2005年の雑記帳


2005年12月25日
  ・レッスン日。今日もビブラートがうまく行ってないが、きっかけは
   分かってきたので、もう少し練習したら良い感じになりそう。
   次からは来年にある発表会の曲を演奏することになるが、
   最初だから無理のない曲を選曲中。白鳥を演奏したいが、
   ビブラートが決まるまで、演奏は封印しているので、早く
   ビブラートをマスターして演奏したい。


2005年12月18日
  ・FOT会員の方が出演するコンサートがあったので、行って
   みる。昨年も行こうと思ってたら忘れてしまったので、今回は
   かなり楽しみにして聴きに行く。

    このコンサートは家族の方々で構成された珍しいコンサート
   だったので、トラップ一家の話を思い出した。
    演奏はお父さんがチェロ、お母さんがピアノ、お姉さんが
   ミュージカル・ソー、弟さんがテルミンと、なかなか聴くことが
   ないと思われる演奏だった。

    音楽一家ということで、遺伝子って凄いなぁと思った。
   家族でこの様な演奏が出来るなんて素晴らしいと思った。
   ウチの家では男達が自分勝手にしてしまうので、こういうの
   絶対無理だな。

    お寒い中お疲れ様でした。次回も時間が許せたら是非
   行ってみたいと思う。


2005年12月11日
  ・レッスン日。指使いは結構様になってきているが、やっぱ
   毎回同様のビブラートがうまく定まらない。まだまだ訓練が
   必要だ。だれかビブラート矯正ギブス作ってくれんかなぁ。
   (まじめに練習して下さい)
    ビブラートがうまく決まらないので、まだ愛のテーマを
   練習中。もうだいぶ経ったよなぁ・・・。一年経ってもこれ
   かぁ。


2005年12月10日
  ・大阪中津のカフェでテルミンのコンサートがあったので
   聴きに行く。商店街にある小さい場所だが、ロシア雑貨も
   販売されていた。大統領柄?のマトリョーシカなんて
   あるのか。初めて知った。

    体調の悪い時はテルミンの演奏に影響すると言うことも
   言われるが、演奏する方が風邪気味っぽいのにそんな
   ことはなかったので、流石ご活躍されてる方だと思った。
    ガラス越しに演奏されてる姿を見た通行人の反応が
   面白かった。けど外にも少し音が聞こえるだろうから
   演奏してると思うだろうな。もし、外に音が聞こえなくて
   姿だけ見られたら、宗教と思われるかも・・・。

    その後は飲み会に行って、マトリョミンで演奏をして
   みる。テルミンを知ってる方もいて、かなり浸透してる
   感じはした。隣で飲んでいる見知らぬ方も興味津々で、
   演奏してあげたら不思議がっていた。そういう場所で
   演奏する時はあまり緊張しなくなった。まぁギャラリーに
   囲まれて見られたらまだまだ緊張するだろうなぁ。


2005年11月27日
  ・レッスン日。やはり課題はビブラートだ。シャドーでは
   うまく出来てる感じはするが、実際に鳴らすと硬い
   演奏になってしまう。こればかりは修行しかないので
   地道にやるしかない。(毎回そう言ってる様な気が・・・)

    修理から返って来たテルミンはやはり、良い音では
   鳴らない。残念で仕方ないが、演奏とは関係ない。
   けど、BIG BRIAR製のEtherwave Thereminが
   欲しいなぁ。

    moog製は安定してないと噂もあるので、もう少し
   テルミンするのが早かったらなぁ〜と思ってしまう。
   エフェクターやイコライザーでなんとかなるか、試すと
   するか。


2005年11月26日
  ・今日のサロンは以前から聴きたかった方の演奏で、
   楽しみにしていた。前回は急用で演奏出来なかった
   ので。(先月は残念だったので良かった)
    聞き覚えのある曲を選択されていたので、楽しく聴か
   せていただいた。これからもどんどん上手くなって行くと
   思うので、これからも楽しみにしてます。

    今回の企画はテルミンの三重奏に挑戦と言うことで、
   皆さん苦戦していた。自分は曲をあまり知らない人間
   なので、メインメロディしか弾けなかったので、今後
   精進を続けたいと思う。
    テルミンの三重奏は聴き取りが難しくなるので、難し
   かったが、楽しく演奏出来たので良かった。

    楽譜を見て知らない曲を弾ける人間ではないので、
   何か別の楽器でもして勉強したいが、まだテルミンも
   満足に弾けないので、手がけるまでに時間が掛かり
   そうだ。そんな余裕があるかも問題だが・・・。


2005年11月17日
  ・Etherwavethereminが帰ってきた。何ヶ月ぶりだろうか。
   早速MS101IIに接続して試すと確かに以前の症状は
   消えている。これは有り難いことである。
   けどアンプ側に対策してるみたいなので、ちょっと考えて
   いたことと違うが仕方ないか。結局VA-10ではダメかも
   しれない。休みにでも試すことにする。お外テルミンの
   演奏はふりだしに戻るかも。そうなると別の機械を
   入手するしかないなぁ。

    久々に練習してみるが、どうも演奏がうまく行かない。
   先日のレッスンの時の方が良い演奏が出来ていたと
   思う。修理後なので、調整が出来ていると思うが、どうも
   演奏が思い通りに行かない。ヘッドホーンによる影響
   かもしれないが、休みに実際にアンプから鳴らしてみたい。

    テルミンという機械はアナログ回路のかたまりでノイズ
   による影響が強いと言う説明が多々聞かれる。電子
   回路にそれほど明るくないので、ノイズの原因が何かは
   分からないが、パソコンとかでテルミンそっくりの音を
   形成させて鳴らせたらそれでおしまいの様な気がする。
   そうなるとテルミンじゃないと言われるかもしれない
   けどね。

    MIDIテルミンなるものは現在おそらく販売されていない
   ので、Webを漁って作ってみたい所。純粋にPCやMIDI
   音源から音を鳴らせたらノイズの問題は解決出来るの
   でなないかと勝手に予想。

    フォームは結構様になってきたが、どうもあの綺麗な
   音色は出せない。エフェクタかますのは封印しているが、
   そろそろ手を出すか。ある程度納得出来る音色の追求
   はもう少し続きそうである。


2005年11月13日
  ・今日はレッスンの日だったが、最近シャドーでしか練習
    してない割に、自分の中ではかなり良い感じで演奏
   出来た?気がする。100点満点で65〜70点ぐらいの
   出来だろうか。

    演奏の基準はもちろん「テルミンを弾く」の模範演奏
   である。この域には多分到達出来ないとは思うが、
   まだ少し近づくことは可能と思うので、頑張ってみたい。

    最近気付いた点として、シャドーテルミンはかなり
   有効であること。
    現在の実機が無い状態での練習で、ここまで成果が
   上げられるのは正直驚きで、これからも練習にシャドーを
   取り入れて行こうと思う。

    以前もシャドーで練習はしていたが、実機での演奏が
   主体だった。前に先輩方から助言していただいた様に、
   フォームの崩れが無いのが要因の様である。実演奏
   では演奏がうまく行かない場合、音階を保とうと変な
   指使いになっている様に感じる。
    というコトは人によるかもしれないが、初心者である
   方が、シャドーで練習した方がフォームの安定に繋がる
   というのが言えるかもしれない。もう少し演奏が安定
   するまで、シャドーの比率を増やそうと思う。

    ん〜これは、人にもよるし間違っているかもしれんが、
   まだ初心者域なので、今後の練習で演奏の上達が
   変わる可能性があるかも。まぁ地道に練習します。
    しかしテルミンを初めてから約2年、習い初めてから
   約1年、なんかあまり上手になってねぇ〜なぁ・・・。


2005年11月12日
  ・マトリョミンミニコンサートがあったので、聴きに行く。
   マーブルとしてはマトリョミン4人+キーボード1名の
   少人数だったが、演奏はハモリも全く問題なく、流石
   だった。次回はある程度の人数の演奏も聴いてみたい
   と思った。やっぱマトリョミンは単体より合唱だと思う。

    演奏後、マトリョミンを持っていていたので、チューリップ
   の合奏に参加させてもらう。我がフランソワーズは音が
   少し小さいので、演奏しにくかったが楽しめた。最近
   演奏するのが更に楽しくなってきたので、これからも
   練習していきたい。こういう時はマトリョミン持って行き
   ましょう。

