪です。 登山をされますお客様、身支度を整えて足元にも注意しながら安全に楽しい登山をして下さい。
- 2012年 ●10月29日 1週間ぶりに幹線林道をドライブし紅葉を観てきました。 林道沿いの前後 左右 上下実に綺麗な景色、ゆうことなしの紅葉でした。写真愛好家の姿もありましたが今日の天候はあまり良くなくて、、、? 遠目に見た山頂付近は落葉を始めている? ように見えましたがまだまだ紅葉真っ盛り中。 美しい秋色が下をめざして降りて来ています。 これから先は雨風の度に高い所から寂しくなって行きます。 ●10月22日 今日も秋晴れのいい天気 大段ケ平まで紅葉を見に行って来ました。随分と彩りよくなって幹線林道の紅葉も楽しむ事が出来ました。車中から見る山の美しさは充分満足しましたが、まだまだ紅葉は進むはず、紅葉登山大会の日はもっと綺麗になると思います。登下山の際 氷ノ山国際スキー場 逆水ロッジ辺りで一度立ち止まって山腹を見上げてご覧、その山の色は見た人にしか解らない美しさです。 これからしばらく続く彩りの景色です。 ●10月18日 山が日に日に紅葉してきています。綺麗になってきている最中です。 ●10月16日記 10月13日の 午前中 福定基点から17キロ地点まで(標高1250メートル)幹線林道のドライブに連れて行ってもらった。 見所はブナ林の 紅葉の進み具合を見たくて、、、少し早めの紅葉の始まりも淡くて素敵でした。 紅葉真っ盛りには、カメラマンの多くなる所です。 ●14日のお客様は2回目の氷ノ山登山と、15日に登山をされたお客様の氷ノ山の紅葉状況の感想は、「山頂直下、 こしき岩附近の紅葉はとてもきれいだ」だそうです。遠くから見える山はまだ青いかなと思ったけど、目の前に見える紅葉はもう始まっていて美しさは最高だったそうです。 ●15日のお客様は初めての氷ノ山登山だったそうですが氷ノ山はいい山だし天気も良くて360度の景色も、紅葉も最高でしたよと喜んで下さいました。 ●10月12日 朝晩の寒さが身にしむようになり、足の冷たさを感じる様になりました。 部屋にはコタツの準備も整いました。岳水から見える、氷ノ山山腹が、一晩明ける毎に黄色が目だつようになってきています。 紅葉して行く山を観る事がこれからの毎日の楽しみです。 ●10月5日 緑一色だった氷ノ山が、高い所から少しづつ薄黄色く変わり始め、紅葉へと進んでいます。 (大段ケ平まで上がって見た感じ)
- 岳水に宿泊の御予約をして下さいますお客様にお願いを致します。 メールを見る事が出来無くなってしまいましたので大変ご面倒をおかけ致しますが、電話で申し込んで頂けたらうれしく思います。 2012 4月11日記
- 2012年 10月27〜28日 第23回紅葉登山大会が行われます。 詳しくはリンクの氷ノ山、鉢伏紅葉登山大会をご覧下さい。 兵庫県最高峰氷ノ山、 養父市の宝氷ノ山(1510メートル)
- 2012年5月8日 登山者の皆様へ 氷ノ山越えから親水公園登山道の間、 木地屋敷跡附近のすぐ下が昨年の台風12号で一部が掘れていて、小さな川になっています。(小さな川の中を歩く状態) 雪解け水 雨降りの後など 水量もあり親水公園から登山を目指す方は靴が早くに濡れる事になります。 お勧めは東尾根登山口から山頂〜氷ノ山越え〜 親水公園へ下山されると履物が濡れたり汚れたりした後、短い時間での下山が可能で体力の消耗も少なくて済むような気がします。 登山道の復旧がされ次第又お知らせ致しますので 登下山中は特に注意をして下さい。 ▲▲▲▲▲登山道がアルミのはしごを使って修復をされています。(5月末) 登山をされるお客様は、はしごを上ったり降りたりする事になりますが、立派なはしごが取り付けられたと言ってました。▲▲▲▲▲
