
今月の行事案内
☆ゲスト参加につきましては当面受け付けられなくなりましたので
ご了解下さい。
◇コースの難易度目安表示◇(個人差が有るのでご注意下さい。)
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・ ポタリング(自転車散歩)
☆☆・・・・・・・・・・・・・・ 楽チンコース
☆☆☆・・・・・・・・・・・ 普通コース
☆☆☆☆・・・・・・・・ やや健脚コース
☆☆☆☆☆・・・・・ 健脚コース

2023年9月度行事
@ミーティング
暦の上では先月8/8が立秋となっていますが、現実は暦の新旧の違いがあるとは言え、秋
の訪れを実感するのはまだまだ先の様です。従来日本には春夏秋冬の四季があり、季節の
移ろいが日本人の感性を磨いてきました。ところが今や長い夏と少し短い冬、極端に短く
なった春と秋。これでは感性を磨く余裕どころではなく、冬は厚着をすれば何とかなります
が夏の暑さは何ともなりませんね。今月も暑さにめげず元気な顔を見せて下さい。
□い つ 9月2日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで タリーズコーヒー淀屋橋店にて
★大阪メトロ・御堂筋線 淀屋橋駅K番出口 朝日生命館1F
Aクラブラン
春日山原始林-浄瑠璃寺(☆☆☆☆) 担当: 丸谷サン
今年の異常とも言える猛暑も9月に入れば、幾分和らぐことでしょう。
今回は近鉄奈良駅から世界遺産の春日山原始林を通り抜けるコースをプランしました。
春日大社の神域として平安時代から千年以上もの間守られてきた森です。
★ここはハイカーも多いので走行には十分注意して下さい。
その後は18`先の岩船寺に立ち寄り、そして国宝浄瑠璃寺へ向かいます。平安時代後期に
当麻出身の僧、義明が開基したと伝えられ、本堂、三重の塔、四体の仏像が国宝です。また
庭園は国の特別名勝に指定されている見事なものです。ここで参拝と休息をとって8`
先のJR木津駅にて解散の予定です。 ★昼食は"平宗"で柿の葉寿司を仕入れます。
□い つ 9月10日(第2日曜日)<雨天は翌週に延期>
集合: 近鉄・奈良駅前(地上)行基像噴水付近 9:00a.m.
★推奨ダイヤ: 近鉄奈良行《快速急行》 難波(7:57)→上六(8:01)→鶴橋(8:03)→近鉄奈
良(8:35)
□コース 近鉄・奈良駅→登大路→奈良公園→春日山遊歩道→若草山(三笠山
341.6m)→奈良奥山ドライブウエイ→石切峠→上誓多林→大慈仙町→
上須川→南庄町→法用町→岩船寺→東小→浄瑠璃寺→西小→田→
鹿背山不動→JR鹿背山トンネル→峠→畑→JR木津駅 《解散》(約28q)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
★若草山への上り道にはアブがいますので虫除けスプレーの持参推奨です。
★夏場は高温の道路で膨張、バーストの危険があり、タイヤの空気圧を少し下げましょう。
□地 図 1 : 50,000 奈良
B今後の行事予定
10月08日 宇陀の三つの龍巡り(☆☆☆☆)小亀サン
11月12日 明日香-芋ヶ峠-上市(☆☆☆☆)正田サン
12月10日 大阪市内巡り(☆☆☆)小亀サン

2019年7月度行事
@ミーティング
先月のクラブランは梅雨対策で2日に実施したものの午後には雨に遭い、今年の梅雨は早
いのかと思いましたが、その後は結構爽やかな初夏の天候が続き、過去一番遅かった昭和
33年(1958)の記録を1 日だけ抜いて6月26日の入梅。丁度G20 OSAKA サミットで各国
首脳来阪日の前日、同日夜には台風3号が発生するという目まぐるしい日でした。
梅雨になっても第1 土曜日の夜はアベノの「スワン」でお会いしましょう。
□い つ 7月6日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
☆阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
高野山から天野の里へ(☆☆☆☆)
今月は公共交通機関を使って登れる標高865mの高野山から、同50mの紀ノ川まで下る
夏向きのコースをプランしました。途中の天野の里は今回とはほぼ逆コースで1 1年前にクラ
ブランで訪れています。ここは高野山麓の北西に位置し、「にほんの里100選」に選ばれた盆
地で丹生都比売神社や西行法師の妻子ゆかりの地で、白洲正子の著書「かくれ里」にも取り
上げられました。又、高野山や今回立ち寄る九度山の慈尊院と共に「紀伊山地の霊場と参詣
道」の一部として2004年、世界遺産に登録されています。
★標高差69mの梨子ノ木峠、上志賀から天野の里へ真国川沿いに標高差110mを5q
かけて上る以外、ほぼ下りっぱなしですので☆☆☆としました。
★以下走行コースの(数字)は目安の標高値です。 ★ブレーキ整備お忘れ無く!
□い つ 7月21日(第3日曜日)【梅雨対策で3週目に行います。雨天延期】
集合: 以下の南海高野線の橋本駅行き急行列車に乗車下さい。
難波駅→新今宮駅→天下茶屋駅→堺東駅 → 橋本駅 → 極楽橋駅
8:36 8:38 8:41 8:49 9:28/9:35 10:17
□コース 高野山ケーブル高野山駅(865)→大門(だいもん・843)→ファミマ高野山店→
大門→花坂(404)→梨子ノ木峠(473)→上志賀(389)→下志賀(350)→上天野(460)
→丹生都比売(にうつひめ)神社(昼食)→天野トンネル→星山(460)→中村(56)→
<紀ノ川左岸>→慈尊院(76)→九度山(80)→九度山橋→小田頭首工(68)→
伏原→南海高野線・橋本駅(98) (約40q)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 高野山、粉河 ★安全の為にヘルメットをオススメします。

2019年6月度行事
@ミーティング
先月の夕凪CC65周年記念ツアーは晴天に恵まれ、無事終えることができました。これで昨
秋の全国サイクリングクラブラリーと併せ、当面の大きな行事は完了した事になります。先月
中旬には屋久島で大雨が降り、観光客266人が孤立し幸い人命被害は無かったものの、そ
の後は一転急激な異常高温に見舞われ、5/26には北海道佐呂間町で39.5℃と日本での5
月度最高気温を更新しました。昨年は台風や大雨、長雨等々で軒並み50年に一度という荒
れた気候でしたが、今年もその兆候が出始めているのかも知れません。
入梅前の第一土曜日の夜はアベノの「スワン」でお会いしましょう。
□い つ 6月1日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
☆阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
堺旧市街ポタリング(☆☆)
今月はあのいやな梅雨の季節。せめてもの抵抗で第1週+近場で堺市の旧市街を巡りまし
ょう。堺の旧市街ポタリングは8年前、同じく萩原サンのお世話で実施しその際評判が良かった
"観濠クルーズ"に今回も希望者は参加予定です。(有料:\1,000)尚、先月ユネスコの諮問機
関(イコモス)が"百舌鳥・古市古墳群"を世界遺産登録に推薦したとの事で、クラブランの最後
に世界一大きな仁徳天皇陵に寄ってその大きさを実感してみましょう。
堺市といえば4月末、前市長が2億円を越える不明朗会計で辞任、クラブランの当日は選挙戦
で賑やかだろうと思います。
□い つ 6月2日(第1日曜日)【梅雨対策で1週目に行います。小雨決行】
集合: 堺市・市役所自転車置き場付近 9:00a.m.
★集合地まで自走する方は直接堺市役所へ
★南海・高野線堺東駅経由の方は以下の急行列車に乗って下さい。
堺東駅ではエスカレーターに乗って1Fへ、左手の観光案内所付近で
萩原サンが待っています。スペースがあるので組み立てて堺市役所へ。
難波駅 新今宮駅 天下茶屋駅 堺東駅
8:13 8:15 8:18 8:26
8:25 8:25 8:28 8:37
□コース 堺市役所・21F展望台→<堺旧市街ポタリング・順不同>→千利休の屋敷跡・
さかい利晶の杜・観濠クルーズ・旧堺燈台・大浜公園・蘇鉄山(日本最低一等三角
点)・南宗寺・自転車博物館サイクルセンター・仁徳天皇陵古墳-解散
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 大阪東南部

