トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 機船の話し・長期実習編 >> 虹に関する補足説明 |
||
虹に関する補足説明 |
||
<< prev | index >> | |
機船の話し2では「虹」についての話しが何ヶ所かでてきます。 その「虹」についての記述に正確でないものがありますので、ここで補足しておきます。 ・ 「二重虹」 |
||
虹には水滴に1回反射して出来る「主虹」と、2回反射して出来る「副虹」とがあります。 |
![]() |
|
・ 「反射虹」 | ||
洋上などでは、太陽の高度が低いときなどに、太陽光が海面に反射した反射光が水滴に反射して出来る「反射虹」が出来ることがあります。(参考図書:「空の色と光の図鑑」草思社) |
![]() |
|
以上の説明より、 「ポンペイ〜オークランド(3) -- 素晴らしい虹」にでてきた中心角の大きな虹は、太陽の高度も低いことから、「反射虹」であったと考えられます。 また、「オークランド〜東京(2) -- ダブルレインボウ」で私の見た虹は色の並びが逆であったため、「副虹」であったと考えられます。 虹をはじめ太陽の光輪などは、科学的にかなり解明されています。 上記にあげた参考図書は2900円と多少高価ではありますが、これらの現象をわかりやすく解説してあります。 私のお薦めの一冊です。 |
||
<< prev | index >> | |
|戻る| | ||