- 2012年10月19日 NHKで氷ノ山が放映されました(夜8時から45分間)。
大勢の方々が氷ノ山の番組をご覧になられていたようです。
番組をご覧になったお客様の声・・・「登山道の要所要所の場面が思い出され、登山をしやすい」、等々。
岳水には、女優の濱田まりさん、男優のマギーさん、ガイドが本職の三浦靖男さん、番組プロデューサーの飯田さんが宿泊して下さり、氷ノ山登山をされました。登山にはお弁当をお持ち頂き、最後のお夕食は岳水鍋でした。
- 岳水のリンクの中の 氷ノ山鉢伏観光協会をご覧下さい。 2012年のイベントやお徳情報を沢山紹介しています。
- 冬山登山で 登山をされます時には登下山の足元や装備に充分、気をつけて下さい。 (雪積情報 お問い合わせ ご予約は、お電話でお願いします。状況をお伝えする事も出来ます)
- 氷ノ山 鉢伏山の春から秋にかけての登山コース 登山を楽しむコースは沢山あります。 ▼ 1 ハチ高原〜小代越え〜高丸山〜鉢伏山〜高坪山〜別宮カツラ公園 又は逆のコース。 ▼▼ 2 福定親水公園〜氷ノ山越え〜氷ノ山山頂(せっかくだから時間に余裕を持って三ノ丸ルート2・4キロの往復もして見ては? でもこのコースの場合必ず、 必ず氷ノ山山頂まで引き返す事)氷ノ山山頂〜神大ヒュッテ〜 一の谷休憩所〜東尾根登山口へ 又は逆コース。 ▼▼▼ 3 東尾根登山口から〜神大ヒュッテ〜氷ノ山山頂〜氷ノ山越え〜赤倉山〜大平頭〜小代越え〜高丸山〜鉢伏山〜ハチ高原交流促進センター〜岳水へ長時間のぶん回しコース 又はその逆廻り。 ▼▼▼▼ 4 健脚者には 岳水〜東尾根登山口〜神大ヒュッテ〜氷ノ山山頂〜氷ノ山越え〜赤倉頭〜布滝頭〜大平頭(この間に兵庫県巨木100選のホードー杉がありますが400メートルほど登山道から外れます。くれぐれも立ち寄った際にはご注意を)〜小代越え〜高丸山〜鉢伏山〜高坪山〜別宮までの大縦走もこれだけ歩くと20,5キロあります。又は逆コース、、、、、 ▼▼▼▼▼ 5 福定を基点として基幹林道を車で走りながらの風景 大段ヶ平を通過し、戸倉方面へと進んで約17キロ位で (この間に幹線林道としては兵庫県の最高地点(標高1250メートルという所が有ります) 広〜いブナの原生林をず〜と見る事が出来る。 新緑の時期 紅葉の時期 落葉した後の木だけでも ブナ林は表現しきれないほどの感動と、心身共に癒される風景は 大勢の方々に見て頂きたい絶景です。 私達もこの林道が大好きで何回となく見にいきます。日が短くなったのでどのコースでも朝の登山出発の時間はお客様の希望される時間にいくら早くても対応致しますのでご遠慮なくどうぞ。
- お問い合わせは 079ー667ー8224 でお尋ね下さい。
- ●●●<氷ノ山・鉢伏山麓ホードー体験村へのご案内> 氷ノ山・鉢伏山麓ホードー体験村とは・・・ 里山遊びの専門の達人と地元写真家が案内する、氷ノ山・鉢伏での山里巡りなど、田舎でしかできない楽しい体験です。 主催 養父市商工会 関宮支所 079−667−2709 (体験村事務局) 初心者・子供・女性やご年配まで体験できる数々のメニューでは インストラクターが手ほどきをしてくれます(実施時期・募集時期は、体験村事務局までお問い合わせください) ホードーとは方言で 「とても大きい」 という意味だそうです。※岳水が、2008年に第1回氷ノ山・鉢伏山麓ホードー体験村 モニターツアーを開催し、本格実施に至りました。
