唐津くんちを求めて・・・。
威風堂々たる曳山たちに圧巻です。
6月6日 12時35分 曳山展示場
唐津くんちで使用される曳山の展示場です。
14台もの大きな曳山を展示しているだけあって
中々の大きさの建物です。
300円払って中へ入ります。
本来なら14台すべての曳山をご紹介したいのですが、
残念ながら展示場内は曳山保存の為証明も暗く、写真撮
影しても、判りにくいという画像が多かったです。
12時40分 曳山 七宝丸
その中でも比較的きれいに撮影出来ていた七宝丸をご紹
介します。
江川町の曳山で14番目の曳山です。明治9年(1876年)
に完成したとの事です
12時43分 曳山 鳳凰丸
見えにくいと思いますが、鳳凰丸という曳き山です。
大石町の曳山で6番目の曳山になります。
なお、七宝丸はこの鳳凰丸と対を成す形で製作されたそうで
す。完成は1846年という事です。
13時04分 曳山 源義経の兜
なんと珍しい?曳山の修繕を行っていたのか、これは野外に
出されていました。作業が終了して再度展示場内へ運び入れる
時の撮影です。
呉服町の曳山、源義経の兜で4番目の曳山です。
13時18分 唐津駅前
というわけで、電車の時間や買い物の時間を考えるとそろそろ戻った
ほうが良かったので戻ってまいりました。
この後は佐賀駅へむかい、お土産を購入した後大阪へ向けて出発し
ました。
ここまで読んでいただき有難うございました。
という訳で、11Pにも及んだレポートを終了します。
後半は駆け足気味でしたが、そのあたりはご容赦のほどを。
今思い返してみると歩き尽くしの旅行でした。(^^;;
まほろちゃんに萌える為に行った旅行でしたが、思い
のほかいろいろな物を堪能できた良い旅行でした。
また、旅行に行きたくなってきました。(馬鹿)