ボートで海上へ出るには海図は是非見ておきたいものです、水深や暗礁の位置、底質など始めての海域なら安全の為にも重要なものです。皆さんはどのように入手されているのでしょうか。
![]() |
大阪市立中央図書館大阪市西区北堀江4-3-2 TEL 06-6539-3301 図書館に海図が有る事を御存じでしょうか?、この中央図書館には書籍だけではなく海図までも揃えられています、更に冷暖房完備、トイレ、机、椅子、CDビデオ視聴室付き。納税者ならば利用しない手はないです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3F 中央図書館に現在所蔵している海図
|
中央図書館3階、地図コーナーで閲覧出来る海図番号リストです、持ち出しは出来ません。A3用紙までの複写機が設置してあるので、必要な部分をコピーしよう。(20円/枚)ただし、利用目的は著作権法の範囲内で。 さてこの中央図書館、海図や地図、各種新聞、雑誌などは貸し出し出来ませんが、普通の本類、CD、ビデオなどは、15日間借りることが出来ます。(図書館カードを申し込む為に身分証明書が必要です)もちろん無償ですよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
GPS海図GPS付き魚探を使用する様になり紙に印刷された海図は使わなくなってきました、液晶画面の海図には自分の現在位置までもが表示され便利です。このデジタルデータ化された海図ですが、ソニックSVC703ではROM方式、ナブマンORCA8084ではフラッシュメモリー(SDカード)方式、それぞれ海図は異なります(発行元、データ内容、データ形式)そしてこの海図データを読取り表示させる装置側の方式も違います。 ソニック703では日本海、瀬戸内、東海、、、海図ROMが分割化されており内2スロットを内蔵出来てどちらかを切替えて表示、拡大表示しても防波堤形状までも詳細な情報が在ります、が漁礁や等深線は無く、地図のスクロール表示が出来ない、また、描画速度が遅く、液晶画面が太陽光直下で見難い。 ナブマン8084では日本全土がSDカード一枚、本体には2カードスロットあるが一つはポイントや航跡などのデータ保存カード用、海図はC-MAPで日本全土をカバーとは言え詳細に拡大表示可能な範囲は限られている(地区場所によってはデータが少ない為ほとんど拡大表示に成らない)それ以上に拡大表示も出来るのですが海図は全く写らなくなります、また、自分を画面中央位置にして海図側を回転やスクロール出来、描画速度も有り滑らかに描画します、太陽光直下の視確性も良い。 |