増茶とお茶あれこれ


お茶はいつ頃日本に?
 お茶は、平安時代の初期に遣唐使として唐に留学した最澄や空海によって中国から持ち帰られたのが始まりとされています。9世紀になって、嵯峨天皇を中心とする当時の貴族や僧侶の間に飲用されるようになっていきました。しかし当時のお茶の飲み方は、蒸した茶葉を臼でつき団子状にしたものを火であぶって、それを削って湯にとかし飲んでいたそうです。
お茶は薬として庶民にひろがった?
 鎌倉時代になると、臨済宗の開祖である栄西禅師が、中国(栄)で学びお茶を医薬として広く世間に知らしめました。「お茶は養生の仙薬なり、延命の妙術なり」その著書「喫茶養生記」にも記されています。その後、京都宇治地方を中心に各地で栽培され、室町時代になるとその栽培が奨励され、江戸時代初期には「宇治茶j として広く知られるようになりました。しかし当時のお茶は現在のような煎茶ではなく、碾茶(てんちゃ)今で言う抹茶が中心でした。
今のようなお茶になったのはいつごろ?
 江戸時代中期になって、現在のような煎茶が宇治田原の永谷宗七郎によって考案されます。蒸したお茶の青葉を焙炉で乾燥させ手でもむ、青製煎茶製法を考案しました。このお茶を茶商の山本嘉兵衛によって江戸に運ばれ、この煎茶が全国に広まっていきました。
中増(増茶)の歴史は?
 中増・西増を中心とするお茶は、江戸時代から栽培されていましたが、当時は番茶のみを生産しているにすぎませんでした。ところが今から200年ほど前当地に籠職人の籠屋忠治郎が籠の行商に来て、この地方のお茶の製法の稚拙さを嘆き、この地方に滞在し、村人に宇治風のお茶の栽培法と製法を伝えてくれました。忠治郎から優れた茶の製造法と茶園の経営法を学んだ結果、飛躍的に技術が進み、茶の名所となるほどに茶業が振興しました。お茶の価値も上がり、当時米5石とお茶5貫と交換できたと言う記録も残っています。現在風に言い換えますと、白米15kgとお茶400gと同等だったということで、村人達は大変豊かになりました。
増茶の恩人籠忠の菩提はどこに?
 増茶の恩人というべき籠屋忠治郎の徳を忍び、忠治郎の墓は、中増の浄山寺安養寺に建立され、現在もそのご恩に対して感謝し、菩提を守っています。
製法によって違うお茶の種類
 お茶はツバキ科カメリア属の常緑樹。加工方法によって緑茶、中国茶、紅茶になります。発酵させないで、蒸して乾操させたり、抹茶のように粉にしたのが日本茶です。烏龍茶に代表される中国茶は半発酵させたお茶です。紅茶は完全発酵させたお茶です。
日本茶の種類にはどんなものがあるの?
煎茶
 緑茶を代表するもっともポピュラーなお茶。玉露に比べ、味・香り共にさわやかで、八十八夜頃に摘まれたのが一番茶、六月から七月のを二番茶、八月から九月頃のを三番茶で、早い茶葉ほど上級。

玉露
 緑茶の最高級品。新芽が伸び始める頃「よしず」でおおいをして直射日光をさえぎって育てます。うまみ成分のテアニンが増え甘く舌に残る独特の味わいが生まれます。

抹茶
 栽培方法等は玉露と同じですが、葉を蒸して乾かした後、臼でひいて粉末にしたもの。茶葉を一緒に飲むのでビタミンCや植物繊維を多く含んでいます。

番茶
 煎茶などの茶葉を摘んだ後に、茶の木を整えるために茎と共に刈り取られた葉を使って、煎茶と同じように製法したもの。煎茶よりも甘みが少なくすっきりした味わいです。

焙じ茶
 番茶を中火で焙じて、特有の香味を持たせたもの。独特の香ばしさとさっぱり口当たりのよいお茶。カフェインが少ないため身体に優しく寝る前などに適しています。
お茶にはどんな効用があるの?
お茶の成分 効        用
カテキン類 発ガン抑制作用
抗酸化作用(老化防止・生活習慣病予防)
血圧上昇抑制作用(高血圧予防・脳卒中予防 ・心臓病予防)
血糖上昇抑制作用(糖尿病予防)
血中コレステロール低下作用(動脈硬化予防)
抗インフルエンザ作用・虫歯予防・口臭予防(脱臭作用など)
カフェイン 疲労回復・リラックス効果・利尿作用・
強心作用
ビタミンC ストレス解消
γ−アミン酪酸 糖質の代謝
フラボノイド 血管壁強化・口臭予防
多糖類 血糖低下作用
フッ素 虫歯予防
ビタミンF 抗酸化作用
おいしいお茶の入れ方は?
@ 人数分の茶碗にお湯を8分目注ぎます。(お湯を85度程度に冷ます。)
A お茶の葉を急須に入れます。
B 茶碗のお湯を急須に入れます。
C 均等に回し注ぎ、最後の一滴まで絞ります。
お家でできるお茶づくりの方法は
 お家でできる方法としては、釜いり茶の製法を利用すると自分流のいろいろなお茶ができます。緑茶だけでなく、タンポポやドクダミなどでもできますので。応用をして自分好みのお茶づくりに挑戦してみましょう。ここでは、緑茶の釜いり茶の製法についてその手順を説明します。
@ 用意するもの
・葉っぱ 乾操するにしたがい小さく、軽くなるので多めに。最低300gぐらい。
・鍋   できれば大きめで熱が均一に伝わる厚手のもの。
・軍手・しやもじ・コンロ・金属製のボウル又はバット(20cm位)
A まず葉っぱを炒って、発酵しないようにします。
鍋を十分に加熱し(小さな水滴がバチッと音を立てて蒸発するぐらい)し、この中に葉っぱを入れて軍手やしやもじなどでこげないようにかきまぜ、葉がしんなりするまでむらなく炒り続けます。
B 炒り終わったら、すべての葉をボウルに移し、指と掌に力を入れて揉み込みます。
C 十分に揉み込まれて、葉の表面に水分がにじんできたら、再び鍋に葉を入れ、弱火〜中火で焦げないようにかき混ぜながら水分をとばしていきます。
D 葉の表面の水分が乾いてきたら再びBを行い、水分がにじんできたらCを行います。BとCを交互に行い乾かしていきます。挟み込む回数が多いほど濃い味のお茶ができます。焦げないように注意しましょう。
E D行程をある程度行い、後は鍋を弱火にして気長に葉をかき混ぜながら乾燥させていきます。ある軽度乾燥がすんだら、室温まで冷まして日干しして、缶に入れてできあがりです。

基本的にフレッシュなものが一番ですが、保管は臭いなど移らないようにタッパーなどに入れて密閉して冷蔵庫に入れて保管してください。