    合奏後、マンダリンエレクトロンの製品の紹介が
   あったが、1000台出荷記念のマトリョミンは顔が
   かわいかった。

    寿も初めて実物を見た。マトリョールというオルゴール
   もセットで、コンセプトも面白い。

    あと一番気になっていた新しいマトリョミンME03
   試奏出来たので、早速演奏させてもらう。チューニングが
   簡単になったと言うことで、「ふむふむ、どれどれ」という
   感じで色々触ってみる。
    販売が終了したME02に比べ、かなり進化している。
   まずアンテナが土台と一体になっているので、リード線を
   切る心配が無いこと。これは非常に有り難い改良である。
    そして、チューニングは底のボリュームを左手の人差し
   指で合わせるので、演奏中にも狂ったチューニングが
   合わせられる優れもの!これにより、今までの様に
   チューニングが合わない場合に、右手をゼロポイントと
   チューニングツマミで行ったりきたりする必要がなく、
   初めての方でも即チューニングが可能となっている。
    その他にもヘッドホーン端子がミュートと兼ねている
   ので、音を消しての演奏も可能である。
    音もME02より良い音になっている感じがする。かなり
   製品としての性能が向上している。かなり欲しい度が
   アップしている。

    ME03を見られただけでも今日の収穫であったりする。
   大阪でもマーブルの様なアンサンブルを作る動きが
   あるみたいである。

    個人的には中級〜上級のマトリョミン講座が開講
   してほしいが、「お前テルミン習ってるやろ〜」と
   言われると、「うっ!」となってしまう。


2005年10月30日
  ・お外テルミンの方の一人がライブに出演するので、
   聴きに・・・というか邪魔しに行く。(ぉぃ!)
    鍵盤を弾くことは知っていたが、普段はテルミンしか
   ほとんど聴いたコトがなかった。
    しかしかなり上手で、すごかった。フィドル(バイオリン)
   とバンジョーの方もめちゃうまで、三人の高速な演奏は
   心の映像に焼き付き、夢に出てくるかもしれない。
   これならパックマニアの1面の曲も弾けると思った。
   (誰もしらんぞ!)

   テルミンの演奏も少しあったので良かった。

    テルミンではテンポの速い曲は難しいが、個人的に
   好きなのは、この様な曲なので、初めて聴いた曲が
   多かったが、かなり楽しめた。

    懇親会もほぼ無理矢理的な感じ?で参加したが、
   思ったより楽しかった。ここで鍵盤弾きの方は意外な
   出会いがあり、さらに盛り上がった。

    テルミン以外のライブにも行きたかったので、今回は
   かなり楽しめた。これからもテルミンだけではなく、
   色々な演奏聴きに行こうと思う。

  ・明日の世界まる見えテレビ特捜部でマーブルの
   演奏があるとのこと。録画しておこう。と言っても
   この番組は毎週録画しているけどね。

  ・2006年2月12日(日)に第5回フレンズ オブ テルミン
   練習発表会が開催されるとのこと。会員になって
   初めての発表会だが、まだまだ未熟ながら参加して
   みようと思う。

    まだ「テルミンを弾く」の演奏が中心なので、この頃
   でも、かなり恥ずかしい演奏になると思う。まぁ場慣れ
   というのも必要と思うので、軽い気持ちで参加しようと
   思う。大阪であるのは有り難い。


2005年10月29日
  ・サロンの日。会員のミニコンサートは凄く演奏うまい
   方の予定だったが、急用で出演はなかったが、
   何時もメインで活躍されている方々の演奏となる。

    今回はキーボードは2声しか鳴らない物で演奏されて
   いたが、これが非常に寂しい音楽に合い、なかなかな
   ハーモニーをかもし出していた。しかし、たった2声で
   あれだけの演奏をとっさにするとは、これはこれで
   素晴らしかった。

    ミュージカル・ソーの演奏もあったので、初めての
   方はお得な日だったかも。

    メイン企画はテルミンの演奏が入っているビデオを見る
   企画だったが、効果音的な演奏が多く、恐怖心をあおる
   様な場面に使われることが多い感じだ。最近の映画にも
   使われていることもあるが、現在でも同じ使われ方を
   しているのは、少し残念かもしれない。タナカヒロシでも
   恐怖心で使われているのではなかったが、効果音的な
   使われ方だったしなぁ。

    Etherwaveは修理中なので、弾く機会がなかったので、
   この機会に練習しようと沢山弾かせてもらう。(勝手に)
   今のままでは手首をひねりすぎと指摘があったので、
   フォームを少し変えてみたいと思う。


2005年10月23日
  ・レッスンの日。あまりうまく行かず。車道でシャドーテルミン
   しかしてないしなぁ。(つまらんなぁ・・・)

    テルミンの修理は結局今の状態ではダメなので、
   辛い所。いくつかのテルミンで演奏して気付くことは、
   テルミンによって演奏のしやすさがあることである。

    チューニングは出来ていても、どうも演奏にムラがある
   のは単に演奏が下手だからだろうか。こればかりは
   本体の調整が出来ているか分かりにくいので判定が
   困難である。テルミンの演奏家は本体の調整も出来
   ないとダメなのかもしれない。

    今更なのかもしれないが、今後はこの様な調整の
   ことも考えて行こうと思う。

    あまり熱入れても能力ってものがあると思うので、
   嫌にならない程度に頑張ろうと思う。

    やっぱ近いうちにキットも買おうかなぁとか思ったり
   している今日この頃。


2005年10月17日
  ・Etherwaveの修理完了メイルが来た!やったぁと思った
   のもつかの間、問題は無いから調整だけしました・・・
   ってそりゃダメだろう。速攻あかんぞ!メイルを送信。でも
   こんなコトするより、キットでも買った方が早いかもなぁ。

    けどこれはメーカーや修理屋がこんなもんでいいやろ
   ちっくな修理で返却されると困るんだよな。まぁ楽器全般
   にそうだと思うが、ヘボい音で演奏してもやる気なくなる
   もんなぁ。特にテルミンはあの音色が出ないと致命的
   やからなぁ。こんなので良いと言って返却する修理屋
   ってテルミンこと分かってへんなぁと思う。

    最近気になることがあって、メイルとかの対応してもらう
   時に、自分の名前を書かない人ってその時点で最悪
   だと思う。なんか見えない相手に対して隠れてコソコソ
   してる感が嫌だ。

    昔サポートをしていた時には自分の名前きちんと書いた
   よなぁ。だって相手も誰と話してるか分からないと困るもん
   なぁ。お金取るんだからもうちょっとしっかりしてほしいと思う
   今日この頃。

    なんかこんなコトになりそうな予感がしていたが、
   その通りになるのは予想通りなのだが、多分相手が
   折れるまで対応してもらおうと思っている。これは自分
   だけではなく、Etherwaveを持ってる何人かの人にその
   可能性がある何かが潜んでいそうだからである。

    とにかく時間がかかるとは思うが解決されるまで地道に
   対応しようと思ってます。一度電話してみようかな・・・。


2005年10月16日
  ・お外テルミンに参加させていただく。最近テルミンは修理中
   なので練習にもなるので良かった。以前に参加した時は
   まだまだ演奏も出来なかったが、最近は少しはマシに
   なってきたので、演奏してても気持ち良くなってきた。

    それでも演奏はまだまだなので、これからも練習を
   頑張ろうと思う。けどやはりシャドーを続けて実機で演奏
   した方が演奏がうまくなってる気がする。その様な話を
   すると変なクセがなくなるからとか言う話しになった。
   確かに腕に変な力が入らないのであり得ると思った。

    終わってからも飲みに参加させていただいて、少し暴走
   してしまって反省。楽しくなるとつい・・・。


2005年10月10日
  ・三毛子さんのライブに行く。かなり沢山の曲を演奏された
   ので、得した気分になる。フレンズオブテルミンの会員の方と
   バリオン技研の方もゲストとして演奏する。

    自分で演奏したテルミンとは明らかに違う演奏技術で、
   ビブラートも心地よく久しぶりに純なテルミンの曲を沢山
   聴いた感じがする。又、テルミンの重奏もあり、二重奏
   までは比較的聴く機会があるが、三重奏でハモるのは
   難しく、皆さん上手に演奏していたのは流石だった。

    バリオンの音も久々に聞いたが、矩形波のPSGにやはり
   似ている。こんな言い方失礼かもしれないが、PSGでも
   曲の演奏によっては良い音を奏でると言う見本みたいな
   演奏だった。

    大阪の人にお馴染みの曲を演奏しますというので、まず
   六甲おろしかもと思ったが、違うとのことで、最初の一音
   聴いたときにまさかと思ったが、まさかのパルナスだった。
   この曲はやはり人の心に残る曲なんだなぁと思った。

    QUEEN OF SWORDSの曲を皆で演奏する企画があった
   ので、マトリョミンを持って行って参加させてもらう。
   この曲は知らなかったので、この1週間少しの時間練習
   した。
    演奏は出来る様になったと思うが、全体の音が大きくて
   高音パートが聞き取り難かった。けど楽しかった。
   やっぱり演奏は参加しても面白いと実感。
   次回はこんなことが無い様にアンプ持って行こうと思う。