2019年5月度行事
@ミーティング
今月は昭和天皇の退位による新天皇の即位と新元号「令和」への改元に伴う10連休で
旅に出られる方もおられるかと思いますが、創立65周年記念ツアーを次週に控えいつも
通りに第一土曜日に行います。今月もアベノの「スワン」でお会いしましょう。
□い つ 5月4日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
夕凪CC創立65周年記念ツアー(☆☆☆☆)
5年前に姫路から26名で"銀の馬車道"を走って生野峠-和田山(泊)、翌日は旧与謝峠
を越え、与謝野町で解散。オプション参加者15名が同町加悦(かや)でもう一泊してから
早5年が経ちました。5年の間には私を含め各自色々ありましたが今年も1 6名程が
参集、今回は福知山から与謝野町を目指し走り出します。
□い つ 5月11日 −12日(第2土・日曜日)【雨天決行】
集合:JR福知山駅 9:40a.m.
大阪出発組は集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 7:00a.m.
○4 7:23発 丹波路快速→福知山駅着9:28
□コース 5月11日(土)
福知山駅→新音無瀬橋→下中→池部→安井→筈巻→夏間→千原→金屋
→大江高校前駅(京都丹後鉄道)→天田内→豊受大神社→二俣→内宮→
皇大神社→二俣→天田内→橋谷→天座→南島→市場→仏谷→旧与謝峠
(383m)→峠→二ッ岩→与謝野町加悦・「ちりめん街道 井筒屋」にて(泊)
税込・飲み代別:1 1,880円/泊
5月12日(日)
町内散策(機織り工場見学、旧尾藤家邸宅)→SL広場→加悦鉄道跡自転車道
→野田川駅→岩滝→江尻→日置→里波見→岩ヶ鼻→伊根(解散)
解散後 ★オプション不参加者は宮津まで走行(5/13のルート参照)帰阪
★オプション参加者は伊根「WATER FRONT INN 与謝荘」にて(泊)
税込・飲み代別:16,200円/泊
5月13日(月)
伊根町内散策→岩ヶ鼻→里波見→江尻→天橋立→宮津駅(KTR)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 福知山、大江山、宮津、丹後由良、冠島

2019年4月度行事
@ミーティング
"春風駘蕩" 先月の"名のみの春"がようやく過ぎ去り、名実共に春の訪れです。
春と言えば櫻の花。中でも染井吉野(ソメイヨシノ)が見栄えも良く、櫻を代表する花にな
っています。温暖化のせいかその開花が、50年前に3月31日頃に開花していたものが年々
早くなり、現在は1週間程も早くなったという事です。このペースで行けば次の50年後に
は更に早まって4月には葉桜という事になるかも知れませんね。
今月も第一土曜の夜はアベノの「スワン」でお会いしましょう。
□い つ 4月6日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
日吉ダムから櫻の常照皇寺へ(☆☆☆☆)
このニュースを読まれる頃には市街地の櫻は既に散り始めているかも知れませんが、今回
の目的地、常照皇寺の櫻は京都市街から遙か北の山中に位置するので丁度見頃でしょう。
常照皇寺は南北朝時代の貞治元年(1362)北朝初代天皇となった光厳上皇が成就寺という
無住寺を常照寺として再興したのが始まりで、以後多数の天皇の帰依を得た皇室ゆかりの
禅寺です。天然記念物の"九重櫻"や御所の櫻を株分けした"左近の櫻"、同じ枝に一重と八
重の花が咲く"御車返しの櫻"で有名です。
□い つ 4月14日(第2日曜日)【雨天時は翌週21日に同スケジュールで催行】
集合:JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 6:55a.m.
◎G7:15発米原行新快速⇒京都駅 7:44/7:58⇒日吉駅着8:59
□コース JR日吉駅→日吉ダム→天若湖→世木ダム→柏原→周山→鳥居→寺山→
常照皇寺→井戸峠(436m)→筒江→下中→鳥谷→赤石→佐々江→四ッ谷→
吉野辺→田原新シ→JR日吉駅(約54q)
◎JR日吉駅16:05⇒園部駅16:14/16:16⇒京都駅16:52/16:59⇒大阪駅着17:27
or JR日吉駅17:03⇒園部駅17:12/17:16⇒京都駅17:53/17:59⇒大阪駅着18:27
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都西北部、四ッ谷

2019年3月度行事
@ミーティング
先月末から春の訪れを思わせる日が多くなりました。
毎年の事ながら幾つになっても春の訪れは嬉しいもので心もときめきます。
只、春先は一日の気温の高低差が大きく、身体はまだ春の気候に慣れていないので
無理は禁物、サイクリングもウオーミングアップを十分にして始めましょう。
今月も第一土曜の夜はアベノの「スワン」でお会いしましょう。
□い つ 3月2日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
三方五湖へ観梅サイクリング(☆☆☆)
いよいよ平成時代最後の春。今回は青春18切符を利用して若狭の三方五湖を訪れましょ
う。大阪で梅と言えば紀州産の"南高梅"が有名ですが、三方五湖も「福井梅」の産地で三
方湖南岸の成出には8万本の梅林があるそうです。丁度クラブランの日は "梅の里会館"
で"三方五湖梅まつり"が行われます。只、三方五湖の側を走る小浜線は列車の本数が少な
く、帰路はJR三方駅発16:01に乗らなければなりません。そこでJR敦賀駅から三方五湖ま
で25qを走るというプラン@以外に、第Aのプランとして敦賀駅から小浜線の美浜駅まで
列車移動、ほぼ三方五湖のみを走るプランを設定しました。(久々子海水浴場にてプラン@
のメンバーと合流)脚力のレベルに合わせプランを選定下さい。 今回参加される方はプラ
ン@、Aの別及び青春18切符のまとめ買いの要否を3/6迄に岩井迄連絡下さい。
□い つ 3月10日(第2日曜日)【雨天時は翌週17日に延期】
プラン@ 敦賀から久々子海水浴場まで約25qを走行後プランAに合流
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 7:25a.m.(7:45G発新快速・敦賀行)
プランA 三方五湖手前の美浜駅迄小浜線利用
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 7:40a.m.(8:00G発新快速・米原行)
⇒米原駅にて9:34敦賀行きに乗換
□コース JR美浜駅→ファミマにて昼食購入→久々子(くぐし)海水浴場(昼食)→
早瀬→久々子湖半周→苧(お)→日向(ひるが)→日向湖一周→苧→浦見川→
水月湖→海山→伊良積→三方湖→成出→生倉→JR三方駅(約25q)
★JR三方駅発敦賀行き16:01に乗車
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 敦賀、西津

2019年2月度行事
@ミーティング
先月17日未明、6,434人が亡くなった阪神淡路大震災から24年目の朝を迎えました。
阪神淡路大震災の後も東日本大震災、熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震
等々、近年地殻の活動が活発化しているので日頃から地震に備えたいと思います。
ところで昨日の夕方、オーストラリアで行われた全豪オープンテニスで、大阪市中央区出身
で米国育ちの大坂なおみ選手が昨年の全米オープンテニスに引き続いて優勝!世界ラン
キングも1 位となる快挙。対戦相手の同2位のチェコのペトラ・クビトバもすごかった。
なおみちゃんおめでとう! 今月も土曜の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 2月2日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2/F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
大川峠から雑賀崎へ(☆☆☆☆)
今から3-40年程前だったか、勤務先のクラブで走った思い出があります。季節は今回と
同じ2月、冬晴れの暖かい日でした。大川峠の高みから見下ろす友ヶ島(沖ノ島&地ノ島)と
その先の淡路島がキラキラとした大阪湾に浮かぶ姿は冬である事を忘れる程でした。今回
は天正年間に雑賀(鈴木)孫一の雑賀衆が山城を築き、石山本願寺を追われた教如を匿っ
たという雑賀(さいか)崎へも脚を延ばしましょう。
□い つ 2月10日(第2日曜日)【雨天時は翌11日に延期】
集合:南海・難波駅 8:00a.m. 3F改札口
出発時間:難波 8:25、新今宮 8:27、天下茶屋 8:29、堺 8:35、淡輪 9:22
□コース 南海・淡輪駅→岬公園→長崎→深日港→多奈川→中ノ峠→小島→大川→
大川峠→深山→加太→本脇→二里ヶ浜駅→西庄→松江→河合橋→狐島→
北島→河西橋→加納町→舟津町○交→<水軒川右岸沿い>→水軒公園→
雑賀崎→雑賀崎漁港→雑賀崎隧道→養翠園→<水軒川左岸沿い>→湊御殿
→加納町→和歌山城→南海・和歌山市駅(約30Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 和歌山

