2009年08月16日 |
 |
【火災警報器】
消防法及び市町村条例により、全ての住宅に火災警報器等の設置が義務づけられています。新築住宅は平成18年6月から、既存住宅は市町村条例で定められた時期までで、大阪や和歌山は平成23年6月です。
ホームセンターで4〜5千円で売っており、取り付けはドライバーがあれば誰でも出来ますからみなさん自分で付けましょう。
さて、写真の警報器ですが、連動式で1台が検知すると他方も鳴るという優れものです。
なんと、古井区(町内会)から全戸に無料配布されました。こんな地区って他にはないでしょう。ありがたいことです。
|
|
2009年08月12日 |
  |
【土用干】
台風9号が去って、やっと太陽が照りつけ出しましたので、漬けてあった梅干しの土用干を始めました。
これだけで生梅3kgですから、1個がいかに大きいかが分かります。
去年は紫蘇漬けにしましたが、今年は何も入れない白干しです。
【畑の草刈】
お寺さんの畑で計画している作物の種まき時期が近づいてきました。
草がまた10cm位に伸びているので、まず草刈をします。
草刈り機といえば刃のついた円盤を使いますが、写真のものはナイロンのひもで切るタイプです。
太いものや固いものは切れませんが、畑の草を切るには良いだろうと思い使ってみました。
円盤の刃で地面すれすれを切ろうとすると、石にあたって刃が欠けたりしますが、ナイロンの場合はそれがなくて、快調に作業が出来ました。
ただ、土や小石の跳ね方が半端じゃなくて、保護眼鏡が必須でした。
|
|
2009年08月08日 |
 |
【スズメバチの巣】
お隣さんが我が家との境界に植えている植木の中に、スズメバチが巣を作っていました。
直径15cm位の大きさです。
奥さんが網戸の掃除をしていて発見されたそうです。
ちょっと自信がなかったので自分で取るのは止めました。
奥さんの知り合いの養蜂家の方が夕方来てくれて、取ってくれました。
毎日この前を通っているのに全く気がつきませんでした。
秋にはこの植木の剪定を予定していたので、知らずにいたら刺されていたところでした。
くわばらくわばら。
剪定作業をするときは蜂の巣にも気をつけないといけません。
【パンチ】
パンチの介護のため2日程大阪に行ってきました。
足が弱っており、横になる時にドスンと倒れたり、立ち上がる時に足をバタバタして立てなかったりしますので、手を貸してやらないといけない状態です。
トイレはオシッコマットの所へ行こうとしますが、上手に歩けないので手助けが必要です。夜はおしめをしています。
量は減っていますがごはんも水もよく飲み、結構元気でした。
ペット用の介護食缶詰が買ってあり、今は何でもあるんだなあと感心しました。
|
|
2009年08月04日 |
 |
【白いゴーヤ】
ゴーヤは嫌いで自分では食べないのですが、娘が欲しいというので1本だけ苗を買って植えていました。
どうせ作るなら変わったものをということで、白いゴーヤにしてみました。
本当にまっ白いゴーヤができました。
【体重管理】
7月の平均体重も65.4kgで管理値を維持しています。
<追伸>
三豊ナスの揚げしょうが醤油は甘くておいしかったです。ナスが甘いと感じたのは初めてです。
|
|
2009年08月01日 |
  |
【5日ぶりに帰ると】
パンチの容態も少し安定しているし、仕事も迷惑ばかりかけられないので、30日に印南に帰って来ました。
たった5日空けただけなのに庭にはよく育った雑草が生えていました。
夜中に雨が降り昼間は晴れるという日が続いたそうで、植物の成長には絶好の条件だったようです。たった5日でこれですから、人が住まなくなった家がすぐ荒れ果てていくのが良くわかります。
今日は朝から、印南荘への進入路端の草刈をしました。畑の畝は近くの友人が刈ってくれていて助かりました。
【香川三豊ナス】
今年は変わったナスを作ろうと思って植えた、香川三豊(みとよ)ナスが取れ始めました。
三豊ナスは香川の地野菜で水ナスの一種だそうです。
ネットに、揚げて生姜醤油で食べるとおいしいと書いてあったので、今夜のメニューにします。
|
|