    また機会があったら聴いてみたいと思う。皆様お疲れ
   様でした。


2005年10月 9日
  ・レッスンの日。相変わらず練習はシャドーしかしてないので、
   あまり良い演奏にはならないが、ビブラートは前よりうまく
   なってる気がする。本当にうまくなったかは分からない。まぁ
   本当にうまくなるにはあと1年ぐらいは掛かるんじゃないかと
   思う。無理せず地道に練習しようと思う。

    レッスンに行くようになってからは、色々な曲を聴く機会が
   あって、気に入った曲はCDで買ったりしている。自分の聴く
   曲はかなり偏りがあるので、沢山の曲を聴いて良いと思った
   のは取り入れて行けたらと思う。

    最近購入したCDはマーク・ゴールデンバーグの「鞄を
   持った男」、倖田來未のベスト「first things」、ささきいさおの
   ベスト「single collection」なんかでちょっと買いすぎた気も
   する。(レッスンで仕入れた曲ではないよなぁ)

    マーク・ゴールデンバーグは明日三毛子さんのコンサートで
   演奏するとのことなので聴いてみたら自分の好きな曲調
   だった。QUEEN OF SWORDSが入ってるのを探すと、この
   CDだったのでAmazonで購入。ネットは便利だな。CD屋
   では手に入り難いと言われたのに・・・。

   ■修理しているEtherwaveの状況(ぼやき)。
    ・まだ返ってこない。予想はしていたが、ここまでとは・・・。
     代理店によると症状が出る機体と出ない機体がある
     ことが確認出来たらしい。これはどう言うことか分から
     ないが、一般に販売されているEtherwaveにも不具合の
     ままで出荷されているものがあると言うのだろうか。

      修理するよりキットを購入した方が良かったかもしれん
     なぁ。けど不具合で、その機体も今回の症状が出たら
     嫌やなぁと思う。

      現状ではまだ正式な回答が無いので、また状況が
     分かり次第報告する。(って誰に?)


2005年10月 1日
  ・Etherwaveが修理から返ってこない。時間は掛かることは
   覚悟していたので仕方ないか。模範演奏を聴いて楽譜を
   見ながらシャドーテルミンで練習中。

    模範演奏は何時聴いても凄い。テルミンを始めた頃は
   あまり感じなかったが、演奏する様になればなる程この
   演奏は出来んと思ってしまう。

    まぁ自分の演奏を心掛けようと思う。早く戻って来ない
   かなぁ・・・。

    模範演奏に収録されているテルミンの音は綺麗で、
   こういう音を出したいと思う。これからは綺麗な音で演奏
   するのも課題の一つにしようと思う。エフェクタ系はまだ
   早いと思うが曲によっては採用していくかもしれない。


2005年 9月25日
  ・久々にレッスンでEtherwaveを触らないけど触る。この頃は
   シャドーテルミンしか出来ないので、電車で「愛のテーマ」を
   通勤中にループさせ、2週間聴きまくった気がする。

    2週間ぶりの割に演奏はまぁまぁだったが、音を外す所が
   多いので練習したいから早く修理から戻ってきてほしいものだ。

    まだまだシャドーテルミンは続くと思われる・・・。それに
   しても実機で練習してない割にビブラートが少しマシになった
   気がする。
    音の幅が一定になっているのは久々に弾いたからそう
   思ったのかは謎である。


2005年 9月19日
  ・今日は難波のベアーズという所でテルミンだけのロック
   ライブイベントがあったので見に行くと言うか聴きに行く。
   結構迷った人も多かったみたいだが、迷わずに到着。

    今回の演奏はディープ・スペクター、ザ・スペース・
   チューナーズ(ミニチュー)、裸で駆けてく、とバトルが
   あったand more(英語分からんので意味不明)の方々
   だった。(演奏順)

    相変わらずディープ・スペクターはキていた。何時も
   様々な手法で演奏するが、今回はフェンシングの形を
   した演奏や、メジャー(金物)で弾いたのは驚いた。
    前回の演奏にもあったが、お経を取り入れた演奏は
   テルミンにはまる様で今回も良かった。

    スペチューはトラブルはあったが、流石のメンバーで
   無難に演奏されていた。少し前のライブには行けなかった
   ので、今回聞けたと思ったが、フルメンバーでなかった
   ので、少し残念・・・というか、ベアーズでフルのメンバー
   はちょいと難しいか。

    次はand moreという形でテルミンの解説や、バトル
   として二人が順番に演奏しあう。
    初めての方もバトルしていたが、流石テルミン、音は
   誰でも出せるので、結構楽しんでいた様だった。

    最後は「裸で駆けてく」と言う本日限定のユニット
   だった。テルミンは関西で活躍してる人だけどね。
    最初緊張すると言って少し硬い感じだったが、2曲目
   以降はいつもの調子で演奏されていた様だった。
   今回限定とは言わず今後も演奏してほしかった。

    演奏は3時間で長めだったので、少し疲れた・・・
   というかお腹いっぱいになった。やっぱ2時間ぐらいが
   丁度いいと感じるなぁ。

    皆さんお疲れ様でした。(と誰も見てねぇか・・・)


2005年 9月15日
  ・Etherwavethereminが修理中なので、最近の練習は
   シャドーテルミンです。

    大阪の御堂筋線の車内でシャドーテルミンしてる
   ヤツがいたら多分オレです。

    多分声は掛けない方が良いと思います。かなり
   怪しいので・・・。

    けど地下鉄は外が暗いので、ガラスに自分の姿が
   写るので、フォームが確認できるので、ちょっと嬉しい
   かも。


2005年 9月11日
  ・レッスンの日。今日はEtherwavethereminを修理する
   ために発送するので、昨日まとめて練習する。
   レッスンで試すが、あまりうまくいかなかった。

    修理のため数日は練習できないので、MIDIテルミン
   を引っ張りだしてみたが、感覚が全く違い、これ
   だったらマトリョミンで練習した方が良いかも・・・。

    当分は仕方ねぇなぁ・・・。修理が終了したら状況を
   報告します。(って誰に?)

    レッスン時に先生が今回のエーテルタイムスに
   掲載されていた、サミュエル・ホフマンのCDを鳴らして
   くれる。エーテルタイムスには決してうまい演奏家
   とは言えないと書かれているが、演奏家だけあって
   音楽的には有りと思った。
    クラシックや現在既にある曲のカバーじゃない
   曲なので、貴重な音楽だと思う。

    ちょっとビブラートがキツく感じるが、クララ・ロック
   モアもそんな感じなんで、まぁ良いか。最近の演奏
   方法の遅延ビブラート的にはバツかもしれないが・・・。


2005年 9月 7日
  ・注文していたEtherwaveの電源アダプタが届いた。
   早速試してみると問題なく鳴った。電池駆動に改造
   したのが原因での不具合じゃない様で良かった。

    少し気になったのが、電池駆動の方が音が綺麗
   感じる。電源アダプタを使った場合は別の混ざってる
   音がさらに大きく感じた。やっぱり何か良くない物が
   住み着いているみたいだ。

    休みにでも梱包して修理依頼してみることに
   しよう。その間練習出来ないのが辛いか。久しぶりに
   MIDIテルミンで練習かも。けど全くの別物だからなぁ。


2005年 9月 4日
  ・電源アダプタが届いた後、今度は本体を修理・・・
   というか調整に出そうと思う。調整では無理か。

    最初から気にはなっていたが、通常の正弦波に
   比べると、何か混ざってる様な音がしている。
   音を鳴らした時に別の音階が若干かぶってる様な
   感じがするのだ。

    先日MS101!!と言うYAMAHAのアンプを購入して
   接続すると、音が割れてる感じで鳴っている。
   他のEthewave2台に接続すると問題無い様なので、
   個体の不具合と思う。

    ひょっとすると他のアンプに接続したときも、これが
   原因で音が歪みやすくなっているのかもしれない。
    VA-10は問題無いと聞いたことがあるので、
   中古で購入して試すと、上記の症状があるからか、
   割れて聞こえる。
    修理後音のVA-10での歪みが治れば良いんだ
   けどね。エフェクト機能は魅力だから。

    色々な情報が手に入り易くはなっているが、
   やっぱり初心者はそれなりの人の元で本体を
   準備した方が良いと思う。けど今回の様な症状の
   場合、アンプによっては一見問題の無いように
   思うので、注意が必要だ。(まだ不具合と断定
   した訳ではないけど)

    他にも自分の機体の音が気に入らない人が
   いたら、何か不具合があるのかもしれないので、
   色々アンプに接続して試してみて問題がないか
   確認しても良いと思います。楽器屋に行くと試奏
   させてもらえると思いますので。