- 10月4日岡野様 竹中様の2組は ぶん回しコースの登山でした。7時間〜8時間かかっての登山でした。天気も良く見晴らしも良く楽しく登って来られたようです。 8月11日濱田様の登山 ハチ高原高丸山から鉢伏山を通過し高坪山を通る東鉢伏コースまで登って来られました。 4時間半の縦走でした。 あくる日の氷ノ山登山も入れると大変な距離を歩かれました。
- 今年のゴールデンウイークは、長いですね。登山に、お越しください。
- ●●●2007年12月 氷ノ山国際スキー場に待望の下山道完成。 下山道が完成したおかげで お帰りの際には スキーで下山道を滑って新登行リフト駐車場まで帰って来ることができます。 新しいコースとして滑る事も出来、益々氷ノ山国際スキー場が良いスキー場になりました。
- ▲▲▲ 2006年 10月5、6、7日の3日間の大雨で鉢伏の登山道 (小代越えからハチ高原の登山口の間の一部)が地すべりを起こし危険の為 大久保方面からの 登、下山が禁止になっています。 10月9日 大段平登山口から出発し神大ヒュッテ、 氷ノ山、 氷ノ山越え、 赤倉頭、 布滝頭 大平頭 小代越を通過し 高丸山を経由して ブン回しコースを歩いてきました。(遠かった) 鉢伏山、 高丸山を通ればブン回しもできますが全縦走をされると氷ノ山コースプラス2時間以上、歩く時間が長くかかると思います。 10月9日、私は始めてのブン回しに挑戦して来ましたがすごくいいお天気に恵まれて氷ノ山山頂から見渡す360度の展望や登山道のブナ林や岩場、 ぶん回しコース登山道の尾根から見える景色は素晴らしかった。(時が経ち登山中の苦しさを忘れ 素晴らしかった景色だけが頭に残るようになりもう一度ぶん回しをしてみたいなあとそんな気分になっています) ●◎注意 ぶん回しは鉢伏山か高丸山を登山口又は下山口の地点とすること◎● ▲▲▲▲▲ 2007年 この春から土砂崩れ現場の復旧工事が行われております。
- ▲▲▲岳水の岳水鍋▲▲▲ ▲1998年 関西ハイキング 別冊 98秋冬号(山と渓谷社)様 ▲2004年 ちょっと山まで 別冊(山と渓谷社)様 ▲2005年 日帰り名人 「兵庫篇」 意外と知らない「日本の穴場」 エルマガジン社様 ▲2007年 1月号 CO・OP ステーション わたしの町の、うまいもん自慢 CO・OP様 ▲2007年 春山 山の専門誌 岳人4月号別冊 (子供になって遊んだ残雪、福定親水公園から氷ノ山、新緑輝く東尾根へ)をテーマの氷ノ山の取材のおり 岳人様がその中に 岳水鍋も取材して下さいました。 ▲2008年 5月9日 氷ノ山鉢伏新緑登山大会夕食メニューの 鉢伏鍋がNHKで放映されました。 ▲2010年 秋号 ヤマケイJOY 紅葉トレイルを歩く 日がな1日秋の山 兵庫県の氷ノ山が掲載されています。 ▲2011年1月号 神戸新聞読者クラブ 兵庫41市町のご自慢 養父市の鉢伏鍋の紹介 ▲2012年 昭文社 関西トレッキング BESTコースガイド
- ▲▲▲兵庫県の最高峰 氷ノ山の近況 福定親水公園登山口と東尾根登山口に 氷ノ山 後山 那岐山国定公園の看板が設置されました。番号と名称付きで詳しく山の説明がされています。登山をされる皆様は安全を確認しながら 楽しい登山をして下さい。 ▲▲▲
- ▲▲▲ 登山計画、装備は慎重に。氷ノ山の標高は1510メートルです。登山届は必ず致しましょう。(携帯電話は登山者の必需品) ▲▲▲
