![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
2013/02/11
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [日だまり ] にしました。風の無い日だまりを見付けると、もう天国です。w(^o^)w
- ほっほっほっと白い息をはきだしつつ、仲間たちと野山を歩き回っています。
- きりりと冷える冬には身体を動かすのが気持ちいいですよ、でも長い時間歩いていると指先や足先が冷たくなってきます。
- そんなときにはからだを休め、血液の循環が追いついて身体が暖まるのを待ちます。こんなときって話が弾むんですよねえ(^^;
2013/01/09
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [新年のあいさつ ] にしました。
- 定年後の自分のための活動を楽しんでいます。定期的な生活をしなくなったため一番影響が有ったのは健康面で、目に見えて体型が変わってきたのはびっくり
- 山歩き、サイクリング、バイクでのツーリング、複数台のカメラを下げて撮影ハイクなどなど、健康と意識の維持はしてるのに…
- そこで心の問題なのかと思い、山登り以外の活動にも挑戦…伊勢街道歩きや清掃登山、びわ湖周回等のたんたんと続けるタイプの活動もしてみました。
- もうひとつ、母親の50回忌法要で”弔い上げ”と言われたことから、四国遍路を経験して、参拝することの意味も体験して来ました。
- まだこれらの経験が活きてきた気がしませんが、やりたいことだけをしてきたよりも前向きに心が引き締まった気がします。そう言えば増え続けていた体重が落ちついてきました、さてどの活動の効果なんでしょうか (^-^ ) ヘ ヘ
2012/07/16
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [白川郷にて ] にしました。えらく緊張感の無い表情に成ってるでしょう
わたし秦宗時は、この4月で定年退職をしました。w(^o^)w- 現在は63才、いわゆる65才での満期定年退職では無いので、個人年金やら資産収入の調整など生活面でのドタバタが有って、とてもホームページの管理どころでは無くなっていました。
- でも健康のために山歩きは続けています。先日も自分の夏休みと言うことでいつもの山仲間たちと、飛騨山域での帰りに白川郷の民宿に泊まってきました。
- あいにくの天気で星空も大集落の夜景も撮影も出来ずがっかり。でも気力や体力は充実しているので、またぼちぼちと…定年後のテーマに入れ替えつつ更新していきたいと思っています。
- 今まで使い込んできたホームページの作成と管理のソフト、ページミルからとゴーライブから、2回も勝手にメーカー都合で廃止になってしまった。我が儘なメーカーは見放し、全く別のホームビルダーに切り替えました。
- 関係先の兵庫県勤労者山岳連盟のHPもこの機会に一斉に入れ替えることになり、自分の勉強ついでに講習会の準備でドタバタしてます
2012/01/04
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 年賀2012 ] にしました。
- どういうわけか、山行活動に力が入らなくなると、HPの更新もする気が無くなっていました。
この一年間にカメラを二台更新したし、山行記録の原稿も一応ストックが有るので、アップすべく頑張っています。- 正月3日に金剛山へ行って来ました、ほどほどの積雪で、真っ白な世界を堪能してきました。日常トレーニングに頑張っているお陰で、久しぶりの山歩きでも快適に歩けました。健康万歳って気分ですw(^o^)w
2011/02/23
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 雪原へ ] にしました。
- 兵庫県勤労者山岳連盟主催の鉢伏山スノーシューバスツアーに行ってきたときのカットです
- 例年、5kmほど北東の宇和野高原で主催していた企画ですが、今年は鉢伏山中腹に位置する尼崎市立の美方高原自然の家に変更しました。とちのき村という愛称の野外活動体験施設です。
- 今回は気楽に歩きたいからと、一般参加者の立場で参加してみました 。
団体行動のうえレンタルシューなので、どのくらい自由な撮影が楽しめるのか不安だったのですが、初心者だらけでにぎやかに雪山歩きが出来ました。
- 目標の鉢伏山へはガスが濃すぎて展望も無いし、前夜から降り続いた大量の湿雪で危険だとの判断で中止。
とちのき村の周回ルート巡りは、膝上までのたっぷりの雪でスノーシューも見えなくなるほどでした。- 降雪の合間にも時折晴れ間がのぞいたので、懐からカメラを出し入れしつつ撮影を楽しんで来ました。
