![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
「ましが丘」のハスをお買いあげ頂きありがとうございます |
![]() |
||||
夏の夕べの夢醒めて 遠き光に眺むれば 嬉しや蓮は水を出で 花鮮やかに影深し |
|||||
と、島崎藤村にも詠まれていますように、ハスは夏の「風物詩」 とりわけみずから育てて咲かせれば、格別嬉しいものです。 それほど育てるのは難しいものではありません。 水を切らさず与えてあげることだけを忘れなければ! |
栽培等のお問い合わせは やすらぎの里ましが丘事務局 07463−2−3468 |
||||
![]() |
お買いあげのハスについて 品種名・系統 八重茶碗蓮 在来種(日本古来から栽培されています) 花色・花型 紅色 八重咲き その他 小型種 高さ約60p 花 約10〜14p 葉 30p前後 栽培容器 最低 直径20p以上 |
||||
![]() |
管理上の留意点 ○水を切らすことのないように たえず5p位の水深にしておく。水が濁ってくるとよくないので、そんなときは水を入れ替える。 ○追肥として、1ヶ月に一度骨粉入りの油かす(固形・発酵済みのもの)6〜10個、鉢のヘリに埋める。 ○9月末から10月にかけて葉がかれますが、湿り気は保って越冬させる。 ○できれば2年に一度位をめどに4月中旬までに株分けもしくは大きな鉢に植え替えるのが望ましい。(使用土は、田土・畑土、なければ赤玉土でも可 |
||||
植え付け後に出てくる蓮の浮き葉 |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
浮き葉のあとに立葉(本葉)が出る | 本葉が出た後に蕾が出る(7月中旬頃) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
*害虫について アブラムシがつきやすいので、よく観察し、「はけ」などで取り除く。薬剤を使用する場合は、オルトラン粒剤をスプーン1杯まくとよい |
はちの大きさが大きいほど葉も花も沢山つく(写真は今年植えたもので、本来はもっと多くの蕾がつきます) |