2005年 9月 3日
  ・テルミンリングってあるんですね(英語だけど)。ちょこっと
   覗いてみると、変わった姿で演奏する写真が。ガスマスク
   かな。

    ライブとかに行くと色々な趣向で演奏する方はいるのだが、
   ガスマスクは初めて見たかも。しかも街頭で弾いてるし・・・。

    このページではテルミンの回路図があったりする。
   世界でもテルミンを弾いたり、造ったりしてる方は沢山
   いるんだなぁ。

    アンテナがあってこの指・・・というコトはこれもテルミン
   なのか・・・。一度実物見てみたい。

    電源アダプタがそろそろ到着しそう。単二の電池ユニットは
   6/20ぐらいから使っていて、週3回ぐらい1時間程度弾いても
   まだ問題なく動作している。結局故障の間も不自由なく
   練習出来たので良かった。


2005年 8月28日
  ・今日はレッスンの日だった。サマータイム3回目ぐらいだが、
   今日で終了した。個人的に弾きやすい曲なので、次の
   ニューシネマパラダイス「愛のテーマ」が手こずりそう
   なので、こちらを弾くことになる。

    好きな曲はやっぱり演奏にも現れるらしく、それなりに
   良く聞こえる様である。けどまだまだだと思う。模範演奏が
   良いのでやっぱりそれと比べてしまうからなぁ・・・。

    最近ビブラートも少し掛けやすくなってきたので、弾いて
   いても楽しくなってきた。もう少ししたら、自己課題曲に
   移ると思うので、まずは頑張ろうと思う。

    好みでない曲にも何かテクニックが存在すると思うので、
   邪険にせず、得られる技は習得して行きたい。

    別の方が弾いていた曲を先生が解説してくれて、
   楽しくレッスン出来た。オーケストラという曲は作曲者が
   さまざまな情景を思い描きながら書いた曲なのだが、
   普段聴いている時はあまり意識しないので、解説して
   頂くと、そんな感じで聴けるから不思議である。

    オーケストラのコンサートにも一度足を運んでみたいが、
   なかなか行く機会がない。まぁノリの良い曲が一番
   聴きたい曲なので、やっぱそちらを優先してしまいそう
   である。

    BOφWYのMORALを聴く人のためのお勧めクラシック
   と言う書籍があったら速攻買うけどね。まぁルロイ・
   アンダーソンぐらいにしておこう。この作曲家の曲は
   クラシックになるかは分からないけど、ノリの良さは
   一流だと思う。けどテルミンでは弾きにくいんだな。


2005年 8月27日
  ・今日のサロンはテルミン博士の誕生日とモーグ博士の
   追悼の会となる。

    最初会員の方の演奏があったが面白い曲だった。
   テルミンで銀座の恋の物語を弾いて男女が見つめ合う、
   自分だったら笑けてまともに演奏出来ないと思うが、
   流石良い演奏だった。

    モーグ博士のDVDも少し鑑賞するが、やっぱシンセの
   父だと感じる。煙草を吸いながら演奏するパメリアさんの
   演奏はいつ見ても苦笑してしまうなぁ。

    演奏当てクイズはシャドーテルミンでの演奏だったが、
   曲を当てられる方はやっぱり凄いな。自分の場合好きな
   だけで才能無いし、こう言うのは苦手である。

    今月25日に発売されたLマガジンにテルミンサロンの
   記事が掲載されていたので、それを見て来られた方も
   いた模様。雑誌の威力は偉大だと思う。
    Lマガの取材の時は自分も居たので、頭だけ写って
   いたりします。そういうのってちょっと嬉しい・・・のか。

    まぁこんな報告ばかりな感じがしますが、ささやかに
   運営を続けて行きます・・・多分。


2005年 8月23日
  ・訃報
   Etherwavethereminを開発したモーグ博士がお亡くなりに
   なりました。71年の生涯でした。

    一度はお会いしたかったなぁ。英語は喋れないけど。
   演奏がうまくなったら聞いてもらいたかったですね。

    先日梅田を歩いていたらmoogのTシャツを着た人が
   歩いていた。テルミンを演奏している人ではないと思うが、
   シンセサイザーの熱狂的ファンも多いと思うので、モーグ
   シンセファンの方も残念だと思います。

    心よりご冥福をお祈り申し上げます。そして本当に
   有り難う御座いました。


2005年 8月21日
  ・ときどき練習はしているが、あまりうまくなっていない気が
   する。少し前の方がまだマシな演奏をしていた気がする。
   こればかりは練習するしかね〜なぁ。
    以前公開していた白鳥よりは多少マシにはなっている
   気がするが、白鳥の演奏は指導された物ではないので、
   きちんと指導されてから演奏する為に最近は封印している。

    最近電池駆動のアンプを探しているが、あまり良いのが
   ない。ほとんどがギターアンプで接続するとやっぱり音が
   歪む。

    キットでアンプを作ったりして鳴らしたが、どうもいい音が
   ならない。普通のモニターアンプの電池駆動が一般に販売
   されないのは需要が少ないからだと思うが、こんなに無い
   とは・・・。

    適当なアンプを買って電池駆動化した方が早い気がするが
   うまく行くだろうか。パソコンのスピーカーってアンプが付いて
   いるので気にはなっているが、何せ種類が多いのでねぇ。

    鳴らす以上はそれなりの良い音で鳴らしたいと思うし。
   何か見つけたら又書いてみます。


2005年 8月 6日
  ・今日は太閤園という所でよみうりカルチャーフェスティバル
   という発表会があり、FOT会員の方の演奏があったので、
   見に行く。

    2台のテルミンは距離によっては干渉し合って発信した
   音が混ざるコトもあるが、距離が遠いのと1台が電池駆動
   だったので、干渉じたいはなかった。一台は不安定で、
   音量を上げると明らかに音程が変化していたが、演奏
   技術でカバーしていたのは、流石だった。

    演奏は浜辺のうた、花という2曲だったが、テルミンらしい
   音色の演奏で良かった。

    テルミンを初めて見た人も不思議な楽器だと言っていた
   ので、やっぱり初めて見た人には衝撃的な楽器かもしれ
   ないと改めて実感する。
    テルミンの演奏は大きく分けてテルミンの純粋な音色を
   表現するタイプとエフェクター等で音を加工してテルミン自体
   では表現出来ない音色を表現するタイプがあるが、何れも
   聞いていて楽しいので、どちらも聞ける人間で良かったと
   思う。

    モーグ博士のDVDを見る。モーグのシンセは玄人向けの
   製品だと言うことが分かったし、シンセと言っても実に
   アナログな製品だと言うことも分かった。
   それにしてもパメリア・カースティンのテルミンをベースっぽく
   弾くのはいつ見ても凄いと思う。何であんな音色出るの?
    世間一般の人が「おれは回路を感じることが出来る!」と
   言ったら、そのときから変人扱いかもしれないが、実績を
   残した人が言ったら説得力があるから驚く。

    以前友達からお前はアナログ音原に向いていると言わ
   れて、そうなのかと思っていたが、今日DVD見てなんか
   その意味が分かった気がした。


2005年 8月 4日
  ・6/20にEtherwaveテルミンの電源が故障したと書いたが、
   その後単二電池で駆動させている。

    黒電池だがこの約2ヶ月全く問題なく動作しているから
   単二の威力を感じる。

    電池駆動はお外テルミンの為の駆動なので、9V電池を
   使うのがこの世界では一般的?だが、単二じゃなくても
   単三のアルカリでも一日付けっぱなしの状態で問題
   無さそうな気がする。大きさも小さいし。

    今年の花見の時は演奏しない時は電源を切ったりして
   いたので、そのつどチューニングが狂いやすくなる状態に
   なっていた。暇が出来たら単三の電池ユニットも作って
   みたいな。

    サウンドハウスに問い合わせると、Ethewave用の電源は
   \3,500(税無し価格)で納期は3週間で購入可能とのこと。
   休みにお金を振り込む予定。


2005年 7月31日
  ・今日からレッスンは夏らしくサマータイムとなる。だいぶ
   練習したつもりだが、あまり良い演奏にはなってないので、
   再度練習が必要である。

    指の移動で演奏がカクカクなる場合は、手首だけを使って
   演奏する方法を教えて頂いたので、これをうまく使えば
   滑らかな演奏が出来そうである。この方法も取り入れ再度
   練習に励もう。

    今日はヨドバシでスタンドとEtherwaveを入れるバッグを
   購入。異動先にアンプがあったらこの一つのバッグだけで
   便利そうだが、緩衝材がないとEtherwaveに傷が付きそう
   なので、緩衝材をなんとかせんとダメだ。
    やっぱりEthewave用のバッグは専用だけあって良く出来て
   いるなぁ。

    来月末までレッスンはないので、自宅で地道に頑張ろうと
   思う。

    来月8/27のサロンはテルミン博士のバースディパーティ
   らしい。


2005年 7月30日
  ・今月のサロンはFOT会員によるミニコンサートと、「アドリブを弾く」
   講座。

    ミニコンサートは師弟対決?も聞けて良かった。自分がハモった
   ことを考えると相手に引きずられて変な演奏になってしまう。
   ビブラートが上手い人の演奏は聞いていて心地良いもんだ。

    「アドリブを弾く」は後で弾かせてもらったが、難しかった。
   学校の授業では弾く曲をアレンジすることは無いので、今回の
   講座で「刺繍音」とか聞き慣れない言葉が出てきた。Webで
   検索をかけるといくつか該当項目があるので、音楽を演奏されて
   いる方には馴染みのある言葉なのかもしれない。

    ムーンリバーがアレンジ対象の曲だったが、アドリブも
   色々な技で磨きを掛けると曲自体違う感じになるのは驚き。
   即自分の演奏に使っていけないとは思うが、出来るだけ
   弾く様にして演奏に取り入れたいと思う。

    ここ数ヶ月のサロンは結構内容が充実していて、勉強に
   なっている。講座を担当する方は準備とかが大変だと思う
   ので、こちらが協力出来るのはサロンに参加することぐらい
   かな。(なんじゃそりゃ!)