2011/02/8
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 再確認 ] に戻しました。
- 雪景色の写真をアップしたいのに阪神間にはふりませんね。寒いばっかりで寂しいです
2011/1/7
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 年賀 ] にしました。
- 山男が何故、海からのご来光を? いいえ、秋口に伊勢の山歩きをしてきたんですが、大阪から遠かったので、ゆっくりすべく鳥羽湾の釣り宿に泊まったんです、山小屋よりはうんと居心地が良かったです。
- 他のメンバーと違って私は飲まん兵衛なので、翌朝機嫌良く起きだして志摩湾の散歩をしてきたときのカットです。
- 因みに、その時の山行は朝熊ヶ岳555mです。戦前までは伊勢神宮と同時に共参りしていたんだと、当時はケーブルカーや宿坊が完備してたいそう賑わってたそうで,その面影は山道がやけに広いことと山上のお寺が立派な事ぐらいでした。
- 眼下に鳥羽湾を見下ろせる見事な景観は、暖かな秋の日差しと相まって、素晴らしい山歩きでした。
2010/12/7
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 再確認 ] にしました。珍しく人物のカットです 、チーフリーダーの責任感がよく出てるでしょ。
- 今年の春先の山行で、私がペースメーカーでした。休憩後「出発しましょうか」と言った直後の各メンバーの対応が面白いカットです?!
- これから雪道が始まるのでルートを再チェックするリーダー、もう準備完了で歩き始めたメンバー、ザックを閉じる最中ののんびりメンバー、ザックも担いで空模様を気にするメンバー、まだ口の動いてるメンバーと人間模様が楽しいカットになりました。
- いやあ、本当にものすごい暑さの夏でしたね、どうにか夏ばてせずに過ごせましたが、土日の休みが執れなくて山行の機会が減ったので、山の空気と季節感に餓えてしまっていました。
- 秋の声が聞こえてくる頃、酷暑のお陰で山々の木々が順調に育て見事な紅葉を見せてくれています。
2010/07/25
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 木曽川源流 ] にしました。数年前の駒ヶ岳でのカットですが夏向きなので…。
- 今年もゴールデンウィークに連休が出来たので、阿蘇くじゅう山行に出掛け雄大な光景を楽しんできました。
- 企画にはタッチしていなかったので、休みが決定したとたんに現地の様子や環境を勉強しました。世界最大のカルデラ火山帯と言うことで、いつかは温泉巡りとともに出掛けてみたいなあ…と思っていた山域です。
- 火山性ガスと地質のため緑樹帯が殆ど無いので、広々した山歩きだけを楽しむ展望山行でした。そのためコンパクトカメラだけを持って行き,ストーリー性を主体とした組写真的な撮影を楽しんで来ました。
- 案の定、山中は緑が無いため季節感に乏しく、せっかくの夜空も連日の曇り続きで全く星空も見えず終いで、自然界の仲間たちを見つめられませんでした。
2010/04/18
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 桜並木 ] にしました。
- 今季は雪景色をたっぷり楽しんできたので、すっかり春を待ちわびる気になっていました。
- 車を手放してからは、むりやり季節感を味わいに出掛けることが減り、素直に季節がやってくるのを待っては、提灯や屋台などの無い自然界へでかけ、のんびりと春の撮影を楽しんでいます。
- ちなみに今回の撮影ポイントは淀川河川敷公園の背割堤地区。大山崎の三川合流というものすごく雄大な風景の処でした。(過去形です…)
2010/03/15
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 白い林 ] にしました。
一昨年にも出掛けた兎和野高原でのスノーシューツアーです、今回は前夜にちょっぴり雪が降ったので真っ白な林に成り、奥行き感が見事でした。その割に寒くなかったので安心して撮影を楽しんできました- 愛用の小型スノーシューは樹脂部品が割れてしまったので、初期に買いこんだまま、お蔵入りになっていた大きいのを履いてきました。でもやっぱり湿雪の急登には不向きだったので、結局二日目はレンタルでしのぎました、やれやれ
- [ 四季折々 ] のトップページに少し追加更新しました。
今回のスノーシューツアーが楽しかったので、いろいろと追加してみました。
[ 行動記録 ] の [ 三重嶽 ] を再編集版に入替しました.