- 氷ノ山山頂は360度見渡せる大パノラマ、下山される時には下山コースを再確認いたしましょう。 親水公園〜氷ノ山越え〜東尾根登山口〜又は逆ルート経由の場合 福定〜奈良尾方面を必ず確かめて標識に沿って辿って下さい。 鳥取県側、 戸倉方面、 大屋方面等のルートと間違えないようにしましよう。
- 登山好きの皆様へ ぶん回しコースの記録をご覧下さい。ヤフーから 大浦福寿堂(おおうらふくじゅどう)様を検索してみてください。今回はハチ高原の鉢伏山を出発地点として 高丸山 − 小代越え − 大平頭 ー 赤倉頭 − 氷ノ山越え ー 氷ノ山頂上 − 神大ヒュッテ − 東尾根避難小屋 − 東尾根登山口へとぶん回し登山をされたリポートが写真付きでとても詳しく掲載されています。登山案内よりコースの説明の逆周りを踏破されました。 お疲れ様でした。 ( 他県の山もいっぱいリポートされ写真も沢山掲載しておられます。) 夏場の登山を計画されます皆様方はくれぐれも、安心して水分補給が出来る準備をして楽しい登山をして下さい。
- 挑戦? して見ようかなと計画中の皆様 、又 氷ノ山ってどんな山?と思われている、氷ノ山をまだ御存知でない登山好きの皆様、氷ノ山(ひょうのせん)は200名山の一つです。兵庫県で一番高い山、兵庫の宝、養父市の宝です。そして山菜の宝庫でもあります。色々な山菜と其れに合った料理での宿のおもてなし、美味しい空気と深山の山菜を身体いっぱい堪能して見て下さい。そして氷ノ山は花の百名山でもあります。
- 氷ノ山国際スキー場まだまだコースの整備しています。コースが良くなると思いますのでご期待ください。(氷ノ山国際スキー場はスキーヤーに優しい市営のスキー場です。岳水は氷ノ山国際スキー場に便利な宿で、シングルリフトまで70メートル位 新登行リフト=ダブルリフトで岳水から500メートル位で行けます)
- 登山好きのあなたへ・・・ 氷ノ山、鉢伏観光協会(旧関宮町観光協会)は登山者が解り易いようにと 2003年10月 氷ノ山、鉢伏山、登山ルートに遭難防止の誘導標識を設置しました。(平成15年10月5日) ●氷ノ山山頂までの距離標識(34本) ●分岐点標識(7本) ●見所 名称 登山道入り口標識(37本) ●山頂に下山道の標識(1本)です。 長い道のりを標識にも案内されながら楽しい氷ノ山登山の思い出を作って下さい。
- 氷ノ山の四季・・・氷ノ山フォトアルバムの チョウチョをクリックして 美しい四季の氷ノ山をご覧下さい。
- 下の写真は冬の季節 岳水前の道路状況です。 岳水横に専用駐車場 (冬期間のみ有料=観光協会除雪費) (自家用車=10台分位)有ります。
- ギャラリーの写真は、2002年に追加したものです。
をクリックすると見れます。・・・写真の追加が出来ていなくて申し訳ございません。
- 兵庫県最高峰の氷ノ山は関宮町の宝・・・芽立ちの春山、緑一色の夏山、色彩も鮮やかな紅葉、落葉の木立、真っ白に雪化粧していく氷ノ山、四季を通して山の風景が登山者の皆様をお待ちしています。

-
鳥取県の川戸様、岐阜県の三宅様の鉢伏登山、福定ー大久保ー小代越えー高丸山ー鉢伏山ー山頂から幹線林道ー鉢伏高原ー福定へ1周されました折,写して頂いた写真を載せました(2002年 8月17日)
 |
 |
 |
 |
三宅様 |
川戸様 |
高丸への登山口 |
高原より氷ノ山を見る |
 |
 |
 |
 |
高丸から望む小代
{美方町} |
高丸から鉢伏山頂へ |
鉢伏山頂から氷ノ山へ |
頂上から望むハチ高原 |
BGM:Copyright(C)Music Palette