2004年の雑記


2004年12月26日
  ・今年最後の講座に行く。今日から演奏に入ったので、早速家路を
   弾いてみた。

    昨日の晩に練習したが、やはりちょっとミスってしまった。竹内さんの
   「テルミンを弾く」にも書いてあるが、音を見せて少ししてから
   ビブラートをかけるテクニックをもう少し練習しないといけない。

    家の環境が悪いので、講座で弾かせてもらうと同じテルミンを
   演奏しているとは思えない良い音色が出るので演奏していても
   気持ちが良い。

    今回も色々教えて頂いたので、練習して来年早々の講座には
   成果を見せたいと思う。やっぱ数回は家路を弾いて完璧に
   マスターしないとダメだな。まだまだ人前での演奏までには
   長い道のりである。


2004年12月25日
  ・サロンの日。今日は竹内さんのマトリョミンアンサンブル、通称
   マーブルの演奏があった。

    到着時から普段のサロンにない雰囲気をかもし出していて、
   到着して約2秒でピリッとした空気を感じてしまった。

    演奏はマトリョミンであれだけの演奏が出来るとはやっぱ竹内
   さんは凄いと思った。もちろんマーブルの方々の演奏も最高の
   出来だった。

    一度見せて頂いたが、演奏者の距離が近いと自分の音が
   聞き取れなくて演奏が困難になるので、聴診器のチューブ
   までの部分をスピーカーの部分に当てて、各々の音を聞き取る
   技も見た。一度見せて頂いたことがあったが、これかぁ!と
   感心した。

    終わってからロシア遠征の報告があり、竹内さんは籍は入れて
   いたが、結婚式はしてなかって、この遠征で行ったそうだ。
   リディアさんが演奏したり、実はかなり豪華な結婚式だと思った。
   おめでとう御座いますって見てないか・・・。

    いよいよFOTの大阪会員による演奏が始まる。演奏が一番
   下手なので最初の方に演奏させて欲しいと依頼していたので、
   希望通り一番に演奏させて頂いた。

    演奏の曲は誰も分からないと思うが、UFOキャッチャーの曲を
   演奏してみる。実は知る人ぞ知る、ドリカムの中村氏が作曲
   した曲だったはず。実は名曲だったりする。

    このUFOキャッチャーの曲は地味な曲の割に跳躍が激しく、
   かなり難易度の高い曲である。無謀だったかも。
   演奏は・・・もちろんボロボロでした(w
    だいぶ練習したと思ったが、緊張感には勝てず足はガタガタ、
   手はブルブルであまりうまく演奏出来なかった・・・というか酷い
   出来だった。

    もちろん他の人はうまく演奏していたので、テルミンを知らない
   方にも満足な演奏会だったと思う。

    司会の方が演奏を依頼したけど、流石に誰もやりますって人は
   居なかったな。何かが君臨してきた感じの珍しいサロンだった。

    明日は習いに行く日なので、帰ってから明日から練習する
   家路を演奏(まだこんなレベルなのだ)してみる。なんか凄い
   雰囲気の中で演奏したので、余裕さえ感じる様になった。

    これからも人前で練習して、うまくなれる様に精進したいと
   思った貴重な一日だった。頑張ろっと。
   約1年ぶりに竹内さんの生演奏を聴けて結構ラッキーな日
   だった。

    ほとんど見てないと思うが、皆さんお疲れさまでした。


2004年12月12日
  ・今日は習いに行く日。まだ右と左の手が独立して動かないので、
   戸惑う。人数が少なく時間に余裕があったので先生の演奏が聞けて
   ラッキーだった。うまい方の演奏を聞いたらライブの気分で聞ける。

    大合奏!バンドブラザーズを見せびらかせた?所、案外受けが
   良かった。音楽やってる方なら面白さを感じられると思います。

    来週からは演奏になるので、更なる練習が必要である。
   頑張ろう!