機関誌編集時代の感覚で、読みやすくと二段組みにしてみたけど、WEBでは閲覧がしにくいと不評でした (^o^)
2010/02/16
- [ 行動記録 ]に [ 三重嶽 ] を追加しました.
山歩き自体はせっせと続けているので、話題が有ればこうして無理矢理でも更新します( ^^) _旦~
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 兎和野高原 ] に戻しました。
2010/01/10
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [年始のごあいさつ] にしました。おくればせですが(^^;
全く新規にスクーターに乗り換えたため、楽しい大忙しでHPどころじゃなかったです
スクーターを憶えるのも楽しいけど、登山やサイクリングも結構充実と…健康スポーツに大忙しでした- 110ccのスクーターは、街中でも60km/hで走れるので快適です。自動車では走れなかった道を駆けてます。
- 残念なことに二輪車では全く雪中を走れないそうです!?スタッドレスタイヤかタイヤチェーンを取り付けてでも走ろうと、風防もグリップヒーターも着けて準備していたのに、残念無念
2008/05/30
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 兎和野高原 ] にしました。
2007/09/01
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ なにわ花火 ] にしました。( ^^) _旦~~
- 久しぶり、本当に久しぶりに更新しました。季節を二つも飛ばすと全く違う話題になりますねえ
今回の写真は久しぶりに気分のいい作品になったのでアップする気になりました、…といってもアウトドアって言う気分じゃ無いですがまあ季節感を表現するという意味ではそんなに外れても居ないので目くじらを立てずにアップしてみました(^_-)
- 今年は冬が寒くなかったので、夏もバランス上は冷夏になるはずでした、少なくとも当初の長期予報はそうでしたね。しかしお盆過ぎになっても雨が降らないどころか、最高気温が35度が過ぎる猛暑日がさあ続いて大変、幸い7月に台風が来ていたので西日本にはたっぷりの雨が降ったため日干し状態にならずに済みましたね(*^_^*)ゞ
2007/02/12
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 彩雲 ] に戻しました。(*^_^*)ゞ
- なんてこったい、全然冬らしくないですねえ、肝心の休みの日には殆ど雪が降らずじまい。愛車を飛ばして鉢伏高原や神鍋スキー場などへも出かけたのに全く雪を踏むことが有りませんでした(T_T)
- 雪道でのトラブルに備えて、ブリジストン製のスタッドレスタイヤを履き、タイヤチェーンや、長靴、雪スコップやアイゼン、スノーシューまでも積んでるというのに…(期待してというのが本音… (^_-)*
- 自分の活動プランは空振りばかりなので、尼崎山の会のハイキング例会に参加してきました。播磨の三草山423mと低いけど見晴らし抜群の山歩きでした。
雪が期待できないからといつものコンパクトカメラだけで出かけてしまい、がっかり。透明度が非常に高くて無風と素晴らしい条件でした。お勧めは六甲連山の北面の展望、見慣れた連山なのに反対側になるとこんな風になるのかと新鮮な思いでした
- せっかくだから後日、風景用のカメラをもって撮影してきます。こうご期待
2007/01/04
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 年賀状 ] に変更しました。
- 元旦だけ休みで後はフルに働いていました。職場はお正月モードで暇なのですが、年末にHDD交換が済んだメインのノートブックパソコンが帰ってきたので、新たにリカバリーから始め、全てのプログラムのインストールや設定のやり直しで大わらわしていました(*^_^*)ゞ;
