北海道 NO.2
硫黄山を後にバスで知床半島の 知床5湖へ行きました。
最近は熊がよく出るので 1湖だけを 展望台から見ました。
板を渡した道で展望台に行くんだけど その下には 水芭蕉の葉が大きく
育っていました。5月の連休に行くと水芭蕉が綺麗に咲いてるそうです。
熊は水芭蕉の花や実が好きでよく食べるそうです。それで熊が最近は
良く出て 危ないそうです。下の写真が知床1湖です。
そのあと オシンコシンの滝に行きました。
そしてまたまたバスで 網走のホテル「網走グランドホテル」に行きました。
今日一日で 400キロ走ったそうです。はぁ〜〜疲れたぁ〜〜
夕食は蟹尽くしでした。写真は撮ってなかったんだけど かにすき・蟹の刺身・
タラバガニの太い足・毛蟹2人で1匹・カニ雑炊に小鉢物が色々付いていました。
「蟹ばっかりで肉がない」なんてぜいたくな事を言ってる主人を尻目に一生懸命
蟹を食べていました。 蟹を食べてるときって 静かですよね。
明日の朝が早いので お風呂に入って 早々に寝ました。
朝目が覚めたら 雨だったので お散歩も出来なので 6時から大浴場へ・・・
ゆっくりあったまって 朝早いバイキングの朝食をして 7時45分スタートでまた、
バスに乗り 近くにある「博物館網走監獄」に行きました。
朝から雨で 肌寒いスタートです。明治時代の網走監獄を解体して 移築したそうです。
元刑務官の方の詳しい説明を聞きながら 廻ってきました。
開拓時代の 道路を作ったり 開墾したりするのにも人夫として足に鎖や 重りをつけて
働かされていたり 粗末な食事しか 与えられていなかったりと
ひどい仕打ちを受けていたようです。
独居房や家族との面会室もありました。池には綺麗な蓮の花が・・・・
じっくりとお話を聞きながら 館内を廻りました。
バスに乗って 次は「銀河・流星の滝」へ・・・ここの滝は 高さも水量も
たっぷりで 見ごたえがあるんだけど 寒くて しぶきが飛んできて
早々にバスに避難しました。
「上川」というところで昼食をとって またバスに揺られて 美瑛へ・・・・
「パッチワークの丘」をバスでゆっくり廻りました。
綺麗な丘陵地に ジャガ芋や麦、豆、などが広々と植えられていました。
傾斜15度になるところもあって トラクターもひっくり返る事もあるんだそうです。
「なんでご先祖さんは もっと平らな土地を開拓してくれなかったんだろう・・・」
と美瑛の農家の方々は 言うそうです。作り手は大変な苦労があるんでしょうが
見ている分には のどかで綺麗な風景です。
美瑛のすぐ近くの 富良野に行って バス客全員で ラベンダーの花摘みに挑戦。
一人づつ はさみと直径3cmくらいのリングを渡され 「この中に入るだけのラベンダーを
摘んでください」 と言われて 全員ラベンダー畑へ・・・・
個別に来たら 男性はしないであろう事を 全員だと 一生懸命摘んでいました。
摘んだラベンダーは お土産になりました。
その後のバスの中は ラベンダーの香りでいっぱいで すぐにも眠りに誘われそうでした。
そして富良野のフラワーセンターへ行って 全員での集合写真を撮りました。
フラワーセンターの中を見て廻ったり 写真を撮っていたらすぐに時間になり バスへ。
ラベンダーの花摘みを入れても1時間くらいしか富良野にいませんでした。
集合写真が送られてきました。
何処にいるか わかるかな?
その後ラベンダー香るバスで 札幌へ!
よく眠れました。