2004年12月 8日
  ・プリコラージュという所でパリャーソ、かずみとまや、ミュゼット
   ジャズバンド、児嶋佐織の組み合わせでコンサートがあった。
    来週から働きに出るので今回平日では最後の自由なので、
   行った。

    児嶋さんはパリャーソとのユニットだったが、演奏は無難に
   されていた。ハーモニカの音が大きかったので演奏は難しいと
   思われたが流石である。
    けどこのパリャーソの方々は演奏が上手く、乗り乗りだった。
   演奏することが楽しい感じで、ガンガン弾いていたので、バック・
   トゥー・ザ・フューチャーで演奏していたマイケル・J・フォックスを
   思わせた。(ピアノハーモニカ

    かずみとまやのかずみさんは大阪では有名な朝日美容外科の
   歌の方だった。歌ってくれたので盛り上がった。大阪では一日中
   鳴ってる気がする。

    ミュゼットジャズバンドの方々も上手かったので、今回はかなり
   楽しめた。

    少ない予算だったが、CDも購入した。早く聞こうかな。


2004年11月28日
  ・今日は習いに行く日だった。まだまだ左右の独立が確立できて
   ないので、練習が必要だと痛感。

    来月のサロンはクリスマススペシャル?なので、エントリーした
   人が曲を演奏する企画みたいだ。

    マトリョミンだったら白鳥が弾けるが、あまり皆さんが演奏しない
   曲を選んで受けを狙った方が良いかも。退かれる恐れもあるが、
   色々試すのは必要かもしれない。さぁ何を弾こうかな。


2004年11月27日
  ・サロンの日。Etherwave Proの第2段ということで、proに添付の
   DVD鑑賞会となる。moog博士が話す部分は英語なので
   分からないし、romさんのピチピチTシャツを着ているので、
   飛ばすことに(w
    演奏している女性が可愛いとか言って別の意味で盛り上がる?
   確かにアイドルが弾くテルミン演奏家はいないと思う。今から
   だと地位を築ける・・・かもしれない。

    今日も少しproを演奏したが、やっぱり良い音色だ。テルミンを
   演奏している人は他の楽器を扱ってる人も多く、話を聞くと勉強に
   なる。
    個人的にはピアノは弾きたいと思うけど、この年からするのは
   かなり苦行と思われる。


2004年11月14日
  ・今日は習いに行く日だったので、毎文に向かう。レッツゴー!
   予習はしていったつもりだがまだまだ指の形が悪かったりする。
   指の形は今まで2回治したがまだおかしいので、今日習った
   形でまた練習が必要である。

    目標の白鳥までは道のりは遠いと思うが、地道に練習して
   行きたい。

    前回に少し書いているギターアンプだが、ヘッドホンでは問題
   ないのだが、スピーカから音を鳴らすと低音が割れてキツイ。
   やっぱギターアンプはキツイかもしれない。改造しないとダメ
   かもしれない。まだうまく行ってないが、もう少し減衰回路で
   粘ってみる。


2004年10月31日
  ・テルミン用のアンプは買ってなかったので先日幾つかの効果が
   選択出来るギターアンプを購入。テルミンにはギターアンプは
   向かないけど、GAINがあるし安かったので買ってみた。

    接続すると案の定通常の音の他に高音も重なって鳴っていた。
   昨日のサロンで相談すると、ノイズかもしれないということなので、
   ノイズフィルター付きのコンセントを購入。やっぱりダメだった。

    ギターアンプにはテルミンの出力は大きすぎるという話があった
   ので、テルミン→ステレオ→ギターアンプという接続で試すと、
   若干ノイズ混じりながらも良い感じに鳴り出す。
    ノイズが多いのはステレオのノイズも加わってしまうので、
   ノイズが大きくなってしまうと思われる。(ブーンという音)

    その他にも試したがあまり良い感じには鳴らなかったので、
   以前買った安いミキサーに接続してみた。
    テルミン→ミキサー→ギターアンプという接続で試すと、思った
   よりうまく鳴った。ミキサーのGAINがポイントみたいだ。ギター
   アンプ側のGAINは効果がなかった。ひょっとしたら入力に抵抗を
   つなぐだけで良いかもしれない。

    現在の構成はEtherwave(moog)+MulniMixer(midiman?)+
   MICRO CUBE(Roland)となった。エフェクトは幾つかあるが、
   リバーブが出来るだけでも音がかなり変わるので面白い。

    このアンプをテルミンで使おうとしている人は少ないと思った
   ので使えるか試すこともあり購入した。入力を小さくしないと
   使えないので、買おうとしてる方は注意が必要です。