- せっかく永年の経験をいかしてリカバリー対策をしていたのに…。
内心は好きなパソコンいじりだから満足してるんですが,お正月らしいことを全くしていないのはやっぱり寂しいですねえ,初詣にでも行こうかな
- 別のパーティション上に作ったDドライブに、マイドキュメント以下の全ての設定やデータを作り上げていました。このためWindowsXPのシステムリカバリーだけで済むと思っていたのにリカバリーを始めたらCRCエラーが連発(>_<)
- 肝心のハードディスクが壊れてしまっていました。ハードディスク自体を新品と交換することになり全てのデータや設定もろとも全滅しちゃったのです 幸い保証が効いたので費用7万円は無償になりました、お年玉だ(*^_^*)ゞ
2006/10/08
- 今回もちょっぴりの更新です 、どうにか健康のための山歩きはやる気になったのですが、肝心の山仲間の都合が悪くてまともに動けていません。つまり活動の新ネタが無いから更新することが無いっていう処です (T_T)
- PCやカメラは毎日の様に触っていますので、聞いて聞いてと大声を出す気にならないだけの様、山仲間たちとの活動が活発になれば簡単に復活するような気はします (*^_^*)ゞ
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 彩雲 ] に変更しました、加西市の笠松山から見かけた気象現象です
快晴の一日、見事に真っ白な雲の中央に輝いていた七色のネックレスに感動しました- 山行の後半ということもあり、安心して消えてしまうまでをじっくり眺めてしまいました
- [ 四季折々 ] の[夏の部]に、先日の緑のじゅうたんをアップ。あまり気が乗らない写真ですが案外評判がいいので堅いことを言わずに仲間に入れました。自信が無いのでVGAサイズです(*^_^*)ゞ
2006/07/21
- 久しぶりの更新です 、といっても運動不足で汗を流すべく歩いてきた、低山での一コマをアップしただけですが、結構感動した場面でしたのでアップ ゙してみました。
- 6月から新しい職場に転勤になり、休日には自分を取り戻す時間がとれるようになりました。
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を [ 緑のじゅうたん ] に変更しました、播磨の行者道を歩いて出会った一コマです。
もう少し見栄えのある画にしたかったんですが、これで精一杯でした(*^_^*)ゞ- 今月号からこの写真をクリックしたら元の目次に戻れるようにしました。(更新が少し手間なんですが…)
2006/02/07
- やれやれ、新年から新しい経験だらけで苦労しています。先日はボイラー技士二級の試験を受けるための資格講習を受けてきました。
- 最終日の運転実技は見慣れない型のボイラーだったので面白かったのですが、あいにくの厳寒の一日 、吹きさらしのボイラー周辺での講習会。ボイラー本体が暖まるほどに長時間運転していないので期待はずれのふるえながらの講習会でした( 。>0< 。)
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]を、年末のものにもどしました、いい雪が降ったら雪景色のを張りますので、こうご期待
- [ 観察活動 ] に新作[ 波紋 ]を追加しました、お堀端での一コマです。
- [ 更新記録 ] 現在版 、旧版の行間を見やすくしました。
今回の[ 波紋 ]の編集中に不思議な経験をしています。疲れているときと元気なときで設定した緑色の階調設定が変わるんです。明るくしたり暗くしたり、そのたびに右半分の暗さが不気味に見えるようになったり、左側の明るさが希望に見えるようになったりと作者のイメージでどんどん作品が変化するんですねえ。
ちなみに液晶の画面では見る角度で明るさが変わってしまうために同じような変化をします、せっかくの設定通りに見てもらえない様です(^^;)
2006/01/06
- 新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願い致します