2019年1月度行事
@ミーティング
30年間続いた平成はもうすぐお終い。振り返ってみると激動の明治〜昭和時代の様な
大戦争は起こらなかったというものの、平成の初年には消費税導入、天安門事件、ベルリン
の壁崩壊があり、その後も湾岸戦争、バブル崩壊、ソ連崩壊、阪神淡路大震災、オウムサリ
ン事件、米国同時テロと大事件が続き、郵政民営化やリーマン・ショックと経済的な問題も続
出。その後東日本大震災を始めとして九州、北海道、大阪で地震が続発、地球温暖化の影響
か世界中で台風やハリケーン、集中豪雨や干ばつが発生し、大火や北極の氷が溶ける事態
も。昨年登場したトランプ大統領は地球の危機には無関心。"AMERICA FIRST"の呪文を唱え
て、思いやりの無い利己主義で世界中を引っ掻き回しているというのが現状。
2019年を迎え、それに続く新天皇即位と共に始まる新しい年号の時代はどうでしょうか?
年が変わった今月も土曜の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 1月12日 7:00p.m.〜 ★今月は第2土曜日に行いますのでご注意!
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
一の宮巡り・山城國加茂上下社 (☆☆☆)
2014年正月、地元大阪の旧摂津國(大阪市と以北の各市と須磨以東の兵庫県)から始め
た一の宮巡りも六ヶ國目となります。今回は京都府南部の山城國の加茂上下社(上賀茂神
社・賀茂別雷神社、下鴨神社・賀茂御祖神社)にお参りしますが、1 1月のクラブランで訪れ
た葛城山麓の鴨神社がそのルーツで全国のカモ(鴨、賀茂、加茂)神社の総本社です。今
回は京阪・中書島駅から師団街道という前時代的な道を北上。藤森駅付近は明治41年から
陸軍第16師団が駐屯しかつては師団前駅だったとか。JR東海道線を潜って、八坂の塔の先
から点々道を少し南東に上って将軍塚の大舞台へ。昼食は京大吉田キャンパスで?
□い つ 1月13日(第2日曜日)【雨天翌週日曜日】
集合:京阪・中書島駅 9:00a.m. 上りホーム改札口
□コース 中書島→伏見桃山→丹波橋→<師団街道>→墨染→藤森神社→軍人湯→第二/
一軍道標識→深草→東福寺→東大路通→七条→六道珍皇寺→八坂の塔→将軍
塚青龍殿→蹴上→琵琶湖疎水記念館→京大学食・カンフォーラ→上賀茂神社→
京都植物園→下鴨神社→出町柳駅(約35Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都東南部、京都東北部
2018年12月度行事
@総会・忘年会
今年もいよいよ残り日数少なくなってきました。
日没が早くなり、午後3時を過ぎると空気が肌寒く感じられます。
そんな中、先月24日未明に2025年に開催される国際博覧会の開催地に大阪が決定した旨
の一報が飛び込みました。大阪での大規模万博開催は1970年以来55年振りとの事。
EXPO'70開催当時は高度経済成長期の最中で社会全体がまだ希望に満ちあふれていた
時代。今回の経済効果は2兆円を見込まれるというし、これで大阪が元気になれば言う事
はありません。忘年会では本年1 年の想い出を語り合いましょう。
□い つ 12月1日(第1土曜日)1 8:00〜20:00 集合:1 7:45 2F 店の入り口
□どこで 旬菜居酒屋「あんばい」森ノ宮店にて 06-6972-1 129
JR/地下鉄 森ノ宮駅下車・中央大通りを東へ・「森ノ宮公団住宅前」交差点
を渡らずに右折・南へ約100m
□会 費 4,000円 あんばい地産コース 全10品 (飲み放題120分付き)
Aクラブラン
播磨灘から須磨浦へ(☆☆☆)
本年最後のクラブランとなりました。今回は楽ちんコースでJR加古川駅から播磨灘を右
手に見て海岸沿いに走りましょう。明石海峡大橋の下辺りで昼食になるでしょうか?
垂水辺りから須磨まで5q程は山が海に迫っており、国道2号線を走らなければなりませ
ん。この辺りの山塊は本年3月に「ブラタモリ」で取り上げられていましたが、大昔は淡路島
と繋がっていたそうです。須磨浦では平家滅亡の故事に思いを馳せ、須磨寺にも寄って本
年の締め括りとしましょう。
□い つ 12月9日(第2日曜日)【雨天翌週日曜日】
集合:JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 8:1 5a.m. D線8:30発新快速乗車
加古川駅着 9:23
□コース JR加古川駅→寺家(じけ)町→南備後→別府町港町(あかがね御殿)→
別府町西脇→多木化学工場→阿閉神社→古宮→二見港→魚住・住吉神社
→江井ヶ島港→藤江→松江→明石港→魚棚(卵焼き)→明石天文科学館→
舞子公園→垂水港→平磯海釣り公園→須磨浦公園→敦盛塚→須磨の浦→
須磨寺→JR須磨駅(約42Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 高砂、明石、須磨

2018年11月度行事
@ミーティング
先月末の 10/23 は明治150年だったとか。若い頃に明治100年が話題になりましたが、 あ
の日からもう半世紀。それでNHKが“西郷どん“をやっているのかと気が付いた次第。 また
先月は夕凪CCが18年振りに担当した全国サイクリングクラブラリーが雨の心配もな く無
事に終わる事ができてホッとしています。その後急に秋めき、やっと気候が良くなった と
思ったら、今度は急激な温度変化で先月末は最高気温が20℃を下回りました。 寒さに気を
付けて、今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 11月3日(第1土曜日)7:00p.m.〜 ( 文 化 の 日 で す が 実 施 し ま す 。 )
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/F へ) 阿倍野筋あべのハルカス
横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
晩秋の"葛城の道"で合同ラン(☆☆☆☆)
今月は京都のCCウインディさんとの合同ランです。
一昨年は北摂の山で貧脚を露呈しましたが、今回は適当な上り下りで和気藹々と走りましょ
う。風の森峠から少し上がった所で葛城山を眺めながらのランチは最高です。
☆今回もウインディさんがケーキを作って下さる様ですので、参加される方は
11/8迄に岩井迄連絡をお願いします。
□い つ 11月11日(第2日曜日)【雨天延期】
集合: 近鉄・橿原神宮前 9:25a.m.
★近鉄・大阪阿部野駅集合 8:00a.m. D8:20発吉野行新快速乗車
橿原神宮前駅着 8:57
□コース 橿原神宮前駅→橿原神宮→橿原神宮西口駅→忌部山→掖上駅→池ノ内→
日本武尊白鳥陵→大口峠→葛駅→奉膳(ぶんぜ)→吉野口駅→朝町→栗阪
→船路→風の森峠→《昼食》→鴨神→高鴨神社→朝妻→南郷→長柄→
一言主神社→九品(くほん)寺→鴨山口神社→櫛羅→新庄→畝傍山一周→
橿原神宮前駅 (約40Km)
★時間に余裕があれば新庄から北方2q、現徳寺の"松柿"を見に行きます。
松柿は松の木に柿の木が接がれ、柿の実がなっています。
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 吉野山、五條

2018年10月度行事
@ミーティング
今年の9月は希に見る強力な台風21号が室戸岬をかすめ、紀淡海峡から大阪の西側を北
上、神戸から日本海に抜けました。その後も能登半島から海上を東北、北海道まで進んで各
地で大きな被害を出しました。中でも大阪は1961年の第2室戸台風以来の大被害で、まさに
大阪の弱点を突かれて関西空港が風速58.1m/sで水没の憂き目を見ました。
大阪人も今回の被害を見て台風の恐ろしさを再認識したでしょうね。今月は夕凪CCが主管
する全国サイクリングクラブラリーが行われます。 どうか台風が来ませんように!
今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 10月6日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
第49回全国サイクリングクラブラリーin 近江路
今月は夕凪サイクリングクラブが18年振りにお世話する全国サイクリングクラブラリー
が滋賀県守山市の琵琶湖大橋の袂で行われます。参加されるメンバーは食事を済ませて
ラリー会場のホテル琵琶湖プラザにご参集下さい。 (本行事は既に締め切っております。)
□い つ 10月13-14日(第2土・日曜日)【雨天決行】
集合: 10/13 ホテル琵琶湖プラザ ロビー 12:00(正午)
★JR大阪駅集合 9:55a.m. G10:15発の敦賀行き新快速に乗車
堅田駅 11:04下車・
近江八幡市街巡り(☆☆)
全国クラブラリーが終わったら、秋の近江路を走って近江八幡市街に向かいましょう。
★今回クラブラリーに参加されなかったメンバーも大歓迎、一緒に走りましょう。
□い つ 10月14日(第2日曜日)【雨天中止】
集合: ホテル琵琶湖プラザ前 10半時頃から走り出します。
□コース ホテル琵琶湖プラザ→近江八幡市街→JR近江八幡駅(約20Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都東北部、近江八幡

2018年9月度行事
@ミーティング
"いよいよ"と言うか"やっと"と言うか、カレンダー上では秋ですね。今年の夏は初めて
上の孫とセミや赤トンボを追いかけました。先月末は台風20号が割合近くを通過しました
が大阪は生駒や金剛山地、和泉山脈に守られて大きな被害は有りませんでした。
今年は6月に4個、7月に5個、8月には9個(内8/12の週は6個)も発生するという異常気象
でした。9月に入ったといっても蒸し暑さはまだまだ続き、しばらく台風にヤキモキする日が
続きそうです。今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 9月1日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
滝畑ダムから蔵王峠(☆☆☆☆)
9月の行事といっても今年はまだ暑さが続いているかも知れませんが、久し振りに大阪
南部を訪れます。蔵王峠の由来は分かりませんが、関西サイクルスポーツセンターや滝畑
ダムの上流で石川の源流部になります。河内長野駅を出ると昼食は仕入れる所が外環沿
いにしか有りませんので、必ず駅の周辺にて購入して下さい。もっと秋が深まると蔵王峠の
西の方、四郷と呼ばれる東谷、平、滝、広口の集落は干し柿や串柿作りで有名です。
★蔵王峠からの下り道は急坂ですのでブレーキ回りは十分点検して参加下さい。
□い つ 9月9日(第2日曜日)【雨天は翌週16日に延期】
集合: 南海/近鉄河内長野駅 バス停側 9:00a.m.
★大阪市内からは 近鉄大阪阿部野橋駅 西改札口付近 7:45a.m.
大阪阿部野橋駅B発8:04→河内長野駅着8:45
□コース 河内長野駅→高向(たこう)→日野→滝畑ダム→<石川源流>→蔵王峠
→堀越観音→文蔵の滝→旧R480→道の駅「くしがきの里」→笠田→<大和
街道>→妙寺→中飯降→高野口→紀伊山田駅→南海・橋本駅 (約45Km)
★通過時間によってJR和歌山線の途中の駅で打ち切る可能性があります。
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 五條、高野山、

