![]() 著者の紹介 本の背表紙から) ![]() 1965年生まれ。英国ウエールズ地方で育つ。小さい時から書くことが好きで、5歳の時最初の物語を書いた。エクスター大学に入学。フランス語と古典を専攻。最愛の母親が1990年に死亡した後、ポルトガルで英語教師になり、ジャーナリストと結婚。女児出産、離婚の後、スコットランドに移った。現在エンディングバラに住む。 シングルマザーで、押さない子供を抱え、生活保護を受けながら、コーヒー店の片隅でたった1杯のコーヒーを注文し、子供が寝ている間に書いた処女作が、『ハリー・ポッターと賢者の石』7巻シリーズの第一作目である。 1997年6月に英国で出版され、瞬く間にベストセラーとなり、スマーティーズ賞をはじめ世界中の賞を総なめにした。 第一巻 J.Kローリング作 松岡佑子訳 静山社 1999年12月8日初版発行 462ページ ¥1,900円+税 |
![]() |
第1巻の主な登場人物 |
はじめに 今や世界的な現象となっている『ハりー・ポッター現象』をどうみていくか。世界的によく読まれ、受け入れられているには、当然それなりの根拠が、物語の中にも、世の中のあり方の中にもある、という立場で、思うことを綴って、楽しんでいきたいという企画です。 私の感想としては、児童文学というよりも、物語の世界に没頭することで親も子どもも楽しめる『エンターメント』読み物として、非常に優れた作品と思っています。何よりも、目の前で登場人物が息しながら本当に動き回ってるように一緒にハラハラする表現の豊かさがあります。物語の視覚性。臨場感。魔法の学校の世界という、架空の世界であればこその想像性と夢があります。 そうした世界を一緒に楽しみましょう。 職場新聞のコラムで取り上げました ▼庁内ニュースに載った職員厚生会が購入した新着図書の中に『ハリー・ポッターと賢者の石』『ハリー・ポッターと秘密の部屋』がありました。なかなかお目が高い▼活字の大きなルビ付きの四六〇頁もある分厚い本を電車の中で広げると、回りの注目を浴びますが、物語の魅力が勝って夢中になります。何が面白いのか。ずばり親も子も楽しめるファンタジーのイメージの豊かさだと思う。登場人物の顔・匂い・声・色・動きが目の前で本当に展開されているように浮かんできます。作者J・K・ローリングさんはイギリス生まれで三五才のシングル・マザー。彼女が最初に書き終えたのが第七巻の最終章だったとか、着想から執筆まで五年を費やした地道な調査が元になっているとか、一九九七年に出版された第一巻は一杯のコーヒーの注文で幼い子供が眠っている間コーヒー店の片隅で書き続けたとかのエピソードは伝説化しています▼快調のハリー・ポッター・シリーズですが、日本では二巻まで翻訳されています。本国イギリスでは四巻目が発売されて瞬く間のベストセラー、今や二八カ国語に訳され一四〇カ国で読者を持っています。▼「ハリー・ポッター」の名前くらい覚えておくと子どもと会話できます(M)2000.10.23掲載
本を購入すると『ふくろう通信 号外』(Harry Potter Owlpost)がついてます そのNO.1では、登場人物の紹介(キャラクター解説)と物語の中で使用される独特の言葉の説明(魔法の世界言語の解説)がなされています。本文を読むのに大変に役に立ちます。 -解説例「ふくろう便」- この号外は『ハリー・ポッター友の会有志』というところが出しています。ファン倶楽部といったところでしょうか。ホームページでも活躍しています。
上記の友の会有志(正式にはゴンタ&ハリー・ポッター友の会学校webスタッフ)が作成しているホームページがあります。http://www.harrypotterfan.net/hogwarts.html です。一度覗いてみるのも有益です。 |
ハリー・ポッター 主人公。11歳。魔法学校1年生。緑の目に黒髪、そして額に稲妻型の傷。邪悪な力との運命の対決に打ち勝って行く。 アルバス・ダンブルドア ミネルバ・マクゴナガル ルビウス・ハグリッド ロン・ウイズリー ハーマイオニー・ゲレンジャー セブルス・スネイプ ダーズリー一家 ヴォルデモート(例の「あの人」 |
第1巻『ハリー・ポッターと賢者の石』 の人物構成
〇ハリー・ポッター [主人公]
☆学校の友だち
〇ロン・ウイーズリー [親友] ☆森の番人 〇ルビウス・ハグリッド |
最新情報
★今、イギリスで映画化が進められています。 ★12月15日(土)に、封切りされた『ハリーポッターと賢者の石』を早速見てきました。 (映画の主な登場人物) (感想) 一緒に見た配偶者の意見では、試合のシーンだけは映像が勝ってとても分かりやすく試合をしてくれた。英語が非常に分かりやすく発音されていて、典型的な英語だった、原作を知らないとよく分からないと思うのでは。 画面がいくつで構成されていたか、@ダーズリー家の中A動物園(ハリーとヘビが話する)B11歳になって手紙がくるCハグリッドが尋ねてくるDロンドンへ買い物に出かけるEロンドンの9・3/4ホームF列車の中でロン・ハーマイオニーと会うGホグワーツ校到着H全校生徒の前で寮を決めるI廊下・動く階段・授業風景J箒の授業Kクリケットのそら飛ぶ試合L3階を探検……。次々と画面が浮いてきます。 ★職場新聞のコラムで取り上げました(2001.12.19)
|
作品概要 | 2002年 英映画 101分 監督 クリスコロンバス | 出演 ダニエル・ラドクリフ ケネス・プラナー アラン・リックマン 他 |
2002.11.23 観賞
|
家族3名で観賞。土曜日でしたが、9割くらいの入りでした。 |
メニューへ戻る
(2002.12.22より)