    ミキサーはアダプタなので電池駆動にはすぐ出来るし、
   テルミンも改造すれば電池駆動も出来る。このギターアンプも
   電池駆動が出来るので、外に持って行ける状態になりつつある。
   後は腕を磨かないとダメだ・・・。

    お金に余裕が出来たらRolandのCM-30という機種も買って
   みたい。これもテルミンであまり使ってないと思うので、試しに
   買ってみても良いと思う。まぁテルミンを楽器屋に持って行って
   試してから買うのが一番良いのかもしれんが・・・。


2004年10月30日
  ・今日のサロンはEtherwave Proの試奏会だった。やっぱり人は
   いつもより多かった。

    Proを弾いて感じたのは、オクターブの均等性が良く、通常の
   Etherwaveでは高音に行くほど1オクターブの幅が狭くなるのに
   対し、Proは全く変わらない。初めて購入する人には良いかも
   しれないけど、Etherwaveは触りにくくなるかもしれない。
   一長一短はあるが、良い楽器であることには変わりない。

    音色はEtherwaveより多く設定出来て、硬い音からこもる様な
   音(正弦波から矩形波)まで変えることが出来る。もっとシンセっぽい
   感じの音もあるかと思ったが、硬派な作りだと思う。

    何曲か弾かせてもらったが、慣れてくると演奏はし易い。
   現段階では安い所で12万ぐらいなので、今は手が出せない。

    機能にしては安く、老舗が作るだけあって、性能はピカイチだと
   思う。触れる機会は少ないので、今日は良かった。

   追記:Proは結構重いです。抱いたら赤ん坊みたいです。


2004年10月24日
  ・今日はテルミン講座に行く。小さい時は習いごとなんて行きたく
   なかったのに何か塾通いみたいな感じだ。

    やはり人前は緊張気味でまだ手足が震えたりするが、慣れだと
   思うので良い機会だと思うので頑張ろう。

    次回10/30のFOT大阪サロンはEtherwave Pro試奏会なので
   いつもより人は多そうである。
    今までのEtherwaveの音色に加え、5個程固定の音色が選択
   出来るらしい。

    moogにはMIDI系のテルミンも安価で作ってほしいと思う。
   老舗だからね。


2004年10月10日
  ・1年以上も経ってテルミンを習いに行く。今まで我流だったので
   クローズドポジションもオープンポジションもちょっと違う感じだった。
   前までのクセもあって1オクターブ跳躍させるのもうまく行かず
   苦労する。

    今日の勉強でオクターブがかなり均一に合わせられる様に
   なると思うので、基礎練をしっかりして適度に演奏もしてみる
   ことにしよう。次回までに1オクターブ跳躍は出来るように練習
   しよう。

    習いに行くのはお金は掛かるがやっぱり大切なことだった。
   思ったより得る物が多かった。


2004年10月 8日
  ・プロバイダ変更によりWebを移動。スムーズに移動出来たので
   良かった。所用時間40分と言った所か。前のアカウントには
   メイルはほとんど来なかったが、変更してますのでご注意を。

    明後日から習いに行きます。今更って感じだが・・・。


2004年 9月25日
  ・サロンの日。エフェクタ特集だった。ワウペダルって言うんだっけか
   これが良かった。テルミンという楽器は音色がほとんど変えることが
   できないので、この様な効果は嬉しいかも。

    このエフェクタが一つ入るだけで曲の表現が変わるので、こういう
   のは取り入れても良いかもしれない。ただし足を1本使うので、
   体力?と技量が必要である。

    まだ技量が追いついてないので、今は買うことは考えてないが、
   いずれ買おうと思う。まずは普通に演奏出来ないことには話しに
   ならない。

    そろそろ習わないといけないと1年経って反省中。


2004年 9月19日
  ・クラシックギターとテルミンのコンサートがあったので行ってみる。
   ギターは桑田さんと言う方で、テルミンはディープ・スペクター
   という2名のチーム。セッションもあった。

    桑田さんのギターはすごくうまかった。ギターってあんな弾き方
   するんだと思ったのは、コードを弾いて歌うギターした聞いたことが
   なかったからである。

    ディープ・スペクターの曲は悪い言い方をすればイッちゃってる
   曲なのだが、ロッテルダムが好きなおいらにはたまらなく良かった。
    お年寄りの方も多かったが、たぶんこの曲は理解出来なかった
   と思う。けど中には興味のある人もいたみたいだ。