- と言いつつも、元旦は新しい職場で宿直です。早朝から一人でボイラーを立ち上げるというのでおっかなびっくり、とても新年を迎えるというのんきな気分じゃ有りませんでした
- 上司も同じ気分だったようで早朝から様子を見に出勤してくれ 、無事に立ち上げることが出来ました。こんな新鮮気分なお正月は初めてでした、翌日は雪見がてら彦根の多賀大社で初詣をしてきました
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、例年の年賀状に使用した画像を貼りました。播但平野の一コマですけど 、干支を取り入れるため左下に犬のしっぽを描き込んで見ました 、湯気も書いて居たんですが、リアルに描いていたらわんちゃんの肛門まで書いていたのでびっくり 、かといってカットするとしっぽらしく無くなる。まあその辺がジレンマでした。WEB版はごあいさつをひらがな仕様にしました
2005/12/10
- …すごいすごい、台風が来なかったせいか暖かい日が続いて紅葉が遅くはなったけど、先日からの急激な冷え込みのせいかきれいになってきました。六甲山北側の里山も一斉に黄色く色づいています美しいですね
- 今年も六甲全山縦走のサポートをしてきました。今回はあいにくの雨交じりで摩耶山から山頂付近は積雪も合ったようです 。サポート用のテント内で股火鉢ならぬ股七輪をして元気に完走してくる仲間達の顔を見守ってきましたが、下りコースにはかなりの雪や氷があったので相当数が中途下山させられたようです。お疲れ様でした。
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、紅葉の写真を貼り付けました。峰山高原近くの斜面で見つけた風景です
帰り道にも去年の倒木にも負けずにしっかり秋色に染まっているのをあちこちで見かけました
2005/10/24
- 2ヶ月のご無沙汰でした、さすがにお天道様がこんなに傾くと朝晩は冷やっこい空気が流れてきますね
風邪をひきやすいですから気をつけて下さいね…とマイページ読者の皆様に気を使えるくらい元気な私です(*^_^*)。- 10月に入って空気の冷え込みとともに水蒸気が減って夜空が美しくなってきましたね。涼しくなると撮影意欲が高まったらしく、調子の悪くなってきたデジタルカメラE5700には夏休みをあげて、発売されたばかりの新型高倍率ズーム付デジカメラ [ Panasonic DMC-FZ30 ] を購入しました。
- このカメラのレンズは通常モードで12倍まで、解像度を下げるとなんと19倍までの高倍率ズームが出来るとのこと、テストをしてみると各種動作はテキパキしてるし、モニターの解像度が上がって確認動作も快適です。さっそく星見や花見 、観察ハイキングなどと出かけ回って居ますが、肝心の気象に恵まれません(^_^;)
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、鉄塔群の一コマをアップしました。以前から知っていたんですが新型カメラでのテスト代わりに撮影してみました、実際の山並みはあちこちが剥げてて見苦しいので少しだけ整形してあります(^_-);
- [ 四季折々 ] の[夏の部]に、先日の花火を移転しました。季節感をひきたててくれる自然の風景ばかりで構成しているつもりですが、花火なら人工物としても雷と同じくホンの一時で消えていく物だから、堅いことを言わずに仲間に入れることにしました。こう考えるとなぜ自分が田園地帯での花火が好きなのかが解りました 、背景の都合だけじゃ無かったんですね (〃⌒∇⌒)ゞ
- [更新記録]と[あいさつ]のテキストにスタイルシートを設定して読みやすくしました。まだ改行幅だけをいじっただけですが、すごく読みやすくなって自分でもびっくりです。標準の改行ではアメリカ風の素っ気ないテキストだったのでやる気を無くしていたんですが、これで又やる気が出てきそうです(*^_^*)
2005/08/20
