トップページへもどる

平成13年度 壱須賀神社宮入

大屋根獅子噛の高さ  424 小屋根正面高さ  312 欄干の幅  207
大屋根正面高さ  398 小屋根つら高さ  268 土呂台の幅  118
大屋根つら高さ  353 小屋根の長さ  141 土呂台の長さ  295
大屋根横の長さ  238 屋根幅  242
小屋根獅子噛の高さ  335 欄干の高さ  157
北大伴地車寸法一覧      単位cm
獅子噛み
拝懸魚 前)飛龍 後)朱雀
車板 前)牛若丸鞍馬山修行の場 後)カメ割り
屋根虹梁 拝龍
枡合 三方)青龍
虹梁 上段)牡丹に唐獅子 中段)青龍 下段)唐子二十四孝

大屋根

獅子噛み
拝懸魚 青龍
車板 司馬温公亀割り
屋根虹梁 拝龍
枡合 三方)青龍
虹梁 上段)牡丹に唐獅子 中段)青龍 下段)唐子二十四孝

小屋根

勾欄 牡丹に唐獅子
棟飾り 牡丹に棟獅子

彫刻一覧

北大伴町地車

平成6年9月18日大修復壱須賀神社にて入魂式
元々は河南町白木地区より譲渡
され現代に至る
南河内特有の石川型地車(俄地車)
である。
3枚虹梁の地車では珍しく中段虹梁が柱を巻いていない形式を持っている
同形式の地車では寺田地区もこのような形式だったとおもられます。(もし間違っていれば訂正させていただきます)
元来、隣村で製作者が同一かも?

修復前は勾欄の擬宝珠、彫刻青龍の髭のみ金物であったが、修復後 屋根周り(破風板、垂木)、勾欄等が金飾りに・・・

祭り部屋
平成10年
平成15年 楠町内にて