青ドン用語集

ドンちゃん
言わずもがな、初代花火から青ドンに至るまで、歴代花火シリーズの主役を務めてきたキャラクター。また、現在のドンちゃんは♂だが、初代花火時点では♀だったりする。いつ性転換手術が行われたかについては不明…(誰か知ってたら教えてw)
オレ
初代花火が現役稼働時、「或る花火の一生」という企画がパチスロ必勝ガイドで連載されており、その企画では、とあるホールの花火台のドンちゃんを主役に見立てていた。つまり、ドンちゃん目線のドンちゃんは即ち「オレ」である事から、ドンちゃん=「オレ」と呼ぶ様になった。(ちなみに現在は続編が連載されている。)
これに付随して、左リール9〜7の三連ドンちゃんは、三連ドンちゃん→三連オレ→トリプルオレ→「トリオレ」と呼ばれ、更に、トリオレは上から順に「長男」「次男」「三男」と区別される。
のれん(暖簾)
「作業」感の高いDDTが花火の面白さの一つだが、何通りかあるDDTの中で最もポピュラーな暖簾DDTを行う際、左リール上段に狙う図柄の呼称。たまに漢字を読めずに暖炉(だんろ)と書き込んでいる人を見かけるがwそんな時は優しく突っ込んであげようw
ノリオ
右リール13番のれん(暖簾)、12番のプレイ、11番のドンちゃん(レ)の停止形の略称。暖簾DDT時で右リールにこの形が止まれば、ボーナス期待度50%超となるので激熱。ちなみにドンちゃんがなぜ「オレ」なのかについては、こちらを参照。
ゲチェナ
だんチェリー付きなの略称で、右リール21〜19の停止形をこう呼ぶ。パチスロ必勝ガイドの某売れっこライターが命名した。(ただし、実際は別の台におけるゲチェナ目がきっかけで産まれた言葉だが、ゲチェナをメジャーにしたのはやはり初代花火であろう。)挟んで右にこの目が止まった場合、小役非テンパイならその時点でボーナス確定、小役テンパイなら小役外れでボーナスと超強力。更に右から止めてこの形が止まれば、悶絶の1リール確定となる。
ナメコ
斜めに揃う氷の事。初代花火時はナメコ揃いでガッカリだったが、青ドンでは重複期待度50%である為、外れても揃ってもwktk出来る最重要小役に昇格。なお、左リールの停止位置や、右リールの停止位置によっては、内部的にはナメコにもかかわらず制御上平行テンパイ形をとる事があるので注意が必要。
ヒラコ
ナメコとは逆に水平に揃う氷の事。水平揃い氷の呼び方はナメコとは違い、単なる氷や「ヨココ」と呼ばれたりする事もあるw
トリオレ
こちらを参照。
長男、次男、三男
こちらを参照。
その他
上記以外に、左図の左リール13番の暖簾、12番の風鈴、11番の氷の停止形(要するに暖簾DDT時の停止形)を略してノフコと呼んだり、の払い出し形をココフと呼んだりと、ノリオゲチェナほどの認知度は無いものの、花火職人ならば知っておくべき用語がたっぷりあるので、しっかり理解しておきましょうw