- 暑い暑いって、いってもどうしようも無いのにやっぱり言ってしまいますねえ、梅雨が明けてからは順調に夏が来たのに雨が少ないのでからからですね、期待の台風がよそへ行っちゃって肝心の所には雨が降ってくれませんでした。
- 久しぶりに六甲清掃登山に出かけてきました、真夏の縦走路には流石にひと気が無くて静かな尾根歩きでした
前半こそ大汗掻きましたが、大平山を抜けた頃には爽やかな風が吹き抜け、さらさら汗をすっかり乾かしてくれました
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、花火の一コマをアップしました。里山で過ごし疲れた心に活を入れてくれる夏の妙薬です。谷間に位置する篠山ユニトピアでの花火大会は、直前に夕立が有ったのでうっすらともやがかかり期待の中1500発もの花火をほんの30分ほどで打ち上げるので結構満足 、撮影するのが大忙しの花火でした
2005/06/26
- う〜ったまらない暑さが続きますねえ、じとじとした梅雨が無いのはいいけどやっぱり体が熱さになじんでいないので気をつけたいですね
- 降るべき物が降らないと季節が進まないらしく自然界の仲間達が夏のスタイルに変身出来ないから、見てても面白くない、ダムでも田んぼでも古池でも変化が少ないような気がします。どうにかPC上で出来る雨乞いの手段が無いですかね
- [ 活動記録 ] に偶然見かけたヘビの写真を一コマアップしました、堺市の自転車博物館の帰り道です
堺市には大きな自然公園がいくつも有るのでひっそりしてるときに見回るとこんな光景に出会えるんですよ
2005/05/28
- ようやく花粉の季節が終わったらしく鼻水が落ち着きました。自然に呼吸をする喜びを味わえてほっとしました
- 昼間の暑さと夜の冷え込みには参りますねえ、温度差が大きいのは順調に季節が移り変わってる証拠でしょうが今までの職場が地下室だったし全館空調完備だったので、自然な温度差を感じる様になった最近はうろたえています
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、緑いっぱいの一コマをアップしました。標高250m程の山でしたが 、吊り橋や鎖場も有って結構満足、これで足下が濡れていたら危険性を感じる処でした。近くの石切場跡も面白かったですよ
2005/03/29
- 暑さ寒さも彼岸までって、いってるけど今は花粉の状況の方が一大事です、目薬とポケットティッシュを手放せない自体になりました、とほほ
季節の方は順調に春を迎えたようですが、花粉の季節は何時好転するんでしょう
- [ 四季折々 ] の新年の部に、又も星空の写真をリンクしました。改造した赤道儀の成果を見たくて雲が無いことだけを意識して山へ入りました。山中はあまりの冷え込みに崩れかけた車のワダチがそっくり凍り付いていました。
- ごりごりと凍てついたワダチを踏み越え、踏みつぶしつつ深夜の高原に上がるとくっきりと雪景色が見えたのでびっくり、まるで別世界のようでした。レンズの曇りを避けるためカメラを冷やしたら電池まで冷やしてしまいました(^^;
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、気分のいい写真をアップしました。有馬の山中で街を守るべき砂防ダムです。
神戸大震災以後、相当山中が荒れたようでかなり大規模な砂防ダムの改修工事が行われていました。
このほど、何気なく現場横を歩いてみたら素晴らしい光景が広がっていました。どうせ作るなら自然石の石積みでやって欲しいなあと常々思っていましたので、地層に合わせたような岩肌風のお化粧は非常に嬉しいですね
2005/02/14
- 今季はどうしてもいい雪景色に出会えません、何度か雪国に出かけてるんですが満足な銀世界を体験できません
せっかくの雪景色に感動出来ていないのが原因かも…
- 昨年は天変地異が起こったのか自然界を巡る好いニュースが無かったですね、雪国の行き帰りに雪道を求めて林道コースを走っていたんですが、あちこちで山林の崩壊現場を見かけました
