(1993〜1995)

1993.11.23 シアタードラマシティ
見たい見たいと、何年も思い続けておりました坂東玉三郎の『天守物語』。
玉様、あなたはやっぱり偉大でございました。
4列目という恐ろしくラッキーな席で、まるで阿呆の様にみとれていた私。
あんな側で観ても、あなたは本当に美しかった...。

立ち昇る妖気。人ならぬ妖(あやかし)の姿が今、そこに...。

席の関係で印象深かったのは裾から時折のぞく『足』でした。(別に足フェチ
ではアリマセン!)着物の裾捌きの美しさもさることながら、足の指先一本
一本にまで神経が行き届いているのが見えるのです。優雅に見せるのは
ほんと大変ですよね。(普段ばたばた歩いている私達とはえらい違いです。)
そして、富姫を慕う若き鷹匠図書之助は堤真一さん。立ち回りの美しい事!

映画もありましたが、私は舞台の方が好きですねえ。物の怪の風情は格段に
舞台に軍配があがります。
(昔、真田広之さんの図書之助があったそうな。ああ観たいっ!)

1995.10.22 MBS劇場.
1995.12.05
    12.09 シアタードラマシティ
(坂東玉三郎)
(劇団四季)
(天狼プロダクション)
観劇記
アンドリュー・ロイド・ウエバー版。
生のミュージカルを観たのはこれが最初でした。
とにかく豪華!の一言につきます。(The Phantom of the Operaは名曲です。)

しかーし!クリスティ-ヌがあんまりにも〜っあれはなあ〜っ
ラストにラウルと共に脱出する時、微笑みながら去っていくことはないでしょう
に。ファントムの立場は〜??なんちゅう恩知らず!(と、思わずツッコミ。)
しかも、仮面をとったファントムはちっとも恐ろしくなかったんですよね。
(頭に何をへばりつけてるの?と思っていました。)
もっと、圧倒的な威厳を持ったファントムが見たかった!!
中島梓女史のミュージカル。これがはまりました!それまでミュージカルはど
うも肌にあわなかったんです。『なんでそこで踊るねん!』『死にかけてんのに
いつまで歌っとるねん!』まあ、ミュージカル嫌いの典型的反応ですね。(笑)

  宮内良(ナリス)、朝香じゅん(アムネリス)、鈴木ほのか(リンダ)、
  岡幸二郎(イシュトヴァーン)、駒田はじめ(ヴァレリウス)、
  大沢健(レムス)、福麻むつみ(リギア)、大谷美智浩(カースロン)

こうやって今見るとほとんど『レミゼ』のメンバーではありませんか!
あの長い話をまとめるのはかなり無理があったのですが、中途半端なギャグが
寒かったのですが、重唱(?)のど迫力に圧倒されました!
(中島さんの作る曲は好きですねえ。コーラスが美しい!)

 
―そしてここから、私の泥沼のミュージカル観劇の日々が始まるのです。―
オペラ座の怪人
HOME
グイン・サーガ 炎の群像
天守物語