2013年03月31日 |
 |
 |
【小旅行】
和歌山県に住んで7年半になりますが、和歌山県の東の端にある北山村は、まだ行ったことがありませんでした。
この村は、奈良県と三重県に囲まれた飛び地になっています。
昔、材木を筏で北山川を下って新宮まで運んでいたこの地の人達は、新宮との結びつきが強く、明治の廃藩置県のおり、新宮が和歌山県になった時、希望して和歌山県に編入して貰ったそうです。
最近は特産品の柑橘、”じゃばら”の関連商品が有名です。
昨日、天気も良かったので、思いつきで行ってみることにしました。
(写真左上)中辺路の近露に「古道歩きの里 ちかつゆ」というドライブインが出来ていたので立ち寄ってみました。美味しそうなせんべいをゲットしました。
(写真右上、中)本宮からR168を熊野川沿いに下り、R169を支流の北山川沿いに上りました。
途中玉置口というところで川沿いの集落に寄り道し、先でR169につながっていると思い込み、そのまま車を走らせると、キャンプ場で行き止まりに。ナビで拡大してみたら見事な7曲がり。立派な舗装道路に騙され、後戻り。
「写真下」
北山川は瀞峡でも有名です。きれいな景色を見ることが出来ました。ちょうどジェット船も通りかかりました。
この後、北山村に立ち寄り、熊野町に出て、新宮、串本と海沿いをドライブして帰りました。たっぷり運転しました。
|
 |
 |
 |
 |
|
2013年03月28日 |
 |
 |
【畑】
畑に5本苗を植えたカリフラワーが、大きくなりました。
じゃがいも(きたあかりとメ―クイン)が芽を出しました。 |
|
2013年03月24日 |
 |
 |
【耕運】
暖かくなって来て、そろそろ雑草が勢いを増してきました。
畑もほおっておくと、草だらけになってしまうので、昨日耕運機で浅く表面だけ耕しました。
左がお寺さんの栗畑。右が一昨年ワイルドフラワーを植えた、Yさんの田んぼです。
何か植えるまでは、定期的に耕した方がよさそうです。 |
|
2013年03月19日 |
 |
 |
【野うさぎ】
玄関の戸を開けたら、ゴトっと音がして何かが走りました。
デッキの方を見ると、野うさぎでした。
座ってじっとしてこちらを見ています。気配を消しているみたいです。
そーっと部屋に戻り、カメラを取って撮影しました。
撮影後すぐにいなくなりました。
これぞ、田舎暮らしです。
|
|
2013年03月17日 |
 |
 |
【春の恵み】
先日、鶴の湯温泉の帰りに採ってきた”フキノトウ”で”フキ味噌”を作りました。フキの写真は撮り忘れました。
フキを少し茹でて絞り、細かく切ります。
それをサラダ油で炒めて、味噌、砂糖、みりんを加えて練ります。調味料の量は適当で、味をみながら作りました。
裏の土手に、もうワラビが生えていました。 |
|
2013年03月15日 |
 |
 |
【クリスマスローズ】
庭のクリスマスローズが満開です。
年々、株が大きくなり、立派になってきます。
先日、家内が株元で発見した、沢山の小さな芽。
クリスマスローズの子供ではないかと。
本当だったらすごいです。全部育ったら庭がクリスマスローズで埋まりますね。
|
|
2013年03月12日 |
 |
 |
【バーベキュー炉】
バーベキュー炉が熱のため、セメントが割れて、変形して網置き棒が落下していました。
レンガは耐熱なのに、セメントは普通のものを使ったためです。
今日、外れているところを修理しました。
これからのバーベキューが楽しい季節になりますが、これで準備は万全です。
|
|
2013年03月06日 |
 |
 |
【じゃがいも】
一週間前に、鶏糞と苦土石灰を撒いて、耕しておいた畑に、じゃがいもの種イモを植付ました。
”きたあかり”を2kg。
畑があまり乾いていないので、種イモが腐らないか心配です。
スペースが残っているので、あと1kg違う品種を買ってきて、植えようと思います。
|
|
2013年03月06日 |
 |
【誕生日おめでとう】
家内に誕生日のお花を送りました。
ネットでの注文では、実際にはどんな花束になるかわかりませんが、店のフェイスブックに出来た花束の写真を掲載するというサービスをやっていました。 |
|
2013年03月04日 |
 |
【春の訪れ】
近所のYさんから、桜の切り花を頂きました。
蕾の状態でしたが、部屋に飾ったら2日で満開になりました。
昨日は暖かい一日でしたが、今朝はすごく冷え込みました。
しかし、明日からはどんどん暖かくなってくる予報なので、うれしいですね。
じゃがいもの植付をしなくては。
|
|
2013年03月01日 |
 |
【なめこ農園】
先日、ホームセンターで見つけました。
半額の500円で処分セールをしていましたので、思わず買ってしまいました。
栽培温度は10〜15℃となっており、もう時期的に限界なので処分セールになったようです。
あまり温度の上がらない、北側の部屋で栽培してみます。
出来るかな。
|
|