- 出石町の裏山で谷間が立木もろともごっそり崩れているのを見かけたとき、なぜこんな凄い崩落のニュースが話題になっていないんだろうかと思いましたが、ここまであちこちで崩落をおこしてる場所があるとは思いませんでした
- これに関連して林業関連のWEBサイトを巡っていたら、とても復旧のための作業を始める余地がなさそうです。
せいぜい二次災害をふさぐための後かたづけをするのが精一杯みたい、数年から数十年はこんなに荒れ果てたままの山林を見つめ続けることになるんでしょうか。悲しい森林行政ですねえ
- [ 表紙 ] の工房へのバナーアイコンの位置を移動しました。なぜかカウント数が極端に違うのでひと工夫(^^)v
- [ 表紙 ] の[今月の一コマ]に、とんでもない写真をアップしました。昨年の台風過の惨状です。
ちくさ高原の帰途に何カ所かで山崩れの現場を目撃して以来、あちこちの崩壊現場が目に付くようになっていたんですが、こんなに集中して被害を受けているのはびっくり。山全体の被害よりも、林だけの被害の方が大変なことのように感じられました
2005/01/23 --------------------------------------------トップへ
- 暖冬ですねえ、雪国へ雪見ドライブに出ても車のドアを開け放して、昼寝が出来るくらいなのは驚きです
- FTTH接続ってこんなに難しいのでしょうかねえ。FTPが不調で大きいファイルがどうしてもうまく送れません…
といっても変化が無いのは寂しいので、又もISDN環境から更新しました (^^;)
- [ 四季折々 ] の秋の部に又も星空の写真をリンクしました。ワケが解らなくなるほど無量大数の星空に感動しました
- [ 表紙 ] の イラストがにぎってるカメラに、大きな写真へのリンクを張りました。
今月の一コマってノリです。仲間と話していたら、せっかく出かけた撮影現場の風景を見たいというリクエストにお応えして見ました。作品扱いするには恥ずかしいし、サーバーの容量制限もあるので、その都度上書き消去します
2005/01/10
- やれやれ、正月早々エライ目に遭いました、暖冬で気がゆるんだのか1月5日の冷え込みでお腹を冷やしたのか、四日間も下痢が止まらず情けない日々でした。でも気が着くとぐうたらで脹らんでいたお腹がスッキリ?!
- バイオリズムが良かったのか頭だけはしっかりしていたので空きっ腹でパソコンいじり、WEBざんまいの日々をすごしました(^^;
- それでもいっこうにFTPが出来ずじまいです、コマンドなのかノイズなのか…まあ趣味の世界ですしMS-DOSの時代から全て自分で解決してきたから今度ものんびりと楽しみながら調べましょ;
- 本日もISDNから転送しました
2005/01/07
- あけまして おめでとう ございます 今年もよろしくお願いします。
大晦日にしっかりと降った雪のお陰で、冬らしいお正月になりましたね。
- 元旦から朽木温泉てんくうで見事な雪見風呂を堪能でき、帰り道では夕方から降り出した粉雪でしっかりと夜の雪道を踏みしめスリル満点の冬らしさを満喫、大満足してきました
- ふうふうふう、プロバイダーを引っ越ししたのはいいけど、後のファイル転送と各種再設定に悪戦苦闘しています
- せっかく書き換えたHTMLテキストもFTP送信がうまくいかなくて、結局友人宅のISDN環境から送信しました
- WindwsXPにSP2を適用してからブラウザーでの表示がおかしくなった、それと合わせてなにが原因か解らない不具合があちこちで見られるようになりました。
- そんなおり資料を求めて出かけた某カメラ店でホームページビルダーが半額になってるのを発見、ページミルの開発終了のためやむなく乗り換えたゴーライブが余りにも敷居が高くて苦労していたので、衝動買いしました。そう言うわけで又しばらくの間移植処理に掛かりきりになります。(^^;
重くなったので開設時より2004年末
までは削除しました▲トップへ
1998/01/15 マイホームページ出版! ホームページの基本形完成、HTMLソフト・ページミルのマニュアルを見ながら作ったのでいきなりフレーム型のページから作成。そのまま同ソフトのアップロード機能でアップ |