トップページに戻る
【100均】グッズ活用の目次
●100円ショップ&105円以下の商品を買えるショップのリンク
100円ショップ ひゃくえもん楽天店
100円ショップ ドーム
美濃焼 誠武庵
shop.B-SIDE
みのりの里
ファッションミワカネ
アートホーム
●315円ショップのリンク
315円均一ショップ【3COINS~スリーコインズ】
●東日本の商品通販

●お菓子作り・パン作りの材料と道具の専門店【クオカ】





●注目パソコン
高性能ノートパソコンを格安で

●100円 格安パソコン
インターネット回線とセットで
お得なパソコン




トップページに戻る
|
あなどれない「あいうえお」国語辞典は小1から2008.12.01
以前、ある高校生の勉強を見てあげることがありました。
首相の名前も読めないし、
天皇が今の日本に存在するということも知らない生徒だったので、
一緒に新聞をなるべく読むようにしていました。
ある日、新聞で読めない字があったので、
国語辞典を引かせてみたのです。
「あいうえお順にならんでいるからね」と言葉をそえて
様子を見ていましたが、いつまでも言葉が引けず、
しまいには、
「『み』は『せ』の後?前?」というようなことをきいてくるので、
驚くというか、衝撃を受けました。
あいうえおを習っている限りは、
あかさたな・・・
もクリアしているのが当然だと思っていたので、
マ行とサ行の順がわからないなんてことが高校生であるのか、と。
というか、
たぶんこの質問の仕方からして、
そもそも国語辞典の単語の順が出てくる
文字の順にすべて「あいうえお」順になっていることも
いまいちよくわかっていないような感じです。
また、3×0=3だと思っていたりして、掛け算の理屈を理解していない。
掛け算割り算ともに、小学校2-3年レベルすらできないのです。
すこしまえに大学生が分数をできない、
という新聞記事で驚いていましたが、
まったくそれ以前の生徒も存在して、
しかも、
わたしの感触では、
こういう子どもは案外多い気がするのです。
立命館小学校で1年生から国語辞典を引かせているということで、
うちでもまねしてやってみていますが、
本当にいい方法だと思います。
わたしは調べ学習の基礎でもあり、
語彙が増えていいと思いましたが、
それ以前に、
あかさたなが身に着く
ファイリングの考え方の基礎が身に付く
というのも大事だったのです。
前述の高校生は「電子辞書」を持っているということでしたが、
高校生までは、
あいうえお、アルファベットを徹底して身につけるためにも、
普通の本の辞書を使わせるのが鉄則だと思いました。
あいうえおとアルファベットが身についていなければ、
ファイリングやリスト作りなどの
基本的な顧客管理、オフィスワークすらできません。
ほんとに、「あいうえお」バカにできません。
でも、こういう子はそういう危機感を
いってもなかなか理解してくれなくて、
辞書をまともに引けない自分にちっとも
あせってくれなかったりして、ほんとうに心配になってしまいます。
小さい頃から辞典を引くこと、
小さな努力をバカにしないことが、
どんなに大事か痛感します。
また、本当に基礎的な計算の理解と計算力も、
おろそかにできませんね。
お皿におみかんをのせて、
「おみかんが2コ乗っているお皿が1枚ならおみかんは2個。
これが2×1=2
おみかんが2個のっているお皿が2枚ならおみかんは4個。
でも、
おみかんが2個のっているお皿が0枚なら、
おみかんは0個だね!
だから2×0=0だよ」
と、くりかえし、絵に描いて、実物を見せて、
おやつやお風呂の時間に
掛け算の意味を何度も家庭では
うちの子どもに教えましたが、
でも、授業参観で見た時は、先生も同じように
やってくださったと思うのです。
この高校生の子も同じような教育を受けている
はずなのに、と首をかしげます。
結局、こういう基礎の部分で、
少し親が手をかけてやることが、
あとあと本当に差が出てくるのだろうと、
正直思ってしまいました。
わたしのやり方がいいかどうかわかりませんが、
子どもの今後がどうであれ、
できることはしておいてやらないと。。。と思います。
 
このページの最初に戻る
トップページに戻る
|
●管理人サイトの更新情報
つぶやき中↓
●育児情報交換、掲示板
 

●小学国語辞典
うちではベネッセの小学国語辞典、漢字辞典を使っています。見やすくておすすめです。
●ベネッセ
学習環境シリーズ



|