    テルミンはどちらかと言うとテルミン=クラシックというイメージが
   強く、エフェクターを使ったりする演奏は昔から演奏している人には
   受け入れられないかもしれない。だが効果的に使って表現する
   のは自由と思う。なんか熱いものが感じられた。

    ギターもエレキギターなんて昔はなかったはずだし、出始めは
   叩かれもしたと思う。このユニットはそんな新しい物を感じる
   曲だったと思う。これからも是非頑張ってほしい。(と、何も出来ない
   おいらには発言権はないのだが・・・)

    ディジュリドゥというアボリジニーの民族楽器も演奏されていたが、
   声の加減でシンセボイスっぽい感じがしたのは気のせいだろうか。

    演奏していた曲は「時空自在」以外タイトルがほとんど無かったが、
   もう一度聞きたい。CD出してくれ。


2004年 8月28日
  ・サロンの日テルミン博士の誕生祝いらしい。毎年この日は
   パーティをするらしい。

    結構人も集まり盛り上がる。体の各部分を使った曲当てクイズは
   盛り上がった。背中とか後頭部が当たった人は大変だったと思う。

    おいらはつま先だったのでまだ楽に演奏できた。大阪では
   有名なパルナスを弾く。当てた人曰く、マニアックな曲と思ったからと
   演奏の曲まで読まれてたりする。けど楽しかった。


2004年 8月 6日
  ・マトリョミングレード試験3級の結果が到着。合格だった。
   
    バッチの鳥は何だろうか。履歴書にマトリョミン検定3級が書ける。
   ほとんどの人がそれ何だろう?だが・・・。
    先日の試験のときは普通だったが、5/30のマトリョミンオーナー
   の講習会では真っ赤に日焼けした竹内さんがいた。
    雰囲気としてはマトリョミンを手にしたユーザーが真っ赤な鬼教官から
   指導を受ける図という感じで結構面白かった。(べつに講習中厳しい
   訓練を受ける訳ではありません。誤解の無いように)

    今月の大阪サロンはテルミン博士の誕生日を祝いパーティ
   とのこと。


2004年 8月 1日
  ・マトリョミンのグレード試験3級を受験しに行く。試験官は竹内さん。
   まだ結果は分かってないが、合格してほしい。
    履歴書にマトリョミングレード試験3級と書ける。今後2級も
   あるらしいので、練習あるのみだ。

    試験が終わってから竹内さんから勉強方法の質問があり、
   竹内さんの「テルミンを弾く」とサロンでの質問で勉強してると
   言うと、「習う気は無いんですか?」と聞かれる。確かに自分だけの
   勉強では限界があると思う。「習った方が良いですか?」と
   聞くと、曲の表現もあるのでその方が良いとのこと。

    習うことで人前での練習も出来るし、色々得る物も多いと
   思う。

    結果が待ち遠しい・・・。


2004年 7月31日
  ・大阪サロンに参加。今回はクリテツさんとぱぱぼっくすさんの
   コラボでミニコンサートだった。
    クリテツさんは東京で路上ライブを中心に活動しているとのこと。
   演奏は全て電池駆動でされていて。参考になった。
    ぱぱぼっくすさんは3名のバンドで構成されていて、なかなか
   良い声で歌っていた。テルミンと歌がうまく合うのか疑問だったが、
   なかなか良い感じだった。こういうのもありだな。

    終わってずうずうしくエフェクターやスピーカーなどの機材に
   ついてクリテツさんに色々聞く。参考になる。

    さらにずうずうしく下手な演奏を勝手にして練習する。普段は
   家で一人の演奏なので、あの場所でも結構緊張してしまう。
   早く人前の演奏に慣れないとなぁ・・・。

    クリテツさんは明日も姫路で演奏するらしい。色々面白い話しも
   聞けて得した気分で帰る。

    明日はマトリョミン検定があり、4級も受けずに3級に挑戦する。
   合格するかは分からないが頑張ろう。


2004年 7月 5日
  ・数日前から改良した力を入れない演奏方法で練習してみる。
   長時間練習するとおかしかった腕も問題無い様である。
   白鳥なんかはビブラートが多いのでちょっと定まらない感じが
   するが、練習次第でなんとかなる気がする。
    今までの演奏方法では20〜30分で右腕にしびれが来て
   いたが、今の演奏方法では1時間程度練習しても問題なく
   演奏出来るようになった。