2018年8月度行事
@ミーティング
今夏、7/6を中心とした西日本各地の豪雨で災害があり、近畿地方は7/9の梅雨明け後その
まま真夏の酷暑に突入してしまいました。気温も大阪は7/14〜26まで13日間連日の35℃越
え、7/18には38℃に達して人間や動植物もヘロヘロです。
極め付きは7/29未明の大阪直撃台風12号。しかし通り過ぎても相変わらず暑いです。
今月も第一土曜日の暑い夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 8月4日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
小浜から若狭街道を三方五湖へ(☆☆☆)
今月は津山から片鉄ロマン街道を走って瀬戸内海へ走る予定でしたが、先月の西日本豪
雨で広範囲に洪水や土砂崩れ等の大被害が発生しました。そこで急遽プランを日本海側の
小浜市と若狭街道に変更しました。小浜を中心とする若狭地方はかつて北陸道に属す若狭
國でした。最近「鯖街道」と言うネーミングが一人歩きしていますが、鯖だけが運ばれたの
ではなく「御食國(みけつくに)」と呼ばれ若狭国の海産物、中でも「塩の道」でもありまし
た。今回のクラブランは新快速で敦賀経由で小浜まで行き、鯖の浜焼き?で昼食。小浜市内
を巡った後、神宮寺へ。ここ神宮寺は東大寺二月堂のお水取りの儀式で若狭井から汲むお
香水と同じ水脈だとか。上中町で若狭街道と別れ、JR小浜線沿いに三方五湖に一寸寄って
JR気山駅から帰阪します。今回のコースは小浜線に沿っているので安心です。
□い つ 8月12日(第2日曜日)【雨天は翌週19日に延期】
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 7:25a.m. G線7:45発新快速
大阪駅→敦賀駅9:50/10:44→小浜駅11:46
□コース 小浜駅→いずみ町商店街(昼食)→<若狭街道>東小浜→遠敷→若狭姫
神社(若狭一の宮)→箸匠「せいわ」→神宮寺→若狭国分寺跡→上中→有田
→無悪(さかなし)→三方→気山駅 (約35Km)
★JR気山駅17:01→敦賀駅17:27/17:49→JR大阪駅着20:13
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 小浜、熊川、西津
B今後の行事予定
9月09日 滝畑ダムから蔵王峠(☆☆☆☆)
10月13-14日 全国サイクリングクラブラリーin 近江路
1 1月1 1日 "葛城の道"ウインディさんと合同ラン(☆☆☆☆)
1 2月01日 総会・忘年会

2018年7月度行事
@ミーティング
今年の梅雨はシトシト続く雨では無くメリハリのきいた、降る時には降って偶に晴れ間が覗くと
文字通りの五月晴れ。 降ったら困るし、降らなきゃ真夏の水不足。
関東甲信では6/29に早々と梅雨明け。 今月のクラブランは"梅雨シフト"で第3日曜日にずら
せていますが、果たして今年の梅雨明けはいつでしょうか?
今月も第一土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 7月7日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
荒神口から志賀越道で琵琶湖へ(☆☆☆☆)
今月は梅雨対策でクラブランを3週目に遅らせてプランしました。
佐竹サンから秋の全国サイクリングクラブラリーの会場をまだ見ていない人がいるので、訪れて
みてはとの提案がありましたので以下のコースを設定しました。
かつて京の都には「京の七口」といわれる地方への出入り口がありました。時代により呼び名
や数が変化していますが、豊臣秀吉が建設させた御土居の土塁に作られた出入り口(口)が
七箇所であったとか、古代の「五畿七道」から来ているとか諸説あります。
その内の荒神口から志賀越で近江へ行く道が志賀越道です。但し、山中集落から志賀峠越え
の旧道はかなり荒れており、現在の県道30号線が永禄年間に織田信長の命で作られた新
道。田ノ谷峠がピークでここまで来ればダウンヒルで琵琶湖まであと少しです。
★ホテル琵琶湖プラザでは見学(特に自転車置き場)できる様依頼しておきます。
□い つ 7月15日(第3日曜日)【雨天は翌16日に延期】
集合: 京阪・神宮丸太町駅 地上B出口付近 9:00a.m.
□コース 京阪・神宮丸太町駅→河原町荒神口→荒神橋→志賀越道→東山東一条→
京都大→今出川通→志賀越道→北白川仕伏町(県道30号)→北白川天然ラジウ
ム温泉→極楽寺→田ノ谷峠(354)→南志賀ランプ→近江神宮外苑公園→堅田→
琵琶湖大橋→ホテル琵琶湖プラザ→琵琶湖大橋→JR堅田駅
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都東北部

2018年6月度行事
@ミーティング
今月は梅雨入り、又いやな季節ですが気候変動で今後どうなることやら。ツユを表現する文字
は梅雨(梅の実る頃)や黴雨(カビが生えやすい頃)の様に色々な文字が当てられます。その
語源ははっきりしない様ですが、日本語の発音は"バイウ"や"ツユ"現在の中国や香港、台湾
でも梅雨の文字を使うし、発音が同じ黴雨は古代中国でも梅雨と同じ発音の旧字の?雨だとい
うので中国から来たのでしょう。中華圏では「梅」の字は「メイ」、「ムイ」と読むので日本語読み
の「バイ」と感じが似ていますが、ツユの「ツ」の発音は出所不明。「雨」は「ユー」が日本では
「ユ」と近似です。「ツユ」という発音はどこから来たのでしょうか? 今月もアメニモマケズ、第1
土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 6月2日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて(一杯だったら3/Fへ)
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
大阪環状線に沿って一回り(☆☆)
今月は梅雨に備えていつでも交通機関に逃げ込める近場を巡りましょう。
大阪は昭和36年(1961)全線開通したJR大阪環状線が大阪市の中心部をぐるりと"おむす
び型"に回っています。東側は城東線、北西部は西成線、南西側は関西本線と貨物線の一部
の既存の線路を利用し、西側の弁天町駅―西九条駅間にのみ新規にレールを敷いて"環状
線"としました。しかし当初大阪駅―西九条駅間は高架になっておらず、本当のLOOP運転
は昭和39年(1964)からです。大阪環状線は完全に環状路線ですが、東京の山手線は品川
駅から新宿駅経由で田端駅間のみが「山手線」で完全な環状路線ではありません。
□い つ 6月3日(第1日曜日)【雨天は翌週1 0日に延期】
集合: JR大阪環状線・天王寺駅 東口付近 9:00a.m.
□コース JR天王寺駅(東口)→寺田町駅→桃谷駅→鶴橋駅→玉造駅→森ノ宮駅→
大阪城公園駅→京橋駅→桜ノ宮駅→天満駅→大阪駅→福島駅→野田駅→
西九条駅→弁天町駅→大正駅→芦原橋駅→今宮駅→新今宮駅→天王寺駅
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 適当な大阪市内図

2018年5月度行事
@ミーティング
いよいよ晩春というより初夏に入りましたね。地球温暖化のせいか各地のソメイヨシノは
早々と散ってしまい、先月21日には島根県で32.2度を記録し、各地で30℃を越えました。そ
の為損失を出したり商機を逃したり、70年近く南北で敵対していた朝鮮半島でも首脳会談
が実現したり、つい最近までの常識が通用しない何でも有りの時代に入った様です。先手
必勝、これからは色んな方面にアンテナを張って身構えておかないといけません。
GWの今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 5月5日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
新緑の一庫ダム辺りを巡る(☆☆☆)
山笑う五月、今月は暫くお休みをされていた地元井浦サンの案内で、一庫ダム(知明湖)周
辺を走りましょう。一庫ダムは昭和58年(1983)完成の重力式コンクリートダムで、大路次川
(V字左側)と田尻川、野間川(V字右側)を堰き止めています。大昔の5万図を見ると現在の
湖底を走った赤い線が書き入れられていました。井浦サンが一年で最も美しいという5月の
能勢路は正に"山笑う"という表現がぴったりの季節です。昼食は道の駅「能勢くりの郷」を
予定していますが、12時半頃の到着予定で出発地点の能勢電鉄・妙見口駅付近にはコンビ
ニは無く、コースの途中にも道の駅「能勢くりの郷」の直前にファミマがあるだけで他には
無さそうですので必要な人は間食を持参して下さい。
□い つ 5月13日(第2日曜日)【雨天は翌週20日に延期】
集合: 阪急・梅田駅 3F改札口付近 8:15a.m.→CD 8:40発 宝塚行急行
に乗車→川西能勢口駅9:01/9:04→妙見口駅着9:31a.m.
□コース 妙見口駅→黒川→大槌峠→野間稻地→野間大ケヤキ→田尻川右岸→一庫
公園→<フリーラン>→千軒キャンプ場→下田→道の駅「能勢くりの郷」→
稻地→上杉→上阿古谷→阿古谷→紫合→日生中央駅(約30km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証