2005年 7月26日
  ・moog博士のDVDが届いた。初回生産か知らないがおまけ付き。
   
   キーホルダーはゴムかシリコンっぽいので、ポッケに入れても
   痛くない。キーボードの部分もリアルで押せば音が鳴りそう
   である。

    平日に見るのは辛いので、休みにゆっくり見ようと思う。
   少しみたが、やっぱり最初に新しいことをする人は周りから
   批判を浴びるものだと思った。

    ソフトのmoogシンセが欲しくなってきた。いずれ買うと思うが、
   4万強するハズだから直ぐに手が出せない。MIDIで入力した
   データがこのソフトシンセで作った音で出力出来るのであれば、
   MIDIテルミンを使って鳴らせるんだけど、どうなんだろうか。
   最初に買った夢システムのMIDIテルミンは最近眠ってるからな。

    それと、一昨日書き忘れているが、桑田氏とディープスペクター
   のお二方。お疲れ様でした。(って見てね〜か)


2005年 7月24日 その2
  ・桑田氏とディープスペクターのライブは、前回と比べてもかなり
   良い感じに仕上がっている感じがした。

    お気に入り(1)は桑田氏がギターで弾いた練習曲第12番と言う
   曲で、正に練習曲と言う感じで高速かつ正確な演奏はやっぱり
   上手いと感じた。
    お気に入り(2)はゲット・ロウ、お気に入り(3)は時空自在で
   いずれもディープらしい曲だった。(演奏曲順)

    あとテルミンと絡んでるのを見たのは初めてだが、お経、ギター、
   テルミンのセッションで不思議な「色即是空」も楽しかった。
   最初、線香に火を付ける所から始まる。線香に付いた火を息で
   消さなかったので、真剣みを感じてしまったのは自分だけだろうか。
    最後に香典まで渡すので、笑ってはいけないが、ニヤリとして
   しまった。

    何か面白かったのは、ヌル氏がボイスチェンジャーでマトリョミン
   に話しかけ、マトリョミンにマイクを近づける、するとマトリョミンが
   ヒューンと音を出す。このやり取りが何故か面白く、一人でニヤニヤ
   していた。
    何故ハマったのか分からないけど、どうやらインタビューを
   している感じがしたからだと思う。もう一回見たいなぁ・・・。
   どこかで真似しようかと思うぐらい面白かった。まぁテルミンを
   あまり知らない人には理解出来ないと思うが・・・。
    書きながら思い出し笑いしてしまう。嫌なことがあったらこれを
   思い出そう!

    シャボンと言う曲も最初は普通の感じがしたが、シャボン玉を
   小さなファンで飛ばすと言う斬新?なアイデアもあり、楽しかった。
   会場に到着した時からファンには目がいったが、あえて
   「何ですか?」と聞かなくて良かった。

    前回ギターとテルミンの絡みはうまくしているとは言え、難しい
   感じもしたが、今回は自然な感じですご〜く良かった。
 
    ライブが終わってから興味がある人がテルミンで音を鳴らして
   いる時、おじいさんが試奏されていたが、一瞬でテルミン博士が
   演奏している図が思い浮かぶシーンがあって、これも密かに
   楽しかった。

    レッスンの時間を変更して見に行ったのは迷惑を掛けたと思うが、
   これは見に行って正解だった。次回は9月にライブがある様なので
   時間が取れれば是非行きたい。

    テルミン関係のイベントは多分人一倍行ってると思うが、今回の
   ライブは自分には今までで一番楽しかったかも。

        レッスンの

        時間替えたら

        大迷惑


    もうなるべくしません・・・m(_ _)m  (だからまだする気なんかい!)
   ライブって結構楽しいので、これからも別のコンサートとかにも
   行く様にしたいと思った一日だった。


2005年 7月24日 その1
  ・レッスンに行く日だが、桑田氏とディープスペクターのセッション
   ライブがあったので、迷惑を分かりつつもレッスンの時間をズラ
   してもらって両方に行くことに・・・。先生すいませんでした・・・。
   って多分見てないか。

    今年は既に2回も時間変更してもらってるので、最低でも今年は
   時間をズラすのは止めようと思う。(まだズラしてもらおうとしてる
   のか!)

    レッスンは最近安定してきた高音のビブラートもやや上手く行った
   ので、今日でアヴェ・マリアは終了となった。何ヶ月もかかってるし。
   今月は来週もレッスンがあるので、正に夏らしくサマータイムを
   弾くことになる。「テルミンを弾く」の全部がこれだけかかってまだ
   クリア出来てないとは恥ずかしい話しである。
    ただし、アヴェ・マリアは自分の中ではかなり苦手は曲の一つ
   なので、引き続き練習は続けて、もう少し人に聞かせられる様に
   したいと思う。

    音の強弱、ビブラートの深さ、最近こんなコトを考えながら
   演奏しているだけでも少し成長したのかも・・・。

    才能無いから低速ながら地道にするしかねぇからなぁ・・・。


2005年 7月17日
  ・「タナカヒロシのすべて」を見に行く。主人公の入るサークルが
   「テルミンと俳句の会」というサークルなので、単に興味があった
   だけである。俳優の誰かが見たいと言う理由ではない。

    鮫肌・・・じゃなくて鳥肌実の演技は最初から面白かった。身近に
   こんな人居るよなぁって思ってしまった。

    テルミンがどう絡むのかと言うとあまり理解出来なかった。という
   のは主人公の入ってるこの「テルミンと俳句の会」で誰かが俳句を
   読み、良い作品が出来たら拍手があり、そのときにテルミンをひゅん
   ひゅん鳴らすだけなのだ。曲を奏でる訳でもなく、格好はするが、
   音と手が合ってないし、意図は不明だった・・・が、その間が面白く
   何故か笑ってしまった。

    テルミンの使用方法をこの様に使うんだと誤解されないことを
   願って・・・。

    鳥肌実という人物は初めて見たと思うが、妙に味がある演技を
   する人だった。しかし、芸名だと思うが、鳥肌って名前はインパクトが
   ある。

    格闘好きなので、弁当買う鈴木みのるにニヤリとしてしまったり。
   あとタナカヒロシが職場で使うPCがゲートウェイのG6シリーズ
   だったと思うが、あの筐体ほしかったんだよなぁ。ってこのパソコン
   古くねぇ〜か〜とつっこんでみたり。

    眠くならない程度に面白かったと思う。展開がうまく変わるので、
   見ててスピーディだった。あとはモーグ博士の映画をDVDで買うか。


2005年 7月10日
  ・スターウォーズ・エピソード2のクライマックスでヨーダがアナキンと
   オビワンを助けるシーンがあるが、ヨーダがフォースで柱を動かす
   シーンは、テルミンは知ってるが演奏してない人がテルミンの
   演奏方法を説明するみたいな動きをする。ヨーダは絶対テルミンが
   上手いに違いない!(断言するか・・・)

    冗談は置いといて、今日のレッスンも引き続きアヴェ・マリア
   だが、ビブラートもかなり安定してきて、もう一息である。
   あとは高音のビブラートが安定して鳴らせると結構心地よい
   演奏が出来そうなので、再度練習しようと思う。

    ディープ・スペクター(DS)の予定をWebで探ってると、Yosii9という
   アンプを扱ってるディー・エム・エスという所で、テルミンの演奏が
   あることが分かったので、レッスン後行ってみる。

    DSのカマさんが最初に演奏され、その後奥さんの演奏だった。
   カマさんの演奏は音源を駆使した物で、ノイズと矩形波の音を
   聞いていると、PSGを思い出してしまった。今の音源でもこう言う
   音がならせるんだな。

    奥さんの演奏は今日のレッスンで聞いていたので、演奏曲目は
   いくつか分かっていたが、高音が歪んでいて演奏がやりにくそう
   だった。もう少しセッティングが良かったらと思い残念だったかも。

    しかしお二人とも演奏経験が豊富なので、良い演奏だった。
   7/24もDSとディー・エム・エスの桑田さんのセッションがあるので、
   レッスンを前倒しにしてもらって行ってみたい。(またかよ!)