    あとは曲の選定だがあまり演奏したい曲がない。テルミンの
   教則本のサマータイムなんか練習したり・・・。

    おぉ!いつの間にかアクセスカウンタが1000を越えてる・・・。
   ご観覧有り難う御座います。

    我がテルミンはこれからも細々と運営していく予定です。(ぉぃ!)
   今月は久々に曲をアップしたいと構想中。

    密かな希望。今月こそはサロンで新しいテルミンを見てみたい。
   moog社頑張って下さい・・・。


2004年 6月26日
  ・大阪サロン今回は神戸で開催される。
   少し遠かったが、行けない距離でもないので行ってみることに。
    児嶋さんと吉岡さんの演奏。やっぱ活躍されてるだけあって
   演奏はうまかった。
    エフェクターを使ったセサミストリートは以外に面白かった。
   ボイスっぽい感じも出せて少し良いかも・・・。

    コンサートが終わってから吉岡さんのロシア製のtVoxを
   演奏させて頂く。特にクセもなく良い製品と思った。ミュート機能は
   便利だ。

    今まで話したことも無いのに、「我がテルミン」のHPの方ですね、
   と聞かれ、ビックリ。このしょぼいWebを見られてとは・・・。

    夜に少し多めに練習。早く人前でもいい感じに演奏できないとね。

    最近長く演奏すると、腕がおかしい。変に力が入ってるからと
   思うので、演奏方法を改良したい。


2004年 5月30日
  ・マトリョミンオーナーの講習会に参加してみる。初心者の為の
   講習会だが、チューニングの方法が正しいのか確認するのが
   目的。大体思った様な方法で安心した。
    竹内さんの説明は理論的かつ分かりやすく説明されるので、
   一般参加の方々もそこそこ音階が取れる様になっていた。
    若い方も多く、マトリョミン(テルミン)はやはり魅力的な楽器と
   感じた一日。


2004年 5月29日
  ・サロンに参加。今日は東京から三毛子さん(多分こちらがHP)の
   ミニコンサートと、バリオンの紹介があった。
    三毛子さんの演奏はビブラートも安定していて、自分も演奏する
   のが好きな白鳥も安心して聞けた。
    バリオンとはバリオン技研という所で開発された電子楽器で、
   矩形波で鳴っているとのこと。聞いた瞬間PSGと思った。懐かしい
   音色だ。エフェクタを通して鳴らしたら良い感じで鳴っていた。
    演奏させてもらったが結構鳴らしやすく、テルミンを弾いてる
   方々がそれなりに鳴らしていたので、驚いていた様子だった。
   けどやっぱり本家の方が弾くと音の表現が違って、流石の一言
   だった。(Webにて演奏が聴けます)
    かなり小さいので、ポケットや鞄に忍ばせて鳴らすのも良いと
   思われる。


2004年 5月 3日
  ・これが何かと尋ねたら〜ベンベン!(画像にマウスカーソルを
   合わせてね)
  
    マトリョミン入れになっております。いらっしゃいませ〜(トリビアの泉より)
   少しキツめだが、いいあんばいに収まる 。無印良品で手に入れた。
   メイクボックス・小(17×21.5×14.5)という製品で税込み
   1680円である。
    最近傷が目立っていたので、これで安心出来る。


2004年 4月29日
  ・おそとてるみんが鶴見緑地であったので参加してみる。
   到着してびつくり。カラオケのMDが数十枚。こいつは凄い。
   けど下手なのであまり演奏できず。
    自分で用意した分は。Webでゲットしたキテレツのチュウ
   じゃなくてはじめてのチュウ、UFOキャッチャーの音楽で、
   UFOキャッチャーはMDXで入手した分を必要なパートで編集
   してテルミン演奏用として作成。実は手間がかかっていたり
   する。
   この曲はソニックザヘッジホッグというゲームの曲で作曲は
   ドリカムの中村正人氏である。(あったはず・・・)

    演奏はあまりうまく出来なかったけど、緊張が無くなってきた。
   最初は凄く緊張したけど、慣れとは恐ろしいと思う。緊張して震え
   なくなったら演奏は楽しい。人前で演奏する機会はあまりない
   ので、出来るだけ参加したい。

