![]() |
|
![]() |
クラッチ部に使用のキックバネが折れてしまった、パーツの入手は困難?・・・簡単な形状なので手造りした方が早そう・・・って訳で画像右側は手曲げ複製品。 |
![]() |
1 画像右側のネジを外してハンドルナットキャップを外す。 |
![]() |
ネジ4本を外す、下の1本だけはタッピングネジと成っています、ついでにメカニカルブレーキの調節ダイヤルも外して、サイドカバーを開けます。 |
![]() |
先ずメインギヤーシャフトのパーツを外していきます、一撃で全て抜き取れなかったら上から順番に。 |
![]() |
お邪魔なメインギヤーが居なくなった所で組付け状態の確認画像です。 |
![]() |
1 ラインストッパー(画像右上のH型)を外す。 |
![]() |
レベルワインドのギヤーを外した状態です。 |
![]() |
1 スプールシャフト(クラッチ凸部首)のEリングとワッシャを外す。 |
![]() |
これでスプールが取り出せる状態。 |
![]() |
カウンター用マグネット、ベアリング、ハンドルシャフト止めEリング類の状態。 |
![]() |
Eリングを外すとハンドルシャフトが抜ける。 |
![]() |
スプールを引き抜く、少し表示ユニット部と干渉するが取り出す事が出来る。 |
![]() |
モーターピニオンと勘合するスターギヤーが見えます、4本のネジを外すと分解出来ますが、問題は無い様子なので今回は分解していません。 |
![]() |
モーターベース部に3本のネジ、レベルワインド横に1本のネジが有る、これら4本のネジを外すと左側のプレートを開ける事が出来ます。 |
![]() |
電源コネクター、モーター、表示部、フロントガード部からの配線の状態。 |
![]() |
左側カバーが開くと画像のネジが解除出来るのでフロントガードが外す事が出来ます。 |
![]() |
レベルワインドの蓋を開けコマを取り出します。 |
![]() |
サイドのEリングを外すと分解出来ます。 |
![]() |
電池ボックスを固定するネジ1本を外して持ち上げると、表示部を固定するネジ3本が外せる様に成ります。 |
![]() |
フレームにはモーターと、そのケーブルで繋がるユニット類が芋づるの状態。 |