    カマさんから「演奏しないんですか」と聞かれたのだが、嬉しい
   反面まだ未熟なので、今はその時期ではないと思う。
   今の演奏では自分の演奏は再度聴きたいとは思わないと思うし、
   この演奏がテルミンなのかと誤解を受けられるのも困るしなぁ。
    自分の演奏の後に上手い人が弾いてくれるなら良いけど、
   そういう機会ってあまりないんだよね。去年のサロンでの
   クリスマス・コンサートで弾いたのはそんな思惑だったのだ。


2005年 7月 3日
  ・最近平日は多忙なのであまりテルミンの練習は出来ないので、
   昨日と今日はまとめて練習してみる。

    ビブラートの不調をカバー?するため、ビブラート無しの練習を
   最近しているので、音程はかなり安定してきてる感じがする。
   練習するときには最初に模範演奏のメインメロディ付きの音で
   なぞって練習した後、伴奏だけの曲を鳴らして練習しているが、
   これが結構効果があるみたいで、ズレは少なくなってる様に感じる。

    以前カラオケに凝っていた時も、CDを鳴らしながら歌うことで、
   外さずに歌えたことがあるので、これは良い方法だと思う。

    今日は比較的うまく演奏出来て、自己採点でも75点ぐらいの
   感じなので、100点に近づける様にしていきたい。人前で演奏
   すると、その何分の一かの出来るなるからなぁ・・・。

    カラオケは一人でボックスには行きにくいので、音を消せる
   楽器は夜でも楽しめるので、音楽を演奏することは違う楽器に
   変わっても続けたいと思う。こんな自由な時間を楽しめるのは
   数年で終わるかもしれないから今だけか。


2005年 7月 2日
  ・モーグ博士の映画が関西でも上映されるとのこと。
    神戸アートビレッジセンターKAVCシアター 日程:7/9,7/10
    20:15〜
    京都は、みなみ会館7/26,7/27 20:20〜の2会館らしいです。

     見に行ってもいいんだけど、DVDが発売されるので、そちらで
    ゆっくり見ようと思う。神戸とか京都で夜の上映は結構辛いかも。

     渋谷の上映時は満員御礼とのことだが、こんなマニアックな
    映画にそれ程客が入るとは。上映期間が短いのもあるかもしれ
    ないが、世の中好きな人は居るものだなぁ。

     EtherWaveの電源が故障中なので電池駆動で動作させているが、
    流石に単二電池は持ちが凄い。今晩も少し練習しようと思う。


2005年 6月26日
  ・昨日まで練習したビブラートだったが、やはりあまりうまく行かない
   ので、ビブラートをしない練習に切り替えてもらう。

    音階はCDに合わせて演奏しているのでだいぶ定められる様に
   なっているので、あとはビブラートなんだけどなぁ・・・。

    アヴェ・マリアは個人的には苦手なので、克服せねば・・・。


2005年 6月25日
  ・今日のサロンはヌル氏による多重録音のパート2。本格的に
   テルミン1、テルミン2、ピアノ、ギターとそれぞれのパートを録音
   して再生。

    おぉ!とやっぱり活躍されている方の演奏は録音しても綺麗だ。
   しかし、トラブルでせっかく録音された物が消える。

    一回でも聞けたので良かった。マックは安定していると思って
   いたが、落ちるんだなぁ。

    明日はレッスンなので、今月末も結構忙しい。今週は毎日少しの
   時間練習していたのだが、ビブラートはまだ完璧には行かない。
   再度練習せねば・・・。


2005年 6月20日
  ・早めに・・・といっても帰ったら既に21:30頃だったので、少し練習
   でもしようと電源を付けたのだが、テルミンがウンともスンとも
   言わない・・・というか鳴らない。

    アンプに3.5ジャックがあるので、MP3レコーダーで音を出してみると
   鳴るし・・・やべぇテルミン潰れたかと色々調べてみた。

    電源がきてないとどうしようもないので、電圧を計測すると、
   電気が来てないっぽい。ん〜〜、先日作った電池駆動の電池
   ユニットを接続する。すると鳴ってくれた。良かったのか悪かった
   のか。

    本体はどうもないが、電源アダプターが逝ってしまった様だ。
   休みにバラしてみるか。しかしアダプタは一度バラすときちんと
   はまらないんだよなぁ。単品で売ってるのかわからないが、
   一度問い合わせてみようか。

    最近「コスメの魔法2」を見ていると、オープニングに倖田來未の
   曲が流れていて、結構良いと思いCDを購入。実写のキューティ
   ハニーの曲(サトエリがハニー役)を歌ってる人でもある。

    倖田來未は「こうだくみ」とよむのだが、こんなページもあったり
   して、人の名前って難しいと改めて実感。

    練習の方はちょっと不調のビブラートを中心に行う。結構分かって
   きたつもりだが、つもりが良いと思わないように精進を心がけよう。


2005年 6月12日
  ・今日のレッスンは予想通りビブラートがうまくいかず。ピッチ軌道に
   合わせすぎみたいで、単に関節で揺らす様に努力する。まぁまぁ
   うまく行くようになってきたが、まだ慣れてないので再度練習を
   しないといけない。特に高音のビブラートはかなり難しい。

    自分でもうまくいってると思うのは遅延ビブラートだけど、肝心の
   ビブラートがうまくいってないのでまだまだ練習が必要だと思う。
   才能ないから努力だけはしないとなぁ・・・。

    昨日のコンサートでピアノって良いなぁと思い、店で値段見てると
   結構安い物が出ている。けど置く場所も無いし、テルミンと両方する
   のも出来ないので、暫くは良いなぁと思っておこう。部屋掃除せんと
   いかんなぁ。

    竹内さん。情熱大陸に出ないかなぁ・・・。


2005年 6月11日
  ・今日は再び児嶋さんと太田さんのユニットでコンサートがあったので
   守口市のMogaJoga DININGと言う所に行く。
   児嶋さんは何時も安定した演奏だけど、今回は特に安定している
   様に思った。ベースっぽい弾き方もうまかったので、やはり色々と
   新しい物を取り入れる姿勢は見習わないとダメだな。(って言う様な
   レベルではないが・・・)

    ピアノの太田さんもめっちゃ演奏がうまいので、ピアノも弾いて
   みたくなったよ。

    最近は、音が無い所からせり上がるビブラートがうまく行かない
   ので練習中。演奏はまだまだだな。

    今月2005.7月号のDTMマガジンはマトリョミンを演奏する映像が
   あるので、もしマトリョミンを持っていて上手な方の演奏を見たことが
   無い人はテルミンはこんな演奏方法なんだと思っていただければ。
    アナログシンセも映像があったが、単音なんだな。時代を考えれば
   仕方ない所か。

    MogaJogaのチョコレートケーキが旨かった。チョコレートケーキって
   こんなに美味しかったとは。はまりそう。


2005年 5月29日
  ・うちのマトリョミン。
    
   マトリョーシカがベースなので、顔は一体々違う。サイズも結構
   違うので、Metelは購入時にサイズを連絡する必要があります。
    大きいマトリョミンは低音が綺麗に鳴る様に思う。
   皆さん名前を付けて可愛がっている様である。


2005年 5月28日
  ・今日のサロンはミニスペチュー(ザ・スペースチューナーズのミニ版)
   によるミニコンサートと、ヌル氏によるAppleのGarageBandという
   レコーディングソフトを使用した多重録音の解説。

    ミニスペチューはコアメンバーとも言える方々の演奏なので、
   良い出来の演奏だった。楽曲も難しいのからテルミンらしい曲まで
   あって、良かったです。
   スペチューは6/2の18:30に神戸チキンジョージにてオープニング
   アクトとしてコンサートがあるので、行ける方はどうぞ。平日のこの
   時間はキツイ。

    多重録音の方はすご〜く勉強になった。このソフトはドラッグ&
   ドロップでサクサク動かせて、チャンネル毎の録音も簡単なので、
   良く練り込まれたソフトに感じる。

    第一パートをMIDIで再生しながら音楽に合わせてテルミンの音を
   録音→第二パートをMIDIで再生しながら音楽に合わせてテルミンの
   音を録音→MIDIの音をミュートして録音したテルミンの音を再生。
   この操作が簡単に可能である。

    多分Appleはリアルサウンド(以後:RS)と言うファイルがWinで
   言うWAVだと思うが、このRSとMIDの音が多重再生・録音出来る
   のでかなり便利。

    その他の機能として音のピッチを自動補正してくれる機能等も
   あり、値段が約\8,000程度の価格でこの機能は素晴らし過ぎる。
   Winでもあると思うが、この値段では出ないだろうな。