2018年4月度行事
@ミーティング
いよいよ春も本番です。クラブニュース作成中の3/26大阪市に於いて気象台が満開の
観測を始めた1957年以降、最速で桜が満開しました。これも地球温暖化の影響でしょうか。
桜は気温が下がって上昇に転ずると"休眠打破"が始まって急速に開花が進みます。
★今月は関西友好クラブラリーの関係で第2土曜日に行います。
□い つ 4月14日(第2土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
吉野上市から五番関隧道越え(☆☆☆☆☆)
今月は9年振りに吉野奥駈道(おくがけみち)の五番関直下の五番関隧道
(標高約1100m)を目指します。
この辺りは大阪から日帰りで簡単に山岳サイクリングが楽しめます。
◎かつて吉野奥駈道に茶店があり、付近の岩盤が碁盤の目状の模様で碁盤石が五番関と
なった由。
□い つ 4月15日(第3日曜日)【雨天は翌週18日に延期】
集合: 近鉄・大阪阿部野橋駅 1F 西改札口付近 7:00a.m.
B7:20発 吉野行き急行に乗車→大和上市駅着8:49a.m.
□コース 大和上市駅→上市橋→迫・道の駅→丹生川上神社上社→高原→五番関隧道
→洞川(どろがわ)→川合→坪内(天河大辨財天社)→川合→新川合/新笠木
隧道→道の駅・吉野路黒滝→丹生川上神社下社→広橋→下市口駅(約70km)
★川合から急坂の長いトンネルがありますので前後ライトの装備とブレーキ整備を
忘れずに!
★昼食はアベノ又は上市のローソンにて購入必要です。
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 吉野山、山上ヶ岳
関西友好クラブラリーin安曇川町(☆☆☆)
関西の春は関西友好クラブラリー。今年は滋賀県の彦根サイクリングクラブさんのお世話で
滋賀県湖西、安曇川町で行われます。夕凪CCからは4名のメンバーが参加されます。
□い つ 4月7-8日(第1土曜日-第2日曜日)【雨天決行】
集合: JR大阪駅Gホーム・先頭から4両目(後)7:05 ⇒ 7:15発 米原行に乗車
□コース JR余呉駅→余呉湖一周→旧賤ヶ岳隧道→塩津→永原→海津大崎→海津→
今津→高島市安曇川町西万木(ゆるぎ)丸三旅館(泊)→マキノ→メタ=セコイヤ
街道→在原集落→追坂(おっさか)峠・道の駅→海津→JR今津駅
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 敦賀、竹生島、彦根西部

2018年3月度行事
@ミーティング
先月末から記録的な寒波が居座っていいよいよ待ちに待った春。今年は例年に無く厳し
かった冬がやっと去って、春の訪れを感じられる様になってきました。幾つになっても春は
それまで力を無くしていた太陽が再生し、日々力強くなって行くのに心躍るものです。ベラ
ンダの鉢植えも芽吹きだして姫立金花がピカピカの葉を茂らせツボミも付け始めました。
春宵一刻値千金、今月も第1土曜日の夜は年会費持参、アベノでお会いしましょう
□い つ 3月3日(第1土曜日)7:00p.m.〜。
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
大垣から木曽三川界隈(☆☆☆) コースリーダー 丸谷サン
2015年9月にJR垂井駅から亀山まで走って印象に残った箇所を重点的に巡りたいと思い
ます。濃尾平野を訪れるとなるとはやり"輪中"(わじゅう)の事を知りたいところです。西か
ら揖斐川、長良川、木曽川の大川が合流するこの地は昔から度々洪水に見舞われ、人々の
英知と労力で各集落が周囲に堤防を築いて生活を守ってきました。これが輪中です。しかし
洪水を防ぐにはさらに大規模な工事が必要でした。宝暦3年(1753)徳川幕府は薩摩藩に強
制的にその改修工事を命じます。大変な犠牲を払っての工事でした。薩摩藩の偉業とそれ
に関わった人々の痕跡を尋ねてみましょう。
★青春18切符を自分で調達しない方の分は、まとめて購入します。
希望者は3/5迄に岩井迄メール、電話で連絡下さい。佐竹サンに面倒を見て頂きます。
□い つ 3月11日(第2日曜日)【雨天は翌週18日に延期】
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札口付近 7:10a.m.
G7:30 発新快速に乗車→米原駅8:55/9:18→大垣駅着9:53a.m.
□コース 大垣駅→船町→釜笛→養老大橋→天照寺→大巻薩摩工事役館跡→平田町平原
→海津市歴史民俗資料館→木曽三川公園(タワー)→治水神社→宝暦治水碑→
油島千本松締切堤→伊勢大橋→近鉄・養老線播磨駅(約42Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 大垣、津島、桑名

2018年2月度行事
@ミーティング
毎年の事ながら、年初の雑事に追われて気がつくと早2月の声。一休さんこと一休宗純
禅師が著した狂雲集という詩集に「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくも
なし」とありますが、2月に入って一里塚から2/1 2里辺りに差し掛かった頃でしょうか?
先月末から記録的な寒波が居座っています。毎朝ベランダのバケツの水が凍結していて子
供の頃を思い出します。大阪は雪が降らないだけでも幸せですね。
□い つ 2月3日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
播州平野と北条鉄道 (☆☆☆)
昨年10月度に計画したものの、雨の為中止となったプランを辿ります。
三木市から加古川沿いに遡って、粟生から"播磨中央自転車道"で北条市街へ。大きな河川
のない加西市には無数の溜め池があり、酒米「山田錦」の産地だそう。ここは、今は無き旧
三洋電機創業の地で工場跡地は現在イオンモールに。有名な五百羅漢見学後は北条鉄道に
沿って法華口駅へ。ここには女性駅長がパンを焼く「駅舎工房モン・ファボリ」というパン屋
さんがあり、電車が出発する際にはパン職人の駅長さんが手を振って見送る事で知られて
います。 小休止後、法道仙人の駒之爪碑に寄ってJR加古川駅へ向かいます。
□い つ 2月11日(第2日曜日)【雨天は翌12日に延期】
集合: 阪急・梅田駅 3F改札口付近 7:45
G8:00発 新開地行き特急に乗車→新開地駅で神戸高速線乗換
8:34着/8:40発 志染行→広野ゴルフ場前駅着9:1 7a.m.
□コース 広野ゴルフ場前駅→三木市街→三木鉄道跡→厄神駅→<加古川左岸>→
大住橋→JR粟生駅→万願寺川-<播磨中央自転車道>→北条市街→五百羅漢
→法華口駅→細工所→小畑→池尻橋→JR加古川駅 (約65Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 神戸、高砂、北条

2018年1月度行事
@ミーティング
さあ新しい年の幕開けです。本年も無事故で楽しい時間を共有出来る事を願って止みま
せん。しかし日本を取り巻く国際情勢は昨年と変わらずで、火の粉が日本に飛んでこない
事を祈るのみです。今秋には第49回全国サイクリングクラブラリーのお世話を担当します
ので皆さんのお知恵でご協力の程よろしくお願い致します。
新春最初のミーティングは正月気分が抜けていませんが、その後はサイゼリアにでも・・・。
□い つ 1月6日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2/F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
大和國一の宮(大神神社)へ初詣(☆☆☆)
初詣に近畿旧國(摂津國、河内國、和泉國、紀伊國)の一の宮をクラブランで巡って今年
は5年目になります。今回は「大和は 国の真秀(まほ)ろば 畳(たた)なづく 青垣山籠れ
る 倭(やまと)し麗し」と倭建命(やまとたけるのみこと)の望郷の歌が古事記に見られる
大和國(奈良県)を訪れましょう。(倭建命は日本書紀では日本武尊と表記)
コースは奈良盆地を南北に走る一番東寄りの上街道(上ッ道、伊勢本街道、初瀬街道とも)
を南下して桜井方面に向かいます。途中以下の様に見所が沢山あり飽きません。
□い つ 1月14日(第2日曜日)★雨天は1/21に延期
集合: 近鉄・鶴橋駅 @ホーム (奈良方面)先頭付近 7:45
7:59発 奈良行き・快速急行に乗車→8:29a.m. 近鉄奈良駅着
□コース 近鉄奈良駅→猿沢池→元興寺→奈良町→京終→帯解寺→櫟本→天理市
→石上神宮→丹波市町→大和神社→崇神天皇陵→纏向古墳群→箸墓
(倭迹迹日百襲姫命墓)→大神(おおみわ)神社→桜井駅(約25Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 奈良、桜井

