**************************************************
★
● 『ちょっとサイエンス』 2007/3/16
No.267
★
● 発行者 Fujiken 不定期発行
★
**************************************************
毎回、科学に関するテーマをとりあげて、雑学的な知識を送ります。
なるほど!と納得し、知ることの喜びを感じていただけたら幸いです。
----------------------------------------------------------------------
■今日のテーマ 「大阪府から恐竜の化石が発見される可能性について」
----------------------------------------------------------------------
国内最大級の恐竜で草食のティタノサウルス(竜脚類)とみられる化石が兵庫県
丹波市で足立氏と村上氏によって発掘されたというニュースを聞いて2か月を
過ぎましたが、今「丹波竜」と呼ばれ本格的な発掘調査にかかっています。
場所は兵庫県丹波市山南町の中生代白亜紀前期の地層、篠山層群(約1億4000万年
〜1億2000万年前)から発掘されました。
私はこの発見を聞き、大阪府から恐竜の発見の可能性を、大阪府の地質図を見て
中生代の地質が出ているところを探したところ以下のように考えました。
北摂山地は古生代のサンゴや紡錘虫の化石がみつかったことから、これまで古生代
の地層と考えられていましたが、最近、中生代の放散虫の化石がたくさんみつかった
ことですべてが古生代ではなく、一部は中生代の地層と言えることから、北摂山地
の一部に恐竜の化石が見つかる可能性があると思います。
金剛・生駒山地は中生代に地下深いところで誕生した火成岩なので考えられません。
和泉山脈はアンモナイトなどの化石が見つかり中生代白亜紀末(約7000万年前)なの
で、ここにも恐竜の化石が見つかる可能性があると思います。
(「大阪市立自然史博物館・展示案内」 参照 )
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
■ちょっとコメント■
大阪市立自然史博物館の中には恐竜やマンモスの展示コーナーがあります。
私が小学生の頃みたときは、「こりゃすごい!」と思いすごく印象に残りました。
でも、大阪府内の化石はマチカネワニ位で、他は外国の化石だと今回行って知り
ました。そこで、「丹波竜」発見のニュースに関連して今回のテーマにしたわけ
です。
私は地質に関しては本当に詳しい知識がありません。
今回の内容を読んでおかしな点などありましたらメールを下さると嬉しいです。
======================================================================
■登録・解除は下記のホームページで行えます。
http://www.mag2.com/m/0000046152.htm
http://www.eonet.ne.jp/~fujiken1/
■質問、感想などはEメールでお願いします。
Eメール:fujiken200605@ares.eonet.ne.jp
■バックナンバーはHPまたは下記URLへ
HP :http://www.eonet.ne.jp/~fujiken1/
URL:http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000046152
======================================================================
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。 http://www.mag2.com/
マガジン名:ちょっとサイエンス マガジンID:0000046152
======================================================================