2005年 5月22日
  ・最近ビブラートがうまくいってなかったので、練習時はビブラートを
   中心に頑張っていた。

    今日はレッスンだったが、まぁまぁうまく行った。ビブラートは
   片方に力が入る悪い状態だったが、考えると行きと帰りの幅を
   合わせたら良いだけなんだよな。

    あとは音をキッチリ押さえられたら良い感じになると思う。特に
   下って行く音がまだ苦手な感じがするので、苦手な部分を押さえて
   さらに向上したいと思う。

    お風呂に浸かっている時にも練習してみると、波紋が明らかに違う
   ので良かったと思う。もう少し湯槽が広かったら波紋が綺麗だと
   思うのだが、何せ狭い家なので・・・。

    まぁまだ独り身だし自由な時間はある方なので、今出来る時に
   出来るだけ努力しなければと思う。まだまだ演奏はイケてないが、
   そろそろ白鳥も録り直さないといけないなぁ。音いっぱい外れ
   とるし・・・。


2005年 5月 8日
  ・今日のレッスンは引き続きアヴェ・マリアだった。連休中は前半は
   結構練習していたが、あまりうまく演奏出来ず。ビブラートは
   素人にありがちな片方に力が入るビブラートになっていたので、
   教えてもらい少しマシになった様だ。今日の方法で練習して
   行こうと思う。

    その他にはお茶をしている時に楽譜の見方や、調子の種類等を
   教えて頂き、勉強になる。普段の生活では楽譜の話しなんて
   しないもんなぁ。流石に音楽が好きな方が多いだけあって、楽譜の
   質問なんて即答である。本当に感謝である。

    今回の連休は練習と言うより、テルミンやマトリョミンの改造
   なんかをする日が多かった気がする。まとまった日がないと改造
   とかはキツいからなぁ。休みが多くて良かった。

    明日から仕事も頑張ろうと思う。


2005年 5月 1日
  ・濱口さんによるマトリョミン教室があったので参加してみる。
   マトリョミン教室はほぼ平日にあるので、今回の様に日曜日の
   開催がありがたいが、こればかりは仕方がない。次回は行けるか
   あやしい物である。

    流石マンダリンエレクトロン様主催だけあって、皆さん結構演奏
   出来てきていて凄いと思った。人に教えるのは難しいと改めて
   思った。

    普段はEtherWaveで演奏しているので、指使いは問題ないと
   思っているが、マトリョミンは演奏時にボリュームが変えられない
   ので、ビブラートの表現を色々教えていただく。他の表現方法と
   して音階を的確に定めるのではなく、引きずった音階移動もある
   ことを教えていただき、なるほどと思った。かと言って全部繋がった
   音で鳴らすと言う訳ではない。

    主に家路を弾いたが、うまく定まらずハモって頂いた濱口さん
   に申し訳なかったと思う。次回行けるか分からないけど、また参加
   したいと思う。大阪ではマトリョミンのグループって無いんだよなぁ。

    自分のマトリョミンには名前は付けて無かったのだが、昨日サロンで
   テルミンを改造したことを伝えると、サイボーグと言っていた、
   そうだ!サイボーグで女性と言うと003!・・・と言うことで自分の
   マトリョミンには「フランソワーズ」と名付ける。これからも末永く
   楽しませてください。


2005年 4月 30日
  ・今日のサロンは何でも伴奏を持ち寄ってテルミンを弾こうと言う
   コンセプトだった。

    色々な曲が演奏されたので結構楽しかったが、テルミンには
   厳しい曲もいくつかあった。やっぱり速い曲の演奏はテルミン
   には難しい。

    まだまだ人前ではうまく演奏出来ないので、練習しようと思う。
   今回もアニソンでゲッターロボを弾いてみたが、速いので難しかった。

    明日はマンダリンエレクトンにてマトリョミンの講座があるので
   参加します。


2005年 4月 29日
  ・EtherWave用の電池ボックスがようやく完成。単二電池なので
   かなり持つと思う。
    
    EtherWaveの後ろの端子にそのまま差し込めるので使い勝手
   は良いと思う。ワニ口の様なのはアース用で地中に差した釘等に
   取り付けるコトを想定している。

    自宅で試すと結構良い感じで演奏出来るので、近く外で演奏
   しようと思う。

    またマトリョミンを改造して音を鳴らなくするスイッチを付ける。
   先日書いたアンプキットを内蔵したケースが完成したので、
   マトリョミンをミュートしてヘッドホンで聴いてみる。実際に演奏
   してみると、なかなか良い感じで鳴っている。
    
    そのままスルーで外部に出力出来るので、テルミンの
   アンサンブル等にも使用出来ると思う。


2005年 4月24日
  ・前回のレッスンから阿部マリア(もちろんアヴェ・マリアです)
   なので弾いてみる。前回よりうまくなってきたと思うが、
   まだ緊張感が取れず困ってしまう。

    慣れとは思うが、もう大分立つし、性格的なものかもしれないと
   考えてしまう。もっと人前で演奏しないとダメかもしれない。
   この緊張感の震えさえなければかなり思い切った演奏が出来る
   ので、なんとか克服したいと思う。

    共立電子産業のLM386アンプキットを組み立てて、アンプを
   介さずにヘッドホーンで演奏出来るか試してみる。

    少しノイズは感じるが、演奏自体は結構行けそうである。
   スタンドに固定して練習するときはこのセットで出来ると、
   案外楽に準備の出来そうである。今週末から長期休暇なので、
   ケースに入れて仕上げてみようと思う。

    最近反省をして音階を刻む練習を再開する。特に下っていく
   音階を刻むのが苦手なので克服するべく練習しようと思う。
   基本的な演奏は出来る様になってきて、再度基礎練習すると
   気付かされるものがあったりする。


2005年 4月10日
  ・先日の電池駆動はバスを接続することを思うと、かなり余裕で
   思惑通り電池で動作する様になった。テスト的に接続しただけ
   なので、あとはケースにきちんと収めて、スイッチも付けないと
   いけない。最近は角穴も開けられる様になったので、それなり
   の仕上がりで完成出来ると思う。出来たら写真を公開する
   予定。(別に誰も待ってないが)

    今日はレッスンの日。何故か緊張していた様で、ひど〜い
   演奏に。もっと気楽に演奏しないとダメだな。普通の感覚で
   演奏することにしよう。何も特別ではないはずだ。

    最近は夜にあまり練習も出来ないので、練習室がほしいと
   思う今日この頃である。ヘッドホーンによる演奏もダメとは
   言えないが、夜ヘッドホーンで練習していて、アンプで鳴らす
   とはやり違和感がある。指使いの練習にはなるだろう。


2005年 4月 3日
  ・昨日の反省で部品だけ購入してみる。電池駆動はWebで検索
   すると出てくるので、参考にしてみる。クリップでは怖いので、
   レッスンでお会いする方に以前聞いた、コネクタに端子を
   足す方法で試してみる。なかなかうまくいく。

    電池は9V×4では長時間動作に不安があるので、クリテツ
   さんの様に単2を使用することにする。アルカリだったら凄く
   持ちそうな予感がする。まだ動作はしてないので、次回の
   休みには試してみたい。

    あとはアンプ+ヘッドホーン端子を準備して、アンサンブル時の
   対策をしたいと思う。もしうまく行っても沢山作るのは大変だが
   依頼されたら考えないとダメだな。
    これは難しいことをするのではなく、テルミンからの入力を
   一つは通常の様にアンプに出力し、もう一つはアンプを通して
   ヘッドホーンに出力する様にするだけである。マトリョミン
   アンサンブルの様に聴診器という手も無いことはないが、
   真似してるみたいだしなぁ。

    ヘッドホーン用のアンプは386とかのキットが販売されて
   いるので、それを利用すれば手軽に作れると思う。キットは
   一つ余っていたと思うので低予算で作れそうだな。

    問題は音色が変わることなのだが、ヘッドホーンを使った
   場合、まろやかなテルミンの音色が硬くなり、少し違和感が
   出る。音程を正確に取る方が大事なので仕方ない所か。
   ぼちぼち試すか。


2005年 4月 2日
  ・お花見と言うことだったが・・・花咲いてねぇ〜じゃん!状態
   だったが、外でテルミンを演奏するのが目的な気がするので
   朝一から場所取り(は気にしなくて大丈夫だった)と演奏で
   参加してみる。

    ミュージカル・ソーの演奏する方もいてセッションさせて頂いたり
   で練習してみる。鋸のあの音色も良いなぁ。

    弾く曲があまり思い浮かばなかったので、アニソンを弾いて
   しまう。これはこれで同年代には盛り上がるのだが、もう少し
   クラシック系も練習しようと思った。

    日中は気候も良く、心配していた雨にも降られず良い一日
   だった。差し入れも頂いたりして本当に有り難う御座いました。

    ブルーシートはお仕事がある方にお借りして、お仕事の前に
   運んで頂いてこちらも本当に有り難う御座いました。また機会が
   ありましたら、演奏お聴かせ下さい。