2017年12月度行事
@忘年会
いよいよ年の瀬 本日は1 1月28日(火)、小春日和の穏やかな一日です。実は26日にプ
リンターが突如まさかの故障、23時間でアマゾンから代替機を購入し事なきを得ました。今
年は地球温暖化のせいか各地で50年に一度という豪雨で土砂災害が続発し、10月にはク
ラブランもお流れとなりました。忘年会では今年の無事を感謝し、来年の抱負を語り合いた
いと思います。当日はクラブ総会を兼ねますので会計報告等を行います。
□い つ 12月2日(第1土曜日)18:00〜20:00 集合:17:45 2F店の入り口
□どこで 旬菜居酒屋「あんばい」森ノ宮店にて 06-6972-1129
JR/地下鉄 森ノ宮駅下車・中央大通りを東へ・「森ノ宮公団住宅前」交差点
を渡らずに右折・南へ約100m
Aクラブラン
丹波篠山から旧山陰街道を亀岡へ(☆☆☆☆)
今月は篠山市から走り出して国道372号線を東進、天引(あまびき)峠を越えて亀岡市に
入り、「丹波七福神めぐり」をして亀岡駅へ向かいます。去る5月に京都市街から旧老ノ坂を
越えて旧山陰道で亀岡に入りましたが、山陰道は律令時代の五畿七道でほぼ現在の国道9
号線に沿っています。その後調べてみると明治14年京都府会が京都-宮津間の縦貫車道
(山陰街道)開削を決め、亀岡からルートを変えて天引峠を越えて篠山に至ります。その後
のルートは国道176号線沿いに宮津に向かった様ですが諸説あります。
□い つ 12月10日(第2日曜日)★雨天は12/17に延期
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札付近 7:30 → C7:54発 新快速に乗車
(尼崎駅発8:00) 9:03a.m. 福知山線・篠山口駅着
□コース 篠山口駅→篠山市街→京口橋→八上→日置→福住(ローソン)→安口(はだか
す)→天引峠(約317m)→園部町天引→南八田→宮前(みやざき)町宮川→宮前
町神前(こうざき)→千代川町北ノ庄→月読橋→馬路町→F東光寺(福禄寿)→
E極楽寺(寿老人)→出雲大神宮→D耕雲寺(恵比須天)C金光寺(弁財天)→
B蔵宝寺(大黒天)→丹波国分寺跡→愛宕神社A養仙寺(布袋尊)→@神応寺
(毘沙門天)→保津町→保津橋→亀岡駅(約51 Km)
★天引峠の標高差は兵庫県側上り約54m、京都府側下り約110mです。
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、マグカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 篠山、園部、京都西北部

2017年11月度行事
@ミーティング
先月は天候に恵まれず、日曜日は1日と8日だけが良かった様で皆さんの走行記録がそ
れを語っています。クラブランは全国サイクリングクラブラリーの関係で15日に設定しまし
たが、雨模様で翌週22日にずらせました。ところが季節外れの台風21号の接近で又もや
雨。結局10月度のクラブランはお流れ。その次の29日にも台風22号が接近し、ダメ押しの
雨天。近畿地方の鉄道においては10/31現在もまだ不通区間が残ります。10/30に木枯らし1
号が吹いたし気分一新、今月も第1土曜日の夜はミーティングでお会いしましょう。
□い つ 11月4日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
ゴンちゃんと行く交野自転車散歩(☆☆☆)
先月は中下旬の週末が季節外れの台風接近で全滅の雨。いよいよ待ちに待った錦秋の
季節、今月は大阪の北東部に住むゴンちゃんオススメの地元交野市界隈を巡りましょう。「ほ
しだ園地」で昼食の後、午後は京都府に足を延ばして京田辺市の一休宗純が眠る一休寺、
近年よく流れる「流れ橋」こと上津屋橋を渡って木津川の右岸を約6q走ると八幡市へ。御
幸橋の木津川と宇治川の間に今年春にオープンした「さくらであい館」では背割り堤の花
見シーズン以外は無料で展望塔から地上25bの眺望が楽しめます。
□い つ 11月12日(第2日曜日)【雨天は翌週に延期】
集合: JR星田駅(片町線/学研都市線) 9:00a.m.
□コース 星田駅→星田公園→星田妙見宮→源氏の滝→河内磐船(関西スーパー)→私市
→「ほしだ園地」星のブランコ(昼食)→岩船神社→くろんど(黒添)池→高船・笠
上神社→一休寺→木津川左岸→流れ橋→木津川右岸→御幸橋・「さくらであい
館」→京阪・八幡市駅 (約53Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 大阪東北部、奈良、京都東南部、京都西南部

2017年10月度行事
@ミーティング
夕方、河川敷を歩くと虫の声に混じって百舌鳥の高鳴きが聞こえ、秋の深まりを感じます
が世の中は衆議院解散に伴う衆院選で慌ただしい毎日です。反与党で野党の離合集散が
進んでいますが、過去の新党ブームで出来た新党の平均寿命は3.2年だとか。(最長8.5
年)よく見極めないと政権を取る事だけが目的の新党設立は真っ平御免です。
□い つ 10月14日(第2土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
第48回全国サイクリングクラブラリーin 大府(☆☆☆)
今月は名古屋の"自転車で道を走ってみる会"と"名古屋サイクルフレンズ"さんとの共催
で愛知県大府市に臨接する東浦町で行われ、夕凪CCからは7名が参加します。
□い つ 10月7−8日(第1土曜日・第2日曜日)《雨天決行》
□コース JR亀崎駅→半田市(赤レンガ建物・)→武豊町→常滑市(焼き物)→知多市→
あいち健康プラザ(泊)→安城市→岡崎宿→<東海道>→池鯉鮒宿→桶狭間古
戦場→有松→鳴海宿→宮宿→七里の渡し跡→熱田大社→JR熱田駅
□地 図 1 : 50,000 半田、岡崎、豊田、名古屋南部
播州平野と北条鉄道 (☆☆☆)
今月は秋のまっただ中、三木市から加古川沿いに遡って、粟生駅から北条の市街へ。大き
な河川のない加西市には無数の溜め池があり、酒米「山田錦」の産地だそう。ここは、今は
無き旧三洋電機の創業の地で工場跡地はイオンモールに。有名な五百羅漢見学後は北条鉄
道に沿って法華口駅へ。ここには駅長さんがパンを焼く「駅舎工房モン・ファボリ」というパ
ン屋さんがあり、電車が出発する際にはパン職人の駅長さんが手を振って見送る事で知ら
れています。小休止後、法道仙人の駒之爪碑に寄ってJR加古川駅へ向かいます。
□い つ 10月15日(第3日曜日)【雨天は翌週に延期】
集合: 阪急・梅田駅 3F改札口付近 7:45 → G8:00発 新開地行き特急に
乗車→新開地駅で神戸高速線乗換→広野ゴルフ場前駅着9:17a.m.
□コース 広野ゴルフ場前駅→三木市街→三木城址→三木鉄道跡→厄神駅→<加古川左
岸>→大住橋→JR粟生駅→<満願寺川自転車道>→北条市街→五百羅漢→
法華口駅→細工所→小畑→池尻橋→JR加古川駅 (約65Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 神戸、高砂、北条

2017年9月度行事
@ミーティング
残暑お見舞い申し上げます。 長かった夏もやっと9月の声を聞き、うるさかったクマゼミの
騒音が小さくなり夜は秋の虫が鳴き出しました。
9月ともなると朝夕に秋の気配が感じられますが、日中はまだまだ真夏で当分暑さと湿気
には悩まされそうです。
今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 9月2日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
和泉国から雄ノ山峠を越えて紀伊国へ(☆☆☆)
今月は和泉国(現大阪府)から紀伊国(現和歌山県)に出掛けましょう。紀州街道と熊野街
道は泉佐野市下瓦屋付近で合流。山中渓、府県境の境川、雄ノ山峠を越えて和歌山市川辺
村間は重複しています。境川の大阪(和泉)側には日本最後の仇討ち免許を得ての仇討ち
の場があり必見です。JR阪和線、阪和自動車道も越える雄ノ山峠(180m)は少し狭い道で
すが、下れば岩出市。ここからは丸谷サンの案内で小田井用水の遺構を訪ねます。江戸時代、
紀ノ川右岸は潅漑が遅れており、現海南市の伊澤弥惣兵衛為永が徳川吉宗の命で新田開
発を行い、橋本市・禿(かむろ・学文路)の庄屋の次男である大畑才蔵を抜擢して宝永4年(17
07)から橋本市小田、かつらぎ町、紀の川市、岩出市間に総延長約30qの小田井用水開削
を立案指揮させました。★開始年を完成年としている資料もありますが、完成年が不明で
す。
□い つ 9月10日(第2日曜日)雨天は翌週に延期
以下「紀州路快速」に乗車下さい。 9:08a.m.日根野駅下車
JR環状線内回り・京橋駅8:01⇒大阪駅8:09⇒新今宮駅8:24⇒天王寺駅
8:28⇒堺市駅8:36⇒日根野駅9:08着
□コース JR日根野駅→和泉砂川→和泉鳥取→山中渓→大阪府・和歌山県境界(境川)→
雄ノ山峠→湯屋谷→根来→新田広芝→木積川渡井(渡井・通水橋)→古和田→
赤尾→粉河→井田→名手市場→旧名手宿本陣→龍之渡井→西笠田(かせだ)
→笠田→小庭谷川渡井→妙寺→中飯降(なかいぶり)→中谷川水門
(伏越・逆サイフォン)→高野口→紀伊山田駅→南海高野線・橋本駅(解散)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 岸和田、粉河、高野山