    けど皆さん本当に上手でした。引き続き練習したいが、最近
   多忙になっている。帰ってから仕事の準備で結構疲れた。


2004年 4月18日
  ・ユモレスクはマジで難しい。訓練不足なので、右手の位置が
   変わってしまう。しかし練習あるのみだ。

    UA(ウーア)という歌手がいるが、子供番組のドレミテレビに
   出演されている。今まで聞いたことはなかったが、この番組で
   聞いた時にこいつは!と先日「うたううあ」という
   CDを音楽の券+数百円で買った。
    カラオケもあるのでテルミンの練習には良いかもしれないが、
   童謡ばかりなので初心者用である。
    マーチングマーチという曲はビブラートはほとんど出来ないが、
   音量の練習にはなる・・・かもしれない。音量のコントロールする
   のが激しい曲だが、うまく行ったときには満足出来る。

    UAという人の歌はうまい。他のCDを買ったがあまり良い感じは
   しなかったが、童謡を歌う声は良いので、子供に聞かせてあげ
   たい曲と思う。小さいから良い曲を聴くことは大切と思う。


2004年 4月 3日
  ・咳が治まってきた所で練習を少し行う。ユモレスクを演奏して
   みたが、最初の部分は凄く難関。少しはマシになったが、
   まだまだ課題は多い。あの左手のタイミングは神業だと思う。
    世界不思議発見で以前放送されていたテルミンのビデオを
   発見。竹内さんの星に願いをの演奏を見る。やっぱうめ〜よ。

    真似して演奏する。なるほど・・・という感じで久々にまとまった
   時間練習出来る。   


2004年 3月27日
  ・今月もサロンへ参加。マトリョミンの演奏会と言った所か。
   知ってる曲があまりないので、演奏には苦労する。
   基本的にノリの良い曲が好きだが、テルミンではテンポの
   速い曲は難しい。

    サロンの話しだけではなく、きちんと練習してアップせんと
   いかんと言いつつ時間は経過していく・・・。他の練習曲も
   構想はあって、たまに演奏してみるが、あまりにも難しく難航中。
   基礎練もしないとダメなのだが。

    練習曲を選定するというテーマも今回あったのだが、CDに
   収録するに当たっては著作権の問題があるので、曲選びは
   難しいと改めて感じる。
   


2004年 2月28日
  ・サロンへ参加。e-windsという日本製のテルミンを試奏する。
   個人的な感想は演奏自体は特に問題なく出来るし、音色も
   微調整出来るので、そこそこ良い出来と思う。
    高音部のピッチ幅が狭くなる様な感じになる部分が少し気に
   なるといった所か。調整でなんとかなるのなら良いのだが・・・。
    そろそろ新しい曲を練習しようかな。


2004年 1月31日
  ・フレンズオブテルミンの新年会へ参加。テルミンを教えてる方々や
   初めて見る方、あるいは、たまたま会場に飲みに来た方などで
   結構盛り上がる。
    Etherwave Proの話が出ていたが、格好いいって言う人がほと
   んどだったが、個人的にはちょっと変な感じと思う。
    シャドーテルミンで演奏して曲目を当てるゲームがあったが、
   そんなの当たらね〜よと思っていたが、結構皆さん当てるので
   驚き。じゃんけんで勝ったので実際に弾いてみたが、恥ずかしい
   限りの演奏で練習しないといけないと思う。
   六甲おろしを演奏された方はほとんど音階に狂いはなく演奏して
   いるので凄いと思った。
    準備された方々お疲れさまでした。


2004年 1月27日
  ・Moogから新しいテルミンEtherwave Proが発表されたみたいだ。
   姿はへんてこかかっこいーのか際どい感じだが、音色が5色選べる
   等、今までのテルミンには無い機能もあり、期待の機種だ。
    一度演奏してみたい。


2004年 1月 9日
  ・先日のコンサートで竹内さんの演奏を見てから参考にして練習を
   行っている。1日30分出来るかという所だが、毎日の積み重ねと
   思い練習する。
    ビブラートを肘関節で丁寧に行う練習をする。安定した間隔で
   ビブラートだ出来るまではまだまだ練習が必要だが、やっぱり
   コンサート見に行って正解だったと思った。

戻る