    電池駆動テルミンもお借りしたので、こちらも有り難う御座い
   ました何から何までお世話になった感じがするので、次回は
   気を付けたいと思います。


2005年 3月27日
  ・今日の発表会はあまり緊張感なく始まる。昨日うまく行ったと
   思っていたが、ボリュームが小さく顔をスピーカーに傾けながら
   演奏するハメに・・・。沢山いるので狂った音があまり目立たな
   かった・・・と思いたいが、次回はこんなことが無い様にしたい。

    今回は全員が同じパートで演奏したが、パート分けして鳴らすと
   かなり綺麗な演奏になるのではないかと今後が楽しみになる。
   今回の演奏を考えた先生も納得されていた様だった。

    先日購入したアンプはメインボリューム以外にヘッドホーン
   端子が独立しているので、次回はこんな機能を使っても良いと
   思う。通常ヘッドホーンを差し込むとスピーカーの音は消える
   が、このアンプは音が消えないので、結構便利である。正に
   テルミン向きかもしれない。
    二股のアダプタを使っても同じことが出来ると思うので、次回
   日本橋に行った時に部品を買ってみようと思う。

    「テルミンを弾く」に収録されている「モスクワ郊外の夕べ」の
   竹内さんによる模範演奏の最後にあるヒューンは、結局何回
   練習しても思い通り行かない。よく聞いてみるとヒューンと言う
   より、フォーンと言う感じで鳴ってる感じがする。

    この部分は少し引いたあと、もう一度高音に一瞬戻って
   低音にポルタメントして行くことは分かってるが、何回やっても
   ヒューンがフォーンになることは無かった。

    一度竹内さんが演奏している所を見てみたい気がする。
   まぁあまりこだわらず(こだわってるやん)、気が向いた時に
   練習して行こうと思う。


2005年 3月26日
  ・発表会のリハーサルに行く。マトリョミンの様にアンサンブルを
   すると言うことだったので音が取れるか心配だったが、結構
   聞き取れて良かった。

    今回は全部で7台だったが、あまり干渉なくうまく行っていた
   感じがする。多少ビビってた個体もあったが、比較的安定して
   演奏出来ていた様だった。1台だけ交換しただけで済んでいた。

    水曜チームは「家路」、おいらは日曜チームなので「モスクワ
   郊外の夕べ」を演奏することになった。

    全ての荷物を肩から担ぐのは結構しんどいと判明。小さい
   コロコロ買わんだダメだな。


2005年 3月13日
  ・児嶋さんのコンサートがあったので行ってみる。ピアノ演奏は
   太田さんと言う方だったが、ジャズっぽい感じで結構良かった。
   やっぱうまい人の演奏は良い。あの左手の動きは真似出来ない
   んだよなぁ。

    帰りは今まで持ってなかったモニターアンプを購入してみる。
   以前書いたことがあったが、ローランドのCM-30というのが
   30Wで値段も約2万とお手頃だったので、去年から狙っていた
   のだ。

    ギターアンプと違い、エフェクトがなく自分で音を出して全てを
   コントロールしている感覚があるので、演奏が難しく感じる。
   今まで自宅でちょっとエフェクトをかけて練習していると、
   レッスン時にちょっと感覚が違って違和感があったのだ。
   これで同じ感覚で練習出来るな。


2005年 3月13日
  ・講座でレッスンの日。再来週は発表会があるので、それまで
   練習しないといけない。

    最近は短い音のビブラートを練習していたのだが、手首の
   ビブラートになっているので、また練習が必要である。


    道路で音楽を聞きながら胸のあたりで手を振るわしている
   人がいたらおいらかもしれません。(シャドーテルミン)

    この前道を歩いている時にテルミンの指使いをしていると
   タクシーが止まろうとした。

    タクシーに乗るときはもっと上に手を挙げますから・・・
      残念!・・・
    って言う前に歩きながらの練習は危ないから止めなさいって
   言われそうだな。しかし歩きながら音も出さずに練習出来る
   楽器って少ないと思う。


    マトリョミンを持っている人はマンダリンエレクトンから連絡が
   来てるのでご存じかもしれないが、先週関西のローカル番組
   「大阪ほんわかテレビ」でマトリョミンアンサンブル通称マーブルが
   紹介されていた。

    マトリョミンは1台でも立派に楽器なのだが、複数台がコーラス
   するとさらに実力を発揮する。演奏中に音量のコントロールは
   出来ないんだけど、こう言う使い方が本当のマトリョミンの使い方
   かもしれないし、狙いかもしれない。

    もう少ししたら改良版マトリョミンが発売されるらしい。今度は
   チューニングが簡単になるので、初心者でも扱い易くなると
   思う。初心者の難関は案外チューニングだったりする。個人的には
   最近マトリョミンのチューニングが凄く速くなってきた気がする
   (気がしているだけかもしれない)。


2005年 2月27日
  ・最近はだいぶ演奏にも慣れてきたのだが、まだまだ音程を
   決めれないときがある。練習あるのみである。

    来月は文化センターの発表会があり、それに向けて練習が
   必要だ。最後のヒューン!が模範演奏の域までは到達して
   いない。まだまだ練習せねば!


2005年 2月26日
  ・今日のサロンはマトリョミン演奏会だった。ミュージカル・ソー、
   オカリナの演奏もあって盛り上がる。 マトリョミンは手軽に
   持ち運んで演奏出来るのが良いです。

    明日は講座もあり二日連続でテルミンデーだが、今月は
   28日までしかないので、必然的に来月も同じ様な状態に
   なる。連チャンは大変だが頑張ろう。


2005年 2月13日
  ・今日は講座の日で、「モスクワ郊外の夕べ」はまだまだと言う
   所か。

    音程はかなり抑えられる様になってきたが、左右の手の
   コンビネーションはまだまだ訓練が必要だと思う。

    次回までには詳細まで演奏出来る様に研究して行こう。
   最後の「ヒューン」は模範演奏の様に格好良く行かないのが
   現状。全く同じ様にする必要もないが、同じに出来るという
   ことは自分の思ったようなことも出来るはずなので、もう少し
   研究が必要である。


2005年 1月29日
  ・今日はサロンの日。新年会だった。今回の演奏ゲームは
   さまざまなアイテムで弾くというのだった。

    番号を言ってそれに相当するアイテムで弾くのだが、
   言った番号に該当するアイテムはハンガーだった。

    テルミンは電気が通れば演奏可能なので面白かった。
   いつもゲームを考える人は大変だと思う。

    その他にもミュージカルソーって言うので良いのか
   分からないが、簡単に言うとノコギリを演奏される方が
   いて、触らせてもらうと結構いい音が鳴った。
    無段階に音を鳴らせるのはテルミンと同じだが、
   演奏にはコツがいるので難しかった。     

    テルミンの演奏もだいぶ慣れて来たので、色々な曲に
   挑戦したいと思う。


2005年 1月23日
  ・最近多忙であまり練習出来ないが、今日からモスクワ郊外の
   夕べに突入。まだまだ未熟だが、家路の方が難しいと感じる
   のは一体・・・。

    前の時間の講座の人が音量の件で先生に相談していたが、
   おいらも同じ様にボリュームがちょっとおかしいので、Web
   見ながら調整してみる。

    少しうまくいった様だが、もう少し調整が必要と思われる。
   再度チャレンジしてみよう。


2005年 1月14日
  ・マトリョミン検定に2級が出来た。曲はアメージンググレースと
   演奏したい曲らしいが、アメージンググレースがよく分かってない。

    楽譜がもらえたらMIDI化して練習出来るかもしれない。
   今月の22日が受験日なのだが、流石に今回は行けない。
   今年は2級合格を目標にしたい。

    2級は頑張ったら合格するかもしれないが、1級はどうなるの
   だろうか。


2005年 1月 9日
  ・今日は今年最初の講座。昨日練習した家路を引き続き演奏。
   結果は全くダメだった。経過音を消す部分が沢山間違って
   いて、醜い演奏に。

    指摘点が沢山あるので、頑張って克服することにする。
   まだまだ人前での演奏はダメなのだが、今年はそれなりに
   演奏出来る様に頑張ろうと思う。

    他の楽器はしたことは無いので、基礎知識は学校の音楽
   程度であり、目立った上達は出来ないと思われるが、
   地道に努力して行きたいと思う。

    なんのメリットもないページですが、今年も細々と運営して
   行きます。(ぉぃぉぃ!)

    本年もよろしくお願い致します。


  ・マンダリンエレクトロンから新製品が・・・その名もメテル
   某銀河鉄道のメーテルとは関係ないが、名前の由来は
   同じ様な所から来ているみたいだ。黒い所は似ているが。

    マトリョミン用寒冷地仕様のオーバーの様なものだが、面白い
   製品を考えるものだ。

    その他にもカジノというトートバッグも発売されています。



  

戻る