2017年8月度行事
@ミーティング
暑中お見舞い申し上げます
先月19日に近畿地方が梅雨明けしたというのにその後も湿度の高い日が続き、この
ニュースを作っていた先月末には台風5号が迷走し、太平洋の高気圧が消えていました。
子供の頃は夏休みが始まったら夏本番でセミの声が聞こえたらソワソワして虫取り網を
片手に走り回ったものですが、最近は蒸し暑くてカラッとした日が少なくなりました。
鬱陶しい季節ですが、今月も第1土曜日の夜はアベノでお会いしましょう。
□い つ 8月5日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /F奥にて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
旧北陸本線隧道跡で山中峠越え(☆☆☆)
今月は暑い夏の定番コース、旧北陸本線時代の軌道跡や隧道が一般道路として使われ
ている山中峠(隧道)越えを走りましょう。旧北陸本線は現在のJR北陸トンネル(1957着工-1
962運用開始、13,870m)が開通するまでは、旧北陸本線には敦賀―今庄間の山中峠を越
えるルートで13ヶ所の隧道、3ヶ所の信号所、3ヶ所の駅がありました。しかし日本海に近い山
越えルートは冬の積雪や崖崩れや単線の問題で1962.6.10に役目を終えました。その旧ル
ートが上り道も☆☆☆と緩く、完全無料冷房付きの隧道と敦賀湾の眺望、おまけに青春18切
符(\2,370)でお手軽に楽しめます。是非参加下さい。
★青春18切符を個人で買われない方は岩井まで申し込んで下さい。
□い つ 8月13日(第2日曜日)雨天は翌週に延期
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札付近 7:20 → G7:45発 新快速に乗車
10:08a.m.今庄駅着
□コース 今庄(昼食購入)→南今庄→大桐→ロックシェード→山中信号所→山中隧道→伊
良谷隧道→芦屋隧道→曲谷隧道→第二観音寺隧道→第一観音寺隧道→曽路地
谷隧道→鮒ヶ谷隧道→阿曽→五幡→鞠山→金ヶ崎トンネル→金ヶ崎城址→気比
の松原→JR敦賀駅
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
★トンネル内は照明が薄暗いので前後のライトを必ず持参下さい。(電池要確認)
□地 図 1 : 50,000 今庄、敦賀

2017年7月度行事
@ミーティング
気がつけば今年も坂を転がり落ちるスピードで半分が過ぎてしまいました。
先月7日、気象庁が近畿地方の梅雨入りを発表しましたが、翌朝は小雨が残ったもののその
後も結構晴天が続き、爽やかな初夏を楽しまれた方も多かったと思います。
このままでは空梅雨で真夏の水不足を心配しましたが、月末の24日夜から待望?の雨が降
り出し暫く雨模様の日が続くようです。
鬱陶しい季節ですが7/1の夜は阿部野筋の純喫茶「スワン」 でお会いしましょう。
□い つ 7月1日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
"日本遺産"竹内街道を近つ飛鳥へ(☆☆☆) 担当:萩原 隆 サン
去る4/28、日本最古の国道(官道)といわれる竹内(たけのうち)街道が文化庁から"日本
遺産"に認定されました。竹内街道は日本の黎明期である飛鳥時代に制定され、大阪の堺市・
大小路から東に向かって丹比野(羽曳野)を経て、古市、飛鳥(上ノ太子)から二上山南麓の
竹内峠を越え、麓の竹内集落近くの長尾神社までの約26qを指します。
"近つ飛鳥"は難波宮から見て現羽曳野市飛鳥を指し、大和の飛鳥は"遠つ飛鳥"と呼んだ。
□い つ 7月16日(第3日曜日)
集合:地下鉄・御堂筋線「新金岡」駅A号出口 円形広場 9:00a.m.
□コース 「新金岡」駅→大泉緑地→<竹内街道>→丹冶はやプラザ→古市駅→
西林寺→六枚橋→推古天皇・磯長山田(しながのやまだ)陵→葉室歴史公園→
近つ飛鳥博物館→大宝(だいほ)→一須賀→貴志大橋→石川サイクルライン
(左岸)→玉手橋→道明寺(1次解散)→<長尾街道>→允恭天皇陵→津堂城山
古墳→雄略天皇陵→吉村家住宅→御堂筋線・北花田駅(解散)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 大阪東南部、五條

2017年6月度行事
@ミーティング
先月26日は旧暦の5月1日。五月雨は五月(さつき)の"さ"と雨を表す水垂(みだれ)が
合わさったもので梅雨を指します。近年、地球温暖化の影響か年間を通じて気持ちが良い
と感じる天候は本当に短くなったと感じます。先月の中旬以降は高気圧に覆われて晴天にも
恵まれ、鬱陶しい梅雨になる前の貴重な日々が続きましたがこれからの季節、日射病になら
ない為にも適度に日光に当たって汗をかいて身体を暑い環境に慣れさせましょう。
今月も来年秋の全国サイクリングクラブラリーについて話し合います。
□い つ 6月3日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
大阪市営渡し船巡り(☆☆☆) 担当:伊藤サン
今も地域住民の足となっている大阪市営の渡し船をクラブランで巡るのは7年振り。
水の都と言われた大阪市には網の目の様に川や運河があり、明治40年以降45ヶ所もの
渡船場があったという事ですが、現在は大阪市営の8ヶ所を残すのみです。この渡船場、
大阪市としては本来橋を架けなければならないが大型船が航行するので橋を架けられず
代わりに渡し船を無料運航しています。尚、港区にある「夕凪」は江戸時代、市岡新田に
掛かっていた橋の名前で海に面して夕凪堤もあり、大阪市の最初の浚渫船もそれに由来
する夕凪丸でした。でも夕凪CCとは関係なく、夕凪と命名された理由は今もってナゾです。
□い つ 6月4日(第1日曜日)【小雨の場合は決行します。】
集合: 四つ橋交差点・旧四ツ橋モニュメント前 9:00a.m.
★四つ橋交差点は、四つ橋筋と長堀通の交差する所です。
□コース 四つ橋交差点→安治川(河底)隧道→春日出橋→JRユニバーサルシティ駅→
@天保山渡し→天保山→夕凪交差点→A甚兵衛渡し→千島公園(昼食)
→B落合上渡し→C落合下渡し→D千本松渡し→E木津川渡し→F船町
渡し→G千歳渡し→ナニワ銀輪堂→大正橋・石碑文(解散)(約25Km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 大阪西北部、大阪西南部

2017年5月度行事
@ミーティング
一月ほど前は桜の開花の話題で賑わっていましたが、今年は天候不順でいつまでも
気温の低い日が続いて、桜の開花時期が読めず空振りの方もおられたのでは?
さていよいよ「春山淡冶而如笑」(山笑う)、様々な色の新芽が山を覆う頃となりました。
人生で言えば誕生から小学生迄、何の心配も無く楽しい毎日を過ごしている頃でしょう。
近年、温暖化が問題になり春と秋の影が薄くなっています。蒸し暑い梅雨が来る前に精一
杯走りましょう。
近年紫外線が強くなっているとかで日焼け対策をお忘れ無く。
今月も第1土曜日の夜はミーティングでお会いしましょう。
□い つ 5月6日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目
Aクラブラン
旧老ノ坂から亀岡へ(☆☆☆☆)
昨年8月に岩井、佐竹、丸谷サンで走ってきました旧老ノ坂越。
現在は京都市の西の出入り口として国道9号線の老ノ坂トンネルと京都縦貫自動車道の国
道478号の新老ノ坂トンネルが京都市西京区と亀岡市を結んでいます。でもその昔は五畿
七道の一つとして、山陰道が京から老ノ坂を越え丹波から山陰(島根県)迄を結んでいまし
た。旧老ノ坂で思い出されるのは天正1 0年(1852)主君織田信長を討った明智光秀。
頼山陽の「本能寺」の七言律詩では"楊鞭東指天猶早 吾敵正在本能寺 敵在備中汝能備"と
老ノ坂を越える様がうたわれています。(家臣の明智光忠の別働隊は北側の唐櫃越を越え
たらしい。)亀岡市街からは鍬山神社に寄って安威川沿いに茨木市に下ります。
□い つ 5月14日(第2日曜日)雨天の場合は5/21に延期。
集合: 阪急京都線 桂駅前 9:00a.m.
梅田駅発 7:55、8:04
天六駅発 7:51 、8:03(淡路駅乗換)
□コース 阪急・桂駅→樫原(かたぎはら)宿→沓掛町→首塚→旧老ノ坂→王子→
亀岡市→鍬山神社→小泉→東掛→栢原(かいはら)→大門寺→茨木市
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都西南部、京都西北部

