DEMIO (DY5W)
H15年式2003年3月 (2008年7月に中古車にて購入)
今はこんな感じです。
しかし中古車選びは楽しいですね。
今回はガソリン高騰の折、燃費がリッター12KMぐらいは走る車が最低条件。
荷物が積める事(自分の楽器一式と簡単なPAセットぐらいは積める)、
屋根が開く事、白黒シルバーはやだ。
18歳の頃から乗り続けていた「赤」も今回は選択肢から外しました。
いろいろ見て回るうちにマツダの「ベリーサ」というのが内装が
今のMINIみたいでいいなあ、と思ったりして。
でもベリーサってデミオをベースに作ったんよなあ・・・とか思いながら。
そういえば先代、先々代のデミオはなかなかの名車ではなかったか、と思い出し、そうそう、キャンバストップもあったなあ、昔のフェスティバみたいな・・・・ということで調べだしました。
そうすると、「スーパーコージー」なる本革シートのオプションをつけた
グレードがあったというのが判明。
http://response.jp/issue/2002/0911/article19557_1.html
英国車でバンデン・プラス・プリンセスという車を覚えてらっしゃいますでしょうか?
ベースはMINIで、それをセダンにして本革シート+ウッドの内装を奢る
「小さい高級車」のハシリです。
昔からヨーロッパ車のそんな感じは憧れであり続けています。
一向に実現しませんが(笑)
で、気持ちだけその方向で。
しかし、いくらオプションをガンガン選んだ車でも、中古車になってしまうとあんまり値段変わらなかったりします。
新車買う場合だと、メーカーオプションをあれこれつけるのは断念する事が多いんですけどね。
やはり予算あっての車選びですし、予算枠で車種決めちゃうと、もうオプションなんて余裕が無くなることが多いです。
ですから中古車の場合、おんなじ選ぶならオプション付いた奴がお得感が
大きいのではないかと思います。
今回の車も1.5Lエンジン、キャンパストップ、スーパーコージー(本革シート、革+ウッドハンドル、ウッドトリム)、
3点式エアバック(ハンドル、シート肩、窓)、DVDナビ+バックカメラ、6連奏CD、6スピーカー、
HIDヘッドライト、エアロ3点、フロントグリル、15インチの純正アルミ(エンケイ製?)などなど。
こんなに付けたら1クラス上の車が買えちゃうんでは?という内容。
僕だったら恐ろしくてこんなにメーカーオプション選べません。
中古車もネットで探す時代だけに、探しましたよ(笑)
結局滋賀県まで買いに行く事になって、小旅行しました。
H15年製、5年落ち、走行3万キロでした。
いい車だと思います。
乗って出かけるときに気分が晴れます。内装色も明るくて。
男の子の車は黒いスポーティな内装・・・なんて誰が決めたんでしょう?
この季節でもエアコン要らずです。
特に夜は屋根窓全開で国道走ると気持ち良い(風呂上りに本屋へ行ったり)
あ、表題の「スポルト」ってのはその「男の子仕様」なんですが、
エンジン、足回りは、この時代は全部一緒なんです。
HIDとエアロとアルミが標準で、内装が黒。
ウチの車もHID、エアロ、アルミまではスポルトと一緒。
屋根が開くのと、内装だけが違う。
というわけで、ちょっと変わったスポルト化計画が進行しております。
BODYが薄い黄色でややボケた感じになるので、挿し色として赤をところどころ入れようと思います。
フロントグリルのブラックアウト化
元々のフロントグリルがトランクに入ってまして、よく見ると少し形の違うグリルが付いていました。
調べてみると「スポーティ」という純正オプショングリルでなんと当時28000円もしたようです。 高・・・・(笑)
で、別にスポーティには見えないので、自分でごそごそします。
メッキのエンブレムを外して1000番のペーパー掛け、つや消しのスプレーを吹く。取り付け。それだけ。
最初は手塗りでやってムラが出て気に入らないのでやり直しました。
使用前
使用後
リアエンブレム SPORT(VWビートル用)
日本ではturboのエンブレムが付けられて売られている今のビートル。
ヨーロッパやアメリカではsportのエンブレムが付いています。
デミオはグレードという考え方が無くて、カジュアル、コージー、スポルトという内装イメージとエンジン排気量(1.5と1.3)を選ぶだけ。
つまり基本的な部分は全く一緒なんですね。
リアにも「MAZDA」と「DEMIO」のみ。
で、上記VWのエンブレム(ネットで1200円で売ってる)を取り付け。簡単。
<後期用丸型リアガーニッシュに交換>
ストップとウインカーはそのままで、リアゲートに付いてるバックランプと反射鏡のガーニッシュを後期用のものに交換。
クリアや黒もあったのですが、黄色のデミオにはこの赤いのが合うと思いました。 ヤフオクにも大量に出てて安いというのもありました。
ヤフオクで左右2個で3000円でした。
ポン付けで作業時間約10分でした。ついでに青い球入れました。光ると白い奴です。
VW謹製すぽるとえんぶれむ と 後期型のリアガーニッシュ
<フロントブレーキパッド(ストリートタイプ)(AUTOEXE製 )>
やったこと無い人は工場に頼んでください。
出たポットを押し込むのにクランプなどの工具が要ります。
右左がありますから間違えないように
どうせホイールめくってブレーキキャリパー外すんなら、ついでにと・・・・・
<キャリパーの青塗装>
(耐熱塗料のスプレーをPETボトルを切った容器の中に吹いて、刷毛で塗るだけ。)
これは作業前にブレーキクリーナーで脱脂とダスト落としの必要ありです。
手が真っ黒になるので、薄手のシリコン手袋があると便利です。
BODYが黄、キャリパーが青、パッドが赤。 信号みたいでちょっと派手かなあ・・・・・
<純正アルミホイールをちょこっとお化粧>
これも簡単で赤透明のカッティングシート(塩ビの養生フィルムみたいに伸びる奴)を上から貼ってカッターで切るだけ。簡単。
こんな感じで簡単に
出来ちゃいます。
こんな感じになりました。(出来上がりの図)
<センター出しデュアルマフラー(アイレーシング製)>
以前のBSRマフラーの製造元。 静岡県袋川市。
今のAUTOEXEのマフラーを作ってるのもここ。新型デミオのセンター出しデュアルもそうですね。
新品を奮発。 このパーツだけがお金かかったパーツです。
<リアフロアークロスバー(AUTOEXE製 )>
普段は全く見えないパーツ。 リアシートの下です。ただの鉄パイプですが、こういうのは自作するより買うのが楽。
<フロントストラットタワーバーの赤塗装>
なんと純正標準で全車最初からタワーバーが入ってる2代目デミオ。(設計時にフロント剛性をもうちょっと上げたかったらしい。ふ〜ん・・・・)
外品もいろいろ出てますが、機能的には標準品で充分です。 見栄えだけ。
見栄えだけならスプレーで充分でしょう(笑)
白のシーラーで下塗りして赤をスプレー。 他の事やる間に乾燥させて数度吹いて終わり(笑)
赤は日産のスーパーレッドにしました。今のフェアレディの赤ですね。ちょっとオレンジがかったきれいな赤です。