**************************************************
★
● 『ちょっとサイエンス』 2004/8/3
No.193
★
● 発行者 Fujiken 不定期発行
★
**************************************************
毎回、科学に関するテーマをとりあげて、雑学的な知識を送ります。
なるほど!と納得し、知ることの喜びを感じていただけたら幸いです。
----------------------------------------------------------------------
■今日のテーマ 「クマゼミが多いのは、地球温暖化が原因?!」
----------------------------------------------------------------------
前号の「セミが鳴いている、うん?クマゼミ多い?!」に対してたくさんの
メールを読者の方から頂きました。今日はそれをいくつか紹介します。
●「富山市在住M」さん
昨日(27日)のメルマガだと思うのですが、クマゼミが多くなってきた、
ということが述べられていました。
丁度その前日ぐらいのどこかの朝のTVで、その話題を取り上げていました。
九州の人とかは、セミといえばクマゼミが当たり前らしく、クマゼミは
暖かい地方で繁栄する種なのだそうです。
日本ではこれまで、静岡の伊豆半島ぐらいまでが多い地域だったそうですが、
近年の温暖化の影響で、どんどん北東へと勢力範囲を広げているのだろうと
いうことでした。
クマゼミは朝(せいぜい午前中)しか鳴かないのだそうです。そのため
一日中鳴いているアブラゼミに比べ発見しにくいのだそうですが、それだけに
発見できる以上に多くいるそうです。
したがって、クマゼミが増えるのは危険信号の一つかも知れません。
●「F」さんより
Fujiken 様 はじめまして、いつも楽しく購読させています。
Fと申します。
私が昔(30年前)住んでた奄美大島はクマゼミが多かったです。
ほとんどアブラゼミは見かけませんでした。
高温化が続いているせいですか?
日本が亜熱帯化してる?
ほんとうに暑いですね。
ちょっと一言でした。
●「kozen」さんより
「セミが鳴いている、うん?クマゼミが多い?!」を
読ませて頂きました。 途中、ニイニイゼミが抜けている
と思っていたら、最後に出てきたのでホッとしましたが、
朝方・夕方に鳴くヒグラシ(カナカナ)を忘れて欲しくない
と思い思わずメールしてしまいました。
私は、ヒグラシのなんとなくもの悲しくさせる鳴き声が
結構好きなので…(朝4時頃から鳴かれると五月蠅いと
感じるときもありますが、夕方はGoodです。)
ところで、私も疑問に思っていたのですが、最近クマゼミ
の生息範囲が変わってきたのではないでしょうか?
たよりない記憶ですが、東京(都心)では子供の頃に
クマゼミの鳴き声を聞いた記憶がないのですが、最近は
耳にすることがあります。他の方々は、どう感じておられる
のか聞いてみたい気がします。
●「シシキヨ」さんより
いつも楽しく拝読しております。高校で生物を教えているシシキヨです。
No.192のクマゼミのお話ですが、Fujikenさんのお宅はどちら
でしょうか。かつて、クマゼミは箱根よりも南にしかいなかったセミなのです。
(それで、京都で撮影している時代劇の「江戸」で、クマゼミの鳴き声が聞こ
えるもはおかしいと言う苦情を言った細かい人もいます)ですから、関東より
北の方はクマゼミを御存じないかも知れませ。しかし、最近は東京でも見られ
るようになったとかで、地球の温暖化が進んで、生息圏が広がっているそうで
す。わたしも生まれが静岡県、伊豆の三島なので、セミと言えば、アブラゼミ、
ミンミンゼミ、クマゼミでした。
●「K」さんより
確かな情報で無く申し訳有りませんが・・・
地球温暖化の影響か、関西も亜熱帯の気候に近付いたから
クマゼミが多くなったと数年前から云われています・・・が?
ここ千里ニュータウンでは感覚的に9割以上クマゼミの感じがしています。
この夏、アブラゼミはまだ1匹しか確認できていません。
大阪池田市で幼年時代育ちましたが、
子供時代はクマゼミはシャーンシャーンの鳴き声から「シャンコ」と
呼びましたが、図体も大きく、同体下部の発音部も立派で遠くで鳴いても
飛んで行く程稀少価値が有って、夏休み午前中は宿題の時間
シャンコが鳴くと、宿題を放っておいて網を持って走ったものです。
クマゼミは木の高い所(2階の庇くらい)にとまるのと、
感覚が鋭く、気配を感じてすぐ逃げる、羽が透明で木の節に見えるなど
ひと夏に2〜3匹取れたかどうか、貴重なセミでカゴに入れていると
ガキどもに垂涎のまとでしたが・・・いまは稀少価値どころか
うるさいばかりです。
アブラゼミは多く、少し低い所(1階の庇くらい)なので簡単に取れました。
最近は「チイチイゼミ」というアブラゼミの次に多かった灰色系の蝉も全く見な
くなりました。これはもっと低い所で素手でも取れました。
大阪以外や、涼しい所の情報も欲しいと懐かしくMMを読ませて頂きました。
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
■ちょっとコメント■
私は、小さい頃は夏休み、山梨県へ帰省していました。ですからアブラゼミが
多かったのは、山梨県なのか今住んでる大阪なのかはっきりしません。
しかし、皆さんのメールによればどうも東京くらいまでがクマゼミの生息地域
のようです。それも、最近増えてきて、これらは、地球温暖化・夏が以上に
暑いせいだというみなさんの意見のようです。
「クマゼミ前線」北上中というところでしょうか?
私は本気で、「セミの割合」をしらべたくなりました。
一人10〜20匹セミを採って種類の割合を出してみませんか?
採集場所(何県何市)と、採集日付を忘れずに。
皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
賛同してくれる方の参加を期待しています。
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
■「お勧めメルマガ」コーナー■
このコーナーでは自薦、他薦は問わず、面白い、役に立つ、息抜きになる
そんなメルマガを紹介します。どんどんメールでお知らせ下さい。
出来たら、紹介文をつけて下さい。お願いします。
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
■お知らせ■ 「さよなら命」第1章5月7日(金)に配信!
「まぐまぐプレミアム」は入会月は1ヶ月間無料になりました。
マガジン名 「さよなら命−くつのひもが結べない−」
(まぐまぐプレミアムから配信)
マガジンID P0001166
内容 著者の高校時代を中心とした自伝的小説です。受験に悩み、いろいろ
な恋をし、そして最後は・・・。爽やかさもあり、考えさせられる所
もある一つの青春小説です。
(補足)17章から20章まで書き直し、なぜMが死んでしまうのか、
その理由がより明確に表現されました。
発行周期 毎週金曜日(5月7日から第1章配信)
購読料 300円/月(登録した月の購読料は無料になります。)
登録はこちら→ http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/11/P0001166.html
(注)各種クレジットで、会員登録し、パスワードを取得
しなければなりません。
発行元e-mail fujiken@mvb.biglobe.ne.jp
■ちょっとあらすじ■
興味のあるかたは、
こちらへどうぞ→ http://www.mag2.com/m/0000047204.htm
======================================================================
『ちょっとサイエンス』の
■登録・解除は下記のホームページで行えます。
http://www.mag2.com/m/0000046152.htm
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fujiken1/
■質問、感想などはEメールでお願いします。
Eメール:fujiken@mvb.biglobe.ne.jp
■バックナンバーはHPまたは下記URLへ
HP :http://www5a.biglobe.ne.jp/~fujiken1/
URL:http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000046152
======================================================================
このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。 http://www.mag2.com/
マガジン名:ちょっとサイエンス マガジンID:0000046152
======================================================================