**************************************************

●    『ちょっとサイエンス』    2000/12/01   No.11  
★          
●     発行者 Fujiken       毎週金曜日発行
★                       
**************************************************

毎回、科学に関するテーマをとりあげて、雑学的な知識を送ります。
なるほど!と納得し、知ることの喜びを感じていただけたら幸いです。
{magclick}
----------------------------------------------------------------------
■今日のテーマ  「ニュートンのプリンキピア」
----------------------------------------------------------------------

ニュートンは自分の発見した運動の法則や万有引力の法則をまとめ、
「自然科学の数学的諸原理」いわゆる「プリンキピア」を1687年の夏
全三巻として出版しました。

「プリンキピア」はまさしく、人類共通の宝物というべき名著です。
この本によって人々は物理的な世界を数学という共通の言葉で理解し、
かつ語ることが出来るようになったのです。
今で言う「ニュートン力学」の完成です。今では「古典力学」とも言われて
いますが、ニュートン力学の成果をいくつかあげてみます。

第1:ハレー彗星の発見

1682年に1つの明るい彗星が現れました。
「プリンキピア」には、「彗星もまた、万有引力の法則に従い細長いだ円軌道
を描いて太陽のまわりを回っている。」と書かれていました。
ハレーはこの大彗星の軌道を計算してみた結果、およそ76年周期で太陽の
まわりを回っていることを発見したのです。
そこで、過去の天文記録を調べてみると、1513年、1607年にも大きな
彗星が現れていたので、これらはすべて同じもので、1759年、1835年、
1910年にもこの彗星が現れるだろうと発表したのです。
「ハレー彗星」と呼ばれているこの彗星はハレーの予言どおりに現れたのです。

第2:海王星の発見

太陽のまわりを回る惑星のうち、水星、金星、火星、木星、土星については、
かなり古くからその軌道が知られていました。
1781年にイギリスのハーシェルが天王星と名付けた惑星の軌道は、その後、
観測されたものと、計算で求めたものとの間にずれがあることがわかりました。
それは、天王星よりずっと遠いところにもう一つの惑星があって、その引力の
ためにずれが起こるのだと考えられ、イギリスのアダムスとフランスのルビリエ
によって、その惑星の位置と大きさが計算され、海王星が発見されたのです。

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-

■ちょっとコメント■

科学における第1級の理論とは、今までにわかっている現象を表すのみならず
新しい事実を予言し、発見できるものです。

ニュートン力学は、ハレー彗星の発見や、海王星の発見など、様々な発見を
もたらした第1級の理論なのです。

私たちが高校に入ってまもなく学ぶ 
F=ma(Fは力、mは質量,aは加速度)
こんな単純な公式にまとめたニュートンってやはり、
偉大だ!と言うしかありません。

いや!物理の話はしないで!という読者の声がかすかに聞こえてきそうです・・。

さて次回は、No.11 「エルニーニョとラニーニャ」をお届けします。

-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
{magclick}
-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-

■読者からのメールより■(掲載にあたっては読者の了承を得ています)

●「あきら」さんより

>台風は極東における名前で「タイフーン」ともいいます。
>メキシコ湾・カリブ海付近で発生するものは「ハリケーン」
>インドの東、ベンガル湾で発生するものは「サイクロン」といいます。

多くの辞書、事典ではこう書かれていますが、これは一つの誤解に基づいて
います。
タイフーンもハリケーンもサイクロンなのです。
つまり熱帯性低気圧はすべてサイクロンCyclon。
そのうち極東で発生するサイクロンを「タイフーン」
メキシコ湾・カリブ海で発生するサイクロンを「ハリケーン」というのです。
(悪魔、というような意味だとか)
ベンガル湾で発生するサイクロンには、特に別名がつかなかったので、
そのまま「サイクロン」と呼ばれているに過ぎません。
原義は単に「渦巻き」です。
ちなみにハリケーンの発生は大西洋東部、アフリカ沿岸に近いほうでしょう。
猛威をふるうのがメキシコ湾・カリブ海地方ということですね。

●「少伯」さんより

最近、気象協会の台風に対する扱いが変わってよくわからないのですが、
わかりましたら教えて下さい。

1,規模に関する表現について
以前は、小型で並の台風という表現がありましたが、「小型」とか「並」など
の表現が油断を生むため、このような表現を廃止したと思います。それに対して
「大型で強い台風」という表現はまだ残っているのでしょうか?

→Fujikenより
少伯さんの指摘通り「小型」とか「並」という表現はなくなりました。
今は強さを「強い」「非常に強い」「猛烈な」の3段階に。
大きさは「大型」「超大型」の2段階に分けています。

2,ネーミングについて
今年の台風で「ゴクウ」というのがあったと思います。昔のように台風に
名前をつけるようになったようですが、どのようにしてつけられるのでしょう
か?

→Fujikenより
台風の呼名として、1999年までは米国が英語名をつけていましたが、
2000年1月1日からアジア名を用いることになりました。
どのようにつけているのかは定かではありません。ごめんなさい。

●「ドラ?もん」さんより

問題です! チャラララン!
アメリカ合衆国と日本のどちらの方が台風の発生した量が多いでしょうか?

答え!!! アメリカ合衆国!

ですが、アメリカ合衆国の面積を日本の面積と同じにすると、なんと!
日本と同じ量になります。うわービックリ!

======================================================================

■お知らせ■

私(Fujiken)はもうひとつのメールマガジン
『さよなら命−くつのひもが結べない−』を発行しています。
私の高校時代を中心とした自伝的小説です。
受験に悩み、いろいろな恋をし、そして最後は・・・。
爽やかさもあり、考えさせられるところもある青春小説です。
途中から読まれる人のために、「これまでのあらすじ」や
バックナンバーも用意しています。
よかったら登録して下さい。もちろん無料です。

登録はこちら→ http://www5a.biglobe.ne.jp/~fujiken1/index.htm

======================================================================

■登録・解除は下記のホームページで行えます。

 http://www5a.biglobe.ne.jp/~fujiken1/

■質問、感想などはEメール、または掲示板でお願いします。

 Eメール:fujiken@mvb.biglobe.ne.jp

 掲示板 :http://www62.tcup.com/6216/fujiken1.html

■バックナンバーはHPまたは下記URLへ

  HP :http://www5a.biglobe.ne.jp/~fujiken1/

  URL:http://bn.lib2.com/backnumber/frame.cgi?id=0000046152
{magclick}
======================================================================

このメールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して発行しています。 http://www.mag2.com/

マガジン名:ちょっとサイエンス マガジンID:0000046152

======================================================================