2017年4月度行事
@ミーティング
2017年、平成29年がやっと身に付いてきたと思ったら3月も瞬く間に去ってしまい、
やっと寒さから解放されて、"春宵一刻値千金"の夜はミーティングお会いしましょう。
□い つ 4月1日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
(阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目)
Aクラブラン
関西友好クラブラリーin野洲(☆☆☆)★締め切り済みです
今年の関西友好クラブラリーは京都のCCウインディさんのお世話で滋賀県野洲市北桜の三
上山の山麓で行われます。初日は出町柳から山中越(田ノ谷峠)で近江路へ。ラリー終了後の
コースは当日決定します。 ★初日、2日目共に日帰り参加は大歓迎です。要連絡
□い つ 4月8-9日(第2土・日曜日)雨天決行です。
集合: 京阪・出町柳駅改札前 9:00a.m.
宿舎: 「近江希望ヶ丘ユースホステル」 077-587-2201
□コース 出町柳→山中町→田ノ谷峠→近江神宮→浜大津→<旧東海道>→義仲寺
→粟津晴嵐→瀬田唐橋→矢橋帰帆→草津→野洲→北桜(泊)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 京都東北部、京都東南部、近江八幡
近江・鎌掛峠NCTC京都さんと合同ラン(☆☆☆☆)
6年前の201 1/5に始めてNCTC京都さんと合同ランを行ったのと再度同じコース、今回も
友好を深めましょう。走るコースはなかなか変化に富み、標高約300bの鎌掛(かいがけ)峠
を越えれば昨年夕凪CCが関西友好クラブラリーを行った水口町を経て草津の街まで旧東海
道を辿ります。合同ランですので沢山の参加をお願いします。
□い つ 4月16日(第3日曜日)(雨天の場合4/23に延期)
集合: JR大阪駅 御堂筋口北改札付近 7:40 → G8:00発 新快速に乗車
近江八幡駅着 9:06/9:1 2発 近江鉄道に乗換→八日市駅着 9:31
□コース 近江鉄道・八日市駅→五智町→八風街道・山上→池田牧場→和南町→
西明寺(昼食)→音羽→鎌掛峠→上駒月→新岩上橋→水口→横田の渡し→
三雲→旧石部宿→JR草津駅(約60km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 近江八幡、御在所山、亀山、水口

2017年3月度行事
@ミーティング
弥生三月と言っても朝晩はまだまだ気温が低く「名のみの春」です。
最近都市部でスズメの数が減ってきたそうです。エサの少ない時期、少しでも助けてやろ
うと3年ほど前から近くの淀川の堤防でスズメに炊き出し?をしています。食べるものが少
ない冬期はすごく飢えていますね。最近日々日射しが強くなって、春はすぐそこです。
今月は諸般の事情で開催日を第2土曜日としますお間違い無きよう・・・。
□い つ 3月11日(第2土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
(阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目)
Aクラブラン
湯浅から海沿いに御坊へ(☆☆☆☆)
夕凪CC早春の定番コース。前回走ったのは5年前の3/11、丁度東日本大震災の1 年後で
した。湯浅から御坊まで、大阪とはちょっと違う明るい太陽の下、早春の紀伊水道を右手に
見ながら上ったり下ったりと変化に富む道を走ります。前回は地震発生の時間に合わせて
14:46、日ノ岬から被災者の冥福を祈って黙祷をしました。
湯浅では醤油店や"シロウオ漁"の四つ手網、広川は"稲むらの火"で有名な浜口梧陵翁の墓
や私財を投げ打って築いた広村堤防。白い石灰岩の白崎海岸、昼食は由良で海を見なが
ら・・・。兎に角、見所満載のコースで充実した一日が過ごせる事請け合いです。
★青春18切符を一括購入希望の人は岩井迄連絡下さい。
□い つ 3月12日(第2日曜日)雨天の場合は3/19に行います。
集合: JR天王寺駅・中央コンコース(西口)改札付近 6:30a.m.
15番線 6:50a.m.発 快速「湯浅行」に乗車⇒湯浅駅着8:37
★新大阪6:27、西九条6:36、新今宮6:46、堺市6:59、三国ヶ丘7:01でも同じ列車です。
★由良から合流される方は天王寺発8:57-和歌山10:14/10:16-紀伊由良着11:08
天王寺駅以外の駅及び紀伊由良駅まで直行される方は事前に連絡下さい。
□コース JR湯浅駅→浜口梧陵記念館→衣奈→白崎海岸→神谷→由良(昼食)→
産湯→阿尾→田杭→三尾→日ノ岬→三尾→煙樹ヶ浜→御坊(約60km)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 海南、御坊

2017年2月度行事
@ミーティング
年が変わって、気がつけばもうバレンタインデイでチョコレートのCMが流れる2月。
そんな折、日本老年学会等が"高齢者"は75歳以上に引き揚げる提言をしたとか。
その結果65〜74歳は高齢者への準備段階で"准高齢者"と呼ぶようですが、実際
65歳以上であっても高齢者と思っていない人が多くなりましたね。(特に夕凪CCメンバーは)
今月もいつもの場所、いつもの時間にお会いしましょう。
□い つ 2月4日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
(阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目)
Aクラブラン
神戸八社巡りと神戸空港島へ(☆☆☆)
年初の為、先月に引き続きのお宮参りで、神戸の生田神社を中心とした神戸八社を巡りま
す。案内人は神戸生まれ神戸育ちのM永サン。一昨年の2015年2月、Club la Franceで神戸市
長田界隈から灘五郷を巡った際にもDeepな神戸の街を案内して頂きました。
さて神戸八社は、真偽は定かではありませんが日本書紀に201年神功皇后が武内宿禰(先
月誕生の地を訪れた)と三韓征伐からの帰途、神戸沖で船が停滞した為占ったところ稚日
女尊(わかひるめのみこと)が現れ、生田の地に自分を祀るようにとお告げがあったと記さ
れており、それが生田神社の始まりだとか。八社は生田神社の裔社で、古来節分の日に厄
払いで八社を巡拝した由。午後はポートアイランドから神戸空港島西緑地へ向かいます。
☆ネットには、六宮は明治初期に道路拡張で八宮に合祀されたとありました。
□い つ 2月12日(第2日曜日)雨天の場合は2/19に行います。
集合:JR大阪駅 御堂筋口・北改札前 8:15a.m.
8:37a.m.発 快速に乗車 神戸駅着9:08
□コース JR神戸駅→栄町通→南京町→元町通(ファミリアのモデル・キアリス)→生田神
社→一宮神社→二宮神社→十五番館→三宮神社→四宮神社→五宮神社→六宮
神社/八の宮神社→七宮神社→旧神戸港信号所→メリケンパーク→神戸震災メ
モリアルパーク→京橋→第4突堤→神戸大橋→ポートアイランド→神戸空港島西
緑地→ポートアイランド→神戸大橋→JR元町駅(約40q)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 神戸

2017年1月度行事
@ミーティング
明けましておめでとうございます
新しい年の始まりですが・・・。近年地球の活動が活発化し世界のあちこちで地震の発生やそ
れに伴う津波被害も心配され、地球温暖化で台風やハリケーン、サイクロンも今までに無く巨
大化しています。国際政治に於いても孤立主義、排他主義的風潮を背景にアメリカや欧州の
指導者の交代時期で激動の
2017年になりそうです。
とは言ってもサイクリングは別、今月もいつもの場所、いつもの時間にお会いしましょう。
□い つ 1月7日(第1土曜日)7:00p.m.〜
□どこで 純喫茶「スワン」 2 /Fにて
(阿倍野筋あべのハルカス横のモンベルから南へ4軒目)
Aクラブラン
紀伊国一の宮から和歌浦・雑賀崎へ(☆☆☆)
今年最初のクラブランは紀伊国(和歌山県)一の宮にお詣りしましょう。
ここ紀伊国には一の宮が3つもありますが、丹生都比売神社は高野山の麓にあるので又の
機会に。今回は和歌山市内の日前宮(日前神宮/國懸神宮)から伊太祁曽神社を回ります。
伊太祁曽神社は当初日前宮の地にあったのを、日前神/國懸神に譲ったとあるので太古の
権力闘争が想像されます。昼食は妹背山(島)の風裏で片男波の砂州を眺めながら。午後は
和歌浦から左手に紀伊水道を見ながら雑賀崎灯台経由で和歌山市街に戻ります。
□い つ 1月8日(第2日曜日)雨天順延
集合:JR天王寺駅 西口コンコース改札前 7:30a.m.
7:59a.m.発 "紀州路快速"にN線ホームで乗車 和歌山駅着9:14
天王寺駅以外で乗車の方: 京橋:7:33、大阪:7:41、新今宮:7:56
★関空快速と併結されているので、後ろ4輌(5-8号車)に乗車下さい!
□コース JR和歌山駅→日前宮(日前神宮/國懸神宮)→秋月→津秦→
神前→竃山→森小手穂→岡崎前駅→口須佐→伊太祁曽神社→奥須佐→
武内宿禰誕生井→小瀬田→本渡→内原→紀三井寺→スーパーセンター
オークワ→和歌浦・妹背山(昼食)→塩竈神社→紀州東照宮→新和歌浦→田野
→雑賀崎灯台→<水軒川沿いに北上>→南海・和歌山市駅(約38q)
□持ち物 輪行袋、雨具、修理工具、スペアーチューブ、シエラカップ、軽食、健康保険証
□地 図 1 : 50,000 和歌山、粉河


|