テルミンとは

    今更解説するまでもないですが、簡単に説明しておきます。


テルミンについて

  1920年にロシアの物理学者レフ・セルゲイビッチ・テルミン博士
 により発明された世界最古の電子楽器です。発明者の名前が
 楽器の名前となっています。

  ラジオを良く聞いている人でこんな経験は無いでしょうか?
 アンテナに手をかざすとブイ〜ン、ブイ〜ンと音が変わったこと。
 テルミン博士はチェロの演奏もしていたので、これを聞いた時に
 多分「これだ!」と思い、この楽器を作ったのではないで
 しょうか。

  当時の時代背景もあり、天才テルミン博士の晩年は日の
 当たる生活はなかった様ですが、普及機を作っているmoog社の
 moog氏もそうですが、テルミンに影響されている方は多いと思い
 ます。


テルミンとはどんな物か

  何機種かありますが、普及機として一番市場に出回っているのは
 Etherwave thereminと言うmoog社の製品だと思います。
 こんな形をしています。この画像を元に説明します。

  テルミンは手を触れずに音楽を奏でられる不思議な楽器です。
 説明は左手や右手と言う様になっていますが、電気を通す物が
 アンテナに近づくことで音の状態は変わります。説明は演奏
 することを前提にしています。
 
音の鳴らし方

  実際には正面にチューニング、ボリューム、波形を変更するツマミが
 ついています。

  一般的に本体には2本のアンテナが付いていて、左のループアンテナが
 音量をコントロールするボリュームアンテナで、、右の垂直アンテナが
 音階をコントロールするピッチアンテナです。

  音量はボリュームアンテナに左手を近づけていくと音量が小さくなり、
 ボリュームアンテナから左手を遠ざけると、音量が大きくなります。

  チューニングが正しく行われていると、音階はピッチアンテナに右手を
 近づけていくと音が高くなり、ピッチアンテナから右手を遠ざけると音が
 低くなります。

  ただしアンテナからの距離で微妙に音程が変わります。ほとんどの
 楽器は鳴らしたい音階を指で押さえたりしますが、テルミンにはドから
 ド#の間にも大げさに言うと無断階に音階があるので、音階を刻む
 にはコツがいります。

  Etherwave thereminのボリュームツマミはマスターの音量を変更
 するのではなく、ツマミを回すことで最大音量までの幅が変わる
 感じになっています。

  波形を変更するツマミは理論的に難しいことは分かりませんが、
 変更することで、音が硬さが変わります。基本的に正弦波が
 鳴っていますが、硬い音は矩形波に近い感じがします。

演奏するには

  テルミンは見た目に鍵盤や弦が無いので、演奏は難しいですが、
 正確な音階を刻むために他の楽器の様なチューニング作業を行う
 ことで演奏がやりやすくなります。

  テルミンのチューニングは右手を自分の体に付けた時にゼロ
 ポイント(音が鳴らない所)に調整します(実際には少し違います)。
 その位置からピッチアンテナに向かってドの位置を探し、その位置を
 起点として演奏します。

  演奏方法は独学で演奏されている方もいるので、一概に言えま
 せんが、日本では竹内正実氏が広めている演奏方法が普及
 していると思われます。竹内氏はロシアで今の演奏方法の基礎を
 習得された様です。

  この方法は実に理にかなっていて、指の形をオープンとクローズド
 ポジションで完結させ、その間にドから1オクターブ上のドまでを鳴らす
 方法です。各音階は指の形で分かるので、安定した演奏が可能
 です。

  その他の表現方法にビブラートがあります。ビブラートは1つの
 音階を単に鳴らすだけではなく、右手の肘関節を始点としてピッチ
 アンテナに対して前後に振るわすことで実現します。これに音量の
 強弱が加わるとなんとも心地よい音が体験できます。

  

戻る